各章のアタマに2ページの漫画がある。それで マンガでわかる! ってか。ふざけやがって、ふざけやがって、ふざけやがって 以下1億回繰り返し(笑)
文字が異常に大きい。視力低下の老人には良いなあ\(^o^)/
さてと、内容だがExcelを使う。なのにExcelバージョンを書いてない。IT系の記事でOSのバージョン、アプリのバージョンを書いてないサイト記事はワタクシは読まないのが原則である。だが、これは本なのでね。しかも図書館から借りたので別に文句はないぞ。
ただし、別の統計の本でOffice 365を前提として書いたヤツがいてな、Office 365のExcelで追加された機能を使いやがってバカタレが・・・ ワタクシのExcel2016では動かないのだよ、その関数はバカタレリ!! という経験を先日したのでバージョン書いてないとムカッパラが立つ。
ちなみに巨人の監督は原辰徳、吉本新喜劇の島田師匠のギャグは モーモーはらたつなりぃ・・
で、パラパラと眺めたのだが、Excelの最新の機能を使う内容ではないようだ。ないようではないよう…・・ ププッ)
まあ、マンガでわかる! で釣られた自分の浅はかさを反省しつつ、とりあえず流し読みとExcelでの確認はしようと思うのですね。どーーや。
ちなみにExcelデータは出版社からDL出来た。ありがたや、ありがたや。鹿児島市内にあるのは やまがたや。 こらこら。
知っているところは飛ばす。ワタクシは図解が好きである。抽象的なものは理解困難なのであるぞの。こう見えてもワタクシ馬鹿なんです・・・・ いや、これ志村のコントでして・・・ここ好きなのである。
こういう図解はな、オーム社とかコロナ社とかの教科書レベルでは出て来ないのでね、ま~統計等を勉強するのであれば教科書とこの手の図解本を併用すると良いのではないかな。
わしやらんけど(´・ω・`)