非推奨マシンである。Core2-duo 2.4GHz, 4GB RAM, 240GB SSDである。Win 10 HomeだったのをWin 11 ProにUpgradeした。レジストリいじって例のところをスキップするのである。
で、なにか問題が出るかなあと待っているワタクシである。わたし まつわ。
Win 11の累積更新プログラムも正しくインストールされとるのである。
非推奨マシンでないとマズイのは何か? 動作しないアプリがあるのか。そこらの話がまったくない。気がする。ほんまでっか。
VisualStudio2019Community, VScodeは動作している。他に大きなアプリは・・・・Anacondaぐらいである。動作している。
非推奨PCは膨大な数に登るであろう。小企業・零細企業、貧乏な個人(ワタクシ)などが古いWin PCを未だに使っている。Core2-duo PCでも実用になる業務はあろう。
それがWin 11にできないというのはMicrosoftは商機を逃がす可能性もあるような気がしないでもない気もする。
てなわけで、ワタクシはCore2-duo PCで様子を見ているのであるが、別にワタクシの用途ではWindowsである必要もない。Ubuntu20.04LTSが一台ある。サーバーにしているのだが、たまには使ってみるかとLibreOfficeを起動してversion更新した。Editorもあるし、ブラウザもあるしThunderbirdも動くし、Youtubeを見るのも問題ないし。つまり、Windowsでないとどうしてもだめだ・・・というものがワタクシの用途では少ない。
ななんちて。
おお、2chはどうするか? それだな。JaneStyleはUbuntuで動作しないのか。しないな。
やっぱ、Win 10, 11 がいるじゃん(笑)
まあしかし、2004年製のCore2-duoじいさんPCでもWin 11 Proが普通に動作していてYoutube見ながらOpenLiveWriterで駄文を書いているのだが、普通だな。つーか、スイスイ快適ですがな。
これにFPGA開発ツール入れて動かしてみるか・・・つーか、20年ぐらい前はこの仕様で立派に仕事してましたぜ・・・・。
うーーむ。では、中古のCore-i5マシンもWin 11 Proにしてみようかな。
危険が危ない場合を考えて eSATAが使えるノートPCで外部のSATA HDDにクリーンインストしてだな・・・ eSATA HDDで起動するとWin 10 PRo。外して内蔵SSDで起動するとWin 10である・・・というようにすれば危険はないのでは__?__ っての調べてみようっと。
認証問題がどうなるか、だけど。そこらまったく詳しくないのでね。
つーか。ひまだな。2025までWin 10サポートあるっていうので放置が正解だな。2025年になってから考えよう。それまでワタクシが生きているかわすらんぞ。あと何回オリンピックがあるってんだーーーよ。1回だよバカタレ。
蛇足 つまり蛇の足
このCore2-duo 2.4GHz PC をWin 11 Proにして使っていて実にスイスイ快適なのである。その理由は何か。Win 10 Home からWin 10 Proにしたのだがスイスイ快適になって気がする。ここが気のせいなのかプラシーボ効果なのか(笑)
PCを使ってスイスイ快適というのは要因はいろいろある。PCのレスポンスが悪い、これはPC仕様で決まるのであるがブラウザ、メール、動画、2chなどを見るぐらいであればレスポンスが悪いという症状はあまり出ない。出るとしたらバックで何かが動いている場合だ。Winの更新プログラムをダウンロードしているとかな。
だが、Core2-duo Win 11 Proがスイスイ快適なのは理由があるはずだ。。。で考えた。
モニターがシングルだ。ワタクシはメインのデスクトップPCはモニター2つで使っている。他にLenovo X201という古いノートPCもモニターは2つにしている。
モニター2つと一つでは何かしらレスポンスが違う・・・という気がしてきた。
いや。待て待て。東芝Dynabook R732/Fは外付けモニターなしだ。しかし、これのWin 10 Proはスイスイ快適という感じがないなあ。なんだかモッサリ感がある。うーーむむむ。
これは確認すべきだ。Core2-duo 2.4GHz Win 11 Proにモニター追加だ。それでスイスイ快適かをみよう。
Core2-duo PCは2004年製のツクモのデスクトップPCでありオンボード・グラフィクスだと2台は不可なのねーー。ですが、ワタクシは玄人志向の一番安いグラボーいれとるでーーー。
どうもそこかな。スイスイ快適なのはモニター1台だからでは? うーーむ。
だとすると、Dynabook R732のモッサリ感はどうしてだ?
設定ではパフォーマンス優先にしているのは全部共通なんでね。
スイスイ快適は他にもキーボードの感触もある。ストロークが長くカチャカチャするキーボードでは快適ではないからな。
つーわけだが、そのうちDual Monitorのテストだ・・・・
が、待て待て。Lenovoe X201を外付けモニター外して使ったらどうなる?
ひまなので なんかやってみよーーーと。
posted by toinohni at 16:39| 東京 ☁|
Comment(0)
|
ソフト系雑学
|

|