2023年02月24日

黒体放射で四苦八苦  四苦八苦を常と思へば不服無し  なにを!!

国体というのはな、毎年開催される・・・・ ちがーーーーう!! 国体ではなく黒体じゃあぁぁ!!

ちゃんちゃん。

実は統計力学の本見ていたら、いや、サイトの記事も含めてだが黒体放射の数式には種類があると気づいた。一番先に気づいたのは横軸を周波数に取るか、波長に取るかだ。次に縦軸だがエネルギー密度なのか 輝度なのか、だ。ここらが入り混じっているのだワタクシのオツムの中では。。。
だってぇ、いろいろな書き方があって統一されていないんだもののののおおおおぉぉぉぉ!!
先ずはこういうのがある。

https://www.miz.nao.ac.jp/staffs/MarekiHonma/lecture/komaba2011-5.pdf
image

  これって輝度って書いてあるし、単位面積・単位周波数・単位立体角 あたりのW数って読める。単位立体角あたりではない場合には数式の分子に 8πがあるんだろな。
まあしかし、この数式の数字を見て高いのか低いのかワタクシはわからぬであるよ。

では、次の例。
https://www.miz.nao.ac.jp/staffs/MarekiHonma/lecture/note2008-3.pdf

image

  単位体積・単位周波数あたりのエネルギー密度としている。まあこれが本でみたものだな、ワタクシの場合は。うむうむ。 変換式(4)が参考になるですね。うむうむ。

てなわけで横軸が周波数か波長か。縦軸は単位体積・単位周波数あたりのエネルギー密度か、あるいはそうではないのか。そこに単位立体角あたりぃのおぉぉとか入ってくると定数項で違いが出てくるばい。

ということは気づいたのだが、縦軸の数字に10の14乗とか出てきたの先日書いたで。。。それ、間違いで10のマイナス14乗なのか?   ここら、グラフだけでは分からんのですね。解説が必要だわわわわん。
さらに縦軸をWとかJとかではなく eVで書く輩もおるおるかもしれぬ。
よってにグラフだけからはワタクシはわからぬのであるぞうさん。

しかし、なんでこうも初学者に不親切なサイト、記事ばかりなのかね。同人誌なのかね。分かっている連中だけの資料なのかね。ワタクシみたいな凡庸で善良な一科学ファンにもっと親切にしなさいよ、あんたら (笑)

posted by toinohni at 13:23| 東京 ☁| Comment(0) | 物理科学雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プランク 黒体輻射の数式ってものがあるぞ なあぁにぃぃみつけちまったな

実は本にプランクの数式のグラフが出てきて実測値と一致するという話があるのだが、縦軸のエネルギーの表記にいくつか種類があるようでワタクシは混乱したのである。

以下、例。
https://teitokusha.co.jp/column/%E6%94%BE%E5%B0%84%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B3%E3%81%A4%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%B3%95%E5%89%87/

image

  単位面積(cm^2)・μm あたりの W数ですね。全エネルギーは波長 0から無限大まで積分するんですかね。

例2
http://www.phys.u-ryukyu.ac.jp/~maeno/qm2006/qm2.htmlimage

縦軸の単位 書いてないし。10のマイナス15乗って なんか小さすぎだが単位書いてないのでなんともだ(´・ω・`)

例3
http://fnorio.com/0119Stefan_Boltzmann_law_of_radiation0/Stefan_Boltzmann_law_of_radiation0.htmlimage

おお、これは新手が!!   (笑) ただ、下の方に注意書きが書いてあるのだった。
image

   なんですってさー。

例4
https://www.natural-science.or.jp/article/20111230191657.php
image

  うーーむ。10の16乗なんて数字が出てきたぞ。

もーもー わし ワケワカメ 理研のワカメ なにを!!

物理の本にしてもサイトにしても記号計算だけやって数字を書かない連中はワタクシと違って抽象的な事に強いのだろなあ。
数字を書いて単位を書いてこそ正しい物理学徒であるとワタクシは考える次第であるぞう。
てなわけで、いくつかの本を精読しましょう。黒体輻射に関しての。
そのうち やろう。 今日は やらん。 本気だすのは そのうちだ。どーーや。

posted by toinohni at 08:12| 東京 ☁| Comment(0) | 物理科学雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月23日

巨人・ヤクルト の練習試合ではあるが・・・ むむむのむむむ

https://hochi.news/npb/main/?bw_pageId=oneball&gameId=2021012559

image

巨人が勝った!! ってかね、練習試合なので勝ち負けよりは内容だな。前半は投手陣が完封なのに後半で失点多数。
今年も投壊の予兆か(笑) 中継ぎから崩れるパターンが再現か。まあ練習試合だかいいけどね。
ヤクルトの安打数が巨人より1つ多いので練習試合としては良かったなあ。知らんけど。

浦添市、近隣のプロ野球ファンは楽しい一日だった朗なあ。祝日でもあるし。観客数は・・・ってか、タダだろ。練習試合だし。
練習試合ではあるが失策は好ましくないですねえ。

巨人もヤクルトも投手・打者のテストだからなあ。まあしかし、元気で頑張り球へーーよと思う次第であるぞの。てへ。

posted by toinohni at 16:48| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

そろそろキャンプも終盤 いろいろあるわな なあぁにぃぃ気づいちまったな

https://hochi.news/articles/20230223-OHT1T51111.html?page=1

image

期待の若手の代木・・・ うむむむ。かってら しろ き なんちゅーて。

>>>
6点リードの5回から2番手で登板。2死走者なしの場面、5球目の直球がすっぽぬけて元山の頭部に直撃。危険球退場を申告され、わずか15球で降板となった。
>>>
  んんん?   昔からカーブがスッポ抜けて曲がらず打者に頭部直撃という話はあるのだが、直球がすっぽ抜けるって何さ? 
直球がすっぽ抜けるって何さ? 
直球がすっぽ抜けるって何さ? 
直球がすっぽ抜けるって何さ? 
直球がすっぽ抜けるって何さ? 

ワタクシは直球がすっぽ抜けるという表現を初めて知った・読んだ。カーブがすっぽ抜ける、スライダーがすっぽ抜ける・・・ 阪神の藤浪はカーブがスッポ抜けて打者の頭部をかすめるって多々あったし。

だが、直球がすっぽ抜けるって何さ?  ワケワカラン。

報知の記者は解説を書いてくだされ(笑)

posted by toinohni at 16:41| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

最近 腹が立つ事 原辰徳ではないよ  そーーなんだ

Web-Siteの記事で日付がないページは読まないというのがワタクシの方針なのであるが、日付とは 年月日のことなのでして(笑)

ところが世の中にはバカがたくさんいて、能無しの無能もたくさんいて、日付として 3/25とか書く。バカの典型であって、何年の3/25なのかよバカタレのアホタレの無能のコンチキショー。

なんでこういうバカが蔓延しているんだ・・・ 待て待て、蔓延しているのではなく少ないぞ、そういうのは。

たぶん、Site作る際には作る側としては今年は何年だと理解しているから3/25と書く。だが、それが数年後に読まれるとは想像もしない。バカだからな(笑)

日付を書かない記事は原則として読まないのだが、それは3/25という日付の意味ではなくて年月日の意味なのであるぞの。

どうして世の中にはこんな基本的な事に気づかないバカが大量にいるのだろう。ってかね、インターネットは膨大なゴミの山と言われて四半世紀ぐらいは過ぎたのだが、未だに記事に年月日を書かないバカたれのアホタレの無能がいるのだ(笑)

なんか腹が立つ。ちなみに巨人の監督は原辰徳、吉本新喜劇の島田師匠のギャグは モーモーはらたつなりぃ・・
もっとも大手メディア系であれば基本は守っている。そうではない場合が問題だ。

なんちゅーて。

つーか、ワタクシはそういうの読まないからね。

著者の素性が分からない、運営者の素性が分からない、記事の日付がない、・・・・そういうサイトが検索で引っかかったらブロックしますね。
IT系であればOSの種類・バージョンを書かない、アプリのバージョンを書かない、日付を書かない・・・・ 最低ですわ。とっととブロック設定ですね。

つーか。なんで未だにこんなにバカがいるのか・・・腹が立つ。
ちなみに巨人の監督は原辰徳、吉本新喜劇の島田師匠のギャグは モーモーはらたつなりぃ・・

で?

posted by toinohni at 16:05| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

黒体輻射ってものがあるんだって なあぁにぃぃみつけちまったな

1900年手間の頃に黒体輻射の数式は2つあって、いずれも実測と合わなかった。そこにプランクが実測と一致する数式を見出して、そこから光のエネルギーに最小単位があると分かって量子論が始まる契機となったのである。そういう事はいいや。言いたいことはそこではない。
その数式とグラフについてだが、Wikiでも見るぞ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E4%BD%93%E6%94%BE%E5%B0%8

  横軸は波長だ。500 nm近辺は可視光である。それはよい。問題は縦軸が。8E+11というのは10の11乗という膨大な数字だが、これは一体どのような量なのだ黒体輻射

 

これはどういう意味なのだ?  10の11乗 kJ って膨大なエネルギーになちまうで。単位立法メートルあたりで。。。 いや、その後ろに nm がついているぞ。これはどう計算するんだ?

ワケワカラン。 今日はここまで。そのうち理解しませうね。 ホンマに?  ほんまでっせ。

posted by toinohni at 13:52| 東京 ☀| Comment(0) | 物理科学雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おお 中日の打撃陣に希望の光が・・・ なあぁにぃぃみつけちまったな

https://hochi.news/articles/20230223-OHT1T51075.html?page=1

image

 

いいのだ、頑張るのだ。一軍に定着するのだ。貧打・中日を覆すのだ。今年は中日が優勝するのだ。目指すぜ、優勝!!     なんちゅーーーーーーーて。

まあキャンプですからね、投手も打者も調整期間なのでして。それでも中日打者が本塁打となると、おおおよよよの ドッヒャー なのであるぞの。

まさか2年連続で最下位を目指すわけがなくてな。どの球団も優勝を目指す・・・と口では言うが本音は知らんもんねーーーだ(笑)
優勝はともかく観客動員数は上げたいのである。そこだで。

ところでノリは二軍で地道に仕事しているのか?  気になるぞうさん(笑)

posted by toinohni at 13:35| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Win 11メーラーで 銀行等からのメールを既読にできないのが解決したのである

メールのところで右クリックしてもメニュはでないが、振り分けたしたFolderのところで右クリックしたらメニュが出てきて、既得に出来たのである。
説明はワタクシはそれで分かるので良しとする。どーーや。

いままで半年ぐらい悩んだのである。どーよ。

てなわけで、四苦八苦していると解消した時の快感は素晴らしいである。よっしゃ、酒飲むぞ。

で?

  ようするに受信メール個別では既得に出来なかったのだがFolder毎の既読ってのは出来たって事なのだよ。どうして、そういう事試みなかったのかね。知らんけど。

ま、いいや。これでWin 11メーラーもメインとして使う。。。。 どーや。

posted by toinohni at 13:10| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月22日

中日 痛い ほんとに痛い とっても痛い

https://www.chunichi.co.jp/article/640881?ref=spo_top_pc_mainnews

image

 

中日は22日、楽天との練習試合(北谷)で負傷登板した岡田俊哉投手が沖縄県北谷町の病院で検査をした結果、右大腿骨骨折と診断されたと発表した。
----------------------------------------
この記事は岡田俊哉投手が負傷した瞬間であろう写真が載っているのだが、これは見るのが辛いですぜ。なのでワタクシはコピペしないのですわ。

しかし、治癒を優先してくじけずにリハビリというか、治療というかガンバ!! 

プロ野球選手は怪我・故障は付き物ですからなあ。。。。。

さーて、中日だが。今年は本塁打をセ・リーグの平均ぐらいまで上げてくだされや。防御率は良いので失点は少ないのだが、相手より1点たくさん取らないと勝てないのだよよん。
にもかかわらず、打撃陣の補強がなっとらん!!   どーや。知らんけど。

posted by toinohni at 18:24| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

花粉症が本格化ですかね、そうだね なあぁにぃぃ気づいちまったな

毎年のことなので、まーしゃーないのだけどね。鼻炎薬も近所のドラッグストアよりも通販で買う方が同じ薬でもだいぶ価格差があるので安い通販で数箱買って準備しとるのだったよん。

しかーーし。くしゃみ・鼻水はいまのところないのだが目が痒いってのはある。

花粉症はな、昔の昔、花粉症という名称が広がる前は春先には涙目・くしゃみがよう出る よーでるよーでる・・・と思っていたが、花粉症だったのだよ、ちみい。半世紀ぐらい昔な。
いや、これはワタクシが南西諸島の僻地の離島からボートこいで上京してからだけどな。(ウソ)
ボート漕ぐかよバカタレ。船に乗るんだよ。。。 飛行機もあったけど貧乏金無しなので船なのだよ、ちみい。・・・・・

というわけで、昔も症状はあったが花粉症という名称はなかった。

だが、花粉症が周知になってからはワタクシは文明人の病気であると捉えておる。進化したせいで弱くなった一面があるのだ。どーーよ。知らんけど。

で、公園に行って梅の花見をしたら梅の花粉がスギ花粉を中和しないかな・・・(笑) よけい悪くなったりして・・・・ なにを!!

つーわけだが、花粉症でマスクだ、春は。新コロと関係ねーマスクだ。
夏場は暑いので日焼け対策でマスクだ。いいのだ。
秋は惰性でマスクだ。
冬は寒いのでマスクだ。どーーや。

最近、明け方にくしゃみが聞こえる。近似に花粉症の人がいるみたいだな。春になると毎年そうなのである。くしゃみ20連発はまだない。それはワタクシがそのうちやるで。。。。。

どーーや?

   なにが? 

posted by toinohni at 13:56| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする