2021年10月27日

英語できませんが、なにか   しるかよ

できん できんというてもしゃーないのでスマホのアプリで勉強中である。SANTA TOEICってのインストールした。Part 2,5の問題を一日10問ずつ学習できる。タダだと。金払うと制限はないってさー。

で、Part 2を二巡目。二巡目だと新しい問題はなく一度はみたものなので・・・たぶん、正答率が上がったが。それは聞き取れたので上がったのではなく、この問題の解答はこれだという記憶があるから正答率が上がったのである。こうなると学習として意味はあまりない。

SANTA TOEICでの一日10問では圧倒的に学習量が足りない。そこで別のアプリも併用だ。少なくともPart 2の問題を一日100はこなしたい・・・で実際は一日60ぐらいだ。SANTA TOEICで一日10だが、LOGIN2つなので。一つは復習モードになっている。これで20問だ。一日。量としては足りない。なので別のアプリも併用だ。
もっともTOEICだけが対象ではない。関ジャニの伝言ゲーム、出川イングリッシュも見ているぞ。参考になるのだ。どーよ。知るかよ。

それはそれとして、関ジャニにしても、出川イングリッシュにしても、昔のテレビ番組なんだが外国人が見て笑っているYoutubeのチャネルがいくつかある。笑っているのは馬鹿にして笑っているのではなくて、楽しいから笑っている。漫才見て笑っているのもあるし。
外国人が日本のお笑い番組見て理解できる・・・というところで、その人の日本語の理解力がわかるわけだけどね。
ちなみに、こういう楽しい動画が英語学習の一助になると幸いであります・・とワタクシが代表して申し上げたい気分でありますが、そういう立場ではないのであります。
英語教材を商売にしたい連中にはヒントになるだろう。楽しい・面白い、そういうのがいい。

と、アルクのヒアリングマラソンに40年前に挫折したワタクシが言いましたですよ(笑)

ワタクシ、一ヶ月で高3、つまり降参、ギブアップ。
prefer を何度聞いても パーファーと聞こえる。なんでだ。そこを歩くに質問したのにロクな解答がなかったのだ。発音が変わるのだ・・・という解説が40年前の歩くの教材ではなかったという記憶がある。ワタクシは挫折して、その後、英語できませんが・・・・・
アルクの本・教材は二度と買うか・・・・と思ったのだがタイトルにつられて何冊も買ったワタクシである。バカの典型である。ワタクシは馬鹿を馬角しておるおる。だからエライのである。

で、なんの話だ? 

うむむむむ。実はワタクシはキーボードのテスト中なのでね。でしでし。

posted by toinohni at 18:11| 東京 ☁| Comment(0) | 英語雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Core2-duo 2004年製デスクトップPCにWin 11 Pro

非推奨マシンである。Core2-duo 2.4GHz, 4GB RAM, 240GB SSDである。Win 10 HomeだったのをWin 11 ProにUpgradeした。レジストリいじって例のところをスキップするのである。

で、なにか問題が出るかなあと待っているワタクシである。わたし まつわ。

image

Win 11の累積更新プログラムも正しくインストールされとるのである。

非推奨マシンでないとマズイのは何か? 動作しないアプリがあるのか。そこらの話がまったくない。気がする。ほんまでっか。
VisualStudio2019Community, VScodeは動作している。他に大きなアプリは・・・・Anacondaぐらいである。動作している。
非推奨PCは膨大な数に登るであろう。小企業・零細企業、貧乏な個人(ワタクシ)などが古いWin PCを未だに使っている。Core2-duo PCでも実用になる業務はあろう。
それがWin 11にできないというのはMicrosoftは商機を逃がす可能性もあるような気がしないでもない気もする。
てなわけで、ワタクシはCore2-duo PCで様子を見ているのであるが、別にワタクシの用途ではWindowsである必要もない。Ubuntu20.04LTSが一台ある。サーバーにしているのだが、たまには使ってみるかとLibreOfficeを起動してversion更新した。Editorもあるし、ブラウザもあるしThunderbirdも動くし、Youtubeを見るのも問題ないし。つまり、Windowsでないとどうしてもだめだ・・・というものがワタクシの用途では少ない。
ななんちて。

おお、2chはどうするか?  それだな。JaneStyleはUbuntuで動作しないのか。しないな。
やっぱ、Win 10, 11 がいるじゃん(笑)

まあしかし、2004年製のCore2-duoじいさんPCでもWin 11 Proが普通に動作していてYoutube見ながらOpenLiveWriterで駄文を書いているのだが、普通だな。つーか、スイスイ快適ですがな。

これにFPGA開発ツール入れて動かしてみるか・・・つーか、20年ぐらい前はこの仕様で立派に仕事してましたぜ・・・・。

うーーむ。では、中古のCore-i5マシンもWin 11 Proにしてみようかな。
危険が危ない場合を考えて eSATAが使えるノートPCで外部のSATA HDDにクリーンインストしてだな・・・ eSATA HDDで起動するとWin 10 PRo。外して内蔵SSDで起動するとWin 10である・・・というようにすれば危険はないのでは__?__  っての調べてみようっと。
認証問題がどうなるか、だけど。そこらまったく詳しくないのでね。

つーか。ひまだな。2025までWin 10サポートあるっていうので放置が正解だな。2025年になってから考えよう。それまでワタクシが生きているかわすらんぞ。あと何回オリンピックがあるってんだーーーよ。1回だよバカタレ。


蛇足 つまり蛇の足
このCore2-duo 2.4GHz PC をWin 11 Proにして使っていて実にスイスイ快適なのである。その理由は何か。Win 10 Home からWin 10 Proにしたのだがスイスイ快適になって気がする。ここが気のせいなのかプラシーボ効果なのか(笑)
PCを使ってスイスイ快適というのは要因はいろいろある。PCのレスポンスが悪い、これはPC仕様で決まるのであるがブラウザ、メール、動画、2chなどを見るぐらいであればレスポンスが悪いという症状はあまり出ない。出るとしたらバックで何かが動いている場合だ。Winの更新プログラムをダウンロードしているとかな。

だが、Core2-duo Win 11 Proがスイスイ快適なのは理由があるはずだ。。。で考えた。
モニターがシングルだ。ワタクシはメインのデスクトップPCはモニター2つで使っている。他にLenovo X201という古いノートPCもモニターは2つにしている。
モニター2つと一つでは何かしらレスポンスが違う・・・という気がしてきた。
いや。待て待て。東芝Dynabook R732/Fは外付けモニターなしだ。しかし、これのWin 10 Proはスイスイ快適という感じがないなあ。なんだかモッサリ感がある。うーーむむむ。

これは確認すべきだ。Core2-duo 2.4GHz Win 11 Proにモニター追加だ。それでスイスイ快適かをみよう。
Core2-duo PCは2004年製のツクモのデスクトップPCでありオンボード・グラフィクスだと2台は不可なのねーー。ですが、ワタクシは玄人志向の一番安いグラボーいれとるでーーー。
どうもそこかな。スイスイ快適なのはモニター1台だからでは?  うーーむ。
だとすると、Dynabook R732のモッサリ感はどうしてだ? 

設定ではパフォーマンス優先にしているのは全部共通なんでね。

スイスイ快適は他にもキーボードの感触もある。ストロークが長くカチャカチャするキーボードでは快適ではないからな。

つーわけだが、そのうちDual Monitorのテストだ・・・・

が、待て待て。Lenovoe X201を外付けモニター外して使ったらどうなる?

ひまなので なんかやってみよーーーと。

posted by toinohni at 16:39| 東京 ☁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おお、またしても巨人が その場しのぎの・・・・ なあぁにぃぃみつけちまったな

https://hochi.news/articles/20211027-OHT1T51053.html?page=1

巨人の岡本和真内野手(25)が27日、原監督から秘密の特訓を受けた。

この日はジャイアンツ球場の屋外で1軍全体練習が行われたが、原監督、岡本和、村田野手総合コーチの3人は室内練習場へ。報道陣シャットアウトで約1時間、打ち込みが行われたもようだ。

---------------------------------------------------------------------
なにかやってますってアピールなんだろ。

まあしかし、岡本はデブ化をなんとかしやがれ。みっともない。

CSで巨人が下剋上・・・・ シーズン終盤で疲弊した選手らは休養十分だ。中4,5で投げさせられて疲弊した投手も休養十分で回復するだろう。打者、投手ともに休養十分、練習も十分、調整は万全である。巨人が下剋上する可能性は高い。期待しよう。

待て待て、阪神、ヤクルトもCSまで間があるで。阪神、ヤクルトの選手らも休養十分であるがなあ・・・ そーーーかあ、しまったあ・・・・・

そうなると、この間がどう影響するか。緊張の糸が切れた連中はダメだろ。3位になったのでいいや、と思っている巨人はダメだろ。CSでひっくり返すという強い意思がある選手が巨人に何人いるのか、そこだな。
そういうのは試合になればわかる。巨人の選手らは やる気なしモード を出すのか抑えるのか。CS・・・・実況があってもワタクシはテレビがないのであるぞ(笑)

posted by toinohni at 13:05| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プロの評論家のくせにこんなこと言う取るで なあぁにぃぃ気づいちまったな

https://www.nikkansports.com/baseball/column/baseballcountry/news/202110260000198.html

<小谷の指導論 ~ 放浪編60>

シーズン開幕前の2月の連載で、優勝予想をテーマに書いたが、両リーグともに予想は外れた。なぜ、当たらなかったのか。いくつかの原因があるが、私なりの検証をしるしていく。

-----------------------------------------------------
プロの評論家の反省文ですか。ワラ

ただ、プロのくせにこういう見方はバーーーカではなかろかと思った次第である。
>>>
セ・リーグは、3連覇がかかった巨人を挙げた。他チームには少々失礼な話かもしれないが、大きな理由は他チームとの戦力評価である。巨人は投手、野手の層が厚く、誰かが故障しても埋めるだけの戦力を持っていると感じた。
>>>
選手層が厚くって社交辞令のチョーチンだろによ。選手が多いのと使える選手が多いのとは意味が違うんだぜバカタレ。プロの評論家のくせに巨人の選手層は厚いってアホたれではないか。こら。
プロの評論家と言ってもこの程度なのか。実際にキャンプで一軍だけでなく二軍三軍も視察しているのか、選手らをキチンと見ているのか。
誰かが故障しても他の誰かが埋めるだけの活躍があった時代はいつなのよ。原が監督して16年とかいうとるで。いつだよ、そんなにうまく行ったのはよ。

巨人の選手らの やる気なしモード に不快感を覚えるのだ、ワタクシは。もっと一所懸命に試合をやりたまへよバカタレ。エラーしてヘラヘラすな。内野ゴロでも全力疾走しろパカタレ。

巨人の選手層が厚いというのはチョーチンで社交辞令だバカタレ。本気にすな。数が多いだけとと層が厚いのとは意味が違うぞバカタレ。もうちょう・ムカッパラが立つ次第である。

この評論家、来年も注目だ。何か面白い事を書くかもしれんぞ。で、来年のシーズン終了ごろにまたしてもバカにされたりして(笑)

で、楽天だが。田中のマ~が勝てるという予想をした評論家は誰よ。メジャーで通用しないので国内もどったのに国内で大活躍できるわけないがな・・・と考えるのが普通だろよ。

さてと、プロ野球評論家ってのはキャンプ等で選手らを見ているはずだが、・・・・それでも予測は当たらない。
来年の予測の前にCSの予測はありませんかね。短期決戦なので。

CSの予測をプロ野球評論家から集めて記事にしてくだされや。楽しいぞ。

posted by toinohni at 12:58| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日ハム  うむむむ はむむむむむむ なんちて

https://hochi.news/articles/20211027-OHT1T51022.html?page=1

日本ハムは27日、東京五輪野球日本代表監督として金メダルを獲得した稲葉篤紀氏のGM就任を発表した。GMを務めた吉村浩氏はチーム統括本部長に専任する。

稲葉氏は05年にヤクルトからFAで日本ハムに移籍。現役引退翌年の15年からは球団のスポーツ・コミュニティー・オフィサー(SCO)に就任。GM就任後も、SCOとしても活動する。

----------------------------------------------------
セ・リーグでは去年の最下位のヤクルトが優勝したのだ。今年のパ・リーグ最下位の日ハムが来季は優勝する可能性はあるぞ。しかも日ハムは栗山監督が最下位から翌年優勝したという事例もあるのだ。これはモーモー来季は日ハムがパ・リーグの優勝戦線をかき回すであろう。
なんたって新監督だ。新庄だ。もーもー観客増員、選手らも意欲満々、そこだぜ。

巨人は選手らがここ10年以上も やる気なしモード 出してる。球団は気づいているとは思うがね。原因は分かっているだろうによ(笑) ワラではなくハラだったりして。

とにかくな、セ・パともに来季は楽しい・面白い・期待が益々増々 ますます ますます って事だよね。

斎藤佑樹をコーチにでもすれば観客は増々 。増すであろうぞ。知らんけど。

posted by toinohni at 12:21| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ちみい、くっそ明るいし そーなんだ

SANWA SKB-SL17BKN

Numlk LEDがとっても明るいの。邪魔なのよぉ。。。。そのうちテープで隠す。

しかし、SANWAの品質担当者は自分で使わないのかね。自分で数時間使えば。数日使えば。これがじゃまになると気づくと思うのだけどなあ。

昔、某家電メーカーのデブの社長が 心の琴線に触れる製品を作る とか言うとった。キーボードにそこまで期待するわけではないのだが、ワタクシはこれが邪魔だと感じないSANWAの品質担当者並びにキーボード設計者の感性を疑う次第である(笑) 自分では使わないからわからないのだろな。

パンタグラフ方式のBUffaloの小型キーボードでは、LEDが消えないという症状があってムカッパラがたったど。そのLEDを消すためのキーが配置上にないんだもの(笑) これがどうして出荷レベルなのか、BUFFALOの品質担当部門は頭いかれているんか。BIOSで起動時にNumLock OnにしているとNumlock LEDが点灯するのだが、キーボード上の操作で消すことが出来ないのだ。だって対象のキーがないのだもの。こんなバカレベルのキーボード。。。。。人をなめてるぞ。
結局、Win 10のソフトウェアキーボード出して操作して消したけどよ。

ちみぃら 安物のキーボードだからって、手抜きしちゃあいかんがあぁーーー!!   丁寧な作りである・・・という積み重ねがあって信用が高まるのでっせ・・・・
うちら どうせ 安物づくりのちんけなメーカーですからってかバカタレ。

キーボード買う時は注意しませう。ハズレがたまにあるばい(笑)

posted by toinohni at 07:11| 東京 ☁| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ヤクルト優勝決めた 阪神自滅 まーなんとなんと

https://hochi.news/articles/20211027-OHT1T51000.html?page=1

ヤクルトは2試合残っている。ここで村上が1発打てば2冠だ。期待しよう。CSまでの楽しみはそれですわ。
しかし、村上って3年めで清宮と同学年だろ。高校通算本塁打数がプロで意味ないって(笑) スポーツ紙はチョーチン記事ばかり書きやがってましたね。

CSでは阪神・巨人、次がヤクルト・阪神だろ。ワタクシは巨人は惨敗すると予想している。だって、やる気なしモード なんだもの巨人の選手って(笑) 来季も監督は原だからなあ、原とはやりたくないんだよってのが本音ではないのか、ワタクシは邪推するのである。

https://hochi.news/articles/20211027-OHT1T51011.html?page=1

ロッテは残り3試合で3勝すれば優勝。2勝1分けでも優勝。1敗するとオリックスが優勝。。。。というチビシイ状況である。2勝1分け・・・・うむむむむむむむ。頑張れ。
オリックスはロッテの試合の日はスタンバっているわけか。優勝決まるかどうか待つのだ、ちみいら待つのだ、祝賀会準備して待つのだ。
3位楽天と1試合。最下位日ハムと2試合。3連勝はチビシイと思いますね、ワタクシ。まあ火事場の馬鹿力が出るか。27日、つまり本日の楽天戦に勝つと優勝の可能性が高くなるぞ。
先日、ソフトバンクにボロ負けたしたからなあ、どうなるか。

で、巨人はCSに向けて練習しとるん?  だらだらと調整しとるん。間隔が空くと休養になると同時に精神的には緊張の糸がプッチンと切れる可能性もあるからなあ。緊張の糸がプッチンしたら戻らないよ。つーか、巨人はオリンピックの1ヶ月で緊張の糸がプッチンとして やる気なしモード 全開になりましたね。ドッチラケたのは中田翔獲得もあったからだろなあ。原がハラハラさせてますわ。はら が はらはら させてますわ ププッ)

で、阪神もCSまで間がある。調整しとるか。意欲あるのか。どうだろなあ。

posted by toinohni at 06:56| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする