2021年12月26日

Miracle Linux 8.4で四苦八苦して そーなんだ

これはサーバー用である・・・・らしい。つーか、RedHatが企業向けらしいが、企業でどういう使い方するのさ?  サーバー用途である・・・らしい。
よって、RedHatのクローンみたいな無料のCentOSもサーバー用途であるらしい。そして、CentOSがずっこけるらしいので後継としてMiracle Linuxが名乗りだ。無料提供になった。

タダに釣られてmiracle Linux 8.4をインストールしたのだがワタクシはサーバー用途など興味ござらぬ。で、四苦八苦しておる。
画面構成がUbuntu, Debianと似ておるのである。そして、ソフトウェアという項目がアクティビティにあるのでクリックしたのだが、内容がないよう・・・・これワタクシの設定ミスであるか。
どうやってアプリを探すのじゃあ?  ってところでドンづまった次第である。
サーバー用途だからGUIはシンプルで・・・ そーなんかに?  サーバー用途だから・・・・

あー、そーですか。

それはそれとして時刻がちゃいます。インストール時に東京を選択した気がするのだが、間違ったか? 
で、Firefoxが遅い。transferring from ….ってのが下端左にて゜るのだが、それが読める。以前、HDDにUbuntuをインストールした際にもそういう状態だった。それはSSDにしたらスイスイと動作するようになったのだがなあ・・・
他にもいじったか。Firefoxを config:aboutとかで設定変更したかもしれない。

とにかく、この間がイラつく。なんちゅーて。

日本語はデフォで使えた。

手な感じで、もう少し抵抗してだな、なんとかLXDEをインストールしたい。デフォの画面は゜使いにくい。。。。。
で、アプリインストってひょっとして手動で?  まさかな。レポジトリとかいうの整備されとんだろに・・・そこらはわけわからん。
ただ、これはサーバー用途 らしいぜ。

しばらく四苦八苦して、その後はLibuntuを再インストールすることになろう・・かね。

というわけでワタクシにはMiracle Linux 8.4は扱えぬ・・・なのでとっとと消してUbuntuをインストールしてLXQTで使うのでした(´・ω・`)

posted by toinohni at 10:54| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

痛風で足がいててて なんだよよよよ  そーなんだ

だいぶ収束した。膝も足も痛みはほとんどない。よっしゃ散歩だ、寒いけど。

で、血圧を下げる薬、尿酸値を下げる薬を昨日から飲みだした。今朝の血圧は以外なことに下がり始めたぞ・・・・これは降圧剤の効果によるものか、ここ10日ぐらいの禁酒によるものか不明。ただ、下がり始めたのは上の値である。。。゜いや、これは高い時は180ぐらいだったからなあ。。。。それが150になった・・・うむむむむ。一ヶ月後には130ぐらいまで下がるといいなあ。
下が問題だと健診の際に大先生はいうとったぞ。ワタクシが行った内科クリニックは大先生と若先生がいてな。親子で地域医療に貢献しておられる、ありがたやーーーなのてある。

健診の結果聞きに行った日は若先生が診察。担当曜日はワシャ知らん。ここらがね、開院して四半世紀ぐらいの老舗クリニックと開院して10年ぐらいの最近のクリニックの違い。最近のクリニックはWeb-Siteがあって医師が複数の場合には曜日ごとの担当を書いてある。しかもサイトで予約できるクリニックもある。客集めに工夫がありますね。なんたって、患者様ですからね、わたくしはね。大病院では患者様ですね。クリニックは知らんけど。

開院して客集めするのにWeb-Siteは有効だろなあ。だが、老舗クリニックは地域住民に既に知られており宣伝する必要もないってことだろか。うむうむ。

で、若先生は禁酒よりも休肝日を設ける方が良いと勧めたのであーーーた。禁酒してもどうせ1,2ヶ月で反動が来て元の木阿弥であろうぞーーーうさん、、、ってかね。

血圧が下がる、尿酸値が下がる、うむうむ。それって健康に近づいているのか・・知らんけど。

posted by toinohni at 10:19| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

爺さんPCでMIRACLE LINUX8をインストールして四苦八苦してアーーソブ

core2-duo 2.4GB  128GB SSD --- ツクモ・デスクトップ2004年製品。SSD240GB, HDD500GB×2は外して128GB SSDだけにしてMIRACLE LINUX8をインストールした。これは磯山さやかがデブっていて・・・・ちがーーう!!  ISO Fileが9.3GBと大容量であってDVDに焼き焼きできないのでUSBメモリ32GBだ・・・・と思ったがBru-Ray Discが余っていたのでBru-Ray Discに焼き焼きした。ドライブはUSB接続である。壊れた東芝QUOSMIIOノートPCから外したドライブである。部品取りして活用である。10年ぐらい昔の。

で、インストールした。良かった。うんうん。

画面だが、最近はこういうのが流行りなのかい。UbuntuもDebianもこんな感じ。左上にアクティビティというのがあって。
で、インストールしただけであり各種設定はこれからだが、まず大問題。Firefox起動してもインターネットにつながらない、今までDebian, Ubuntu, Lubuntuとインストールしてインターネットにスイスイとつながったのだがなあ。
これ解決しないと進まぬである。

というわけで四苦八苦が続くのである。まー検索すれば解決策は出てくるであろう。

cat /etc/os-releaseで見たら、こんなんでした。

MIRACLE LINUX 8.4 はいいとして、rhel fedora ってのは。RedHat系のFEDORAが元なのか、これは。CentOSではなかったのか。まー、ワタクシはCentOSとFedoraがどう違うのかは知り申さぬでござる。
まずは、更新だ。。。
sudo apt update  と叩いたら、そんなのないよんって言われたんだよん。

ようするに、しばらくは四苦八苦するだす。Debian系とは違う文化というか癖というか、そういうものを味わうのだす。これで何かやるってものでもないのだす。

それはそうとして、ISOが9.3GBもあったよりには、アクティビティで見てインストール済みのアプリって少ないなあ。。。それはまだワタクシか何も知らないからであろうか。

ネットつなげる、その後にLXDE,LXQTを入れる。そのぐらいやったら今日は終わり。

 

なんでインターネットにつながらないのか。右上に設定があってな。。。「優先オフ」になっていただ(笑) デフォでオンにしやがバカタレ(笑) 稲 たんぽぽ 山茶花

さてと、一歩前進したのですね。

posted by toinohni at 09:11| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする