2021年11月30日

中古の爺さんPC Core2-duo 2.4GHzマシーンでDebianインストして四苦八苦して楽しいのです そーーなんだ

 Core2-duo 2.4GHz 4GB RAM 240GB SSD HDD500GB×3  Radeonの一番安いヤツ・玄人志向の・・・・・・🐶🐶🐶🐶🐶

 だが、Win 11 Proが走る。走る。走れ。はしーーーれーーー。非推奨がなんのその、動くのだ、使えるのだ、どーよ。
    もーたいないの精神が私を駆動するのである。わたくしは もーーたいない の精神を持つ。カネがないから買わないのではない、カネがあっても新しいPCは買わないのである。MSやPC業界に釣られてたまるかーー  貧乏・金無しのワタクシのボヤキである。うむうむ。
 
 でな、HDD500GBの一つにDebian11をインストールして四苦八苦したのだが、だいたいわかってきた、使い方が。
四苦八苦、悪戦苦闘の原因はミラーにある。リポジトリの設定にある。
 Core2-duo爺さんPCにDebianをインストールする前にDyanbookで試した。USB3 32GBにDebian11をインストールしてUSBからの起動にしたのだ。これは手間取った。ミラー設定でどん詰り。うまくいかない。国内を選択し、さらに選択肢があって。。。。いくつか試してだめだった。なのでミラーサイトの設定になしにして進んだのだが、結局はネットワークが動かずDynabookでは放棄。
 つぎに、爺さんPCで試したのだが、ISOをDynabookで試したの違うサイトでDLした。ここらの詳細は略す。
 そして爺さんPCでもミラーサイトの設定はうまく行かなかった。だが、インストールできた。そして、Debian画面が出てPW入力して、ヤタッと思って。糠喜びしたんだよおぉぉぉぉぉーーーん。
 
  sudo apt update  ----- エラーが出た。
アクティビティのソフトウェアをクリックしたら真っ白だ、何もない。
 つまり、リポリンがいないのである。りぽぽ、りぽぽの莉穂でーーーす。MNB48かよバカタレ。 リポジトリの設定がまずい。
 /etc/apt/source.lst だかに記述があって見たら、あかんのがわかった。そこの支持で、次のURL見て設定しろってのがあって、そこのurlを設定したらソフトウェアが使えるようになったし、apt updateもエラーなし。・。。。。。
 
 つまり、インストーラーが持っているリポジトリURLって使えないのばかり・・・つーか、古いので使えない・・・つまり更新してない・・・・そういう内容でワタクシのような初心者にDebianをインストールさせようって・・・・バカタレ。だれがこんなのにカネ払うか・・・・  うむ。払ってないな(笑)無料だし。。。。
 
 というわけで、四苦八苦してDebianが爺さんPCで使えるようになったのだが、意外とスイスイと快適である。
 実は爺さんPCではWin 11 Proもスイスイ快適である。これはSSDでの起動。DebianはHDDからの起動。 
 しかし、スイスイ快適な理由の一つはモニターが一台ということにある。ワタクシは自宅でPCを使うときはモニターは2台である。つーか、20年ぐらい前から仕事でも自宅でもモニターは2台である。自宅でノートPCも・・・デスクトップと化していて外付けモニターをつないでに画面にしているのであーーーた。
 そして、単一モニターで爺さんPCを使うと、スイスイ快適。Win 11もDebianもスイスイ快適。これだな。このレスポンスの良さ。
 2画面って・・・・負荷でかいのだな。
 とにかくこの単一画面の快適さは意外であった。。。。 として置く。
 ほんとはね、DELL LATITUDE E6400, Dynabook R732/F よりも爺さんPCのレスポンスが良いと感じている。原因は、理由は わからん。

 Dual Monitorって負荷がでかいのだろなあ・・・と思う。ここらは今後の調査課題である。
 
 というわけで、今の爺さんPCのレスポンスの良さが中古ノートPCでもあれば、それはそれで。。。。。。
 
 待てよ、感覚的にはDELL LATITUDE E6400が液晶モニターだけで使っているのだけど、レスポンスは爺さんPCの方が良いという感じだ。これはなにか原因が・・・・
 
 まあしかし、実際に重いアプリを使ってみればPCの性能差は出るだろなあ。。。。。。。 
 
 爺さんPCのHDDのDebianがスイスイ快適なんで意外。。。。。。。 この爺さんPCでは数年前にUbuntuをインストールしたこともあるのだ。その時はさほどのスイスイ快適さはなかった・・・・・ モニター2台だったからなあ。そのせいかね。モニター2台と1台ではだいぶ違うんかーーーーい。
 
 これは今後の調査課題である。うむうむ。

 で?
 
 今は爺さんPCのDebianのFirefoxでSeesaaの投稿画面で書いているのである。OpenLiveWriterではない。まあね、BlogエディターとしてはOpenLiveWriterが便利でね。写真 コピペできるし。Seesaa投稿画面では写真をuploadして・・・って作業があるのでね。。。。
 そうではあるのであるのだけれども、投稿画面でもいいぜ、どうせたいしたことは書かないし(笑)

 では、テスト終わり。
 立憲民主党の代表戦が終わり。木下都議が辞任したのは昨日か一昨日か。大谷翔平は賞をたくさんもらい。ちひろ は救急車蹴って逮捕され。新しい新コロの変種が出てきて、西欧は大変・・・・なので国内も外国人の入国に厳しくなり。
 長いのね、新コロ。 これは人類に対する一つの警告であろうか。宇宙人からの (笑)
 このぐらいの問題を解決できなければ我々の仲間としては認めないとギャラクシーの親分が考えているのだろうか。
 どっかのバカの行政が忘年会・新年会に積極的に出ましょうとか職員にメール送ったらしいが、間抜けとかいうか事情を見ないフリをしているというか、なんでバカなん? って思った。用心する・警戒する、って姿勢がどうしてなくなるんだバカは・・・・そうか、バカだからか。うむ、納得だね。
 
 DebianはUbuntuの親分らしい。大本 大元 。 ワタクシはLubuntuという軽量だと言われているのノートPCにインストールしているわけだが、Debianも軽量じゃん。GNOMEですね。いいじゃん。軽量じゃん。って思う。
 
 えーと。書き方のテストはこのぐらいでいいか。

  明日は爺さんPCのDebianで重いソフトを使ってみたいのですねえ。。。。。   まあ好きにしやがれって感じぃぃ・・・・

posted by toinohni at 18:05| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中古Core2-duoマシーーンであーーそぶ Debianインストールで四苦八苦

Core2-duo 2.4GHz 4GB RAM SSD,HDD5個 2004年製のツクモのデスクトップ。

SSDにしてある。それにWin11 Proが走っておるおる。走れ 走れ はしれーーーー!!
Core2-duoでもWin 11 ダイジョブあるね、アップデートも来るあるよ。

そこで次はLinuxだあ。。。 Ubuntu, Lubuntuは既にノートPCで動いていのでUbuntuの大元であるらしいDebianをインストール。HDDは500GBが3機あって、一つをDebianにした。
起動時にGrubで選択する。

で、手間取ったのがソフトウェアだ。アクティビティクリックすると左サイドにアプリアイコンがずらっと出るが、そこにソフトウェアというのがあって。それはLubuntuでもあるであるよ。アプリがたくさんあるサイト、
まず、そこアクセスしても空っぽだった。
それはね、インストール時点でリポリトリの設定ができてないんだ。。。。ってか、これはDynabook R732/FでUSBメモリにDebianインストールしたときもそうだった。
Core2-duo でインストールする際もミラーがどーたらのところはできなかった。ようするにリポジトリの設定ができなかったのである。どうしてか、今日 理解した。

sudo apt updateもエラーが出た。左サイドのソフトウェアというところもクリックして空っぽ。原因は一つだ。リポジトリのURLが正しくない。

てかね、/etc/apt/source.lst だっけな、そこに書いてあった。抜粋する。

# bullseye-updates, to get updates before a point release is made;
# see https://www.debian.org/doc/manuals/debian-reference/ch02.en.html#_updates_and_backports
# A network mirror was not selected during install. The following entries
# are provided as examples, but you should amend them as appropriate
# for your mirror of choice.

要は、そこのURLアクセスして調べろという事だ。そしてアクセスしたら次のURLを使えと出ていた。それがこの4つだった。

deb http://deb.debian.org/debian/ bullseye main contrib non-free
deb http://security.debian.org/ bullseye-security main contrib
deb http://deb.debian.org/debian/ bullseye-updates main contrib non-free
deb http://deb.debian.org/debian/ bullseye-backports main contrib non-free

これ追加してたら ソフトウェアのところから選択してインストールできたのですわ、わっはっは。
しかーーし、どうしてインストール時点でこれが入らないのか ?  そりゃ不親切だよなあ。。。。。。
Ubuntu, Lubuntuではこんなこと考えもせずに普通に使えるようになったのだして。

とりあえず、2004年製Core2-duo PCは使える。Win 11 Proも動くし、Debian 11も動くであるぞーーーーーさん。
こんな古いPCでアーーソブって趣味のヤツはワタクシの他には おらん うーたん。
なんちゅーーーて。

で、今回の四苦八苦でわかったことはDebianの情報はUbuntuよりはるかに少ない。そしてUbuntu、その派生ディストリがいかに親切・便利、初心者に優しいかをワタクシは納得した次第である。
Redhat, Debian, Slackwareと三大派閥があるらしい。それぞれが切磋琢磨してこそLinuxの興隆・発展がありうるのでありまーーーす。さらにDebian系においても派生ディストリが競争して、切磋琢磨してこそどーたらこーたらなのでありまーーーす。

昔、15年ぐらい前か、小沢一郎が街頭演説で言いました。民主党と自民党が切磋琢磨する、この切磋琢磨があってこそ日本の政治は良くなりうるのであります、キリッ)
その後、民主党は一時期政権とったものの内紛起こして消えましたがな(笑)

今日、その旧民主党の残骸の立憲民主党が代表選やってんだって。切磋琢磨できるレベルに成長しやがれよ、脊髄反射で文句いうだけで2200万円だ、メシウマー・・・って ぬるま湯から出る勇気を持ちたまへよ。
そして野党共闘は続けるべきだ。野党共闘を続けて野党の議員数を減らすべきだ!! 
野党共闘は続けるべきだ、そして野党議員を減らすのだあ。。。どーよ。

で、Win, Mac, Linuxが切磋琢磨してこそ、パソコンがユーザーのシアワセに貢献できるように成長しうるのであります・・・ ほんまでっかね

posted by toinohni at 14:49| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

思い出した NSPってのいたぞーーーさん

https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202111300000208.html
ミュージシャンの高橋ジョージ(63)が30日、ツイッターを更新。「夕暮れ時はさびしそう」などのヒット曲があるフォークグループNSPのメンバーとして活躍した歌手の中村貴之(なかむら・たかゆき)さんの訃報を受け、「悲しすぎるよ、、、」と哀悼した。

------------------------------------------------------------
NSPって 昔の昔・・・ワタクシが子供の頃・・・つーかね、悲しい感じのフォークって感じでしたなあ。
あがた森魚ってのもいたなあ。

というわけだがNPSのメンバーは2人が亡くなったわけだ。60代ですなあ・・・・ワタクシもそのうちポックリですかなあ・・・・ なんちゅーーーて。

合掌です。

posted by toinohni at 12:44| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プロ野球の人の動きが今年は変わった感じである・・・気がする そーなんだ

https://hochi.news/articles/20211129-OHT1T51187.html?page=1
オリックスから戦力外通告を受け、育成契約を打診されていた勝俣翔貴内野手(24)が退団し、他球団で現役続行を目指すことが29日、分かった。国際武道大から19年ドラフト5位で入団。1軍で6試合に出場した。
----------------------------------------------------------------
育成で頑張って支配下登録を目指す道を選ばず他球団で活躍しようと・・・・ 他球団が採用するかどうかは不明だが。
まあしかし今年はFA権利行使する選手が少なく。今の所、中日の又吉が話題になっているだけか。FA権を持つベテラン、大物はとっくに残留決めとるし。
で、日ハムが太田泰示ら3人をノーテンダーとしたのも意外であるぞー。さん。
まあ、ちみぃらの年俸は実績に合わないので・・・・うちに残るとしても相当に減額ですよーーーー、他に探すなら探していいよおぉぉぉんって放り出す感じ。
移籍するにしても残るにしても大幅な減額なのであろう。。。。。。

巨人でも育成やだぁって退団だか自由契約だかになったのおるおるおーーーたね。

その他球団を目指すという意欲がいいね。自ら困難な状況に進む。素晴らしい。テキトー。

そう言えばロッテの大嶺祐太も戦力外になったらしいが。他球団で興味しめすのがあるかどうか。肘の手術後のリハビリは終わっていると思うのだが今年は活躍してない。怪我・故障を引きずっているのか、そうではないのか。そこらを他球団が見極める事ができるかどうか。知らんけどね。
大嶺祐太は日ハムにいた斎藤佑樹と同学年、楽天の田中のマーと同級生。

さてと、年俸更改情報でも探すか。数百万から数億円というレンジの広い世界であるぞ。もっとも数億円の選手は少ないわけだが。
とにかく、来季も頑張り球へよ。プロ野球の発展・興隆のためにワタクシはスポーツ紙を眺めますで。。。。。

posted by toinohni at 11:22| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

知らん人だが救急車を蹴ったにしては逮捕とか送検とか 何か別事件との関係では

https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202111300000111.html

救急車を蹴ったとして、28日に警視庁渋谷署に器物損壊の疑いで現行犯逮捕された歌手の鬼束ちひろ容疑者(41)が30日午前8時49分、勾留されていた東京湾岸警察署から警察車両で送検された。

----------------------------------------------------------
こいつは救急車を蹴って壊したのか、すげーパワー持っていたのか。蹴り技が空手黒帯レベルなのか。救急車が壊れたのか。そりゃひでーーーな。(笑)
と思ったが凹んだだけだろ。
ただ、救急車がそこに止まって警察の調査とかで動けなくなると搬送すべき人が困るがな。別の記事では代わりの救急車がやってきて鬼束ちひろ容疑者(41)の友人を搬送したとか。
で、どうも救急車が凹んだ・・・という事件の背後に何かあるぞ。
友人とパチンコしていたというが、泥酔でパチンコするかいな。。。。。 薬物中毒ではなかったんかーーーいと邪推するである。
まあそのうち真相はわかるであろうが、救急車蹴って逮捕されて 鬼束ちひろ容疑者(41)と書かれて。
えーか、酔っ払ってもな、救急車蹴ってはいかんのだぞ。パトカー蹴ってもいかんのだぞ。人の車蹴ってもいかんのだぞ。人の自転車蹴ってもしかんのだぞ。人を蹴ってもいかんのだぞ。
サッカーの試合ではボールを蹴ってもいいのだぞ。野球の試合ではボールは蹴らない方がよろしいかと思う次第であるぞーうさん。
そんな想像するやつはワタクシの他に誰も おらんうーたん なんちゅーて。

posted by toinohni at 09:19| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Core2-duo 2.4GHz デスクトップでDebianインストして四苦八苦

やっとこさ Softwareが機能したのである。/etc/apt/sources.list

   このなかのミラーサイトのURLを書き換えて機能したのであった。

「debian 更新できない」で検索していくつかヒットした中の試したらうまくいったのでした。どもありがとさん。。。

というわけで Core2-duo 2.4GHz 4GB RAM 240GB SSD 500GB HDD×3のうちのHDD一つはDebian用になったばい。起動時にGrubでDebian, Win 11か切り替える。

えーですか、この古い年代物のPCでWin 11 Proが快適に動くのですぜ(あくまでも個人の感想であり・・・・)

で、Debianだが。GNOMEだが。UbuntuというかLubuntuというか、その大元であるという話でんがな。
左上の「アクティビティ」ってりクリックするとサイドにアイコンが何個か出てくる。そこにSoftwareというのがあってクリックしたらLubuntuのSoftwareと同じのが出てきた。それゃ大元がDebianだからなあ。。。。

使い勝手は今から。現時点では使いづらい。Terminalを左サイドに出しっぱなしにするにはどうするか。アイコンをデスクトップに置くにはどうするか、その他いろいろとワケワカラン。
画面いっぱいにアプリアイコンが出るって機能もあるのだが、さして便利なようには思えんのですわ。
まあしばらくは暇つぶしが出来るぞ。

それにしても2004年製のツクモのデスクトップPCは持つなあ・・・・ DVDドライブのフタが開かなくなっているけど(笑) これ、例の穴をクリップ伸ばしてつついたりして一時期は使えたのだが最近は駄目だ。。。。 もう使わん。DVDドライブ買っても交換するの面倒だから放置。フロッピーディスクドライブも使わんので数年前に外した。
現時点での問題はぶおぉーーんぶぉへーーんという音だ。筐体とファンが共振する場合もあるが、ファンの回転数の違いでぶぉーーんぶぉーーんが出ているのではないかとも想像する。
ファンはフロント、リア、CPUと3個ある。まあ慣れだな。この音がする = 中古PCが動いているって証 (笑)

500GBをDebianが使い切るわけもないので別のLinuxインストールしてみるか、そのうち。今度はRedhat系でFedoraかな・・・・とか、中古PCの有効活用を考える次第である。
2000年代前半はCore2-duo PCでCAD使っていたからなあ。。。。主力だったんだぜえーーーーーーっとーー。

蛇足 つまり蛇の足
東芝Dynabook R732/FでUSBメモリのLubuntu21.1を起動するとまあまあ早い。Win 11が起動するよりは遅い。USB3ですね。
Core2-Duo マシンでDebian起動すると画面にズラズラと処理内容が出てくる。
DELL LATITUDE E6400はLubuntuマシンなのだが、起動時にそういう処理がズラズラと出ることはない。SSDだから高速になって瞬時に処理が終わるので表示しないだけなのか? 
処理がズラズラと出る間は背景出していて見せないだけか、わからんけどね。
Debian, Ubuntu, Lubuntuと来たので次はFedoraだな・・・うむうむ。それで何するか、って目的はないずら。インストールしてどういうものか見たいだけずら。
人がやってYoutube等で紹介していても自分で試さないと感覚的に納得しないずら。なんちゅーて。

posted by toinohni at 08:27| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月29日

Debian 11 をCore2-duo 2.4GHz 2004年製デスクトップにインストールして四苦八苦の巻 そーなんだ

Debian 11 をCore2-duo 2.4GHz 2004年製デスクトップ 4GB RAM 240GB SSD  500GB HDD×3  Radeonグラボー・玄人志向の一番安いヤツ・・・2000年代半ば

という じいさんPCに先日 Win 11をインストールした。これはクリーンインストールである。Upgradeの手法を知らなかったからである。その後に東芝Dynabook R732/FはUpgradeした。ISO方式で、setup.exeを実行するだけの簡単な・・・ それ超・便利・・・情報に感謝。

で、HDDが500GB×3あるので一つをDebianにしようとして四苦八苦・悪戦苦闘したのである。楽しいけどなあ、こういうのは。
RufusでUSB32GBにインストールディスクを作った。延々と時間がかかった気がするが散歩して、スーパーで酒買って帰ったら終わってた(笑)
でインストールしたのだが、画面がVGAなのだ。なんでや。ワタクシはこの機種で10年ぐらい前にUbuntuだかFedoraだか雑誌の付録にあってのでインストールして遊んだ事があるでばらん。
しかし、VGAなのだ。ドライバーをどうしようってか。Radeonの玄人志向で一番安いの・・・・それ用のドライバーをどうやって探してインストールするの? 知るかよ。
そこでグラボーを向こうにしてオンボードのグラフィクスを使うことにした。BIOSで設定する。するとキチンと出ましたがなや。モニターは1440×900のAcerの時代物の液晶モニターである。ハードオフで数千円で買った・・・10年ぐらい前にな・・・モノを大切にする、ワタクシの座右の銘である。

で、1440×900で普通にPCとして使えそうだな、アプリはあるし足りないアプリはインストールすればいいのだし・・・・
と、ここで、足りないアプリはインストールすればいいのだし・・・でドンづまったのである。ワタクシは便秘でドンづまると コーラックという薬を飲むのであるが、寝る前に飲むと翌朝にはドッバーーーと出るのである、まるで堤防が崩壊したかのようにどっしゃーーと・・・うむ。

Softwareという項目があってな。。。Debianの場合は画面を出さないで説明するのは面倒なので略だ。UbuntuでもLubuntuでもSoftwareというのがあってな、そこアクセスすると登録されているアプリがたくさんあるでばらん。なので探してクリックしてインストール・・・簡単でんがな。

という事ができないのだった。これはDEbianインストールの際にもミラーがどーたらのところでドンづまって。それだろ。要するにアプリがあるサイトにつながらない。
レポジトリというのか、なんというのか。
どうしてつながらないのか・。・・・知るかよ。

なので今の所はSoftwarte経由でアプリをインストすることができないのであーーーる。

手動でコマンドたたけってかよ。まあいいけどな。

それと、アクティビティってのが上端にあってクリックするとアプリを検索できるのだが、そこでTerminalを検索して出て使って・・・・ その後にTerminalをデスクトップに置くにはどないすん? あるいは左再度のパネルに登録するにはどないすん? 
てかね、左サイドのアプリのアイコンってUbuntuはそれ真似たのかね。それって使いづらいのでワタクシはUbuntuではなくLubuntuにしてWin XP風のデスクトップにしとるのだよ(笑)

つーわけで、こんなに使いにくいDebianが流行るわけないだろバカタレ!!

と、タダなのでインストールして見たワタクシがぶーたれましたよっと(笑)

ただ、役立つ。暇つぶしとしては最高であるぞ。うむうむ。

posted by toinohni at 17:22| 東京 ☁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

最近はLinuxも話題少ないのね

若者がスマホで足りているとか。知らんけど。Win, Mac, Linuxに興味持つ若者は理工系だけなのか。理工系でも興味もたないのもいるだろうけど。

という感じ。

数年前はLinux雑誌があった気がする。最近は書店に行かないのでわからない。たまには本屋に行かなくては。買わなくても。
CQ出版のトラ技、インターフェースってあるにはあるだろうが近所の書店にあるかどうかは行かないとわからんし。
Macは高いので買えないがWindowsは中古で5台持っているワタクシ。一番古いのは2004年製のツクモのデスクトップPCだ。Core2-duo 2.4GHzだぜーーーー。動くよ。Win 11もインストールして動作してますが。

で、Linuxだが。Ubuntu, Lubuntuとインストール簡単で使うのもまあ簡単。わからないと調べるるのはWindowsでも同じ。
ところが数日前からDebianインストール試みて四苦八苦して悪戦苦闘だ。
  Core2-du0 マシーンはHDD余っているので、500GB×3 + SSD なのでして。HDDの一つにDebianをインストールした。これも簡単ではなかったが、午後に起動した。
そして、ワタクシは10年前と同じ事を繰り返した。
Core2-duoマシンのグラフィクスはオンボードのものを使わず玄人志向の一番安かったRadeonが搭載されている。それだとDebianがVGAでしか映らんのであった・・・・・
という事を10年ぐらい昔にも経験した。その時はDebianではなかったけどね。雑誌の付録にいくつかのLinuxディストリビューションが付いてきた場代がありまして。
その時も玄人志向の一番安いRadeonではだめでOnBoardにBIOSで切り替えたのだった。

ってかね、10年過ぎてもワタクシはレベルが上がっとらんのですね(笑)

まあOSのバージョンは上がったもののの。ハードが2000年代半ばのモノだしなあ。。。。

もーーたいない精神の体現者!!  もーーたいない精神の求道者を目指すワタクシである。

動くものは活用する。買い替え需要で釣られてたまるかってんでーーー。つーか、貧乏・金無しなのでして(笑)

で、Debianの画面でアプリを最小化するにはどうしたらいいのか不明。あるいはデスクトップを複数にしてだな、Firefoxの画面、Terminalの画面、LibreOfficeの画面とかにして、それわを瞬時に切り替えて使いたいの。
今、Win 10のメインマシンでは画面2つですけど。一つの画面にアプリを開いて、仮想画面が複数あって、瞬時に切り替える・・・・それを2台のモニターでやりたい。。。
Win 10でそういう事ができるかじうかは知らんですけど。

てな感じで、いろいろとオモチャになるのてねえ、PCって。そだねえ・。・。・ 暇だしぃ。。

暇よねぇ。。。。 って志村と榎本の芸者コントをさっき見たのでして(笑)

posted by toinohni at 16:10| 東京 ☁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アホの日大の理事長が逮捕されたって なあぁにぃぃみつけちまったな

https://news.nifty.com/article/domestic/society/12198-1354757/

東京地検特捜部はきょう、およそ5300万円を脱税したとして、日大の田中英寿理事長(74)を逮捕しました。

日本大学をめぐっては、元理事らが日大附属病院の工事や医療機器の納入をめぐって資金を不正に流出させ、およそ4億円の損害を日大に負わせたとして、背任の罪で起訴。特捜部はこれまで、関係先として、田中理事長の自宅を家宅捜索していました。

特捜部は田中理事長から任意で事情を聴くなど資金の流れを調べていましたが、きょう、関係業者から受け取ったリベート収入などを除外し、所得を隠す手口でおよそ5300万円を脱税したとして、田中理事長を逮捕しました。元理事らをめぐる背任事件は、国内最大級の私立大のトップが逮捕される異例の脱税事件に発展しました。(29日13:21)

--------------------------------------------------------------------
アホの日大(笑) こいつがアホの日大をますますアホの日大にしたって感じ。なんたって、悪そうーーな顔しているからなあ(笑) こらこら。
こいつは日大相撲部出身で輪島の先輩にあたるらしい。大卒で横綱になったのは日大相撲部出身の輪島ただ一人で現役の頃は黄金の左と称され、怪物・北の湖と輪湖時代という輝かしい時代を昭和50年代前半に築いたのだった。輪島、北の湖ともに故人である。。。。なむう。。。

で、田中理事長は日大相撲部では輪島より強かった・・・という伝説がある。まあしかし、相撲部出身が理事長まで上り詰めた経緯は知らないが数年前のアメフトで不祥事が出てから日大は、アホの日大と再確認、再認識しておるワタクシである。もうすこし勉強してちょっとはマシな私学にすすめよと思うのだが、そうしない学力低い受験生を大量に集めて金儲けするのが日大なんで、昔からアホの日大と言われている。 by ニセWiki   (笑) 稲 麦 草

なー受験生諸君。ちみぃら もうすこし勉強して 努力して 少しはマシな私学にすすめよ、って。というワタクシの妄想でありました。

昔の日大は・・・・半世紀ぐらい昔な。司法試験合格者も多数出したし、なんだがなあ。それはアホの日大になる前の事かもね。
アホの高校生でも入れるとして学生たくさん集めて金儲け・・・・・
理事長も金儲けで脱税して逮捕って・・・・・ 全国の日大OB連中が笑っているぜ、あのアホ理事長なら やりかねんって・・・・こらこら。
数年前からヤバイという噂はあったけどね。週刊誌記事も出ていたけどね。こうなると田中理事長に関しては脱税疑惑だけではないからなあ、・・・・ いろいろと暴露される可能性がある。
さーそれは楽しみですかねーーーーー。

輪島より強かったという割には、なんで大相撲に行かなかったのかはワタクシは知らんですけどね。
日大は私学助成金打ち切られるか削減か、受験生も減るだろうし、こういう時期に受験する連中って学力は底辺だろうしなあ。
筋肉脳でも理事長になれた・・・・ 素晴らしい・・・・ が、晩節を汚したか。

ワタクシの友人に半世紀ぐらい前だが日大の夜間部も落ちたヤツがいてな(笑) 二部というたっけな。アホの日大の二部に落ちるって・・・・・ そいつは元気に生きていますが(笑)

東京地検特捜部がこのような仕事している・・・・となると次はマトリが話題になるかもよ。
芸タレで知名度あるヤツが薬物で逮捕される可能性は昔から噂はあるからなあ。
昨今は外出自粛もあった自宅で仲間でパーーーーチーーーーーとかで・・・・ どうだろなあ。
火のないところに煙はたたぬ・・・・って言うし。。。。
その割には煙が直ぐに消えてしまう場合も多々あって。日刊紙とか週刊誌はテキトーな事を書く事も多々あるからなあ。

posted by toinohni at 15:45| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Debianで四苦八苦 2敗め  そーなんだ

Dynabook R732/F USBメモリにDebian 11をインストールして起動。Debian画面出てPW入力して やタッと思ったもののネットワークつながらず。放棄。

本日はCore2-duo 2.4GHz デスクトップPCにインストールを試みた。RufusでISOをUSBメモリ32GBに書き込み。ISOはDynabookで使ったものとは別。別サイトからDLした。
このインストール時点でLXqtを選択した。ドフォルトではGNOE?  だった気がするがLubuntuでLXqtを使っているので同じのがいいかなと。
そして、Grubで起動。ズラズラと処理が続いて そして 止まった(´・ω・`)
[ OK ] Starting Simple Desktop DIsplay Manager と出て、その改行のところにカーソルが点滅していて、そこから進まぬのである。失敗すか。

なんで?   もう一回やってみる?   LXqtではなくデフォルトでやってみるすか。
ひょっとして 2敗 確定か (笑)

蛇足 つまり蛇の足 なんちゅーて

起動した。LXQTではなくデフォのGNE***とかいうやつ。起動時に画面が乱れた。20年ぐらい前にはよく見たぞ、そういうの(笑)
で、PW入力して、Firefoxが動く・・・・のだが、画面がVGAだ。
てめーーー、このやろーーー ひよっとしてDebianはモニターの解像度設定もワタクシは手動でやらなあかんのかバカタレ。
いままでUbuntu, Lubuntuと使ってきて、それとは別にFedoraCoreも数年前に試しにインストールしたことはあるのだけど画像がVGAってのはなかったぞあほたれ。

と、まずはぶーたれたワタクシである。だが、起動したから一歩前進。
解像度を変えて、アプリをインストールして、とかやってアーーーソブ。

Ubuntu系が人気高いのは当然かもな・・・・ 知らんけど。

蛇足の蛇足 蛇が好きやねん

今回のCore2-duoマシーンは CPU Core2-duo 2.4GHz 4GB RAM 240 GB SSD 500GB HDDが三個、グラボー・・・・昔、玄人志向の一番安いのRadeonの入れたのだった。

このRadeonを止めてオンボードのグラフィクスにしたら画面が出た。1440×900で。解像度の選択も可能になった。つまり、グラボーのドライバーの問題だ。

数年前にこのデスクトップPCにUbuntuをインストールしたときは玄人志向のRadeonの一番安いヤツで動作したのだった。
DebianはUbuntuの大元というのだけど、使い勝手は超・悪いようだ。初人者にはUbuntu系がいいというのはそういうことか。

とりあえず起動して1440×900で見る。Acerのモニターね。

さてと、とりあえず使ってみて、どういうものだがを感じ取るのだ。考えるのではなく、感じるのだ、フォースを感じるのだ。。。。 何の話だ?   知るかよバカタレ。

なんちゅーか。10年ぐらい昔と同じことやっとるわ。OS versionが上がっただけで。。。。

てなてな。

posted by toinohni at 11:24| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする