2023年03月05日

おお 巨人のキャンプ 締め ファイアー!! ちがーーーーう

https://hochi.news/articles/20230305-OHT1T51088.html?page=1image

おおお、2月末で終わったと思っていたのに続いていたのね。ま~。考えてみれば今月末にはシーズン開幕でんがな。WBCも終わって、高校野球も・・・まだやっとるか月末だと・・・で、プロ野球開幕だぎゃ。
花粉症は続くで。しゃーない。

今年の予想・・・・ きっと強いチームが優勝するである。うむ。助っ人外人の調整具合はどうなんだべか。ま~シーズンは長いからね。後半にでも活躍してくれたら上出来って軽く期待しませう。

やっぱ、共にジーサン監督の巨人・阪神が話題の中心になり、ヤクルトの3連覇も期待がかかり、ひょっとこしてDeNAが首位になるかもと淡い期待もあり、広島と中日が最下位争いをするという順当な予想もあり、うむ。
パ・リーグは補強の本気度の順番だな(笑) ソフトバンク、オリックス。毎年 前半は好調な楽天が続き、終盤に西武が追い上げる、ロッテは日ハムが最下位争いと・・・・ うむ。

ま~ワタクシの予想が当たるとも思えぬのであるが、こんな感じで楽しい(笑)

ところでWBCっていつまでやんの?  それ誰が儲かるの?  選手らはカネもらえるの?  そもそも誰がやろうって言い出したの?   やっぱね、儲かるの誰なんだぜ?  ってのが興味でんがな。
つーか、誰がみたいの(笑) 知らんけど。

posted by toinohni at 17:05| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ワタクシにとっての新しいコンピュータ言語というものがですね

昨年はワタクシにとって新しいコンピュータ言語、Julia, Rustを知った。インストールした。

Rustは錆である。

rust
【名-1】さび
【名-2】〔人の能力の〕さびつき、鈍化
【名-3】さび色、赤褐色
【名-4】《rusts》さび菌類
【自動-1】さびる
【自動-2】鈍る、さび付く
【他動-1】〔金属などを〕さびさせる
【他動-2】〔能力などを〕さびさせる、鈍らせる
【@】ラスト、【変化】《動》rusts | rusting | rusted

なんじゃ、このネーミングは? という興味があったのである。ふざけやがって!! と思って興味を持ったのである。そして、Rustの宣伝サイトというかチョーチン記事をいくつか読んだのである。図書館にRUSTの本があったので借りたのである。そしたら、ワタクシにとって新しい概念が次々と登場したので例題のハローワールドを出して放棄したのである。この言語は難しい。

そしてJuliaである。実はAI、機械学習、などの入門書・サイトを読むと数学的な基礎は統計であると書いてあるのだす。数学的な基礎は統計であるとしてもその分野の数学者がAI開発して成功しているわけではないからなあ・・・・ こらこら。
中高で国語の先生が小説書いてヒットするかよバカタレ(笑) 統計の専門家がコンピュータ扱えるかよバカタリ(笑)
で、ベイズ統計というのが出てきた。これは昔の確率の本では条件付き確率の発展形かなと思っていたが、なんだかすごいぞ、これは。知らんけど。
そして「Juliaで学ぶベイズ統計」という本を図書館で見つけたのである。そして、Juliaで検索したら、きれいな裸のおねーちゃんが出てきたのである。おお、これがJulia言語かあぁぁぁぁぁぁぁぁぁ。ちがーーーーーーう!!

てなわけでJuliaをインストールしたのだがPythonでいいじゃんと思った次第である。Julia使うとメリットがあるってのわからんし。きっと あっちのJuliaはワタクシのような勘違いがたくさんいて、ひょっとこしてDVD売れたりして。知らんけど。

てなわけだ。

では今年は別の何か新しいものを!!  

そうだ。それだ、いや、あれだ。美味しさの科学だ。調味料だ。料理だ。そこだな。どうしてチェーン店のラーメンは クソ甘い、だだ濃い味なのだ?   そこだな。
それはラーメン発見伝の漫画のハゲが言うとる。
こいつらは ただクソ甘く、だだ濃くすれば うまい!! と言って食うんだ、素材の味などこいつらには関係ない!! 
てかね。そこなのだ。スーパー等で売っている加工食品がまさにハゲの言う通りなのだ。そこだな。

よーし、加工食品の成分を今年は調べるぞ。

一日一名 プロ野球選手の名前 覚える。
一日一加工食品の成分 記録・・・・ 面倒だから一週間に1回にする(笑)

砂糖だけでなく砂糖より数十倍も甘い甘味料も使い、旨み調味料としてグルタミン酸ナトリウムをドバっと使い、簡単に言うと味の素・ハイミーを大量に使うようなものだな、そうやって味付けした加工食品を旨い!! と言って買う消費者がいる。。。。 ホンマでっか。
アホばかりですか(笑)

ということだ。 今年はこれ調べようっと。

posted by toinohni at 12:56| 東京 ☁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おお 花粉の中を東京マラソン うーーむ そうなんだ

https://www.nikkansports.com/sports/athletics/news/202303040000345.html

image

 

まーすきにしーーや。他人の趣味だし。公序良俗に反しない限りは どーでもいいわ。なにを!!

posted by toinohni at 12:35| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

パソコンつかって量子力学入門 なのですねえ


1989年の本である。プログラムはBASIC, Pascal。MS-DOSの時代なのですねえ。ワタクシはPython、gFortran, C言語に書き直してお勉強したようですわ。
シュレディンガー方程式は二階線形微分方程式であると同時に固有値問題でもある。これの数値解を求めましょう。なのですねえ。
4次R-K法で微分方程式の数値解を計算しますが、固有値をどう見つけるか?  そこに著者の工夫があるんですねえ。
5,6年前に興味が出て中古本を手に入れたのですがね、この手の本は他にはなかったからなあ。コンピュータ言語のお勉強にもなるし量子力学の理解も進むという一石二鳥の手法だと思うのであるのですけど、意外と受けない。 さっきアマゾンみたらレビューもないし。30年以上も前の本だからねえ。
で? 
グラフはPythonの場合にはmatplotlib, gFortran, Cでは数値をファイルに書き出してgnuplot使うという・・・・・ そういうの5,6年前にワタクシはやっとったのですねえ。。。。。。
いやーーー、ほとんど忘れていたけど。

つーわけで復習するは我にあり!!   なんちゅーて。

で、肝心の波動関数っていったい何なのか ?  そういう事はこの本ではほとんど考えないのよさ。
でもね、最近の量子力学の入門書等に書いてあったけど量子力学基礎論という分野があるんだって。多分 80年代以降にちよびちょびと始まったのだろなあ。なにしろ伝統的なコペンハーゲン一派は波動関数の意味など 考えるな!!  という姿勢らしいし。しかし、好奇心の強い物理学者らが考えないでいられるかい(笑)
そして、訳の分からない多世界解釈とかパイロット波とか時間対称性解釈とか・・・・ますますわけがわからなくなるばかり(あくまでも個人の感想であり・・・・・) (´・ω・`)

でもね、なんだかおもしろそうな感じなのよさ。三面記事ファン的な好奇心で(笑)

posted by toinohni at 11:45| 東京 ☁| Comment(0) | 物理科学雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

VScode + Python で四苦八苦 というほどでもないか そだねえ

VScodeにCode RunnerをExtensionの・・・インストールしてあって右クリックのRun Codeで実行していたのだが先日から動作しなくなった。
右クリックして出るメニューにRun Codeがないのだ。なんでだ?  誰がアンインストールししたんやあぁぁぁあ!!   ワタクシですかね、酒飲んでいじっていて消しましたかね(笑)
そこでCode Runnerをインストールした次第である。そして次の現状が出た。
とりあえずPython Codeは hagehage.py としよう。
これをRun Codeで実行すると動作しない。~moduleがないだぎゃと言う。ところが右クリックのメニューの下のほうにある Run Python File in Terminalをクリックすると動作するのである。
なんでや?   と思ってコマンドをみたら
Run code ---- Python 3.9
Run in Terminal ---- Python 3.10  ってさー。おお、Python versionが2つも!! 

てかね。ようするにどっちかは ~moduleがなかったのよさ。そんで pip install したわけさー。そしたら動作しただす。どちらでも動作したのどす。やでうれしーーーー。

実はVScodeでPythonを使う場合にはAnacondaから起動する。Anacondaでは仮想環境を作ってあるのでversion, moduleの管理が出来る。ところが今日は直接VScodeを起動した。C/C++やHTMLをいじる時はそうするのである。そしてついでにPythonをいじったのおおおぉぉぉ5,6年前に書いたコード。

てなわけだが、誰がVScodeからCode Runnerを消したのだ?   これはあれか、数日前にVScodeが激オソになってタスクマネージャー見たらCPU使用率100%が続いていて、VScode止めることもできなかったことがあったなあ。その際に何かやちまったのかね。

Win11が調子悪くなったら、窓乃神拳 秘奥義!!   再起動!!  なのだがなあ。

ま、いいや。直ったし。

posted by toinohni at 11:27| 東京 ☁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おお 納豆とか はちみつ とか良いらしいぞ なあぁにぃぃみつけちまったな

Youtubeで納豆は目に良い・・・他にも良いと言う人がおったーーーー。でもね、一日一パックで十分だってさ~。
はちみつ は良いぞう と言う人がいた。。。。うむむむむ。そうだったのか。よっしゃーーー。そこで考えた。
納豆はタレ無しのを買ってカラシと醤油をちょびっとに はちみつ をちょびっと加えて甘みをだそう。うむうむ。納豆のタレってだいたいが甘すぎであるぞう。成分をキチンと見てないが塩分・砂糖・アミノ酸が入っているであろう。まーいいけどさ。

というわけで、納豆、はちみつ で健康な食生活!!  知らんけど。

でもね、花粉症に効くとは言うとらんのですねえ。むかーーーし、ヨーグルトが花粉症に効くとかいうデタラメ・バラエティ番組があったがな。ワタクシ 買いに行きましたもの(笑) 効くかよバカタリ!!

で、納豆は目に良い、うむうむ。はつみつ は脳に良い。オツムが疲れたら はちみつ なめたろう!!   

で、花粉症に効く〇〇って ないかにゃ? 
https://brand.taisho.co.jp/allerlab/kafun/030/#link02
ヨーグルト、れんこん、青魚、梅干し、チョコレート・・・・・テキトーな感じで並んでますがなや(笑)

まず、ヨーグルトはワタクシは2日で200gを一年ぐらい続けている。効果はない。レンコンはたまに味噌汁で使うが、効果はない。梅干しは毎日食べる。ワタクシはおかずは梅干しじゃああああぁぁぁ!!   効かん。チョコはたべない。青魚はたまに食べる。
カツオのたたきは週一。マグロの落とし・。。も月に2,3回。。。。 花粉症にはまったく効かん。。。。

鼻炎薬 ストナリニS  これが一番安かったので毎年これ。2月はこれで抑えられるのだが3月に入ると効かん。そこで先日、別の花粉症の薬。
ヘクソハナクソジン錠・・・ちがーーーう、フェキソフェナジン塩酸塩が成分のアレルギー専用鼻炎薬を買って飲んでいる・・・・・が効かん。
ストナリニSとは成分が違うのだがなあ。第2世代の抗ヒスタミンとか書いてあった気がするが・・・ 効かん。
が、実は日中は数時間置きに鼻水出るのであるが、夜間に目が痒くなる症状は出なくなった。
ヘクソハナクソジン錠・・・ちがーーーう、フェキソフェナジン塩酸塩の薬の前、すなわちストナリニSを飲んでいても夜中に目が痒くなる現象は出ていたのだが、それがなくなった。
という事は少しはマシってことじゃん???   じゃんじゃん。すげーぞヘクソハナクソ(笑)

夜中に目が痒くなる症状が出ないだけでも良しとするか。まあしかし、花粉症にかかるのは文化人だというからなあ(あくまでも個人の妄想であり・・・・・)
桜が散る頃には和らぐのだけどね。

さーて。納豆を買いに行こう!!   Laughing out loud

posted by toinohni at 11:13| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

さよなら 札幌ドーム 既に企業広告は撤去とか そだねえ

https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2023/03/04/kiji/20230304s00001173272000c.html

image

3/4.5 土日の日ハム・楽天戦が最後だぞの。長い間、ありがとね、札幌ドーム!! 日ハムからの収入がもうなくなるんだね(笑) Youtubeでは札幌市の自業自得って話がいくつかあったでごんす。
ま、りっぱなサッカー場でもあるのだしイベントは頑張って増やしたら収益は確保・・・・できるといいなあ(´・ω・`)

https://hochi.news/articles/20230305-OHT1T51013.html?page=1

日ハム 調子あげつつあるようだ。知らんけど。
image

想定も忘れてはいない。試合中は他の投手陣が投げている時も新球場をイメージし「エスコンなら3、4本は(本塁打が)入ってる。どう勝負すればいいかを考えていた」とプロ16年目。優勝への道のりに、この男の存在は欠かせない。
----------------------------------------------------
新球場は狭いらしい。外野の観客席とのフェンスの高さも札幌ドームよりだいぶ低いらしい。よってに本塁打が出やすいと警戒している。日ハムは新球場での試合数が多いので本塁打数は増えるぞう・・・・ あらら、だけど相手チームも本塁打がか出やすいのよ。新球場では打撃戦ばかりになるのかに?  うーーむ。どうなることやらだ。

まあなんとか今年は蚊帳の外から蚊帳の内に入り球へーーーよ。優勝するなんて誰も予想しとらんよ(笑) いや、待て待て、オリックスとヤクルトが最下位から翌年は優勝したの数年前に見たからなあ・・・・・ Laughing out loud

posted by toinohni at 07:46| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする