2021年11月20日

日本シリーズ予想をみてアーーソブ  そーーなんだ

https://www.nikkansports.com/baseball/news/202111160000741.html

ニッカン評論家の日本シリーズ予想

下馬評はオリックス有利か。「SMBC日本シリーズ2021」が20日に京セラドーム大阪で開幕する。上原浩治氏(46)宮本慎也氏(51)和田一浩氏(49)ら日刊スポーツの評論家9人が、オリックスとヤクルトの勝敗とMVPを予想。戦力的には拮抗(きっこう)する両チームだが、日本一予想は思わぬ大差がついた。

-------------------------------------------------------------------
うむむ、日刊スポーツの評論家9人。こんなにいたんだ。それはともかくオリックスが優位とはどういうこったい。
自力優勝というよりはロッテが自滅して優勝だった印象で強さはさほど感じないワタクシである次第である。
投手は山本、宮城・・・うむむむ。打者は杉本・・・ むむむ。 ヤクルトだって投打に傑出した選手がおるで・・たぶん。

このように日刊の評論家は7-2でオリックス優位と見ているのだが、結果はどうか。来週には分かるんだよおぉ・・・・ん。
つーか、久しぶりにセ・リーグのチームが優勝してもいいがな。そんな気分でんがなでんがな。

posted by toinohni at 12:37| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

うむむむ この成績でこの年俸・・・ そーーなんだ

https://hochi.news/articles/20211120-OHT1T51044.html?page=1

中日・福留孝介外野手が20日、ナゴヤ球場での契約更改に臨み、300万増の3300万円(推定)の単年契約でサインした。

14年ぶりに復帰した竜では91試合に出場し、打率2割1分8厘、4本塁打、18打点。先発でも43試合に出場。ここ一番の切り札として、度々チームを救ってきた福留は「チームの状況は厳しかったが、若い選手と一緒に野球しながら、野球観も理解しながら選手たちに何か手伝うことができたのは一つの収穫かなと思う。けがなく1年間できたのは良かった」と振り返った。
--------------------------------------------------------------
今年は貧打・中日。投手陣は素晴らしかったがなあ。投手陣が2失点で抑えても打線が3点とれないので負ける。そんな感じ。
今の投手陣のレベルを維持しつつ打線が向上すれば優勝争いに参加できるぞーーぅさん。
だが、そんな簡単に行くと思うヤツは誰も おらんうーたん。

この成績で3300万円かーーー。高いのか安いのかワタクシは知り申さぬばい。

来季の中日は監督の立浪、打撃コーチの片岡、打者の福留とPL出身がおるおるおーーるず。
プロ野球はPL卒と東海卒が多いなあ・・という気がするなあ・・・どうだかなあ。
大阪桐蔭もおるおる。
まあしかし、ある意味 過酷な肉体労働者ですわなあ、しかも見世物でもあるという。

とりあえず今日は日本シリーズでんがなでんがな。阪神圏はオリックス一辺倒だろかね。

posted by toinohni at 12:08| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東芝Dynabook R732/Fで四苦八苦 日記続くのだ。

非推奨PCであるR732/FをWin 11 Proにしたのである。11月頭かな。一週間ぐせい正常だったがその後にブルスクリーンが出た。ブルーではなくてブラックだったけどBSODとしておく。
これが一日数回出たのでWin 11はだめか・・・とWin 10に戻した。

昨日だ。そしたらWIn 10でもBSODが出た。これは更新プログラムと関係するのかSSDと関係するのか、とにかくWin 11のせいともいい切れないつーか、Win 10でも出たのでして(笑)

そこでSSDのエラーチェック、デフラグやってみたが効果なし。sfc /scannowもやったが効果無しだった。

しゃーない。SSDを交換してみるか。
いままで ADATA SP550 240GBを使っていたのだが、CRUCIAL BX500ってのに変えた。AOMEIでクローン化した次第である。
そして、今、動作観察中である。今日から様子を見る。

昨日、R732/FはWin 10 21h2になった。BSODはその後に急増した。タイミング的にはそうだ。そのせいかどうかは知らんけどね。

てなわけで、このままBSODが出なければ使用続行。出たら考える。
出なかった場合にはADATA SP550は別のPCで使う・・・か。
PCによっては、OSによっては、正常かもしれないからだ。

Win 10 PCが起動するとBSODが必ず出て使えないというヒッデー症状ではないし、たまに出るのだからハード的に故障というものではないだろうと想像している。
だが、買ってから5,6年は過ぎているので調子悪くなる・・・かなあ…半導体ですぜ。

とりあえず観察しますわ・・・・・(´・ω・`)

posted by toinohni at 11:57| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東芝Dynabook R732/Fで四苦八苦の日々 日記 そーなんだ その2

  10月末頃までは問題なかった…・のであれば、そのころのOSに戻せばいいんでないかーーーい。つーか、そこから以降の更新をアンインストールすればどーよ。
つーか、次の更新で治る可能性もアルデバラン。

SSDのハードに問題があるのかドライバーに問題があるのか、そんなの知るかよバカタレって思うワタクシである。  

  今日11/20の朝の6時から8時のあいだにBSODが4回。何かが昨日と違う・・・・ つーか、昨日の午前中はWin 11だったし。
午後にWin 10にしたのだがね。ただ、そこもWin 10のクローンHDDを入れてWin 10起動して、AOMEI使ってSSDにクローン作って、それと入れ替えるって作業しただす。
その時は正常に動作していたのよん。そして夜にあらら、再起動したみたいだなと気づいた。BSODが生ずると再起動するので、そのごに画面オフ、スリープになると起こした時に再起動していたかどうかワカランがな。
で、今朝はBSODの頻度が急に上がった。この変化は急すぎる。何かあるはず。

で、設定のUpdate見たら 11/19に21H2になっとる。昨日だ。すると 21H2をインストール後にBSODが多発した、と言える。気がする。
21H2に対する累積更新プログラムはまだ降ってこない。が、ワタクシの主力PCである中古のDELL OPTIPLEX 7010SFFを見ると 21H2の累積更新プログラムが11/20にインストールされとるのでして。つまり、今朝だ。更新のために再起動が必要です・・・と出て再起動したのだった。

R732/Fは昨日 21H2になったばかりなのである。累積更新プログラムはいつ降ってくるのであるか。。。。 待つ。わたし まつわ。 まーつーわ わたーし まーつーわ
まつの ってかわいい女の子が高校の頃にいてな・・・・ それが何か? 

ようするにワタクシはSSDを疑っているのであるが、場合によっては累積更新プログラムで救われるかも知りぬという甘い期待を持つ。
BSODで検索したら去年の記事だがSSDメーカーのある型名のモノだとBSODが出やすいという話があった。なのでメーカー名もメモしなくてはな(笑)

DELL LATITUDE E6400がWin 10でBSODが一日一善、ちがーーう 一日一回ぐらい出たのでUBUNTUマシーンにしたら安定している。SSDとドライバーとの関係もあるのだろう。
そこらは複雑怪奇でワタクシには捉えがたいところである。

なのでR732/Fに関しては21H2の累積更新プログラムの適用後にどうなるか、だ。

なむうう。。。。

posted by toinohni at 08:24| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東芝Dynabook R732/Fで四苦八苦の日々 日記 そーなんだ

10月末あたりまでWin 10 で正常だった。11月初旬にWin 11 Proにした。非推奨PCなのでして、ISO方式でやった。setup.exeを実行する方法、その前にdll fileを一つ消す。
そして一週間ぐらい正常にWin 11が稼働していたばってん。ところが一日一善!!  ちがーーう、一日一回ブルースクリーンが・・・ ブルーではなくブラックだけど。
これが一日一回ではるよってに、昨日ついに放棄してWin 10に戻したばい。
HDDにクローンは作っといたので。そのHDDをR732に入れて起動してWin 10が動作したらAOMEIでSSDにクローン作って、そのSSDをR732に入れるばい。
なんでか?  とっくにWindows.oldは消したからサー(笑) 10日以内は戻せるという話だったがなあ。それ試すこともなく。

そして、昨日からR732/FはWin 10マシーンに戻りましたとさ、まさとし まさとし・・・・めでたし めでたし ・・・・ とは ならーーーーんのじゃあ

Win 10でもブルースクリーンが出たのである。どっひーーー。なじぇ?  10月末当たりまで正常だったまだぜっとーーーー。Win 10は本物のブルースクリーンであったぞ(笑)
そこでSSDのチェックしたらエラーがあった。さいでにデフラグもやった。SSDのエラーはなくしたので正常になるはず・・・・
と今朝、起動してしばらく放置しとったらブルースクリーンが出たばいばい。2回出たばいばい。ワタクシは早起きなので6時には起きるのであるが6時から7時までに2回出た次第である。
起動してから5分以内に出たなあ。一回目はイベントビューア見ていたらコケた。カーソルは動くが右クリックに反応しない、キーボードにも反応しない。そのうち画面がブルーに。
2回めはワタクシは何もしないのに出たばい。起動後の画面を見ながら別の作業をしていて、おや、ブルーですねえって気づいた。
その後は電源入れて放置でスリープになっていないのをたまに確認しつつ観察している次第である。いまのところ出ない。

で、結局、Win 11でブルースクリーンになったのはWin 11とは関係なしわ・・・だな。Win 10でもブルーが好き・・・ 嫌いじゃバカタレ。
これはHardに何か問題があるなあ・・・・と思い出した。以前、何年か前もそういう事があって、SSDを交換したら症状が出なくなったのである。
今のSSDっていつ買ったのかうろ覚えだがね。10年ぐらいなるんかね。いやー5,6年じゃないか。
というわけで、今度はSSDを交換してみませう。そのうち。

いや、待て待て。以前、そういう件があってSSDを交換したのだが、その外したSSDはどこに?  これ、ひょっとして中古PCに入れたのだよな。。。。 それで症状が出ないので放置して忘れたのだったが、今のR732に入っているSSDって、まさかそれ?  知らんがな、もう。

数年前もSSD入れたPCが一台 なんか調子が悪いぞーぅさんってのがあったの思い出した。
外して別のにしたのだが、外したSSDはUSB外付けHDDケースに入れてテストしたところ正常だったので別のPCに入れた気がする…
いちいち目も残すヤツは おらんうーたん・・・・・・・・・

だが、ワタクシはAmazonかヨドバシかで買ったはずであり履歴を見ればいつ買ったのかわかるぞーーさん。過去にSSDを10台ぐらいは買った気がするからなあ。。。むむむむむのむむむ。

で、イベントビューアを見てアーーソブ。例の41で出ているのだろ。
DELL LATITUDE E6400がWin 10で不安定、ブルースクリーンが一日に2,3回出たのでSSDのままUbuntu入れて安定しているので、SSDのせいなのだあ・・・とは言えず。
ここら、複雑怪奇でワタクシには原因の切り分けすらできもうさぬ次第である。

さーて、SSDの価格でも眺めるか。

  と、R732をさわるとカーソルは動くが右クリックに反応せず、キーに反応せず。画面は出ているが、これはそのうちブルーになるで。3回めじゃ (´・ω・`)

蛇足だ つまり 蛇の足
R732/FはUSBメモリからLubuntuを起動できる。そうすればSSD, Win 10は関係ないのであるある。それで一日放置してだな。コケなかったら SSD + Win 10 が問題なのだっぜ。つーか、面倒だからSSD!!  かな。どうかな。

posted by toinohni at 07:30| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする