2021年12月04日

DebianマシーンとWin 10とを共有で四苦八苦しているの まー

爺さんPC Core2-duo 2.4GHz  2004年製デスクトップだが、Win 11 Proにして意外とスイスイ快適なので次はLinuxだでーー。
500GB HDDにDebianインストールして起動時にGrubで切り替える。Win 11はSSD。DebianはHDD。この違いが明らかに出るであろう。・。。なんちゅーて。

で、Debianにsambaインストールして設定して・・・・Win 10 PCからDebian共有フォルダーにアクセス・。・。・・・出来ないのである。Win 10のexploreで \\hagehage-debianと叩くとDebianにつながるのだが、フォルダーにアクセスしようとすると あかんのねー と出てくる。

userの設定ミスか、Folderは名称はあっているぞ。。。。

というレベルで四苦八苦しているのである。

そこで、うまくいっているLubuntuマシーンの設定を見て考えようっと。。。。。

いずれも同じサイトの解説を真似たんだけどね。わたし まねだ聖子。 なにそれ。

まー設定ミスというかさ、設定ファイルでミスったね。

 

蛇足 DebianのFirefoxが遅い。。。が、これはSSDとHDDの差であろう。ノートPCのLubuntuはSSDなのでFirefoxはスイスだ。HDDのDebianはFirefoxでは、名前を解決しています、データ待機してますとかのメッセージが出て読める。SSDだと出ているようだが読む余裕はない。
ようするにSSD,HDDの差だ。Win 10ではHDDだとディスク100%が長いのだった。SSDにして解消したのだった。

というわけで、Linuxも快適に使いたいならSSDですぜ。。。。。起動時に特に効く。という感じ。

まあ使い道がない爺さんPCなので高速化も必要ではないなあ。。。 HDDでのOS起動というのも一台は持っているといいかも。
とにかく、SSDに慣れたらHDDはもう使わんもんね。。。。データ保存のためには使うだよん。アプリインストールはSSDだよんのよんよん。

posted by toinohni at 12:41| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

へんなの これは宣伝にならないで なあぁにぃぃ気づいちまったな

自主トレを行う吉川尚輝内野手 自主トレを行う吉川尚輝内野手

巨人の吉川尚輝内野手が4日、ジャイアンツ球場で自主トレを行った。

前日3日は納会ゴルフが行われたが、この日は若手選手を中心にキャッチボールやランニングなどで汗を流した

https://hochi.news/articles/20211204-OHT1T51046.html?page=1

--------------------------------------------------------------------
なんでグラウンドを走る写真を撮らないのだ? こんな建物の前の硬い路面を走るってバカか。
スポーツ紙用の写真撮りだってバレるわアホタレ。練習しているポーズってだけの。

報知の記者は無能かよ(笑)

posted by toinohni at 12:24| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プロ野球 外国人助っ人獲得に暗雲 なんちゅーて なあぁにぃぃみつけちまったな

https://www.nikkansports.com/baseball/news/202112030001069.html

中日が来季新外国人調査を一時凍結することが3日、分かった。球団関係者は「オミクロン株の影響がはっきり分かるまで新外国人の獲得は静観する」と説明。世界で急速に拡大する新型コロナウイルス変異株が、竜の新助っ人獲得に影を落とした。
---------------------------------------------------
これは中日だけの問題ではない。プロ野球12球団の問題だ。なんちゅーて。

助っ人外人頼りの某球団はどうするか(笑) せっかく支配下選手を減らして助っ人外人獲得の準備をしているのにサー。テキトー。

まあしかし、今年も助っ人外人の入国が遅れたのは多々あるからなあ。来年もそういう事になりそうだ。
だが国内の選手らは遠慮なく練習をしやがりたまへよ。グアムで練習とか海外で自主トレとかの贅沢はできないぞーーーーさん。
しかし、ホンマにマジメに練習するのかね、とワタクシのように疑り深いヤツは他にはおらん うーたん。

