2021年12月27日

Win 10 LANで四苦八苦 毎度のことでんがな

PC-A –> PC-B  OK

PC-B –> PC-A  あかん、認証ではねられる。ID,PWが違いますとかいう。そーなの?

って言う時は何も考えず、はねられたユーザー名はPC-Aで消して新たに作る。もちろん、管理者を消すんじゃないぞ。。。 標準ユーザーを追加して試す。するとつながる。。。つながった。。。。。いいぞ、それで。
という経験を何度かした。どうして以前はつながっていたものがだめになったのか知らんもんね、わし。調べる気もしない。

とにかく、LAN共有は正常である時はいいのだが、たまに一方通行になる事があって、・・・・というものである。ワタクシの場合には。
まー別に共有しないでもUSBメモリにコピーしてだな、数歩歩いて別のPCのところに・・・。それも確実で良い方法ですね。 そだねぇ。

posted by toinohni at 12:00| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

VOAで知る今日のアフリカ 毎度のことながら これは・・・・

https://www.voanews.com/a/migrants-found-dead-on-libyan-coast-/6370177.html

The bodies of 28 migrants have washed up on Libya's western coast after their boat sunk, a security official said Sunday, the latest tragedy on the world's deadliest migration route.

"Libyan Red Crescent teams recovered 28 bodies of dead migrants and found three survivors at two different sites on the beaches of Al-Alous," some 90 kilometers (55 miles) from Tripoli, the source said.

---------------------------------------------------------------------
リビア海岸は移民の移動ルートであるらしい。アフリカからヨーロッパを目指す。アフリカ中南部からサハラ砂漠を越えてリビアに・・・という難民もいるだろう。
で、水難事故で何十人も死ぬ。
アフリカ西部からもスペイン管理のカナリア諸島を目指すルートがあるようだ。海難事故で何十人も死んだ。

The latest tragedy comes just days after 160 migrants died within a week in similar incidents, bringing the total number of lives lost this year to 1,500, according to the International Organization for Migration.

今年に1500人がこの手の事故で亡くなったらしい。が、これはアフリカだけではなく世界中での数であろう。南米でも似たような水難事故は起きている。
貧困、暴力、治安の悪さ・・・自国から逃げ出す。ヨーロッパに希望の光がある。
南米では米国に希望の光がある・・・・ うーーーむ。
アフリカと南米の共通点はなんだろか。アフリカは原住民がメインだろう。南米は西欧の植民地だったので原住民は激減したろう。西欧系の血筋って・・・あんた、そりゃ戦争の歴史が欧州だでや、その遺伝子が南米の連中にも受け継がれているわさ。そう考えると少し納得したりして。

  それはともかく、内戦状態のリビアは今はどうなってんだあぁぁ・・・・・

翻訳を見る まずGoogle翻訳
国際移住機関によると、最近の悲劇は、同様の事件で1週間以内に160人の移民が亡くなり、今年失われた命の総数は1,500人に達した数日後に発生します。

comes just days after を直訳したせいで意味がわからん。

DeepLの翻訳
国際移住機関(IOM)によると、今回の悲劇は、1週間以内に160人の移民が同様の事件で死亡し、今年に入ってから失われた命の総数が1,500人に達したことを受けたものである。

   これは文章としてなんとなく良いが、言うとる事が違うと思うぞ。

最近の悲劇は 160人の移民が死んだ同様の事故から数日後に起きたんだ。160人が死んだことによって今年の死者数は1500人に達したんだ。って意味だろとワタクシは考えたのだが、なんで comes なのだ。過去形になるのではないのか、そこは。

cameにした。

The latest tragedy came just days after 160 migrants died within a week in similar incidents, bringing the total number of lives lost this year to 1,500, according to the International Organization for Migration.
国際移住機関によると、最近の悲劇は、同様の事件で1週間以内に160人の移民が亡くなり、今年失われた命の総数は1,500人に達した数日後に発生しました。by Google

国際移住機関によると、今回の悲劇は、同様の事件で160人の移民が一週間以内に死亡した数日後に起きたもので、今年の死者数は1,500人になった。by 未来翻訳お試し

  というわけで、そこ came だとGoogle翻訳も未来翻訳も同じ意味の翻訳になりましたね。いや、そこはやっぱり、comesでいいのか ?  came にしたら、後の diedは had died になるのだろ。時系列を考えると。

The latest tragedy came just days after 160 migrants had died within a week in similar incidents, bringing the total number of lives lost this year to 1,500, according to the International Organization for Migration.

国際移住機関によると、最近の悲劇は、160人の移民が1週間以内に同様の事件で亡くなり、今年失われた命の総数は1,500人に達した数日後に起こりました。 by Google

国際移住機関(IOM)によると、今回の悲劇は、1週間以内に160人の移民が同様の事件で死亡した数日後に起こったもので、今年に入ってからの犠牲者は合計1,500人にのぼるという。by DeepL

国際移住機関によると、今回の悲劇は、同様の事件で160人の移民が一週間以内に死亡した数日後に起きたもので、今年の死者数は1,500人になった。by 未来お試し

comes ---------  died  だとGoogle翻訳の直訳では意味がわからんが
came --------- had died だとGoogle翻訳は意味が分かるぞ・・・他のも。

というわけで、この件は終わり。翻訳ツールはな、複数で試すのが良いのだ。翻訳文を読んで なんかヘンだぎゃー と感じた時はそうすると良い気がする。

翻訳ツール使わないでとっとと理解するってのが最良であることは言うまでもないだぎゃ。

posted by toinohni at 08:29| 東京 ☀| Comment(0) | 英語雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

駒田くん そんなこというなよ せっかく応援しているんだからサー 思い出すね

https://hochi.news/articles/20211226-OHT1T51187.html?page=1

現役時代に「満塁男」の異名を取った巨人・駒田徳広新3軍監督(59)が26日、勝負強さの“秘けつ”を若手に伝授する考えを明かした。打撃技術に加え、プロの駆け引きを学ばせることで1軍でも通用する思考力を身につけさせる。

------------------------------------------------------------------------
巨人の二軍三軍は素材の良い選手が多いのだよ。だって素材の良い選手が他球団で活躍しないように囲っておくのが目的だからなあ。昔の巨人球団幹部もそういう事言っていたぞ。
なので素材の良い選手は多いんだよ、駒田くん。
そういう選手を育てて上に上げてくれ球へよ駒田くん。
三軍とは言ってもプロ野球選手なんだから学生チームや社会人チームに負けるんじゃないぞ、駒田くん。訓練の場、練習の場、育成が目的という弁解をするんじゃないぞ、駒田くん。勝つために試合をするのは三軍でも当然だぞ。なんちゅーて。

巨人の補強新喜劇が今の所 活性化していないなあ。去年はFAで二人獲得して、結果として戦力にならず。助っ人外人は3人に逃げられて(笑)
次はどうするか、巨人軍。FAはもうないし、助っ人外人探しだろうけどメジャーからは取れないので3A、独立リーグから探しているのかーーーい。
それはともかく自主キャンプ・2月からのキャンプを通じて巨人の選手らがシーズンを通して戦えるだけの体力をつけてくれ球へよ。ここ数年は終盤で失速するのが常だが、これは体力不足が出てきているのだろ。投打ともに。まあ、あんなデブでは持たないとは思うけどよ。なんちゅー。

ところで三軍の試合ってどこで観戦できるのだ。巨人軍のグラウンドか。タダか。場合によっては見に行ってもいいぞ。遠いとやだなあ。

菅野はもうピークを過ぎた、岡本は練習すると怪我をする体質だ、若手は・・・うーーむ。可能性のある若手はいると思うが、たぶん。やはりレギュラーの力量はまだないなあ・・・ってことでまたしても他所から獲得・・・もう助っ人外人頼みになるか。
駒田くんが三軍から次々と若手を上げてくれるサー。サー、サー・・・卓球かよ。

posted by toinohni at 07:48| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

英語出来ませんが、なにか  まーだーーできなーーーいのーーー かわいそー

スマホアプリでお勉強したのである。SANTA TOEICってタダの。Part 2,5だけタダ。一日10問ずつ学習できる。Part 2は聞いてわかるようになった・・・と思ったが勘違いであった。問題数が600と少しあるのだが既に2順した。完了したら新しい問題が出るかと思ったら出ない。
そして正答率は上がった。10問正解が続く、たまに一つ間違えるという事はある。だが、聞き取り能力が上がったわけではない。問題と答えを覚えたので正答率が上がったにすぎない。

別のスマホアプリでPart2をやってみると正答率は6割から8割とばらつくのである。PCでもPart2に限定ではなく英語のYoutubeものを聞いて・・・・わからんぞ、ごらぁ!!

  ここだな。どないしょーー。耳からのインプットがあまりにも少ない。。。これはYoutubeの某先生も言うとった。若い頃の松田聖子が老けたような顔の(それ、いまの松田聖子も老けているど)髪の長い美しい先生が言うとった。耳からの学習が圧倒的に不足している・・・うむうむ。
そーなんだ。

まあいいけど。ワタクシは通訳デバイスが出てくるの待っているから。Google翻訳に英語音声を食わせると精度良く翻訳する。リアルタイムだぞ、あれ。ちなみにFirefoxでは使えませぬ。Chromeで試した。
なので通訳アプリが出るのは時間の問題・・・かなあ・・・タダで出るかなあ・・・知らんけど。
関ジャニの伝言ゲーム見て英国人が馬鹿笑いしている動画があるのだが、あれだな。関ジャニのメンバーと同レベルのワタクシである。

さてと、次のアプリ探すか・・・つーか、いいアプリってタダではないのだなあ。これはいいなと思うものはあるが少し進むと、個々から先は有料版で・・・となる。まあ連中も飯の種だからタダでいつまでも提供するわけには行くまい。うむうむ。
だが、ワタクシはタダの探すのである。。。。Youtubeは広告でるので嫌い。つーか、スマホアプリも広告でるけど・・・飯の種だし・・・・
じゃCD付きの本を図書館で探すか・・・・・・ なんちゅーーーーて。

posted by toinohni at 07:32| 東京 ☀| Comment(0) | 英語雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

不具合を解消する設定探しが趣味になちまっとる そーなんだ

ここ数年、Win10,11, Ubuntu, Lubuntu, Debian, などのインストールをして、どうもうまく動かんぞ、遅いぞ・・・とかの解決のための設定探しが趣味になちまったワタクシである。メモのこす。

・win10 PC 数台を室内でLANでつないでいるのだが、正常である時期もあった。5台としよう。常に5台の電源が入っているわけではないが。それがある時から一方通行になる。いままで使えていたのにぃ・・・と思うとむかっ腹が立つ。これWin10更新後かなあ。。。 まあ再設定をだね、四苦八苦して・・・そのうち繋がる・・・のだが、いつまたダメになるのか。原因はワタクシにもある場合もあろう・・・として置く。知らんけど。

・Ubuntuでかな入力・・・出来ることはできるのだがMozcの設定画面がでないぞ、ごラア。ローマ字入力、かな入力の設定ができんぞ、ごらぁ・・・ というのが過去はあった。だが、Ubuntuも日本語Remix版をインストールすると文字入力で不具合が出た事はない・・気がする。インストールすると日本語入力は直ぐに使える。。。 不具合があったのは4,5年前か、ワタクシの場合には。

・Win 10マシーンに後からUbuntu18.04LTSをインストールしてGrubで起動選択していて。使えていたのに、ある時から使えなくなった事がある。これはWin10の更新でMBRがどーたらこーたらという問題らしい。修復はWin10のインストールメディアを使う。それでインストールするのではなくて、Windowsを修復する を選択してDOS窓を使う。つまり、コマンドプロンプトを使う。ワタクシはDOS窓と言うのである。ワタクシに通じるのでそれで良い。
で、このWin10のインストールメディアだが、ISOが5GB超なのでDVDに焼き焼きできない。よってUSBメモリを使う。まーしゃーないので一つはそれ用途。

・Debian をインストールしたら sudo apt update が効かない。これインストール時点でのURLが・・・リポジトリとかのURLが古いのだった。検索して新しいURLをどっかのファイルに書いて動くようになったが、DebianってUbuntuの本家らしいが不親切だな(笑) 分家のUbuntuはユーザーフレンドリーですなあ。分家の分家のLubuntuはLXDEのデスクトップで軽量であるばかりか、とっても親切。なんちゅーて。

・Debian系だけでなくRedHat系もインストールしてみっかな。。。。と最近CentOS8がコケるとかサポート終了とかの記事があったので注目。Miracle Linux8.4がCentOSと互換だか似ているとかワタクシは詳しい事は知らないが無償公開されたというのでインストールして見た。
これ、9.3GBのiso Fileですぜ・・・・ やっぱUSBメモリ活用ですね。。。。。。。
で、インストールしたものの、Miracle Linux8.4はワタクシが扱えるものではござらぬ。元がサーバー用途というからなあ。ワタクシはPC代わりとして使いたいわけでね。
日本語入力手間取るし、そもそも時刻合わせで手間取ったし。起動してインターネットにつながらない。。。Firefoxが使えない・・・ これも「有線オフ」が原因だった。デフォで「有線オン」にしやがれバカタレ!!   なんちゅーて。
使いにくいデスクトップなので、1,2時間オロオロしてからアンインストールした。
元がサーバー用途というからなあ。。。。 ワタクシの用途には向かないって事だで。


で、結局はUbuntu, Lubuntuが残った。Lubuntu専用マシーンが一台。中古のDELL LATITUDE E6400という10年選手だ。2008年製だから12,3年かよ。
東芝Dynabook R732/FはUSBメモリにLubuntu入れてあり、USB挿して電源入れるとLubuntuが使える。USBなしで電源入れるとWin 11が使える。もちろん、Win 11としては非推奨PCである。が、2ヶ月ぐらい過ぎて別に問題はござらぬ。
爺さんPCはWin 11, Ubuntuの2つ。grubで切り変えるという高度な事はやらぬ。これはうまくいかなくなると手間取ってしまうばかりである。確実な方法としてBIOSで切り替えるのである。それが安全である。まーgrubで戸惑ったので学習はしたのだが、少しは。

てなわけで残っているのはWin 10, 11のLAN共有で一方通行問題だ。LANにUbuntuも加えよう。

非推奨PCにしてから2ヶ月だが、非推奨PCだから不具合が出るってあるんかいね。更新は降りてくるし、そもそも推奨PCでも不具合は起きているからなあ。
まーここらは情報に注意しますけどね。しかし、ワタクシの用途であればUbuntu, Lubuntuで十分ですわ。
上のUbuntuはデスクトップをLXDEにしたのでLubuntuと変わらん(笑) このデスクトップをいくつか変更して様子を見るか。デスクトップ変えられるってのがLinuxの特徴の一つでもあるようだし。
まー貧乏・金無しのワタクシにとってOSがタダってのは素敵!!  Windowsは最後に買ったのがWin7 でして。その後はタダでupgrade可能だし。激安中古PCでも業者がWin10インストールして販売しているのもあるからなあ。上の東芝Dynabook R732/Fがそうだった。

よーし。次はFirefoxを高速化するには・・・・ Win10のショートカットによるアプリ起動が遅いのをなんとかしよう・・・ てな感じでアプリを使役する設定を探してアーーソブ。

設定探しが趣味、まあこれはいわゆる一つの探検ってものですね・・・知らんけど。

posted by toinohni at 07:15| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする