駅前の家電量販店のノートPCを触った。10万円前後の値段の。するとレスポンスがワタクシの東芝Dynabook R732/Fよりはるかにテキパキでスイスイでビックリギュータン!!
この違いはなんでや?
東芝Dynabook R732/FはCore-i5 第3世代、SSD240GBである。SATA3である。よってにCrystalDiskMarkで見るとSATA3の速度が出ている・・・560MB/sなので理論的には600MB/sらしいからなあ。
だが、キーボード操作、マウスクリック等での反応、すなわちレスポンスが体感的に違うのが分かるのワタクシ (´・ω・`)
これはなんでや。
まさか展示のノートPCは M.2を採用しているのではあるまいな? よーーし、今度行って M.2歳用のノートpCと従来のSATA3によるSSDのノートPCで体感的な差があるのかどうか調べようっと。。。。 どうも最近は流行りが M.2対応らしい気がするなあ。
まーべつに東芝Dynabook R732/Fのリスポンスで困っているわけではないのだが、明らかに体感的な差を経験するとワタクシは くやしーーーーー のであるぞうりむし。
ちなみにに展示のノートPCは第10世代か11世代のCor-i5だった・・・気がする。こんなに違うものかよ・・・・って。
今度行ってインターネットつながっていたらベンチマーク ダウンロードして試してみるか(笑) 平日はどうせ客は おらん・うーたん。
うーむ。中古デスクトップでM.2対応の激安を探すかあぁ。。。。。。 なんちゅーて。
DELL OPTIPLEX 7010SFFかメインマシンなのであるよ、わたくし。これでもいいけどさ。どうせOpenLive Writer使う、ブラウザ使う、動画見るぐらいの用途なので(笑)
だが、体感差であれを知ると。。。。うむむむのむーーー なのだすばい。
蛇足 つまり蛇の足 カカクコムを見たのですわ
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_ma=901
M.2 SSD 512GB ってのが普通じゃあああぁぁぁぁんんんん!! DDR4が普通じゃああんんん 多分な。
やっぱ、時代の流れというものがあってな(笑) でもね、安いものは HDD ってのもあるんだよ、やすいものはな!!
まあしかし、ワタクシは今の中古PCが故障しない限りは買わないものね。
ツクモのデスクトップ2006年製も未だに使えるし(笑) ま~実験機ですけどね。
つーわけで、貧乏金無しは SATA3 + SSDでやっていくのどすえ。
posted by toinohni at 10:20| 東京 ☁|
Comment(0)
|
ソフト系雑学
|
|