巨人は助っ人外人3人に逃げられたので来季はマシなの獲得せーよ。。。スカウトは米国でも仕事しとるのだろ。
ところでプロ野球の選手らは11/30まで球団管理化だっけ。球団所属って言うんだっけ。すると12月に入ってからの自主トレで球団のグラウンド等の設備の使用料金はどうなるのだ。球団持ちなのか年俸から差っ引かれているのか? 
まあどうでもいいが、マジメに地道に練習するってのが良いって新庄も言うとったみたいだぞ。
更に言うと、練習しているところを見せる必要はない。だがファンは見たい。だったら見せてやれ、少しは(笑)
で、新コロだが、オミクロン株という名前までついていたのか。インド株とかは去年だったな。そのうち日本株とかロシア株とか武漢現祖株とか・・・・日産㈱とか・・・・それチガーーーウ!!

posted by toinohni at 09:28| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Lubuntu Win 10 共有で四苦八苦して楽しいといいのにぃ。。。。。

どうも勘違いしていたようだ・・・いや、そうではないのか。
LAN共有。。。 Windows同士であればPC-AのDドライブを共有しているとPC-BのExploreでそのDドライブの内容を見る事ができる。Folderが複数あってもいいFileが複数あってもいい。
そのExploreで表示されるようにLubuntuからWin 10のDドライブをアクセスするにはどないしたらえーんじゃろかと。

Lubuntuに共有フォルダーを作ってだね、sambaの設定してだね。するとWin 10からその共有フォルダーをアクセスすることはできた。
WinSCPというツールを使ってLubuntuを見るってのも出来る。LubuntuのDirectory構造見えるのだぜーーーーい。
ではLubuntu側からWin 10のディレクトリ構造を全部見るってどないしたら?  ドライブDを全部見るにはどないしたら?  というところでドンづまって入る次第である。

sambaとは別のプログラムが必要なのか? そーなのか?  どーなのか?  知らんがな。

もっともそれが出来ても役にはたたんがな。Win PCとLubuntu ましーんでファイルのやり取りってしないんだもん、ワタクシ(笑)

ただ、設定として確認したいだけなんだす。出来るのか出来ないのか。知りたいのどす。

さー、Googlingの時間ですよーーーーってか・・・・・・ なむう。

  Ubuntuでの例があるので真似てみるだすが、ここで、この画面がでないんですねぇ・・・という問題にあたってどん詰まりしたのが昨日でしたわ。
Libuntu (LXQT)なんですけどね。Ubuntu(GNOME)とは何かが違うのであるかいな。

そーだ。Debianでも試してみようっと。。。。 数撃ちゃ当たる・・・なむぅ。

posted by toinohni at 09:10| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東スポの記事なので話半分としても・・・いや、メディアは全部話半分なんだで そーなんだ

https://www.tokyo-sports.co.jp/baseball/npb/3837974/

原巨人の補強の行方は…。リーグ3位に終わった巨人では今オフに引退選手を含め、大量20選手が自由契約となった。これで支配下登録上限の70人まで埋めたシーズンから一転、超スリム化で一時的に50人まで激減した。ドラフトで新人7選手が加わるが、ドラスティックな展開に球界内からは「大丈夫なの?」との声も上がり、原辰徳監督(63)の手腕が注目されている。
-------------------------------------------------------------------------
   支配下上限が70人で今50とすると20人も獲得できるではないか。FAでは今年は中日・又吉だけで他のFA権を持つ選手らは残留が決まった。又吉をどこが獲得するかね。まー知らんけどね。投手力整備が急務である球団は・・・・ いろいろあるからね。

で、今後は外国人助っ人を取れるだけ取るであろう。トレードも活発になるであろう。巨人が今のスリム化した状態で若手を成長させるって・・・・・ぜひやってミソ。1,2年は優勝しなくても良いから若手を育てて味噌。
中4日で投げられるようにキャンブで練習させてミソ。シーズンを通して戦えるような体力を自社キャンプ・キャンプで身につけさせて味噌。

まあこういう辛抱強い地道な努力ができないので直ぐに他所から良い選手を獲得して、2,3年使えたらいいやで使い捨てで・・・ってのが伝統なんでして。原もそれを長くやってきたわけだし。

さーて。巨人の楽しい補強劇が始まるで・・・・・

と去年も書いたワタクシである。確かに楽しい補強劇でしたわ。DeNAから梶谷・井納をFAで獲得、助っ人外人も3人獲得。。。。 そして3人に逃げられ(笑) 梶谷・井納はまったく活躍せず・・・ (笑) 稲 麦
ですが、今年もやはり補強をバシバシやるでしょ。そのための一時的なスリム化であろう。

待て待て、新コロの次の変異種が海外で猛威、国内にも出はじめて・・・となると助っ人外人は期待できないぞ。うーーむ。すると国内でトレードか。
まあすきにしたまへ。

posted by toinohni at 08:44| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

VOAで知る今日のヨーロッパ なんちゆーて 熊の話

https://www.voanews.com/a/bear-shooting-highlights-european-dispute-over-rewilding/6336596.html

A hunter is under investigation in France for shooting dead a brown bear in a case that has highlighted tensions over the reintroduction of these animals to the wild through European Union-funded programs.

As prosecutors investigated whether the man illegally shot the bear, a protected animal under European law, it has reignited the debate over the renewed presence of bears into the Pyrenees, the mountain range between France and Spain.

-------------------------------------------------------------
熊の何が問題?  熊が家畜を襲う、場合によっては人を襲う・・・・ 熊打ちだあ・・・・

ってかね、熊が減りすぎると今度は熊を増やそうって事やったりしてね。勝手なもんだでや。熊を増やそうという連中は安全な地域に住んでいて、山間部等で熊被害に合う連中は熊が増えたらエライコッチャで くまったくまった しまくらちよこ・・・・・ なにそれ。

国境が山間部の場合には一国だけの問題ではないし。。。うむうむ。クマったクマった 熊鍋は旨いらしいぞ。

で、この部分はどういうものなの
shooting dead a brown bear  --- 死んだヒグマを打つ?   そりゃ変だじょ。
shooting a brown bear dead --- ヒグマを撃ち殺し・・・・ ? 
shoot dead --- 熟語で撃ち殺すってあり? 
Weblio検索では shoot a lion dead ---ライオンを仕留めるってのはあるなあ。

うーーむ。shoot dead === 熟語か?  
英辞郎第九に次の例文があった。
shoot dead armed frogman     武装した潜水部隊員[工作兵]を射殺する

  Google翻訳もDeepLも ヒグマを射殺した と訳している。そういう意味なんですわとしておく。

で、熊だがな。その話を読んでいて・・・・翻訳が面白いのでメモ

Another bear, a six-year-old male, was found dead in the Val d'Aran area near the French border but the police later found it was poisoned with antifreeze.
別のクマ、6歳の男性は、フランス国境近くのヴァルダラン地域で死んでいるのが発見されましたが、警察は後に不凍液で毒殺されていることを発見しました。 by Google翻訳

   Google翻訳は直訳すぎてワロタ。熊の話なので6歳の男性・・・では無くて 雄、オス なんですわ。ここで食薬になるのは機械学習の不足なのか?  知らんけど。

また、フランスとの国境近くのVal d'Aran地域で6歳のオスの熊が死んでいるのが発見されましたが、後に警察が不凍液で毒殺されたことを突き止めました。 by DeepL
   DeepLはオスと書いている。これは文脈から明らかだが人が読む場合は。AIが処理する場合にはどのようにして 男性、オスを区別したのだろな。機械学習のデータ量の差なのかに? 知らんけど。

そして、ワタクシはまたしても言う。Google翻訳の精度は2,3年前から頭打ちで向上していないもんねーだ。
Google翻訳、DeepL, 未来翻訳お試し版、Bing翻訳とタダで使える翻訳ツールを試すと楽Cー・・・・といいのにぃ。

 

文末の文章と翻訳を挙げる。日本語としてどちらが意味がとれるか・・・だで。

“I don't approve of illegal killings of bears and don't condone it. However, I can appreciate the desperation of some shepherds who find their values challenged and who have no realistic chance in the long term of halting the EU-wide 'rewilding initiative',” he told VOA.
「私はクマの違法な殺害を承認せず、それを容認しません。 しかし、自分たちの価値観に異議を唱え、EU全体の「再野生化イニシアチブ」を長期的に停止する現実的なチャンスがない羊飼いの絶望に感謝することができます」と彼はVOAに語った。 by Google翻訳
これ、何言ってるかわかるであるか?  直訳すぎてワタクシのレベルだぜ(笑)

「私は熊の違法な殺生を認めていませんし、容認もしていません。しかし、自分たちの価値観が問われていると感じ、EU全体で行われている『再野生化計画』を長期的に阻止する現実的なチャンスがないと考える一部の羊飼いの必死さは理解できます」とVOAに語った。 by DeepL
    これだと読んですぐわかる。

羊飼いの絶望に感謝する???  なにそれ
の羊飼いの必死さは理解できます これだよ、これ、意味通じる。

ついでに未来翻訳お試し版
「私は熊の違法な殺害を容認しないし、容認しない。しかし、自分たちの価値観が試されていると感じ、EU全体の「買い戻しイニシアチブ 」を長期的に止める現実的なチャンスがない一部の羊飼いたちの必死さは評価できる。」と彼はVOAに語った。

というわけです。英語できんのでツールでアーーソブ でした。ん?  タイトルと違うぞ・・・

いいやん(笑)

posted by toinohni at 08:25| 東京 ☀| Comment(0) | 英語雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Lubuntuで四苦八苦して アーーソブ の巻

Lubuntuマシーン。。。中古のDELL LATITUDE E6400なんだけど、使い道がないのでサーバーにしている・・・ 2,3年放置。朝の6時に電源入り夜の10時に電源切れる。電気代節約・・・

で、Win 10とFolder共有したい。。。 ってんで検索したらUbuntuの場合の解説があってだね、だけど真似してもだめだった。Folderクリックしてメニューの共有をクリックして・・・とか書いてあるのだが、その共有ってメニューで出ていない。なんでじゃ?
ここらワタクシはムカッパラが立つ次第である。これこれするとこういうのが出るので、そこでこれこれを・・・・という場合に、こういうのが出ない場合はどなんすんじゃバカタレ!!
ここが肝心なところなんですぜ。うまく行かない場合にはどするか?  まうここらを解説できるヤツがいたらアリガタイけどな。いないね。うまく行かない場合の例の収集と分析ってやるヤツは おらんうーたん (´・ω・`)

そういう時はGooglingするのだひでき!!  さがせ、探したらどこかにヒントがある・・・日本語だけでなく英語サイトも探せ、ワタクシにはGoogle翻訳、DeepL、未来翻訳お試し版、Bing翻訳があるのだぞーぅさん。

WindowsでWinSCPというツールをインストールしてある。これはLubuntuにアクセスできる。
さらにLubuntuでsambaを設定した。するとWin10マシーンからUbuntuをアクセスできる。Exploreで。そこまではいい。
逆にLubuntuからWin 10をアクセスするにはどないすんじゃー!! 

というのを今日はなんとか設定しませう。

LAN共有はWIn 10同士であっても一方通行になる場合が多々ある(あくまでもワタクシの場合であり)。設定のLAN共有で~を無効にする、有効にするとかやっているとつながるが、そのうち一方通行に戻ったりする。そのうちってのが問題でな。Updateがあった場合にそうなる割合が高い気がするがのおおぉぉぉぉ 。

この手のな、~すると~が出てくるので・・・とかの説明で、そうならない場合にどないすんじゃああぁ!!  とタダのサイト記事を見てぶーたれるワタクシであった。なむう。

posted by toinohni at 07:25| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする