2023年03月17日

おおお マイナポイントって第二弾ってあるらしいぞ なあぁにぃぃみつけちまったな

ありがたや ありがたや 鹿児島市内にあるのは山形屋・・・・・なにそれ。

というわけでシチメンドウな手続きをした。スマホにNFC機能が必要。PCにカードリーダーがあればよいのだが無い。
ワタクシのGalaxy A20 Liteは使えた。なので手続きを四苦八苦して完了した。メインのスマホはOPPOですけどね。NFCってないのよさ。Galaxy A20 LITEも使い道がないな・・・と思っていたら あった!!  いやー。良かったす。Suica残高も読見惚れるし。WAON残高も読み取れるし。いいじゃん・・・・・ つーか、それだけだな使い道は(´・ω・`)

マイナポイントが入ったらイオンモールかMaxバリューで酒買う・・・ビールも買う。。。。魚も買っちゃおうかなあ。鯖とか青魚はEDAだかなんだかが豊富で内臓とか目とかに良いらしいし・・・テキトー。
最近、Youtubeで医師がいろいろ出てきて、医師がYoutuberになってたりして、ありがたい話をするのですわ。。。。。 ありがたや ありがたや かごしま・ろ・・・・・・

だけど、能書きが多くていかん。納豆を毎日1パック食べると目に良いらしいよ。ふーーーん。
ツナ缶もカラダに良いらしいよ。ふーーーん。
そんなのいちいち気にするかいな。

腎臓に良くない薬とかも紹介してましたなあ。ロキソニン、ロキソプロフェンという頭痛薬・・・ではないか鎮静剤というのか。ワタクシは通風で足がいてててーとなるとロキソプロフェンを飲みますが。飲みましたが。尿酸値を下げる薬を近所の内科で処方して貰って一年数ヶ月立つのであり血液検査で尿酸値は正常範囲に入っとった。通風が出ない。いいぞ。
でもね、いつまで飲むのかね、尿酸値を下げる薬・・・・ それって腎臓に悪いと困るなあ・・・
まあしかし、通風も高血圧も生活習慣病とか言うとる連中がおるおるおーーるず。食事療法でなんとかしないと死ぬまで薬・・・近所の内科クリニックに毎月 お布施することになるぞ。
ちっきしょーーーー。食事療法でなんとかしちゃるぅ・・・・と言い続けて数十年。

で、マイナポイントだが。消費が増える。経済が回る。いいぞ。

でひ、第三弾もやってくだされ(笑)

posted by toinohni at 20:17| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

だれが信ずるか こんな話 そうだねえ  知らんけど

https://hochi.news/articles/20230317-OHT1T51151.html?page=1

image

こういう突起物があるのは危険なので神宮はとっとと何とかしたまへよ。ベンチ裏で突起物にぶつかって・・・・・ ホンマでっか。
某選手に暴力を振るわれたのではないのか?  邪推ですね(笑)

それはそれとして、オープン戦で巨人・阪神・日ハムが同率で首位にいる。異常だね。奇跡だね。シーズンに入っても好調であるといいよね。

image

巨人の打率・防御率が共にすばらしいしバランスが良い。阪神は防御率が悪い。日ハムは投打ともにたいしたことないのだが3位だ。パ・リーグの他の球団が不甲斐ないからだな(笑)
西武が貧打だ。山賊打線はどうしたのだ?  今、多摩湖・狭山湖の森で山賊どもは人を襲っているのか?   なにそれ。受けないんですけどおぉぉぉぉぉ
共にジーサン監督の巨人・阪神がオープン戦から競っている。このままシーズンでも続いて欲しいところである。巨人・阪神が1,2位にいたらセ・リーグは盛り上がるばい。

あら、阪神からWBCに出向しているのは誰かいな。巨人は4人が出向しているぞ。4人が戻ったらもっと強くなるぞ。あらららら。今年の巨人はすっげーーーーー感じ。

だが、毎年 後半から終盤で失速している。原因はシーズンを通して戦う体力がないからだ。どうしてないのか。練習不足だからだ。自主キャンプ、キャンプだけが体力養成の練習ではない。シーズン始まってからも練習するべし、なのだ。デーブがシーズン中もやると言うとったアーリーワーク。本当にやるか、やるとしていつまで続ける事ができるか?   そこだぜ。
なんたって他球団から巨人に移籍した選手らはほとんどが巨人の練習は生ぬるいと言うとったからなあ。なんでだろ。
てなわけで、そろそろ高校野球・選抜が始まるばい。今年はスポーツ紙が怪物とか天才とか超高校級とかのチョーチン記事に出る選手が何人いるかね。
毎年 怪物とか天才とか超高校級とかチョーチン記事を見ているね。プロ入りして活躍する選手がほとんどいないからなあ。昔の清原・桑田、松坂・・・・もっと昔は堀内とか。だいぶ過去の話だなや。光陰矢の如しであるぞの。

で、花粉症は高止まりだぜ。まいった。プロ野球選手で花粉症の選手いるだろな。がんばるだぜ。来月後半ぐらいで花粉は無くなる・・・気がするが。

大相撲 やってら 頑張るだぜ 貴景勝3敗で綱取りどころか勝ち越しが怪しくなった。ま~安定しないのね。
https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/202303170000469.html
image

この日の取組後は「変わらず、その日にやることをやっていきたいと思います」とも話した。相撲内容に加え、精神的にも大人な“令和の怪物”。順調に白星を積み重ねている。
--------------------------------------------------------------------------
なんでチョーチン記事を書くかね。令和の怪物だって(笑) せめて三役になってから書けよバカタレ。こういうチョーチン記事見ると腹がたつ。ちなみに巨人の監督は原辰徳、吉本新喜劇の島田師匠のギャグは モーモーはらたつなりぃ・・ 寝ようっと。

posted by toinohni at 18:55| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おやおや つまらん訴訟だねえ でも三面記事ファンなのでして

https://hochi.news/articles/20230317-OHT1T51073.html?page=1image

フィギュアスケート元五輪代表の織田信成氏が関西大の元コーチに損害賠償を求めて提訴し、元コーチ側も反訴した訴訟で、織田氏の訴えを退けて220万円の賠償を命じた大阪地裁判決が17日までに確定した。

--------------------------------
なんだ確定したのか。三面記事ファンとしては つまらん。 なにを!!

てなわけで、人が数名もいると派閥が出来たりしてな。何の話だ?  知らん。

日本のフィギアスケートの興隆をワタクシは願うだけであります(ほんまでっか) なにを!!

posted by toinohni at 18:16| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

量子力学の二重スリットの説明って いい加減だよね 知らんけど

入門書のレベルですけどね。二重スリットの話でアナログ光源の場合ではなくて量子力学バージョンでの話。
光子を一個、二重スリットに飛ばすとか。電子を一個、二重スリットに飛ばすとか。

そんなことが技術的に出来るのか、どうやって実現しているのか解説が欲しいわ。量子力学より前に、光子を一個飛ばすとか電子を一個飛ばすとかの技術が驚異的だわ(笑)

で、読んでいくと実は二重スリットの図が違う。ヤングの干渉実験の図とは違う。電子を一個飛ばす場合の二重スリットは電子線バイプリズムって図になっている。それ、二重スリットと違うがなや。(笑) いや、原理的には二重スリットと等価なのだと言うとるがね、まず、そこらでワタクシはドンづまる。
光子の場合も2個の原子に光子を飛ばして光子が原子で散乱する現象を利用するという。それが二重スリットと等価になると言われてもワタクシ理解できぬのであるぞう。

さらに読んでいくと、1回の実験での話ではなくて何回も実験してデータを統計的に処理するとかいう取る。そんな話は入門書にはまったく書いてない。1回の実験でそうなるとワタクシは勘違いしていたのだが、だって統計処理の結果だとキチンと書いている入門書はないというか少ないものね。
なんか騙されている気がして腹が立つ。ちなみに巨人の監督は原辰徳、吉本新喜劇の島田師匠のギャグは モーモーはらたつなりぃ・・

ヤングの干渉実験の図の通りで実験するとしても、光子を一個飛ばして、一個飛ばす技術があるとしても、光子がうまくスリットを通り抜けるかはわからんで。よってに何回も実験して光子を通り過ぎてスクリーンに起点が出来た試行だけを集めて、データ処理ってことなのだろ。光子を一個飛ばして、スリットの左にあたったら終わり、下に当たっても終わり。光子を一個飛ばして必ずスリットを通過させる技術があるわけないだろよ。
なんかここらの説明を入門書ではしないのな。腹がたつ。ちなみに巨人の監督は原辰徳、吉本新喜劇の島田師匠のギャグは モーモーはらたつなりぃ・・

なんかこう、初学者をだまくらかしている感じだ。もっとキチンと書けよバカタリ!!  って気がする次第である。

このような視点をもって入門書を読み直してみよう。

つーか、いつまでも入門書かよ。そろそろレベルの高い本を読みたまへーーーーやバカタリ・・・・・

だども、自分のオツムの性能の低さに腹がたつ。ちなみに巨人の監督は原辰徳、吉本新喜劇の島田師匠のギャグは モーモーはらたつなりぃ・・

レベルアップを目指す勇気が必要な段階に いつまでも進めない自分の未熟さを いつの日か克服したいものである。 どっかの偉い人の言ったの真似たの(笑)
自分の未熟さをいつの日か克服したいものである。克己である。知らんけど。

posted by toinohni at 18:12| 東京 ☁| Comment(0) | 物理科学雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

趣味の電子工作ってものがあるらしいぞ なあぁにぃぃみつけちまったな

https://news.yahoo.co.jp/byline/konoikekenzo/20180909-00096224

image

災害時対策として手動発電機内蔵のラジオ持っているので要らないす・・・・

いや、そういう話ではなくてな。こういうの昔は鉱石ラジオとか言うのだった。50年以上も昔の話。AMですだよ。
上の画像のコイルは自分で巻くんだってさ。これは楽しいぞう・・・・・かも。
記事で紹介されていたキットの通販屋
http://www.shamtecdenshi.jp/catalog/index1_K-002.html


さてと、FMラジオはどーかな。電池なしで。トランジスタ等は使わないで。これ、夢で考えたら原理的には可能であるぞ。共振回路の特性を利用する。共振手前の斜めの領域を利用すれば原理的に周波数変化を振幅の変化に変換できる。そしたら上のダイオードでの包絡線検波を通す。

で、通信工学の教科書を見たらそういう方式の復調回路も載っていたですわ。ただ実用されてはいないだろ。性能悪いから(笑)

ところでAM放送っていつまで維持されるのだ?  既にFMでも同じ番組流しているわな、東京では。。。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/10607/

image

そういうことなんですね。よくわかりました(ホント)

ワタクシ、ここ数年でAMラジオを聞いたのはプロ野球実況の時だけですわ。。。。。いや、それもFMで聞いたな(笑)
PCブラウザでRadikoでも実況配信する事もあるのだが、2,3秒の遅れがあるわな。ウソですね。
遅延があるのは動画のプロ野球配信サービスが実況より2,3秒 遅れますね。

ワタクシはテレビがないのでして(笑) 去年はYahooがプレミアム会員だとパ・リーグの試合の実況配信サービスがあったのだけど、今年はどうだろな。Yahooがいろいろとサービス終了を案内しとるし。Gyaoも3/31で終了だってさー。Yahooに買収されて数年だねえ。

で?   FMラジオを受動部品だけでつくってクリスタルイヤホーンで聞こえるか実験するかい。コイルも自分で巻いてだな。・・・・・・・ やらねーーーーよ(笑)

posted by toinohni at 17:13| 東京 ☁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

素粒子論の入門書とか一般向けの本とか読んだのである

湯川が中間子論を提案したのは1935年である。当時、湯川は原子核内の核子どうしの結合を説明するために中間子を考えた。核子どうしで中間子を交換するという例のあれだ。
その後、1950年代に中間子は数十と発見された。
そうなると核子どうしで中間子を交換するという説明は怪しくなる。どの中間子を交換するのだ?  何十もあるのだぞ。
そして1960年代にクォーク理論が登場すると中間子は陽子・中性子と同じくクォークの複合体であると分かり素粒子の座を陥落したのであった。その後に10勝を上げて復帰したという話はないので永久陥落だ。そりゃ大相撲の大関の話だバカタリ!

量子色力学(QCD)が登場し、ハドロン、例えば陽子・中性子などを構成するクォークはグルーオンというチカラを媒介する素粒子の働きによって固く結びついているとされ。
つまり、強い力は量子色力学で説明される。

では、核子どうしが中間子を交換するという説明はどうなったのか。そこだぜ。ワケワカラン。
強いチカラ、強い相互作用はハドロン内のクォーク間に働くものであり核子同士に働くチカラではない、という事になる。

「クォークの不思議」シャプリンガーフェアラーク東京 2005年 に残留効果という用語が出ていた。
   強い相互作用はハドロン内のクォーク間に働く。核子同士に働くチカラは、その強い相互作用の残留力である。らしい。さあ、残留相互作用とは何か? 
なんたろなあ、なんだろなあ、残留効果って なんだろなぁ(´・ω・`)

他に入門書では「量子で読み解く生命・宇宙・時間」吉田伸夫2022年 幻冬舎 で次のような説明があった。

現実の陽子や中性子はクォークとグルーオンという二種類の素粒子から構成された複合粒子である。その内部にはクォークと反クォークのペアやグルーオンの塊がべっとりと凝縮しており、そもそも自由に飛び回る素粒子など見当たらない。核力は凝縮した内蔵物が外側に染み出す事により生ずるチカラであり、・・・略

   残留効果というものが内蔵物の染み出しという表現になっているようだ。

まあしかし、核力は中間子の交換によって生ずる という単純な説明は一般向けには役立つであろう。だいたい量子色力学って用語も一般向けではないからなあ。
クーロン力は光子交換によって生ずる
核力は中間子交換によって生ずる
強いチカラはクォーク間でのグルーオン交換によって生ずる。 どーや、チカラを媒介する粒子の交換って図式は単純でいいだろ。って単純すぎるか(笑)

てなわけで残留力ってどういうものなのさ?   陽子A内のグルーオンが陽子B内のクォークに作用するってわけではないだろ・・・・ てなわけでワケワカメなので終わるばい。(´・ω・`)

待て待て。陽子Aからはみ出した内蔵物と陽子Bからはみ出した内蔵物が相互作用するって事になるのではないか。一個の中間子を交換するという単純な図式はないわな。

まーしかし、今後一ヶ月ぐらいは残留効果をぐるぐる・・・Googling。趣味がGooglingなのでしてってか。

posted by toinohni at 11:12| 東京 ☀| Comment(0) | 物理科学雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

F#って言語があるんですよ なあぁにぃぃみつけちまったな

https://atmarkit.itmedia.co.jp/fdotnet/special/introfs_02/introfs_02_01.html

10年ぐらい前にF#が流行り始める・・・・かも知れなかった時期があったようだ。
で、入門記事を読んで動作も少しは追ったのだが、あかん。降参ですわ(笑)

image

plus( x,y ) = x + y  のような記述が安心できる。カッコが無くても良いとのことだがある方がワタクシは落ち着く。System.Console.WriteLine( ans ) も カッコなしで、
System.Console.WriteLine ans でいいらしいが、ワタクシはカッコがある方が読みやすいし落ち着く次第である。
もうまいりました、降参です、Ψです。波動関数ΨのΨは お手上げマークでして、降参ですうぅぅ・・・・まいりましたあぁぁぁ の印でもあるのだよん(あくまでも個人の・・)

きっと世の中にはF#でスイスイとアプリを書くプログラマがおるであろう。素晴らしいアプリが出来たらワタクシがタダで使いますよってに頑張りたまへーーーーよ。。。。ちゃんちゃん。

F#が大人気言語になる事はなかろうと思う次第である。どーや。知らんけど。

posted by toinohni at 10:28| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おお なんてこった 巨人がオープン戦首位になちまった なあぁにぃぃ気づいちまったな

image

いつの間にか防御率も2点を切った。投壊の巨人が奇跡じゃあ!!  うーむ。日ハムが好調、巨人・阪神も好調、共にジーサン監督で楽しいなあ。テキトー。
まあオープン戦なので調整期間だし順位に一喜一憂してもしゃーないのだがワタクシは楽しいのであるぞう。昨年最下位の日ハムと中日には注目だす。オリックス、ヤクルトは3連覇に期待がかかるのであるだお。今のところDeNAが打てず・守れず状態なのです。まーしかし、シーズン始まってから本気だすからな、たぶん。
西武が防御率1点台と投手陣は素晴らしのだが、かつての山賊打線が消えとるばい。得点最小、失点も最小と面白い状況だ。
投手陣を補強した中日が防御率4点台って あーた、そりゃなんだべな。

まあしかし、がんばりたまへや。
オープン戦で頑張りすぎると開幕時に疲労が出て開幕ダッシュでコケる可能性もあるからなあ。特にあまり練習しない事で知られる某球団は今年は練習量を増やしたらしいし、開幕時にヘトヘトになったりしてなあ。知らんけど。

でもね、オープン戦とは言え、最下位よりは上位の方がいいわな、ですだよ。そーよ そーよ。

posted by toinohni at 08:56| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

マルチパラダイム言語ってのがあるらしいぞ なあぁにぃぃみつけちまったな

アッキハバラにマルツという電子部品ショップがある。アッキハバラに最近は行かないが昔はよく行った。千石、秋月、マルツ、他にも多々あり。忘れたけど。
そのマルツがついにコンピュータ言語のマルツパラダイムっての発売するのか?  

ちがーーーーーう!!  マルツパラダイムではなくて マルチパラダイムじゃあ 笑えよな。

というわけで昨年から RUST, Julia, F# などをHello World 出すレベルで入門したのである。
このマルチパラダイムというのは、要はいろいろな機能が混在しているのを言うのかね。

Python, Julia, F# は対話型モードってあるし。そこはインタープリターだがビルド実行する際にはコンパイラが働くとか。こういうのマルチパラダイムって言うのか?  知らんけど。
手続き型言語、関数型言語とかも混ざっとるぞ。

そうか、要するにマルチパラダイムというのは食べ物でいうと五穀米みたいなものだな!!   うむうむ。知らんけど。

JITコンパイラが機能するというのもJuliaの特徴だからなあ。Juliaはじっとしとけってんでー。なんちゅーて。

しかし、コンピュータ言語はたくさんあれどワタクシは使いこなせる言語は一つもないわい。日本語だって怪しいばい(´・ω・`)

そうだ、chatGPTに訊いて見ようって。

image

  なるほど、そういうものだったんですね、よくわかりました(ウソ)

image

   おお、10個でましたね。よくわかりました(ホント) しかーーし、Julia, F# は10個に入っとらんですのね。人気がないのですねえ。
しゃーねー、F#は放棄して C#をやってみるか(ウソ)


こういう言語ねえ、タダで利用できる素晴らしい時代になったものの、道具がたくさんあってもワシ作るものがないのよ(笑) 浅学非才!!  不勉強が身にしみる春 なんちゅーて。
しやーないわ にんげんだもの by 偽ミツホ

posted by toinohni at 08:41| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする