2023年02月03日

ワタクシ シュレディンガー方程式がわかりましぇーーーん  そうなんだ

量子力学の歴史的な経緯は入門書等を読むと知ることが出来る。1920年代に入ってコンプトン散乱が発見され、それを説明するのに光量子の考えが必要。アインシュタインが1905年に提案した光量子は認められて光子に昇格した。ここで光の波動性・粒子性という二重性が認められた。そう考えるしかないという状況なのだった。

二重性は光だけが持つものか? ド・ブロイは考えた。物質も二重性を持つのではないか。まずは電子で考えよう。電子は光電効果では光子のエネルギーを吸収する。ボーアの水素原子モデルでは電子は光子を放出する。
このような光子と電子との関係が知られている状況で光に二重性があれば電子に二重性があっても、いや、あるべきだ。波動性・粒子性は自然界の一般的なものなのであり、・・・と感づいた。

電子の静止エネルギーは特殊相対論で mc^2 である。量子力学でのエネルギーは振動数νで決まる。W = hν である。
ここで電子に波の性質があり、その振動数がνであるとして hν = mc^2 とド・ブロイは仮定した。仮定である。願望である。希望である。根拠はない。

  ここで振動数νは ν = mc^2/h = 定数になる。電子が波の性質を持つとして、その振動数は定数になる。波というものは振動数、波長、振幅、振動面等が考えられる。電磁波を連想しよう。だが、ド・ブロイ波は電磁波とは性質がまったく異なるようである。共通しているのは波の波長だね。
結局、ド・ブロイは電子の波の波長λを λ = h/p = h/(m・v)  と出した。だが、ド・ブロイはド・ブロイ波の振動数、波長に関しては言及しているものの振幅には言及していない。

このド・ブロイ波にヒントを得たシュレディンガーは電子の波が従う方程式を生み出した、とされる。1923年頃に出たド・ブロイの論文はアインシュタインがシュレディンガーやボルンに送ったと言われている。シュレディンガーは39歳。ド・ブロイは30歳。アインシュタインは40代。うむうむ。
そして、シュレディンガーはシュレディンガー方程式を生み出した。次のような方程式である。
image

ワタクシは言いたい。このシュレディンガー方程式のどこにド・ブロイ波が仕込まれているのか?  右辺の{ } の中の△は空間の二階微分である。V(r )はポテンシャルである。mは電子の質量である。どこにド・ブロイ波が仕込まれているってのよーーーぉ!!
空間に関して二階微分、時間に対して一階微分なのである。これは後に天才・ディラックがひっかかった。そしてディラック方程式を生み出した。それはさておいて。

ド・ブロイ波が従う方程式としてシュレディンガー方程式が登場した、という説明があるのだが上のシュレディンガー方程式のどこにド・ブロイ波が潜んでいるのか。
ワタクシの疑問はそこである。つまり、ワタクシはシュレディンガー方程式を理解していない・・自信がある、キリッ)   どーーや。

てかね、上の方程式が出てくる仮定を見るとド・ブロイ波をどのように扱っているかは出てくるのでワタクシ知っている・・・気がするのだけどね。知らんけど。

なんというかね、初学者の疑問に応えるような教科書はないし入門書もないのだね。

ド・ブロイは電子の波があるとすれば量子論では振動数がエネルギーを決める。hνだね。すでに相対論での電子の静止エネルギーは mc^2であると知られている。これは等しいはずだ・・・・ という願望・仮定を置いた。

hν = mc^2  なのである。ここが起点なのだな。電子と結びついた波を考えるのに、それしかない、なのだった。これは仮定である。そしてνは電子の波の振動数であるが、これが物理的に意味があるとして表舞台に立つことはない。表舞台に立つのは波長λであり、 λ = h/p = h/(mv)なのだ。このλはデビッソン・ガーマー、G.P.トムソンらの実験により証明された。
なので  hν = mc^2  は正しい・・・・とすべきだろう。

するとワタクシ体重が80kgの場合には hν = mc^2 から ν = mc^2/h という振動数の波をまとっているというのか? 
ワタクシの場合には振動数ν = 10の52乗ぐらいのオーダーだで。ほんまか。

酒 切れたので今日は終わり

 


 

posted by toinohni at 19:13| 東京 ☁| Comment(0) | 物理科学雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

そういうわけだから日刊スポも取材・写真等は ご遠慮しなはれや

https://www.nikkansports.com/sports/athletics/news/202302030000665.html

image

しかーーーし、売るためには何でもやるって感じのメディアが ご遠慮 するかなあ。カネのためには写真撮らねばならぬ・・・フリーの連中がいるからなあ。知らんけど。

てなわけだ。

カネのためには・・・・・ しゃーないわな。そういう社会だし。自由市場主義経済社会というものはな、どーたらこーたら・・・・なのだよ。カネの亡者どもが うじゃじゃ ・・・・そして、連中は言う。 読者が望んでいる・・・・ 読者って ワタクシもかあああぁぁぁ

どひゃっへー・・・ぷぎゃあああぁぁぁぁ

てなわけで、この中学生は今後も注目されるが遠くから暖かく見守ろうぞ、ちみぃぃら。

それはそれとして、日刊スポは写真を多数掲載していたぞ、ワタクシは知っている(笑)

この子、誰かに似ているなあ・・・・と思ったのだが、バブリーダンスの元・キャプテンにちょびって似ているのだなあと感じた。この年代だと かわいい・きれいな子は似ているものかもなあ。そこにワタクシが共通項を見出した、とすると特徴量ってものはどういうものだろか。
顔認識のアプリで特徴量をどのように抽出しているのか、機械学習アプリの学習はいったいどのように処理しているのか、そこらだなあ。

顔検出技術、顔認識技術にしてもアルゴリズムは日々改善って感じで、研究・開発陣は切磋琢磨なんですねえ。。。。 知らんけど。

posted by toinohni at 18:22| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

巨人 今年は変わる 気がする ちょっとだけ ホンマでっか うむむむむ

https://news.yahoo.co.jp/articles/65798941538d645fef96370e77f5eac21793bc10

image

以前から巨人は練習がヌルいとか練習量が足りないとか言われている。なので練習量を増やすアーリーワークはやるべきだ。なんたって今まで練習量が少なかったからなあ。
そして、自主的に練習を工夫したり増やしたりする選手は少ない。そこで球団としても厳しい練習を課すのは最適な対策であると考える。
だいたいな、一昨年の阿部コーチが来春のキャンブは しごいたる!!  と口先だけ絶好調だったが昨年のキャンプで しごいたのかよ阿部くんよ(笑) 毎年、ぬるぬるーとしたキャンプだったろがよ。口先だけ絶好調なのだよ、ちみぃらは(笑)

で、見るからに筋肉脳のデーブはアーリーワークを実践だ。いいのだ、それで。練習量を増やせばコツを得る可能性は高くなる、当然だが体力がつく。
巨人の選手らはシーズンを通して戦う体力がない。何故ならばアァァ 練習不足だからなのだよよん。練習とかキャンプの時期だけの話ではない。シーズン入ってからも練習は普通にあるのだよよん。それが巨人はできとらん。怠けていても年俸は高いという夢のような球団だからなあ、巨人は・・・ わーー、それ 偏見。
ワタクシはデーブがいう、これに共感する。
>>>
それに対し大久保コーチは「個人の練習は重要視するけど、チームとしてやらせる練習は少なくなった。ただ、僕が勉強した結果、やらされる練習も大事。ナゼかというと、やらされないと自分の限界を超えない。やらされると自分の限界を超えて、基礎代謝が上がる」と力説。
>>>
怠け者の多い巨人は やらされないと自分の限界を超えない。納得だね。自主性に任せて自分で工夫して練習するっての・・・・ 落合クラスだけだろよ(笑)

今までの練習法ではダメだったのだからデーブの指導に期待する次第である。

だが、これを続けるかどうか、だ。2,3日で止めるのではないか、巨人のことだから(笑) こいつらが地道にチビシー練習を続けるというしんどいことができるはずがないのだ(笑)

ワタクシはデーブのアーリーワークは選手らの反対で長続きしないと思うね、それが巨人の体質というものだよ。西武とは違うのだ(笑)

そして、巨人は今年もBクラスで暮らすとワタクシは予想する。まーーワタクシの予想は当たった試しはないのであるが(´・ω・`)

posted by toinohni at 13:09| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おお 朝っぱらから練習しとるらしいぞ 巨人

image

巨人の外国人選手を除く1軍野手18人が2日、午前7時から木の花ドームで今キャンプ初のアーリーワークを行った。チーム最年長40歳の中島やソフトバンクから移籍してきた松田らベテラン陣、坂本や中田翔といった主力陣も参加。原監督や今村球団社長も駆けつける中、猛烈に振り込んだ。
主将の岡本和は前日に続き、全体練習後の午後5時過ぎまで居残り特打を行った。4位に沈んだ屈辱の昨季を糧に、スローガン「奪回」を掲げて臨む今季。
--------------------------------------------------------------------
練習の成果が成績に結びつくことを願うばかりである。まーしかし、キャンプ初日、二日目あたりから妙に張り切ってキャンプ中盤ではくたびれて、終盤では完全に疲労して・・・・ とならないようにな。
いままでマトモにチビシー練習をしてなかった選手らが急にマトモに練習始めると筋肉・関節痛めるぞ(笑)
自主キャンプ真面目にこなした選手らはいいかもなあ。つーかね。

前半は宮崎、後半は沖縄だっけ。他球団もキャンプインしている。切磋琢磨してこそプロ野球は気盛り上がるのであります。がんばりーーーーーいの。

で、助っ人外人って3Aの選手ばかりだろ。とっとと練習始めたまへーーーよ。今季は助っ人外人の活躍次第でAクラスで暮らすのだで。知らんけど。
昨年の投壊・貧打がそう簡単に改善するものかよ。シーズンを通して戦う体力がないとバレているし。これは練習不足が原因なのだよ。練習はキャンプでやるのは当然だがシーズン入ってもやるものなのだよ。 知らんけど。

ともにジーサン監督の阪神は今日は報知に記事がないので日刊スポでもみるかい。
https://www.nikkansports.com/baseball/news/202302020001272.htmlimage

   ノイジーってうるさそうな名前だな(笑) ノイズかよ。知らんけど。
阪神の記事は他にもるあで。日刊スポは巨人の記事少ないな。そりゃそうか。
imageimage

 

  ところで他球団も含めて助っ人外人ってのは3Aの選手ばかりなのかに?  経費節約かに?  メジャーの選手は獲得するとタイキンかかるからマイナーの選手を安く獲得して・・・かに? 
べつにそれでいいのではないか、そだねえ。活躍してくだされやああぁぁぁぁぁ!!

スレット外国人全員が入れ替わりの阪神、巨人はウォーカーを除いて入れ替わりで似たようなもので、要は助っ人外人の出来がどうだかだなあ。優勝するには。
では、ヤクルトはどなの?
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ed81f468d0a76c90fe63d54dadd94f938649d4a
image

あらららら オスナって。押すなよ、絶対に 押すなよ !!  ダチョウ倶楽部かよ(笑) ちがーーーーう!!  
オスナは二人いると気づいた。
ホセ・オスナ ヤクルトの打者
ロベルト・オスナ ソフトバンクの投手(昨年はロッテ)

なるほどなあ。ワタクシも少しは選手名を覚えようっと。選手名、監督名、コーチ名等を知るとプロ野球がもっと楽しくなる気がしてきた次第である。どーや。

今日、覚えた選手って毎日書くか。うむ。そうすれば一年で300人ぐらいは知る事ができるど。覚えても直ぐに忘れるけどな(´・ω・`)

posted by toinohni at 07:12| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする