2021年10月16日

セ・リーグはドッチラケだがパ・リーグはヒートアップ なんちーて

https://hochi.news/articles/20211016-OHT1T51181.html?page=1

優勝を争っているロッテのマジックは「8」のまま。逆にオリックスは17日の日本ハム戦で勝利し、ロッテ、楽天の条件次第でオリックスにマジック「4」が点灯する。25年ぶりの優勝をかけ、残りは5試合。中嶋監督は「苦しいですね。でもよく追いついた、よく守ったと思います。何とかしのぎきって、相手より1点でも多く点を取って、勝っていきたい」と前を向いた。

--------------------------------

明日次第だな。オリックスM4となるか、ロッテM8を減らすか。そこだね。

まあしかし、とにかく、なんだな、つまり、そういうことだ(笑)

posted by toinohni at 20:58| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おお 中日の投手陣に刺激が・・・・ そーーなんだ

https://hochi.news/articles/20211015-OHT1T51204.html?page=1

中日のライデル・マルティネス投手(25)が流出ピンチであることが15日、分かった。今季が2年契約最終年の最速161キロ右腕。球団は既に残留交渉を行っているが、交渉が難航した場合、日米複数球団が獲得に名乗りを上げる可能性がある。

今季は入国制限による出遅れやキューバ代表として東京五輪予選に参加しながらも登板47試合、1勝4敗22セーブ、防御率2・15と奮闘。球団は19年から通算51セーブを挙げている守護神と9月から契約延長交渉を始め、今季年俸6000万円から大幅増となる2年4億円程度の条件を提示しているもようだ。

---------------------------------------------------------
   今季22セーブ、防御率2.15 となると 安い買い物だったなあ。。。だが、来季は倍増以上か。2年4億円とは中日としては太っ腹ではないか、知らんけど。
欲しい・欲しい病の巨人が獲得したりして(笑) 巨人の中継ぎ・救援陣は駒不足だし。

投手陣の整備が急務… 西武、DeNA、巨人、・・・・・・ うーーむ。

ここで中日がケチると出ていったりして(´・ω・`)

posted by toinohni at 12:03| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

てるてる てるねっと 佐藤輝ではないのだ Telnetだ

PCを遠隔操作するソフトでTelnetってものがあるらしいのだが、それで何するあるかが不明なのである。組み込み機器がLinuxである場合に工場借出荷時のID,PWのまま使っていると外部からTelnetでLoginできて、いじられてしまうらしい。というのを10年ぐらい前に騒いている記事をみた。もう対策したロ。つーかTelnetって今も使う連中がおるだか、知らんけど。

で、Windowsの遠隔操作はリモートデスクトップ機能があるではないか。・。・。・。。・そういうの昔からあるなあ。
昔の職場でアプリ異常つーかバグなのかわからない時にその手の担当部門からリモートデスクトップで面倒見てもらったことがあるど。
これ便利。ただし、ID, PWの管理しっかりしていれば。

というわけで久しぶりにリモートデスクトップって復習。
https://solution.fielding.co.jp/column/it/itcol04/202102_01/

リモート デスクトップのメリット

リモート デスクトップを使用するメリットを押さえておきましょう。

・自宅にいながら会社のパソコンを操作できるので、テレワークを推進
・会社のパソコンを持ち帰らずとも自宅で仕事ができる
・ゲストのデバイスにホストPCと同じソフトウエア・アプリをインストールする必要がなく、リモートワーク推進のための追加コストが不要(ホストPCにさえソフトやアプリがインストールされていれば、ゲスト側でも操作できる)

リモート デスクトップのデメリットや注意点

次に、リモート デスクトップを使用するデメリットやセキュリティ上の注意点などを確認しておきましょう。

・常に会社のパソコンにアクセスできるため、オンオフの切り替えが難しい。
・ホストPCのスペックが低いとリモート接続中の操作が重く、時間がかかる。
・ネットワークやゲスト側のセキュリティ面の課題が多い。不正アクセス・マルウェア・ランサムウェアの攻撃対象になりやすく、ゲストPC経由で社内ネットワークに侵入されて被害拡大も。

 

そういえば、自宅で会社のPC操作しているヤツがいたなあ、むかし。うーーむ。

しかーし、ワタクシの場合には何の意味が?  

室内のPC部屋のPCをリビングから使う・・・どーよ!!   何の意味が?  PC部屋に歩いて数歩だで。。。。。
ガストでビール飲みながら自宅のPC使う・・・・・ おお、Wi2使えるしいいかもね。。。。だが、自宅のPCのアプリの何を使う?    うーーむ。OneNote, Google Drive等で同期しているので別に自宅PCのアプリ使える必要はないだぎゃー。

というわけでリモートデスクトップは却下ですわ(笑)

posted by toinohni at 11:26| 東京 ☁| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

投手の引き際の潔さ なあぁにぃぃ気づいちまったな

報知のこの記事で小林繁(故人)が13勝した年に引退したと知った。
https://hochi.news/articles/20211012-OHT1T51302.html?page=1
最後は小林繁投手。例の「江川事件」で巨人から“トレード”の形で来た79年、まさに鬼神のように投げまくって22勝を挙げました。ところが83年、13勝を挙げたのにユニホームを脱ぎました。夏場過ぎに「自分の思うような投球が出来なくなりました。今年で辞めたい」と監督の私に言ってきました。「まだやれるじゃないか」と説得しましたが、決意は固かった。彼なりの美学があったのでしょう。57歳の若さでこの世を去ったことといい、彼はいつも私のそばから突然いなくなりました。

----------------------------------------------------------
江川のゴリ押し巨人入団事件で阪神にトレードに出された小林繁である。以来、江川には悪い印象が記者らに根付き記者投票で決めるらしい沢村賞も受賞できなかった。
小林繁の引退は実に潔い。13勝した年に引退だ。自分の思うような投球ができない・・・・うむうむ。そこだよなあ。カラダが動く限りは現役を続けたいという選手もいれば潔く引退する選手もいる。プロ野球は人生の縮図である・・・・ たぶん。

そして思い出すのが江川だ。江川も13勝した年に引退しているのである。これもまだ10勝ぐらいはできる状態だ。かつての速球は投げられなくなったがコントロールが良い。しかし、江川の投球ではないとして引退したのだった。

小林繁
https://npb.jp/bis/players/71573847.html
image

 

江川卓
https://npb.jp/bis/players/91193848.html
image


今は13勝もすると年俸が数億円だなあ。数億円ともなると辞めたくないだろなあ・・・と貧乏金無しのワタクシは想像する。
まーしかし、ダラダラと続けるよりスパッと辞めた小林繁、江川卓らの潔さって好きであるばい。辞める時はスパッと辞める。これだで。
もっとも引退後の予定・計画等が定かでないと簡単には辞められんだろな。来年から飯の種がなくなる・・・・ということに不安はなかったんだろ。
野球評論家でやっていけるし・・・ってか。これも知名度があればの話で。

というわけで今年も戦力外通告の季節なのでありますが潔く引退する選手、どこかで現役を続けたい選手といろいろおるおるおーーーるず。どれが良い・悪いという問題ではなく選手個々の好きなようにしたまへよと思う次第であるのでありますけれども、だらだらだらとした松坂大輔のようなのは嫌いなのであります。
斎藤佑樹はやっと引退だ。数年前に引退して当然だと思っているワタクシであります。ただ、松坂大輔や斎藤佑樹らは知名度が高すぎるというバックグラウンドがありまして球団として戦力にならないのは分かっていても引導を渡せない事情があったのでしょう。だって何かやって儲けようって球団は考えたんでしょ(笑) グッズが売れるかもよ。

それはともかく、巨人が9連敗とか言うのだが カンゲーララン!!  選手層が厚いと春先には評論家の多くが言うとったのに、選手層が厚いのではなく単に数が多いだけじゃバカタレ。投手を中4,5日で先発回すという無茶やっているのもコマが少ないからじゃアホたれ。投手はたくさんいるんだ、だが一軍で先発できる技量の投手が少ないんじゃ、だから中4,5日で回すしかないんじゃーバカタレ。戸郷や高橋優貴らもヤクルト奥川のように中10日とか余裕で回せばもっと勝てたんじゃアホたれ・。・・・ 先発コマが足りないんじゃ、投手の数は多いのだがコマが少ないということは。。。。二軍で育たないという事じゃバカタレの二軍監督!!  てな感じ。

数多くとも質が伴わないのだな、これが問題。二軍三軍の指導者はしっかりしたまへよ。

で、小林繁や江川が現役の時代の巨人は強かった・・・かというとそうでもないな(笑) 優勝した年はあるが連覇したんだっけ?  なんたって監督が欲しい・欲しい病だったからなあ。。。

以上ですm(_ _)m

posted by toinohni at 11:15| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

これならわかる 電磁気学     ワタクシもわかるかしら

史上最強と書いてある。自称だろなあ(笑) だいたい、こんなんで釣られるワタクシではないわバカタレ・・・・と言いながら図書館にあったので借りた(笑)

なるほど、良い本だ。文字が大きいので年寄りにも優しい。しかも1ページに一つは図がある。文章だらけのエライ先生が書いた電磁気学のつまらん本よりはマシである。。。。たぶん。

電磁気学の教科書の副読本として出来の悪い学生(昔の昔のワタクシね)には良いであろう。

磁場と特殊相対論の関係に関しても書いている。古い教科書では付録で特殊相対論の概観を書くぐらいだが著者はわかりやすく一部を解説している。
ここらは「電磁気学」太田浩一、「マクスウェル方程式の基礎」太田浩一、バークレー電磁気学上下 飯田監訳 には書いてあった。簡単に言うと磁場は純然たる特殊相対論の効果である、って事だ。

磁場は純然たる特殊相対論の効果である・・・・ ワタクシは昔の昔のむかし、電磁気学を学んだのだが特殊相対論との関係はまったく理解しなかったね。スレイター・フランクの電磁気学で柿内訳だが昭和30年代初版な。

電子の自己エネルギーの発散については、そういう問題があるとだけ紹介するだけ。

なんたって副読本だから。もっと勉強する場合には参考文献として ファインマン、太田、砂川、霜田らの本が並んでいるであるよ。
電磁気の本はいくつか読むのが良い。もっとも興味があれば、の話ですけどね。

この史上最強・・・・・これは自称とか 当社比とか限定がつくな、たぶん(笑)まあワタクシは釣られましたけどね。

posted by toinohni at 09:11| 東京 ☁| Comment(0) | 物理科学雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

なんと おお ながしま まさかの巨人の逆転負け 引き分け名人ならず

https://hochi.news/articles/20211015-OHT1T51224.html?page=1

昨日は坂本、岡本の本本コンビが初回に本塁打を打ち3点取ったので楽勝だろと思って最後までラジオ聞かずに寝たのである。
そして、今朝、報知みて、あららら、あららら、ららー おお なんと なんがしま。

負けてるし(´・ω・`) なんでや。なんで負けるんやあ…・・バカタレ。

>>>
巨人は低迷していた打線が10戦ぶりの3得点以上となる7点を奪ったが、投手陣が崩れてヤクルトに逆転負けを喫した。不振だった岡本和は初回に18試合ぶりの39号2ランでトップの村上に並ぶと、7回には適時打を放ち、打点を110に伸ばして単独トップに浮上した。試合前に主将の坂本が円陣で“一球入魂”を訴え、攻撃陣には復調の兆しが見えたが、投打がかみ合わず球団ワースト4位タイの9連敗。4月10日以来の借金生活となった。
>>>

  久しぶりに7点も取ったのになあ、野球はな相手より1点多く取ると勝ちなんやでえ。

まあ敗因分析は評論家諸氏・報知記者に任せるとしてワタクシはここまで負けると何か気持ちいい。こうなったら残り試合全敗しやがれ!!
   巨人が全敗、広島が全勝ならば3位は広島だろ。広島の監督・コーチ・選手らは3位狙ってるぜ、きっと。なあ佐々岡くん。テキトー。
で、記事によると2000年以降で9,10,13連敗というのがある。今回が初の9連敗というわけでもない。選手が やる気なしモードになるのは たまにはあったわけだ。
ということは連敗止める手法も分かっているのではないか。そこだな。

いや、しかし、まさか7点も取るとはビックリだが、それを逆転したヤクルトにもビックラギュータンした次第である。こういう試合は面白い!!  最後まで聞くべきだったなあラジオ。

で、パ・リーグはロッテがM8だけど首位はオリックスだで。。。なにさこれ。勝率ではオリックスが上回っているのにロッテにM8ですって。
image

残り試合の差ですなあ。オリックスが残り6試合を全勝してもロッテが8勝すればロッテが勝率で上回るって事だろ。
だが、ここら微妙。オリックスが残り全勝するとは思わないがロッテが8勝するとも思えない。9試合の内 8勝は無理だろ。
オリックス、ロッテともに取りこぼしたら優勝はどうなるかわからんでんがな。まあ結果は一週間ぐらいで出るわけだが。

ワタクシはオリックス銀行に口座持ってましてオリックス頑張れー・・・・ なんですが我が西東京市の栄誉市民であらせられる井口がロッテの監督なのでロッテ頑張れー・・・なのです。
ヤクルトが優勝してロッテが優勝したら日本シリーズは神宮と幕張でっせ・・・・・
阪神圏はしーーーーん。 うーーむ。ヤクルト・オリックスだとちょうどよいなあ・・・・という思惑どおりに進むかよバカタレ。

ところで、今日の報知の巨人記事の下のコメント欄が超・少ないぞ。巨人ファンはもう見捨てたな、これは(笑) もーもー怒る気力もないのだろ(´・ω・`)

posted by toinohni at 08:50| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする