2021年10月29日

Dynabook R732 のWin 11化で大失敗の現在進行型 だったりして

Core2-duo PCでうまく行ったのでR732で同じようにやってダメだった。さらにWin 10も起動しなくなったし(笑)

で、そういうときのためにSSDはクローン化だ・。・・とEaseUs ToDo Freeでクローン化しようとしたらできんかった。有料になっていたのである。そこで別のツールを探してインストールしてクローン化したのである。
そして、SSDのWin 11化はしっぱいだったので、クローンのHDDに換装してWin 10を起動してだな・・・と思ったら起動しないのである。つまり、クローン化失敗したようですなあ、わっはっは。

EaseUS toDO は何度も使っていてわたしんちの中古PCで実績はあるんですばってん、だけど今日はFreeのソフトでやって、起動せんのだった。クソソフトかバカタレ。それはね、クローン化ツールで検索すると出てくる人気が高いとかの紹介記事もあったツールなんですがね。ワタクシが使い方間違えたか? ちがーーう。サイト記事を真似ただけなので、コンチクショー。

そういうわけでR732は今・・・Win 10も起動せず、Win 11も起動せず。USBからUbuntuを起動したら正常ですが、それでどうしよってか。

てなわけでR732のWin 11化は大失敗であると同時に、Win 10もパーになちまった状態なのですねえ。わっはっは。
まーしゃないからUbuntuマシーンにするか。OSは複数あるほうがよいです。

Win 10, Win 11, Ubuntu, Lubuntuですなあ。。。。。 中古PCの活用はね、こういうようにOSをインストしてアーーーソブってところだぜ。
中古で1万円台のPCばかりでも結構楽しいす・・・・(´・ω・`)

その後、DELL OPTIPLEX 7010の Cドライブをクローン化したSSDがあったので、それ入れて電源いれたら起動した。この7010は昨年12月に故障して廃棄準備している。ばらして廃棄準備しとねのである。
で、それのProduct KEyって使える気がするなあ。つーか、使ったけど。

その後、去年の12月から今までの更新が溜まっていていま更新続行中である。何か問題が出たらどないしょーだけど、動け動けチューリップ。

ここでEase ToDoではない別のクローン化ツールでもう一回トライして、ホンマにだめならばムカッパラが立つし紹介記事書いたライターはバカタレ決定だけどな(笑)

とにかく、EaseUS ToDo Freeはバージョン12のものがあったら更新してはいかん。クローン化の機能はタダのバージョンでは動かぬ。くそくそくそく。知らんかったバカタレ。

こんなん出ました(笑) もうワケワカメ

image

Win 10を実行していて設定の更新とセキュリティのところで何やらダウンロードしてから出た気がするなあ。既にWin 10を実行しているのに、このPCでは実行できんって あんた アタマ狂ったのかい?  
こういうの見たの初です。今後もいろんなものが出てくるぞ。このR732をWin 11 Pro化しようという試みは失敗のオンバレード、失敗は成功の元ですがな(笑)

だいたい、USBフラッシュにWindowsをインストすることはできんって。。。普通できんと思っていたけどなあ。これは何を意味するのだろう。うーーーる。

今度はRufusでやってみるど(笑) いいのまだ、どうせ実験機なのだし・・・・
どうしてもダメならLubuntuマシンにしちまうもん。(´・ω・`)

失敗しました(´・ω・`)

image

どないすんの?   今日は全敗って感じだぎゃー。

posted by toinohni at 13:38| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

秋晴れのいい天気なのである

外はあまりに上天気なのである。こんな天気はワタクシには似合わないさと部屋で2ch読みながら焼酎を飲むのである。ペニーレーンでばーぶぉーーーんををををををってか。
吉田拓郎を思い出したのである。生きてっかね。生きてるサー。

というわけなので今日は東芝Dynabook R732/F Win 10 Pro => Win 11 Proにしてみる。非推奨PCであるので例のレジストリ操作してスキップ・スキップ楽しいなあ作戦なのである。

ワタクシの中古の古いCore2-duo 2.4GHzじいさんPCはWin 10 Home ==> Win 11 ProにUpgradeしたのである。その後の累積のなんたら更新も届いているのである。すばらしい。
数台のWin 10 PCは全部Win 11 にしちゃる・・・という気がするが、待て待て用心するか。

R732のSSDは外付けHDDでクローン作っておこう。万が一失敗したらHDDに置き換える。そしてSSDにクローン作って入れ替える。わーめんどさーーー。

COre2-duoの場合にはWin 10 Homeの時もアプリはあまり入れてなかったのだがR732はたくさん入っているずら。やっぱ慎重になりますわ。油断したらいかん。
新コロもそうだが油断したらエゲレスのように感染拡大が再開するで。なんちて。

それはそれとしてワタクシはWin 11で必須だと言われているセキュア・ブートとTPMについて理解してないのである。

TPM ---- Trusted Platform Module
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1334277.html
TPM(Trusted Platform Module)は、デバイス上で様々なセキュリティ機能を提供するためのモジュールだ。

ということだが、それって今までどう利用されてきたのさ? 

ただ、ワタクシが室内で5,6台の中古Win PCを使う場合には何の意味もないがなって感じ。ビジネス用のWin PCでは利用されているのだろかね。知らんけど。

セキュアブート
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/windows-11-%E3%81%A8%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%82%A2-%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88-a8ff1202-c0d9-42f5-940f-843abef64fad
セキュア ブートとは、PC の起動 (ブート) 時に悪意のあるソフトウェアが読み込まれないように設計された重要なセキュリティ機能です。  最近のほとんどの PC はセキュア ブートに対応していますが、場合によっては、PC にセキュア ブート機能がないように見せる設定もあります。 これらの設定は、PC のファームウェアで変更できます。 ファームウェアは、BIOS (Basic Input/Output System) とも呼ばれ、PC の電源を入れたときに Windows の前に最初に起動するソフトウェアです。 

    らしいですぞ。R732のBIOS見たらあったけど。しかし、次の記事を読んでワタクシはワケワカメになったばい。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1347049.html

具体的には、UEFIのみのシステムにおいて、従来のBIOSをエミュレートして互換性を保つための仕組みである「CSM(Compatibility Supported Module)」が無効になっているケースや、セキュアブートが有効になっているケースだ。

 
  この記事ではTPMという用語は出てこないが、CSMというのが出てきた。上のMicrosoftサイトではCSMという用語はなかった気がするが。

TPM, CSM, セキュアブート ・・・・・・・ ワケワカランもんね、わたくし。

しかーーし、Core2-duoじいさんPCはそんなもの関係なくWin 11 Proになったばい(笑)

いままでWin 10でもTPM,CSM, セキュアブートなど気にしたことないし。BIOSいじるのは起動順序変える時だけだったし。うーーむ。知らんことがいっぱいあるばい。

浅学非才!!   不勉強が身に染みるばい(´・ω・`)

正しくインストールしようとすると大変ですなあ(笑) ワタクシはスキップ・スキップたのしいな方式でやりますばい。

蛇足だが、こういう注意もある。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1359716.html
また、更新プログラムは最小システム要件を満たさないデバイスを考慮して開発されないため、インストール当初は動作したとしても、アップデートによりデバイスが動作しなくなることも考えられる。そもそもMicrosoft社によると、最小システム要件を満たさないデバイスには更新プログラムの提供が保証されない。今月(2021年10月)のセキュリティ更新プログラムは配信されたようだが、今後はパッチの提供が打ち切られる可能性もある。

   ななな、な、ななな、なんと なんと 南斗聖拳!!   ワタクシのCore2-duoじいさんPCはWin 11 Proにしてから数回の更新プログラムがインストールされておる。なので安心!!  というわけにはいかないようだ。セキュリティ、TPM, CPUで仕様を満たさないのであるからパッチが打ち切られる可能性が。・・・・
もっともMicrosoftはパッチを提供するとワタクシは信じておるのである。

だが、あかんかったら・・・・Core2-duoじいさんPCは実験機なのでどうなっても良いのだが・・・こらこら。Dynabook R732はサブマシンとして活躍しているのである。
結論。今のWin 10 Pro SSDのクローンを外付けHDDに作って保存しておく。その後にR732にWin 10 Proを入れる。それでパッチが来る間は使う。。。 で、パッチが来なくなったらWin 10に戻す・・・・ という準備をしよう。
数台の中古ノートPCのHDDをSSDに換装したのでHDDは余っているだす。

では、れっつらごー。

直ぐにドンづまったワタクシである。クローン化のソフトは EaseUs Todo Backup Freeをインストールしてあったのだが、起動したら新しいバージョンがあるとか出て更新したのですね。
13.5になった・・・・・
そしてクローン化するぜ・。・・・・と始めたらクローン化するアイコンに鍵がかかってまして(笑) そのまま続けた。ソースを選択して、デスチネーションを選択して始めるぜ、ゴー・・・・・そしたらおカネの画面が出てきました(笑) 稲 麦
クローン化の機能は有料版でないと使えないってさー(´・ω・`)

そこで別のクローン化のソフト…無料の探してトライしておるおるおーーーるず。

まーなんと。

posted by toinohni at 08:35| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日ハムの二軍監督に木田優夫が・・・そーーなんだ

https://www.nikkansports.com/baseball/news/202110280001071.html
日本ハムの来季2軍監督に、木田優夫2軍総合コーチ兼投手コーチ(53)が就任することが28日、分かった。原田豊2軍監督(63)は退任する。木田氏は今季から、ファーム全体の育成に着手してきた。GM補佐としてフロント経験もあり、チームを熟知していることなどから白羽の矢が立った。

---------------------------------------------------------------
  一軍の新監督・新庄、二軍の新監督・木田 ともにメジャー経験者である。すばらしい。たぶん。
日ハムは今季は最下位だったが来年は優勝だあぁぁ・・・・・! 願望ですがな(笑)

今後にコーチ陣の配置、秋季キャンプ、補強、契約更新などが話題になろう。

でいいたいのはそこではない。上のページの下の方に 最新コラム というところがあって見ると最新ではないがなあぁぁって記事もあって。

西本聖の熱投野球論は8/13であり、巨人の弱点は捕手だ・・・とか。いいかげん、最新の記事を投稿したまへよ。(笑)

ところで西本聖は今は何してん?  どこかの球団でコーチ?  それとも解説者?  知らんがな。

今年ベテランもたくさん引退・戦力外で現場を去った・去るわけだが、解説者とかコーチ業とかに就くのは何人だろな。まあ監督は60歳代でも出来るからコーチも60代可能なんだろ。野村のジーサンは70過ぎても監督やっとったし。
ようするにコーチはたくさんいるんだよ。解説者だってたくさんいるだべよ。
戦力外になった選手らのその後って特集でもして欲しいものである。成功例もあれば失敗列もあって興味深いである。たぶん。
昔、阪神で活躍したバースがアメリカの何とか州で牧場経営やっているシーンを見た。
ヤクルトで活躍した赤鬼・ホーマーは30ぐらいで起業に失敗して破綻とかいうのも見た気がするなあ。
国内ではどうだろか。野球と関係ない分野で活躍している人たちも多かろう。毎年、何十人も球界を去るのだから。そういえば逮捕されたヤツもいたなあ(笑)

犯罪者にはならんでくれと次第であるぞ。

posted by toinohni at 07:43| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

巨人 休養十分でCSへ うむむむ

https://hochi.news/articles/20211028-OHT1T51164.html?page=1

巨人の原辰徳監督(63)が28日、ジャイアンツ球場で行った1軍全体練習で約45分間、報道陣シャットアウトの秘密練習を行った。「サインプレーの確認」という以外、内容は一切非公開。11月6日から始まるクライマックスシリーズ(CS)第1Sに向けて秘策の準備を整えた。過去にも大胆な守備シフトなど周囲を驚かせる采配を見せてきた名将。球団史上初となる3位からの下克上日本一へ、短期決戦で「原マジック」がさく裂するかもしれない。

-----------------------------------------------------------------------
9月以降のテイタラク それがここ数日の休養で疲弊がとれて強い巨人に戻るはず。たぶん。戻るといいなあ。
先発陣は8回まで投げる。抑えは一人だ。小刻み登板は要らない。打線はクリーンアップで4点とれば十分だ。投手陣が失点2で抑えるので4点とれば余裕で勝つ。
疲弊、疲労からの回復だ。 という妄想を持つ次第である。

ただ、相手も休養十分なのですわ(笑)

それと間が空くと緊張の糸がプッツンと。そうなると気合を入れなおすのは困難であろう。もともと巨人の選手らは やる気なしモード 全開なので緊張の糸はとっくに プッツンしているからなあ。
気合だ、気合だ、気合だあああぁぁぁぁぁぁ !!   ってかね。巨人の選手らが元気ハツラツ・オロナミンCのように楽しそうに野球をやるのかドンヨリとした表情で野球をやるのか、試合になればわかるが実況はあるのか?   実況があってもワタクシはテレビがないぞえ (笑)
待て待て、一ヶ月だけのライブ配信契約ってできるのか?  調べてみようっと・・・・
それか、著作権違反のYoutube動画を探すか・・・・うむむむむむむむ。

普通に考えて9月以降に何勝したよ巨人・・・ってレベルが一気に回復するとは思えないのですわ。すでに緊張の糸がプッツンしているとワタクシは捉えているばい。
だいたい来季も原続投・・・・・ 選手らが やる気なしモード になるのもそこだろうによ・・・と邪推するワタクシである。うむうむ。
ただなあ、なんといっても原は1000勝監督であるぞ。なにかやるぞ。勝つためには何かやるぞ。楽しみだなあ。テキトー。

posted by toinohni at 07:23| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする