2023年03月08日

今日の ムカッパラ  なあぁにぃぃ気づいちまったな

記事の日付も書けない無能サイトがあったんですよ なあぁにぃぃみつけちまったな!!  なんちゅーてね。

まあしゃーないわ。バカはどこにでもいる。まあしかし、大学サイトの記事でそういうの見ると、バカ大学なのだろとワタクシは判断する次第である。
バカを晒す・・・・ しゃーないの。ど素人が運営しているのだろからなあ。外注に出しているのであれば、そんなバカやらんよ、外注は・・・・ と思うのだけどね。

まあしかし、バカだ大学認定だ、そこ。地方の国立大学だけど(笑)

しゃーねーよのお。意識のレベルが低いのだし。

で?  

そうそう。花粉症だがな、鼻炎薬というかアレルギーの薬というか、切り替えてテスト中だ。2月はストナリニSが効いた。3月に入ると効かなくなった。そこでストナリニSより高い薬。クリエイトで買った試した。これは夜中に目が痒くなる症状は出なくなった。そこは効いた。だが日中は数時間毎に鼻水・・・くしゃみ・・・が出た/出る。
そこで今日は別のアレルギーの薬を試している。クリエイトで買った。
買う際に薬売り場の店員に訊いたのですわ。これと、これとどっちが効く?  すでにワタクシが買ってテストしている薬をAとしよう。夜中の目のかゆみは出なくなったが日中は鼻水が出る。それに対して効果がよりあるというBという薬。
店員が言うにはBは飲んでいる間は効く。Aは毎日飲んでいれば2,3日すれば効く・・・・とか言うのだった。
即効薬はBなのだが・・・・だが、Aも飲んで数日になるのに効かんがなや。

つーわけでBのテストは今日からだが。効いた!!  と思う。午後に飲んで症状は出なくなった・・・というのはウソ。出たけど。 まー、2,3日は続けて様子をみませう。

で、ストナリニSは2月用として保管。来年の2月用だぜ。これ通販だと安いので数箱買ったのだよ・・・

というわけで、花粉症の薬というのも多々あるのだよよよん。まあしかし、今日のクリエイトは48錠のものしか無くて、24錠のでいいのだけど。試しだし。店員に言うと、取り寄せになるというのだった。
しゃーないので買った。どーーや。

でな、Rという言語が あーーーーる (笑) 笑えよ。 それの使い方を調べていて気づいたのだが流行っていない。数年前は流行っているとかチョーチン記事がIT系のサイトにようけ出ていたのだが。さっき検索して、そこ見ようとしたら 404 だった。廃れた。流行り物だからなあ、コンピュータ言語は。
Rだけで使うのではなくてRStudioというIDEで使えってかね。
それはそれでいいのだけどさ。解説・入門が少ないのねえ。

統計・・・・ってRで無くてもPython, Juliaという言語もあるし、Excelでも出来るっぺよ。道具よりは何を調べるか、そこが本道なのであるのだが、ワタクシは趣味がインストールなので傍流というか 脇道というか、王道・本流には入らぬのであるよ。どーや。知らんけど。

統計・・・・Julia, R, Python, Excel・・・ 電卓でもいいぞ(笑) 道具の使い方に興味があって本筋には近づかないワタクシがおるおる。おーーーるず。

いいじゃん。どうせ暇つぶしだし。

人生は死ぬまでの暇つぶし・・・・ にんげんだもの by ニセみつほ なのです!!

posted by toinohni at 19:22| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おにぎり なんですね そなの そーなのよー で?

image

  セブンの二個入りおにぎり。おむすび って言うんだ。ツナマネネーズの成分が不明、紅鮭も塩分あるだろな。
そこら考慮して 2.2gということかに?  341kcalと1食分のカロリーは・・・低めだが有りだな・。・・・ 他に牛乳飲むとか味噌汁食うとか・・・ すれば十分かも

で?

食った後、なんか残る感じ。それはなんだろな。アミノ酸等のせいかね。それグルタミン酸ナトリウム等の旨み成分だけど、どのぐらいの量なのか不明。自炊では味の素を一振り、って感じで使う時は使うが。たくさん入れると気持ち悪い味になるのだよ、それ。

なんか、こう 素晴らしく美味しいという味ではないなあ。

よっしゃ、次はファミマの試すか・・・・ うむうむ

posted by toinohni at 16:32| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

そろそろプロ野球評論家の順位予想の季節か オープン戦も始まったし うむうむ

最下位は誰でも予想するね、あの両チーム(笑) ただ、何度もワタクシは書いているのだがオリックスとヤクルトが最下位から翌年に共に優勝したの数年前に見ているのでねえ。
昨年オフに強力な補強もしたし、現有戦力の底上げもキャンプで実施したし・・・(ウソ)

シーズンは長い。開幕してからも日々の精進を続ける選手らが多い球団は終盤で崩れないだろう。だが、毎年 終盤で失速する某球団は今年も失速するだろか。どうせ練習しないし(笑)

プロ野球評論家で各球団のキャンプを視察して順位予想しているのだからワタクシのような ど素人の予想とは違うだろなあ・・・・と思っていたら似ていた(笑)

巨人は練習量が増えたと言うとるのもいる。パ・リーグの某球団は練習量が減ったとかいう取るのもいる。(笑)

待て待て。今まで練習量が足りなかった巨人が練習量を増やしたら開幕時には疲労困憊しとるで・・・・ 開幕時には既に疲弊・・・・ うーーむ。どうでしょーー(長嶋ふうに)

ワタクシとしては新球場で始まる日ハムには注目している。今年は蚊帳の内に入ればよいと思っている。Aクラスで暮らすなど妄想だ(笑) それでいいのだ。注目度は高い。毎年レベルアップしていけばよい。最下位から優勝などという高望みはしない。いいのだ、それで。毎年上昇していく。その成長過程をファンは共有して楽しむ。ま~監督は代わって欲しいけど(笑)
そこだな。ファンの応援があって毎年成績を上げていく、そういうの欲しいですわな。

さてと、ロッテが最下位だと予想したプロ野球評論家もおるし。ま~、ここらはどうなるか。どうせ当たらんからさ(笑) 落合みたいに屁理屈こねて予想もしないのはプロ野球がエンターテインメントであることの理解が薄いのだろ(´・ω・`)

新監督はロッテ・吉井と広島・新井か。阪神・岡田し新監督とは言い難い(笑)ベテラン監督だし・・・・・ うーむ。そうか。阪神だな。
昨年は投手陣の防御率はセ・リーグトップ。失点は少ないのだが野球は相手より1点多く取らないと勝てないのだよ、ちみぃ。今年は打線はどうか。助っ人外人頼りか。うーむ。

  てなこと書いているうちに WBCが始まったらしいで。台湾で試合やっとるらしい。するってーと有名な台湾のチアが台湾の試合では・・・・ で? 

まあしかし、実は野球なんて どうでもいいんだけどな。 暇つぶしだし。

人生は死ぬまでの暇つぶし さ~ にんげんだもの by ニセみつほ

posted by toinohni at 13:03| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

コンビニ・スーパー等の加工食品の調味量の成分を調べるのですねえ

image

CREATEにあったおにぎり。酢酸(Na)ってなんだ? 酢酸ナトリウムならば酢酸Naと書くべきであって、酢酸(Na)ってヘンじゃね?  

酢酸ナトリウムは・・・・酢酸だから 酢 なのかに?  すると ご飯に酢・・・・寿司(笑) ちがーーーう。まあ保存用だろな。
甘み つけて、旨み つけて、保存考えて酢酸Naか。酸化防止に発色剤と。

それはそれとして近所のスーパーに 塩だけおにぎり ってのがあって旨かったぞ。やたらと調味料・保存剤等を使ったものよりシンプルで作りたてで旨い・・・・
よーーーし、自分で おにぎり 作ろう!!   にぎにぎ。にぎにぎ。おにぎり。 やらんな たぶん。

posted by toinohni at 10:58| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Rという言語が あーーーる   またかよ

これも2,3年前にインストールして統計の勉強するぜ・・・だったが流して終わり。昨日、久しぶりに起動してバージョン確認で…・新しいのがあったので更新したのだが、使い方は忘れているのである。
Rという言語を使うのではなくてRStudioというIDEを使うのだっけな。すでにあやふやなのであるぞうさん。
まあしかし、統計の勉強するならPythonでもExcelでもJuliaでもできるで。ツールはいろいろあるのだよ、ちみい。
で?   Rでなにをするので あーーーる か?    (笑) 笑えよな。

posted by toinohni at 10:40| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

うーーむ 巨人も記事があまりないのか浅野翔吾書いとけばいいってか

https://hochi.news/articles/20230307-OHT1T51177.html?page=1

巨人のドラフト1位・浅野翔吾外野手(18)=高松商=が2試合連続安打をマークした。7日の教育リーグ・日本ハム戦(鎌ケ谷)に「7番・右翼」で先発し、4打数1安打。プロ入り後、初めて右翼の守備に就いて好プレーを披露するなど攻守で躍動した。

---------------------------------------------------------------------------
まあいまのうちだ。オープン戦始まったら・・・つーか、始まっとるわ。image

巨人の日程。3/31は開幕ですから。3週間ぐらい後ですね。頑張るんだるんば。

浅野くんもオープン戦に出るかね。どうかね。今は教育リーグっての。まー、せめてオープン戦で活躍して記事になって欲しいだす。
で、他のドラフト上位選手らはどないだ? 2位って誰だっけ。

プロ入り 2,3,4年めの若手の選手らも頑張り球へーーーや。一軍目指すべしべしべしべし。
でもね、三軍は学生野球に負けたのだよ・・・・こりゃ一軍ははるかに遠いわな。知らんけど。

駒田三軍監督に小笠原三軍打撃コーチに杉内三軍投手コーチ!!  仕事せんかい!!  なんちゅーて。

三軍の意味がワタクシは分かっていないのですけどね。いらんやん。二軍にも素材の良い若手がたくさんおるおる。芽が出ないけど。芽を出せぃやアアアァァァ 春だぞ、新芽の季節だぎゃあ。
でもね、芽が出るとカラスに食われるで・・・ウソ。

新コロ対策での声出し禁止等の規制も緩和されるらしいしプロ野球は球場がとっても面白くなる予感ですなあ。
そーだ。ワタクシも球場に行ってみよう!! 一番近いの西武ドーム・・・・オープン戦ってチケットどのぐらいだ?   うむむむむむ。西武ドームの外野が芝生の頃に行ったきりだな。15年前か。
ま~。

posted by toinohni at 10:01| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

コンピュータ言語 Juliaに再入門だ そうなの がんばれーーーー

コンピュータ言語Juliaと書かないといかんのだ。単にJuliaと書くとね、きれいなおねーちゃんがでてくるのだ。

で、去年インストールしたが、一ヶ月ぐらいで放置。だってグラフが出るの激オソ!! 

ですが、天才プログラマー タンメイに教えてもらおうっと。。。。
おめーに食わせるタンメンはねーーーー!!  そりゃ タンメン、この天才は タンメイ (笑) 笑えよ。

で、超入門ってどゆ意味? 超って超えるって意味だわな。超人とか。人を超える。するってーと、超入門って入門を超えるって意味なん?   それって難しそうだなあ(笑)

で、そういう意味ではなくってエェぇぇ とってもとっても簡単って意味らしいぞ。

なんでや、超って超えるのだぞ。超人!!  ま、いいか。どうせ出版社の釣りタイトルだし(笑)

Pythonと似て対話型モードがある。REPLっての。Read Evaluate Print Loopの略だってさ。
だがワタクシはPythonで対話型モードはまったく使わないの。だってVScode使うのだもの。エディターに書いてRun Codeするのが楽だし。なのでJuliaもそうする。
VScodeばんざーーーーい!!  おめーーに食わせるぜんざいはねーー、なにそれ? 

で、とりあえずPython, C等との違いって何かな・・・ってあたりかな。
文末に [;]は書かないでいいらしいぞ。pythonみたいにタブが機能もつのか持たないのか。
エラー・例外はどうすんの。
ライブラリは?  includeとかimportとかに該当するものは? 
うむうむ。そもそもJuliaの特徴ってなんじゃらほいのほい。上に Cのようにサクサク走るって書いてあるじょ。高速なのかに? そういえば JITコンバイラがどうたらとか別の本・サイトに書いてあったなあ。VScodeでソースコード実行すると実行のたびにJITコンパイラが起動するので初回は遅くなるとかどっかに書いてあったぞ。。。 遅いじゃん!!  
というわけで上の本はざっと見たら 超の意味が とってもとっても簡単、とっても初学者向けという意味でしたわ(笑) 知っとるわ。

バックラッシュでmuと書いてタブキー押す \mu Tab μと出る・・・・のはREPLのときであって、VScodeでは出ないのよん。どするこれ? 

VScodeでJulia Extensionいくつかインストするべな。そうだ、今日はここに学習の記録を書こう。そーよそーよ。何やったかメモするって大事よ。そーよそーよ。

  あらら \alpha [Tab] でαと出たですわ。なんじゃ便利じゃん。

おおお C言語の main() {  }  ってのはないぞ。Pythonみたいじゃん。

   関数は function hage () 記述して最後に end  がいるぞ。
おおお for分も最後は end  だぞ。 うむそういう構図みたいだな。
  おおお if文もwhile文も最後は end だ・・・これだな、分かってきたぞ うっしっし

クラスとかあんの?  知らん。
   おおお 文字列の連結だ println("1" * "4") + ではないのだな * だ。ひねくれとるわ

よーし、今日はこのぐらいでいいや。なんちゅーて。

  上の本の最後の章の機械学習に関するところの例題…・動かんし。バージョンがどーたらこーたらと書いてあるのだがね。
ま~そういうものだ。pythonもそうだがPythonのバージョンとModuleのバージョンの組み合わせで動作しないって事は多々あった・・・・・気がする。知らんけど。

posted by toinohni at 09:30| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おお 藤浪 頑張ってるなあ 10勝期待したりして なにを!

https://hochi.news/articles/20230308-OHT1T51012.html?page=1

image

いいぞ、藤浪晋太郎!!  頑張るのだ 藤浪晋太郎 えいえいおーーーーぅながしま !!

  で、オープン戦だからな。相手打者も調整中だし。国内で聞いた話。新人投手がオープン戦で好投して、プロでも通用する!! って思ったんだって。そしてシーズン始まったら、打者が本気出しててポカスカドーーーン!!  なんだよ、こいつらオープン戦のときとチガーう!!  とショックを受けたとか。 知らんけど。
てなわけで順調に調整していくがよかろう。シーズン始まったら相手は本気で来るぞ。今は調整中だよよよん。 なんちゅーて。
それはともかく、 アスレチックスの藤浪晋太郎投手(28)なのだな。アスレチックスって強いの 弱いの どうなの。
まーいいか。

さてと、国内だ。WBCありーの、オープン戦ありーの、高校選抜野球ありーの。。。。どんだけ野球が好きなんだぜ?  知らん。

https://hochi.news/articles/20230307-OHT1T51178.html?page=1
image

やるじゃん デーーーブ。それだよ。今まで巨人がシーズン後半に失速していたのはシーズンを通して戦う体力がなかったからで、それは練習不足が原因なのだよ、ちみい。シーズン入ってからもアーリーワークやるって、やっと普通の球団の練習量に近づいたじゃないか(笑)

この効果は出る。今年は巨人は後半から終盤で失速する事はない。キリッ)  あらら、投手はどうすんの。投手は走らせろ!!  なんちゅーーーーて。

今年の巨人は去年と違う。FA補強もしなかったし(獲れなかったという指摘もあるが)。助っ人外国人もマイナーの安いのばかり獲得した。既存戦力の底上げで優勝を目指すのだ!! 
その割にはロートルの長野・松田の獲得はワケワカランが。まあしかし、これが巨人の伝統というものだで。知らんけど。

posted by toinohni at 07:47| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

英語 雑学 なのですねえ  そだねえ guavaっての あるのよさ

image

画像はこれだ。果物だ。
http://atari-kajuen.shop-pro.jp/?pid=123800748

image

グアバは独特の香りを持ち、奄美群島では夏の終わりを告げる果物として大変人気があり島ではバンシロウとも呼ばれています。
--------------------------------------------------------------
というものだ。ここね。島では バンシロウ。それね。そこだよ。うむむむ。

ワタクシは奄美諸島の某島出身でありまして。わーーーすごーーーーーい!! 昔の昔にワタクシが子供だった頃は山林にこれがありまして。おやつ でしたね(笑) そして、バンシロウ ではなくて、ばんしろ と言いましたね。
当時、いや、今も、バンシロ ですけどね、島では。Weblioに バンジロウ と出ていたので日本語だったのか、これは。待て待て、グアバが英語だから バンジロウ も英語か?  それが方言になるまで浸透したってのか、どーよ。image

うーーーむ。バンジロウ もグアバと同格みたいだな、外来語が方言になちまったか。うむむむのむーーー。
image

バンジロウって何語だよ(笑) これが島では方言として ばんしろ になったとしてだな、バンジロウは何語だよ?  バンジロウのSpellは?  どーよ。うーーむ。

バンジロウ のスペル 今日は見つからんでした。 伴次郎って人かなと思ったりして(笑)
伴次郎さんが日本に持ってきたとか(笑)稲 麦 タンポポ 知らんけど。

posted by toinohni at 07:33| 東京 ☀| Comment(0) | 英語雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする