2021年10月25日

えげれすって ばーーかばーーーか なんで油断するんだよ ばーーーか

https://www.msn.com/ja-jp/news/coronavirus/%e8%8b%b1%e5%9b%bd%e3%81%ae%e6%96%b0%e5%9e%8b%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e6%96%b0%e8%a6%8f%e6%84%9f%e6%9f%93%e8%80%85-%e9%80%b1%e9%96%93%e3%81%a77%e6%9c%88%e4%bb%a5%e6%9d%a5%e6%9c%80%e5%a4%9a/ar-AAPUmht

バーカ 行か100万回繰り返し。

感染拡大が下がり気味になると規制緩和・・・すると新規感染者増加・・・すると規制強化・・・すると減少気味に・・・すると規制緩和・・・・すると感染拡大再発

世界からバカの典型として参考になると思うでし。エゲレスのまねしてはいかんのだぎゃー(笑)

ニッポンでも地方の行政が忘年会とか新年会とか積極的に参加しませうと奨励しているとかの記事が出たが、バーーカ。来年に新規感染者激増で石投げられるぞバカタレ。

何で油断するかなあ。

外出して密ではマスク必須、帰宅したら石鹸で手を洗う、って基本。密を避ける。飲み会でも距離取るとかの用心をしろよなって思うのだが。

なんでゆだんするかなあ。エゲレスを見て他山の石とせよ、って気づけよバカども。

ワタクシはおまいらと近づかないので感染しないですけどね、たぶん。バカタレどもとは近づかない方がよろしいであるぞ。

地方の行政の無能とトンチンカンにワタクシは呆れている。何県だったか?   バカがいるものだ。

posted by toinohni at 19:34| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ワタクシのCore2-duo マシーーーーンの今 なんつーて

2004年製のCore2-duo 2.4GHz ---- ツクモ。Win 10 HomeをWin 11 Proにしたら快適・・・な気がする。アプリ起動がスイスイだし。Win 10 Homeのときよりも快適な気がするのは気の所為だろな。Win 11 Proが動いたので気分がいいんだ。ベンチマークしてもしゃーないだろ。これは変わらんと思うが気分では変わった。

2008年製のDELL LATITUDE E6400  ---- Core2-duo 2.5GHzぐらいだが。これはWin10で不安定だったのでUbuntuにしている。Ubuntu20.04LTSを21.04に今日 更新しただす。するとスイスイ快適な気がする。。。。。こういうのは気分の問題である。

そして、実はスイスイとか快適とかはキーボードも関係するのである。気に入ったキーボードであればスイスイ快適に感じるであるからなのです。

加えてマウスの感触も効く。つまり、PCがスイスイ快適である・・・という要因はPCの性能だけではなくキーボード、マウスも関係してくるのである。特にワタクシのように駄文を量産する場合にはキーボードの感触が重要なのであるばい。
アプリの起動とか差はない。気がする。ワタクシの5台の中古PCはSSDにして数年になる。HDDからSSDに換装したときは、おお ながしま !! って感じで感動した次第であるがなれたらこれが普通にになちまった。
  キーボードはノートPCのパンタグラフ方式の方がストロークも短いし感触はよい・・・と思っているのだが、必ずしもそうではない。Dynabook R732/Fのキーボードは感触は良くない。キーはアイソレーションタイプである。パンタグラフ方式であると思うのだがタイピングの感触はあまり良くない。なんだろな、これは。。。。。。。。
ノートPCでノートPCのキーボードを使っているのはR732だけであり他のは外付けハーボード使うである。うむむむむむ。
さらにR732の場合にはタッチパッドをうっかり触ってカーソルが飛ぶという昔からの問題がある。ノートPCのタッチパッドはそういう問題が25年ぐらい前からあったのであーーるで。
なのでスイスイ快適の感覚の邪魔であるぜ。

ようするに、だ。使いがつての良いPCは自分の好みで決まるのであり、これはもーもー牛が泣ききゃーにゃー山羊がなくのである。
でもなんだが・・・・・Lubuntu 21.04マシーーン、Win 11 ProマシーーンがCore2-duo搭載なのであるけれどもスイスイ快適に感じる次第である。思いアプリを起動しない限りはな。

そーだ。VisualStudio2019 Community起動してみようっと。。。。 それをDynabook R732とCore2-duoマシーーンで比較だな。

ってかね。CPUはCore2-duoぐらいでワタクシの用途には足りているんだよ。開発用のPCではないのだしよよよよおおおぉぉぉぉぉぉーーーん。

posted by toinohni at 17:08| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

LAN共有て四苦八苦 番外編

PCがA,B,C,D,Eとあるとして。Aから他にはアクセスできるが逆が全滅という症状が出て。その際に資格情報がどーたらこーたらという話があって。
設定の共有とかのところりWindows資格情報をみたらてくさんあって。これはなんだろなあ・・・と思ってたくさん消してみた。どういうことになるのか知る・・・知れば機能がわかる。チャレンジャーなのである。

で、弊害。ThunderBirdで振り分け設定が壊れた。壊れたというほどではないな。
メッセージフィルターの小窓でチェックがいくつか外れていたのでそこは振り分けしなかったのだった。

チェック入れてどうなるか確認要す。

てなわけでして。資格情報っての初めて見たわ。

posted by toinohni at 10:40| 東京 ☁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Ubuntuを ウー・ブンチューと読むワタクシである

弱い相互作用で対称性が破れている事を実験で確認したのはマダム・ウーである。1950年代後半か。これはレオン・レーダーマンのグループも撹乱している。うー・・・・ ウー夫人とかマダム・ウーとか呼ばれる中国系米国人の女性物理学者である。うーまんちゅー!! 

というわけで、Ubuntuをワタクシは ウー・ブンチュウと読むのである。害はない。誰にも話さないから。友達いないし(笑) だいたい、C++はシータスタスと読んでいたのである。
企業の伊藤忠を いとう・ただし と読んで恥かいたのはワタクシの昔の職場の若いヤツであった(笑)
で? 

今、Lbuntu20.04LTSを21.04に更新中である。時間がかかるのである。LubuntuはUbuntuベースである。ルー・ブンチュウと読むのである。ルー大柴を連想するのである。

21.04はLTSではないのだが暇なので更新するのである。だいたい使いみちがないのである。中古のDELL LATITUDE E6400 --- 2008年製造かな、購入は2014年ゴロでWin 7からWin 10にしたが元はWin XPだったろうよ。Core2-duoであるぞ。

で、そういう低スペック、貧弱スペックでも動く限りは働いてもらうばい。プロ野球では野村のジーサンが現役にこだわって40過ぎても野球やってたのである。最近では戦力にならない松坂大輔がダラダラとやってきてやっとこさ引退したのである。ダラダラは斎藤佑樹もそうである。潔さがないのである。
それに比べるとワタクシの中古のDELL E6400は元気に動くのである。Ubuntu20.04LTSでサーバーにしているのであるが、21.04に更新して画面がどう変わるか確認したいのである。

ワタクシの中古PCは5台ありますのですけれども一番古いのは2004年製である。ツクモのデスクトップPCでありCore2-duo 2.4GHzである。おじいさんPCである。次に古いのがDELL E6400である。その他のPCは2010年代前半製であるぞー。
動く限りは使う、活用する。野村のジーサンの精神をワタクシは尊重するのである。戦力になっているならば・・・という条件がつくのである。戦力になっていないのにダラダラ続けるのは潔くないのである。とっとと引退しやがれバカタレと思うのである。

で、Lubuntuだがな、ルー・ブンチュウだがな。飽きた(笑) サーバーとして使っているだけなのであるのだが、ブラウザ、メール、動画再生という用途では十分なのである。
PCはこういう用途ではCore2-duoで十分なのだぜバカタレ!! といいたいのである。

で? 

そうそう、Debian系のUbuntuであるがUbuntuの派生ディストリもあるらしい。Linuxっていったい誰がどういう使い方をしているのか不思議である。サーバー用とはわかる。それの他には? Mac, Winの代替となるのか。
なる場合がある。なんせタダだ。Macは金かかる。Winはワタクシはタダだと思っているがタダではない場合もあるらしい。Win 10 –> Win 11はタダだろ。Win 7を買ってからはWindows OSは買ったことがない。タダだった(笑) 稲 麦。

Win, Linuxはタダ。LibreOfficeがタダ。別にMS-Officeが必要という職場でもない。こうなったらタダのOS、アプリで楽しい人生を!!   そこだな。
だが、どうしてこのような時代になったのだ?  LibreOfficeの連中はどこで飯の種を仕入れているのだ?   Ubuntuの陣営はどこでメシのタネを得ているのだ。
考えると昼寝もできない。。。。。うーーーぶんちゅう!!

 

で、インストールが止まっている・・・・長く止まっている・・・くそーー。
と思ったのだがタスクトレイにアイコンが3つ出ていて、テキトーにクリックしたら画面にpop upが表示されて 入力待ち になっていたばい。これ、気づかないと一日中 待つわ わたしまつわ になってしまうんでけーーーー。ちっくしょーーーー。

posted by toinohni at 10:24| 東京 ☁| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Ubuntu系でelementaryOSというのがあるらしい

これ、elementary School用なのか?  要するに小学生向けなのか?  ちごーーうよ。初心者向けらしいよ。

https://proengineer.internous.co.jp/content/columnfeature/19640#23

• Macのような見た目のGUIで使いやすい
• アプリをインストールする専用の「AppCenter」がある
• MacやWindowsよりも動きが軽く、操作しやすい

---------------------------------------------------
MacやWindowsよりも動きが軽く、操作しやすいというのは あくまでも個人の感想ではなかろうか(笑) マシンスポックも書かないままにそんな主観的な事を書いても信用度はジェエロウ、つまり 0 ですぜ。
で、elemetary OSの評判というか使い勝手というか探してみると。

5ch PC等OSで見ても書き込み最近のはないからアカンのだろ。やーーめたっと。

ワタクシはLubuntu20.04LTSを12年もののDELL LATITUDE E6400にインストしてあるが使いみちはないのでサーバーにしている。・・・・・それが使いみちだと理解しなはれや。
LubuntuはUbuntuのデスクトップを軽量化したものであり、LXDEとか言うとったな。画面はWin XPのような感じだ。いいのだ、サーバーなのでほとんどキーボード触ることもないし(笑)
だって別のPCからリモートで操作するんだもん。

待て待て、余っている中古PCでelementary OSとか別のLinuxデストリなどインストールしたら楽しいかもしれないぞーーーーさん。趣味がインストール、他にc/c++, Pythonの例題をVScodeでクリック・クリックで動作確認するのも趣味なんだわあん。
うーーむ。もっと建設的な趣味を探した方がいい気がしてきたなあ。。。。。。。。

そーだ。プログラムを書こう!!  作ろう!!  おお、創作意欲が湧いてきた・・・という妄想も趣味でんがな。
で、Linuxって誰がどのように使っているのであろうか。サーバー用途は知っているのだが。MacやWindowsの代わりとして使えるLinuxディストリって・・・ワタクシの知り合いにはそんなの使っている奴はおらんうーたん。

posted by toinohni at 07:52| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

そーだそーだ 2週間で休養十分で回復だ 巨人が下剋上だ そーなんか

https://hochi.news/articles/20211024-OHT1T51253.html?page=1

2週間の期間でコンディションを整えて「ワンチーム」で戦えば、下克上の可能性は十分にある。

-------------------------------------------------------------
うむうむ。しかーーし、相手チームも休養十分なんだでや(笑)

posted by toinohni at 07:36| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする