2022年01月31日

マカロニはほとんど食べないのだがマカロニ・ウェスタンって映画があるらしい

Gyaoでただの洋画にマカロニ・ウェスタンがあったので見たのだが、これ何か変だジョー(笑)

なんでイタリアが米国の西部劇を作るのであるか、という素朴な疑問なもあるし、そもそも撮影は米国ではないという話もあるし、映画の役者は英語ではなくワタクシが理解できぬ言語を話しているぞ。イタリア語なんだろなあ。
すると役者はイタリア人なのか? うーーむ。西部劇が流行った時代はいつなんだーーーい。
とかの基本的なところでワタクシはドンづまっている。
見ていると演出がどうも変だジョー!! が続く。
なんでこいつら馬に乗って・・・・いや、西部劇だからサー。街中で建物の入り口近くに馬の手綱を絡める棒があるのだが、馬の糞・ションベンはどうすんの?  馬のトイレはどこなの?  誰が掃除すんのーーーー。
今のワタクシが見るとツッコミどころ満載なのである。だが、面白かったので2つ観たのであるが、もう十分だ。

西部劇といえば、West Worldを思い出したのだが、それはいいや。

なんでこいつら馬にのってすぐに旅立つのだ? 水とか食料とか衣服とかカネとか準備はどうすんだ?   って考えるとね、いいかげんな演出ばかりだでや(笑)
なんで銃と弾丸を豊富に持っているのだ主人公らは・・・・とかね。
そもそも服装がわからん。スーツ着てどんぱちって何さー。なんちゅーて。

というわけでGyaoのただの映画はたまに見るといいぞ。特にレビューでB級どころかZ級だとかの酷評がいくつかある映画を勇気を持ってみるという楽しみがワタクシはある。年に3,4回。
レビューした人とワタクシでは価値観が異なるであろうから、ワタクシは観て感想を書くのである・・・・ どこに?    ここに。 書いたか?   忘れた。

で、メキシコはスペインの植民地だった。イタリア、メキシコも100年以上昔の西欧の植民地ぶんどり合戦では活躍したからなあ。北米は英仏に取られて中南米に活路を見出したのだなあ、スペイン、ポルトガル、イタリアなどは・・・・ テキトー。

というわけで、なんで西部劇がイタリア製なん?  という疑問を明日は調べてみよう。Wiki読むだけなんですけどね。
いやー 映画ってほんとにおもしろいですねぇ ・・・ とか言ってたジーサンが昔いた気がするが忘れた。なむぅ。。。。。

posted by toinohni at 19:49| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

御嶽海 噴火で発熱か ちがーーーーう

https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/202201310000688.html

日本相撲協会は31日、大相撲初場所後に新大関に昇進した御嶽海(29=出羽海)が、新型コロナウイルスに感染したと発表した。

芝田山広報部長(元横綱大乃国)によると、御嶽海はこの日、39度の発熱があり、抗原検査を受けて陽性が判明したという。
御嶽海は29、30日に東京・両国国技館で行われた、武隈親方(元大関豪栄道)と清見潟親方(元関脇栃煌山)の断髪式に参加していた。他に参加した力士らの濃厚接触扱いについては「相撲を取っただけでは濃厚接触者にはならない。ただ、例えば支度部屋でマスクをしないで会話したとかは定かではないので調査中です」と話した。
-------------------------------------------------------------

えーと、新コロの潜伏期間って10日から2週間だったのでは?  それは昨年の新コロで最近のは違うのかーーーーい。
ワタクシとしては29,30日に密があって感染したとして症状が31に出るというのはカンゲーラランのである。
オミクロン株は潜伏期間が超・。短いのであるかよー、厚労省はとっとと解説したまへよ、なんちゅーて。

まあしかし、39度の発熱ってワタクシ10年以上経験ないなあ。。。。 去年、新コロワクチン接種の2回めで翌々日に38.9度の発熱があったが、それってよくあるとかいうので寝ていたら下がったのですね。
御嶽海の39度も寝ていたら下がるのでは?  知らんけど。
だが、新婚さんだし、体調悪いと超・デブだし、大変そうであるが、まー慎重に治療に専念して稽古で部屋の力士に感染拡大しないように気をつきたまへよ。
相撲部屋は感染したらクラスター発生するのではないかとワタクシはクギするのである、ちがーーーーう!!  キグするのであーーーる、危惧だね。なんだよクギって(笑)

それはそれとして感染者が出て初場所全休した相撲部屋の力士らは回復して毎日稽古にあけくれているであるか?  稽古こそ力士の土台!!  次がちゃんこ作り、そして食う。テキトー。

posted by toinohni at 19:35| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おいおい阪神の矢野がワケワカメだぞ なあぁにぃぃ気づいちまったな

https://hochi.news/articles/20220131-OHT1T51152.html?page=1

阪神は31日、沖縄・恩納村内のホテルでキャンプイン前日のミーティングを行った。終了後に取材に応じた矢野燿大監督は「俺の中で今シーズンをもって監督は退任しようと」と衝撃の事実を表明。選手、首脳陣、スタッフにも重い決断を伝えた。

-------------------------------------------------------
だれが今季で辞める監督とシーズンを真面目に戦うかよバカタレ、辞めるんだったら明日にでもやめろやアホたれ。 なんちゅーて。

何がどうなっているのか、矢野の心理はわからぬ。だが、ワタクシは言いたい。

すきにしたまへやーーーーーのぉ !!

すきにしたまへやーーーーーのぉ !!

すきにしたまへやーーーーーのぉ !!

笑えよ、うまいこと考えたと思っているんだワイは(´・ω・`)

すきにしたまへやあーーーのぉ したまえやぁーーーのーー 最後のやあぁのおぉが 矢野 とかけているんですね。分かれや 頼んます(笑)

posted by toinohni at 19:25| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

英語できんので西部劇見てお勉強しちゃろうと思った次第である

Gyaoで「荒野の皆殺し」というタイトルだけでも おっとろしー 西部劇があったんだす。
英語のリスニングの勉強になるで、日本語字幕付きだしよー。

そして、見た。面白かった。。。。。 こらこら。

色あせた映像。ボケ画像・。・・・・ 昔のフィルムってそんな感じだったんだろなあぁ。

だが、こいつらの言葉はまったく聞き取れん。銃のどんぱちは分かるぞ(笑)

どんぱちのシーンが面白くてな・・・・・

なんちゅーて。マカロニ・ウェスタンってイタリアの連中が作ったんだろ。なんでイタリアなんじゃ?  

あらら、スペインだっけな。。。。 マカロニってイタリア? 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AB%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3

マカロニ・ウェスタンは、1960年代から1970年代前半に作られたイタリア西部劇を表す和製英語。多くの作品はユーゴスラビア(当時)やスペインで撮影されたとされている。

イギリスアメリカ合衆国・イタリアなどでは、これらの西部劇をスパゲッティ・ウェスタン (Spaghetti Western) と呼んでいる。マカロニ・ウェスタンという呼称は、セルジオ・レオーネ監督の『荒野の用心棒』が日本に1965年に公開された際に、映画評論家の淀川長治が「スパゲッティでは細くて貧弱そうだ」ということで「マカロニ」と呼び変えたと言われる。主演俳優にはジュリアーノ・ジェンマフランコ・ネロクリント・イーストウッドらがいた。

-------------------------------------------------------------
聞き取れるはずがない。英語ではないからだ。英語であっても聞き取れんがな(笑)
しかし、パパとかママとか聞き取れた。ということは、ハパ、ママって英語ではなかったんだな・・・・・今更かよーーーーーー (笑) 稲 麦 ひまわり

それはそれとして、面白いな、これ。日本の時代劇の侍ものも面白いし、香港映画の格闘技のブルース・リーものも面白かったぞーーーーーさん。
それはそれとして、ストーリーがわからん・・・・酒のんで見ているしブログで駄文書きながらみているからかなあ。・・・・そだねえ。

posted by toinohni at 16:08| 東京 ☀| Comment(0) | 英語雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ワタクシはひらめいた 閃いた 天才かも知れぬ なあぁにぃぃ気づいちまったな

子供はみんな天才だ・・・とどこかのバカが言ってたからワタクシも天才だったのは事実だ、たぶん。このバカの考え方では天才は既に大バーゲンであり何の価値もないがな(笑)

ところがワタクシはさっき閃いたのである。既に子供ではないのである。これは素晴らしい。。。 なんちゅーて。

TVerでドラマを2回楽しむ方法、場合によっては3,4回も楽しむ事が出来る方法を思いついたのである。我が生涯、最高の閃きである。。。。ぞーーー さん。

さっき「アリバイ崩し承ります」を見た。6回ものであり初回から見た。3回めのものでワタクシは、あれれ、と思った。主人公らを前にも見たことがあると気づいたからである。そりゃ役者だからなあ。別のドラマ等でも出ているから見た記憶はあるだろあなあ。。。

だが、ワタクシはストーリーも見た・知っている気がしてきた。閃いたのは その直後だ。

それだ、つまり、そこだ!!  

簡単に言うと酒飲みながらTVer等のドラマを見るのだ。見ているときは楽しいぞ。しかーーーし、酒のんで見ると数日後には内容はスッカラニリンコンと揮発している、ようするに消えているのである。したがってえぇーーー、2回めも楽しめる。まるで初めて見るかのように楽しめる。
これがTVer等のドラマを何回も楽しむ手法である。酒飲んで見るのである。どーーや!!

   ワタクシってバカの子供がそのまま年取ったって感じだろ!!    いつまでも子供のようなバカさを持つ、それを子供のような純真っていうなやバカタレども。バカはバカなんだでや(笑)

バカには素直にバカと言うべし!!  それが世のため 人のため なのであーーーーる。

なんちゅーーーーーて(笑)

posted by toinohni at 14:24| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

これは事実がどうなのか興味あるところである なあぁにぃぃ気づいちまったな

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-01-24/R66VQDT0AFB401

日本電産永守会長が関社長に失望感、車載事業で陣頭指揮-関係者

中途入社増で怠けや諦めなど悪習まん延、関氏の任命は判断ミスと

株価一時5%超下落、カリスマの後継者問題は株価下押し要因と識者

---------------------------------------------------

こういうタイトルから想像するのは日本電産にシャープをこかした経営陣が何人か移り、シャープのエンジニアも多数が日本電産に転職したという経緯。
ようするにシャープのダメ体質が日本電産に感染したって感じだ。まーシャープは台湾・ホンファイの小会社であるからなあ、どうしてそうなったのか責任者は・・・知らんけど日本電産に移ったの何人かいるような(笑)

しかし、永守が失望感というのはソースはどこなんかい?  と気になったが次のような記事もあるのであーーーる。

https://jp.reuters.com/article/nidec-idJPKBN2K00FF

永守会長が関社長に失望感を強めているとするブルームバーグの報道には、自ら「一切ない」と明言。会見終盤には「誰もかれも会ったことがない、知らない人が書いている。どこからそんなソースを勝手に取ったのか。ばかな話だ」と怒りをあらわにする場面もあった。

 

   というわけでブルームバーグの記事は根拠はなにさ?  記者の憶測か。まー憶測で記事を書くって多々あるだろけどなあ。

ただ、煙のないところで火事は起きぬという諺もあるからね。ちがーーーう!!  火のないところに煙は立たぬ、だあぁぁ・・・・・
週刊誌が芸タレの離婚の噂話を書くとそのうち離婚する例は多々あるしなあ(笑)

まーしかし、日本電産は他所から社長をスカウトしたのだがうまくいかず退社した例があるなあ、2010年代半ばから後半で。

日本電産のカリスマ・永守。。。。。 ユニクロのカリスマ・柳井、ソフトバンクのカリスマ・孫 -----------------------   いずれも後継者問題がグズグズグズと続いているである。

しかーーし、カリスマのジョブス亡き後のアッポーは未だに儲かっとるで。。。。
マイクロソフトもゲイツの後継者は頑張っておるおるおーーーるず。

まあしかし、大手企業が腐りつつあるってのは東芝・三菱自工・三菱電機など例があるからなあ。日本電産も大企業病に感染しちまったのかも知れないのねえ。創業時代の熱意・エネルギー・姿勢などが希薄になってしまったのかも知れないねえ。そだねえ。

企業の体質っていうものはな、個人の性格と同様に簡単には変わらないのだろなあ・・・つーかなんちゅーか。 で?  

posted by toinohni at 13:12| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おおお、ワタクシにも親切を装うメールが来たのである そーなんだ

ワタクシのThunderBirdにこういうのが来ていたのである。

もしかして体調不良とか…。
心配なので返事だけでももらえませんか?

https://mail.meiwakucheck.com/search?m1=p25io3O5YJqlMJIhZQMNMT9wo21iYz5yYzcj1

  おお、カーチャンが心配してメールくれたのかあ・・・ 待て待て、ワタクシの母親は数年前に亡くなってまして。・。。そもそもメール使えんし(笑)
では、ネーチャンが心配して・・・・ 待て待て、スマホのLINEで朝 スタンプ送ったし。。

するってーと、昔の彼女かあ・・・・くそ迷惑な・・・ そんなのいたかい?  

というわけで新たなインチキメールみたいねえ。

しかし、これで何するのかね。返信したヤツがいるとしてもそのうちインチキだと分かってゴミ箱行きだろし。分かることはメアドが生きているって事だけだろなあ。
生きているメアドを大量に集めて売ろうってかね。知らんけど。

posted by toinohni at 12:14| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

英語できんのでツールでアーーソブ

Part2の問題文

How's writing your book going?   writingが前にisがあるから進行形なのか? と考えている内に時間過ぎて(´・ω・`)

あなたの本はどうですか? by Google翻訳 誤訳というかね、意味わからん。
本の執筆は順調ですか?  by DeepL

どうもGoogle翻訳の精度はここ1,2年頭打ちになっている。改善しない。と、ワタクシは感ずる次第である。AI、人工知能、機械学習で先頭を走るGoogleであるが疲労がたまったのかーーーーーーーーい?  

posted by toinohni at 10:11| 東京 ☀| Comment(0) | 英語雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

作って覚える3大ドットネット言語 入門するだす そーなんだ

作って覚えるVisual Basic 2019 デスクトップアプリ入門

作って覚える Visual C# 2019 デスクトップアプリ入門

作って覚えるVisualC++2017 デスクトップアプリ入門

本は準備した。。。 つーか、図書館にあった。さー入門だ。Visualなんだぜぇ。。。。 コンソールアプリはやらん。それはVScodeでgcc/g++使うのが簡単さー。
GUIだぜえ・。・・・

Formに部品を貼り付けて、クリックとかマウスとかに応じた処理をコードで書くようだ。うむうむ。

VBの場合に、Form1.vb  というのがある。ソリューションエクスプローラーに。そりダブルクリックしたらFormが出てきた。コードは?  F7押したらコードが出てきた。マウス右クリックのメニューで コード表示 というのクリックしても良い。
なーーんだ。簡単じゃあーーーーーーーん (笑) で、どう書くの?   何を書くの?  そこが問題ですがな。。。。(´・ω・`)

-------------------------------------

VC#の場合。ソリューションエクスプローラーの内容がVBとちゃうがなや。Form1.csというのがあるのでダブルクリックしたらFormが出てきた。そこ右クリックして コード表示 クリックでコードが出てきた。VBと同じじゃあぁーーーーん!!  簡単、簡単 *???   おい、Program.csってのもあるぞ。これは何だい?  VBにはなかったで・・・・
    おおお、これがプログラムの本体か、内容かあぁ・・・・ と見たらチガーーーーウ!!

static void Main()
{
    Application.EnableVisualStyles();
    Application.SetCompatibleTextRenderingDefault(false);
    Application.Run(new Form1());
}

  一部抜粋(笑) これって、Form1()のインスタンスを作って実行しろと書いてあるようだな。Program.csは単にそういう指示をするだけの機能のようで処理内容はForm1.vbに書くみたいだよおおおぉぉぉぉぉん。まあなんというか、*.cs ってファイルにコードがあるなあ。

-------------------------------------

VC++の場合 これだけ 2017なんだよ、なんで2019がないんだよ、出版社!!  なんちゅーて。
    ソリューションエクスプローラーのForm1.hをダブルクリックしたらFormが出てきたぞ。
F7でコードがずらずらと出てきたぞ。長いぞ。しかも恐ろしい記述もあるぞ。
#pragma region Windows Form Designer generated code
         /// <summary>
        /// デザイナー サポートに必要なメソッドです。このメソッドの内容を
        /// コード エディターで変更しないでください。

  なんじゃこりゃあ・・・・・・ わービックリギュータン!!   なんちゅーて。IDEが自動生成するみたいだ、ここらは。Formに貼り付けた部品のPropertyが反映されているようだす。Property Windowって右下にあっていろいろ設定可能なんどす。
で、肝心の処理は?   ずーーーと下の方にありましたね。。。。
おや、MyHousekeepingBook.cppというのもあるぞ。ソリューションがMyHousekeepingBookであり、プロジェクト名もMyHousekeepingBookなんでして。だったらForm1もそれにしたまへや。。。。 まーどうでもいいがな。その cpp には何を書いとるの?

[STAThreadAttribute]
int main(array<System::String ^> ^args)
{
    Application::EnableVisualStyles();
    Application::SetCompatibleTextRenderingDefault(false);
    Application::Run(gcnew Form1());
    return 0;
}  

抜粋ね。これも Form1のインスタンスを作って実行しろと書いてある。ははーん、分かったびぃーーーー。これだ。こういう構成だ。
プログラムファイルには2種類あるんだ。具体的な処理内容を書くファイルと、そのファイルのオブジェクトのインスタンスを作って実行しろというファイルと。
VC#, VC++はそういう二段構成なんだなあ。そーだったのか、VBだけちゃうじゃん?  なんでやあ、3大ドットネット言語おおお・・・・ ホワイ 3大ドットネットおぉぉぉぉぉ!!

VC++の場合はプログラムはheader fileに書くようだす。*.cppでは*.h のインスタンス作って実行しろと書くだす。。。。。 実はVC++2008Expressの頃はVC++でProject作るテンプレートが用意されていてワタクシはインスタンス作って実行しろと書かないでも自動でできたんどす。それがMSはVC++でGUI作るの推奨しなくなってテンプレートも消えたのですねぇ。。。10年ぐらい前に・。・・・ (´・ω・`)
しかもVC++の記述を見ると次のような 変だジョーって記号があるのどす。
String^ path = "MoneyData.csv"; //出力ファイル名

ここの ^  が斬新!!  あたらしーーーーーい!!  ワンダフル!!   それ C++/CLIの特徴なんどす。


てな感じで3大ドットネット言語によるGUI例題の本を流し読みしたのどす。いや、動かしてみたのですねえ。
まあしかし、ワタクシがこれら駆使して何か作るってないなあ。Formに部品貼り付けて何かコード書く・・・・ うーーむ。どうせつまらん小さなプログラムになるしかないのどす。
そして決めた。VBはやらん。C#, VC++が可能性として残った。ワタクシのへそ曲がり精神は不人気のC++/CLIに向かう(笑)

それはそれとして、ワタクシは .NET と .NET Core と .NET Framework の違いがいまいち理解できていないのですねえ。
先日、VisualStudio2022CでVC#の新規プロジェクトを .NET Frameworkで作ったら 4.8の選択肢が最新でしたねえ。ところが .NET5とか .NET6とかの用語も゜あるんですねえ。.NETと.NET Frameworkって何さ。.NET Coreって何さ?   

かくしてワタクシの知らない事が次々と出て来やがるんですねえ。。。。 VC++2017などと言うとる場合ではないですねえ。VisualStudio2022Communityでアーーソブって時代なんですねえ。
そのうち上の本もVS2022C対応が出るといいですねえ。待ってます。わたし まつわ。
なんちゅーて なんちゅーーーて わたしまつわ にんげんだもの by ニセみつほ

posted by toinohni at 09:09| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ちょっと 変な 現象 縦スクロールバーが出ない事がある

Diet7という減量支援アプリ + Win 11 Pro

image

 

図は縦スクロールが出ている正常なとき。これが出なくなる事がある。でないと下の方のアイコンを選択できないのである。くまったくまった しまくらったちよこ なんで? 
そういう時はPCの再起動ですね。。。。
今年になって3,4回生じた気がするが、毎回縦のスクロールを使用するとは限らないので去年もあったかも知れないが。
で、なんで?  
Diet7のせい?   Win 11のせい?   自民党のせい?  (笑) なんでも自民党のせいにするイチャモン連中が多々いるからなあ。これも自民党のせいかもなあ・・・・ (笑) 稲 麦 たんぽぽ

で、設定に タブレットモード というのがあってチェック入れたり外したりしたら右サイドバーも出たり出なかったりしたので、そこらとWin 11との関係が何かあるのだろ。

治ったのでいいや。サイドバー出なくなったら設定の タブレットモードのチェックの入り切り、さらにはPCの再起動をすればよいのであーーーる。

寝る前にPCの電源落とすのだが、日によっては電源切らずにSleepにすることもあるからなあ。上の症状が出るのはSleepにした次の日かなあ。。。。注意しとこうっと。

posted by toinohni at 08:14| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする