2021年10月14日

VOAで知る今日のアフリカ そーなんだー フーナンター なにそれ

https://www.voanews.com/a/villagers-killed-in-mosque-attack-in-western-niger/6269494.html

ナイジェリアとかニジェールとかブルキナファッサーとかベナンとかカメルーンとか・・・・そこらはフランスの植民地であったろう。西欧列強が植民地ぶんどり合戦に熱中した時代があってな、100年ぐらい前に。
アフリカ、アジア、南北アメリカが標的になった。中南米はスペイン系である。北米はエゲレス系である。アジアはフランスが当初は勢力を持ったがエゲレスに取られたのである。

って話はともかく、ニジェールの文化的背景・土壌とかわけがわからん。

Suspected jihadis killed 10 villagers in an attack on a mosque earlier this week in western Niger's Tillaberi region, local sources said Wednesday.

The attack on Monday occurred in the village of Abankor in the tri-border region where Niger, Mali and Burkina Faso meet.

"The attackers arrived on motorbikes during evening prayers and the victims were in the mosque when they were killed," an official in Banibangou city told AFP.

   モスクで襲われている。モスクと言えばイスラム教だ。だとすると襲ったのはイスラム教と敵対する勢力か・・・と考えたいところだが、そう単純でもないのだ。
ここがワタクシには理解できないところなのである。イスラム教と他宗教が対立していて殺し合うという構図ではない。
イスラム教の△派と□派で争い、殺し合う。ここらがワタクシには理解不可なのだ。

というのはウソぴょーん。国内でも似たようなのはあったんだよーん。反政府で団結しているはずの団体が内紛起こしてリンチ事件があったの知ってるだよーーん。その規模拡大版がイスラム教内での内紛だよよよおーん。
そんなこと言ったらキリスト教だってカトリックとプロテスタントで殺し合いの歴史があるんだよーーーん。そういう事実に目を向けて直視するんだよーーーーん。

世界は一家、人類 皆兄弟・・・って言っても兄弟間で殺し合い、親子間で殺し合いってのが わしら人類なのであるぞな。そこだよなあ。

神様だってワシラ人類は争いの道具として使っているからなあ(笑) ただ、道具を使うってことがワシラ人類とニャンコやワンコや猿さんや馬さんとの違いなのであって、道具を活用するというのが人類の最大の特徴であるのだよおぉぉぉーーん。

ワシラ人類は闘いに勝つためには神様だって宇宙人だって利用できるものは何でも利用するんだよおおぉぉぉぉーーーん。

というわけで、アフリカの紛争そのものは人類の活動の一環なのであり、さほど問題ではない。逆にアフリカでそういう問題が無くなったら、それはアフリカの死であり、人類の死を意味すると覚悟した方が良い。争いがある・・・・それがワシラ人類が生きている証なのであるぞ。

混乱の振幅を増やせよ、とランボーは言った、と中上健次がエッセイで書いたのをワタクシは読んだとブログで書いたのである。わしら人類の原点は、混乱の振幅を増やせよ、に尽きる。
それが理解できたらいいよなあ(笑)

posted by toinohni at 16:42| 東京 ☀| Comment(0) | 英語雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

巨人記事いじりが楽しい日々である これというのも巨人がテイタラクだからである そーなんだ

https://www.nikkansports.com/baseball/news/202110130001013.html

3連覇を逃した巨人の3位以下が確定した。エース菅野が7回2失点の粘投も、9回1死二、三塁のサヨナラ機で吉川と松原が連続三振。27年ぶりの8試合連続2得点以下で引き分け、前日の優勝に続いて2位の可能性まで完全消滅した。原監督は両手をたたいて「何とか、こうコンタクトしてくれたらというのはあったけど、三振、三振」と話した。

投打のかみ合わない、もどかしい戦いが続く。先発投手が13試合ぶりに7回を投げきっても、白星にはつながらなかった。残る目標は3位でのCS進出のみ。最後のイスを争う広島とのゲーム差は5・5。7連敗でストップさせれば、最短16日の3位確定に光が差し込んでくる。

-----------------------------------------------------------------
27年ぶりの8試合連続2得点以下で引き分け ----- 引き分け名人である。うむうむ。それはともかく、27年ぶりというのがむかっ腹である。貧打・巨人が28年前もあったということだが28年前はいつだ?  
     2021 – 28 = 1993 年である。監督はだれだい?
93年は長嶋監督だな。3位だった。打線は低迷しチーム打率は12球団最下位だった。らしいよ。その年に中日からFAで落合を獲得して94年は優勝だった。

というぐらい昔にも低迷していた。長嶋のときも貧打の貧打。原も長嶋並みになったぞ。さすがは1000勝監督である。ながくやっていればいろいろある。なにもないという事はなにもやっていないということでもある。

しかし、この記事は腹が立つ。
>>>
最後のイスを争う広島とのゲーム差は5・5。7連敗でストップさせれば、最短16日の3位確定に光が差し込んでくる。
>>>

バカタレのアホたれ。3位確定は16日でなくてもいいんだよ。今は勝っても負けても3位だ。広島が残り試合を全勝できるわけもないし。
3位確定に光が差し込んでくる ------  光が差し込んでこないでもいい。3位は確定だバカタレ。その程度の事に 光が差し込んでくる などと希望的な願望的な事を書くなアホたれのバカタレ。

3位になるってことが恥だ・・・・というぐらいの事を書け、バカタレ。チョーチン記事ばかり書くんじゃねーす。
さてと、どうせCSでもボロ負けするだよ、選手らは やる気なし モードだし。

こうなると契約更改が興味だ。菅野なんて年俸は5/1ぐらいにしろ(笑) こんなんが8億とか、ふざけてんじゃねーす。激減は当然だ。
ついでにいうと、とっととメジャー行け。行けるなら行け。巨人にいると邪魔だバカタレ。今のレベルでメジャーのどこが興味を示すか知らないが。田中のマ~もメジャーで通用しないという判断で国内復帰しとるし、楽天でも勝ち星さほどでもない。
菅野みたいなのが8億とか巨人の球団経営陣は脳みそが信州味噌かどうかは知らないがマズそうだな(笑)

もっとも二軍に高年俸の選手もゴロゴロいるので巨人球団経営陣はオツムがくるくるパーブリンなのではと危惧する。実績と年俸との兼ね合いってものを計算する能力がないのではないか、掛け算九九 言えるか、巨人の球団幹部らは(笑)

とはいえ、金満球団がやることなのでワシャどうでもいいのだが、面白くなるといいよね。面白いってのは試合だけではなく球団と監督・コーチ・選手らとの兼ね合いとかもあるし。
選手は2/1から11/30まで球団の支配下にあるらしいよ。その期間は球団の指示下にあるとも言えよう。

で、ワタクシは巨人の選手らは原とはやりたくないと本能が言うとると思っている。打順の組み換え、コーチ陣の再配置、一部のベテランの優遇、中田翔の獲得など、ワケワカラン。
監督の指示下にあるのが選手であるとは言え、おら原の元ではやりたくない。。って思っているの多いのでは。。。 昔、長嶋監督の時に低迷があったが、それも長嶋の元ではやりたくないねって選手らの意思表示であったろうとワタクシは邪推するのである。

そうなると、次期監督は原の続投らしいのだが、ワタクシとしては巨人は面白いぞって興味が増えるのである。次期監督が阿部とか・・・なったら嗤うけどな。あれは監督の器ではない。コーチで十分だ。コーチで修行してからの監督というのは意味がある。
巨人はコーチで修行してからの監督って人事をいままでしなかった。ヨシノブは現役を辞めさせられて監督にさせられた(笑) 監督の前にコーチだ。。。 というのは長嶋もそうだ。選手を引退して翌年は監督だ。最下位だった。
王は引退して藤田監督の元で助監督という立場になった。勉強する機会が与えられたのだが、巨人の監督としては大成しなかった。
川上V9後の監督は長嶋、王、藤田、原、堀内、ヨシノブ・・・と6人だ。複数回がいるのでしてね。

1000勝監督の原が素晴らしいのはいいとしても、選手らがどうか。原とはやりたくないと思っているのか。そりゃしらん。

とにかくな話題性がある巨人なのだ。もっと話題性を刺激せよだ。勝っても負けても話題性がある。勝てば、カネかけて良い選手を集めているので当然だ。負けると良い選手を集めてそのていどかバカタレと叩かれる。
いいのだ、それで。そうやって注目され続ける、そこにこそ巨人の存在価値がある。そこだようねえ。そだねえ。 で? 

posted by toinohni at 13:55| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今年のヤクルトは素晴らしいので つば九郎 を飛ばせ

https://www.nikkansports.com/baseball/news/202110130000880.html

ヤクルト村上宗隆内野手(21)が勝ち越しの39号2ラン。本塁打は単独トップ、打点は107で岡本和(巨人)に並んだ。村上の打点トップは4月27日以来で、8月15日時点であった21打点差(岡本和82、村上61)を詰めた。村上は今年で21歳。プロ野球の最年少本塁打王は53年中西(西鉄)ら4人の20歳、最年少打点王は1リーグ時代の39年川上(巨人)ら2人の19歳だが、セ・リーグでは本塁打王が55年町田(国鉄)の21歳、打点王は58年長嶋(巨人)62年王(巨人)の22歳。残り試合で町田に並ぶセ・リーグ最年少本塁打王、ONを抜くセ・リーグ最年少打点王を目指す。

-----------------------------------------------------------------
マジック点灯の首位ヤクルトで4番の若者・村上が二冠を狙える。本塁打トップ、打点は巨人のデブと並んでいる。チャンスだ。ヤクルトは巨人よりも試合数が多い。大チャンスだ。

優勝チームから二冠が出たら、これはもーもー牛が騒ぐで。

これだよ、これ。

巨人も優勝して岡本が二冠とかの可能性も夏前はあったが消えた。残念。無念。

で、村上は3年めか、比較として清宮が出るのだが清宮も打撃開眼が近づいているとワタクシは密かに期待している。来季は新監督だ。清宮も心機一転で弾けるかもしれぬ・・・・たぶんな。

昔、清原が西武で新人で31本塁打だっけ、こりゃすっげーー、PLってすっげーー。と感心したのだが清原はその後の成長は期待どおりではなかった。本塁打、打点等のタイトルを取ることなく引退したが記録として本塁打500本を超えていて、素晴らしい打者なのであった。本塁打数では長嶋や落合を超えているのである。
ヤクルト・村上が今後も順調に成長するのかどうか。期待してみまもりませうで・・・つーか、ワタクシはヤクルトファンではなく、つば九郎 ファンなのである。つば九郎がチア・ダンサーとじゃれているのが好きなのである。チア・ダンサーも楽しそうなのである。見ている観客も楽しそうなのである。球場に行って見たいのである、いつの日か。なんちて。

で、ヤクルトの新監督・高津が今年はうまく行った。まだ優勝は決まっていないのだが、とりあえず数年間のヤクルト常勝っての期待する。とは行ってもバレンティがいたころに優勝した年の翌年はどうだったか。。。。と復習ですね(笑)
あの時はバレンティ頼みだった・・・ところがある。今年は違う。全員のレベルアップがある。そこだで。。。としておく。詳細は知らん(笑)

昔、落合が中日の監督になった時、補強はしない、既存の選手がレベルアップすれば優勝する、と言った。言うは易く行うは難し・・・・だが、落合はキャンプで猛練習を課したのだった。結果として中日は常勝・中日時代を築いたのだが、伝統として続かなかった。落合が辞めるとBクラスで暮らすのが常だった・・・ B くらす で くらす って ププッ)
ここで疑問だ。監督になった頃の落合が課したキャンプでの猛練習を続ける事ができなかったのはどうしてか?  やれば常勝・中日は維持出来たはずだ・・・・
そこで思い出すのが長嶋が昔やった地獄の伊東キャンプだ。江川・西本・篠塚・中畑らの若手を引き連れて伊東で一ヶ月弱か、のキャンプを張った。キャンプなので焚き火してバーベキューして楽しい・・・って意味のキャンプではないがな(笑)
その地獄のキャンプと言われるキャンプの後に参加した選手らは巨人の主力として活躍したのだったが長嶋は去った。成績が悪いと監督はクビになるのは巨人だけではないが、長嶋はクビになった。
しかーーし、地獄のキャンプと言われるほどの練習が数年後に結実している。中日もキャンプでの猛練習が結果として出ている。
ならーーば、毎年やればいいのだあぁぁ・・ なんでやらないのだぁ・・・バカタレどもがーーー、練習するっての基本だろがあぁーーー プゴャアーー!! 

とワタクシは思う。今のプロ野球選手らは練習すれば上手になる、成績が上がるということにたいして、何の執着心もない感じだ。球団が用意した練習のスケジュールをこなす・・・・それはみんながやっている。そこから頭一つ抜け出すにはどうするかってところの工夫が筋肉脳なので出来ないのだ。
待て待て、長嶋、王、落合とかも筋肉脳だで・・・長嶋は大卒だけど筋肉脳だったで・・・
ならば、いまの選手らにもできるはず!!  ここだで。

違いは一つ。昔のハングリー精神というものが今は皆無。もっともそれはプロ野球だけではないがな。大相撲もそうだろに。貴景勝は小中と食事代が30万円だったらしいぞ、月に。嗤うだろ。
ハングリー精神など生まれる余地はないわ(笑)

そうであるならば、指導者が指導すればよろしいがな。2/1から11/30までは球団の支配下なのだから、その間に徹底的に鍛え上げたらいいがなや。やれよ。
デブ化しつつある選手が多い巨人は練習不足は明らかだろ。テキトー。

松坂がデブ化しても反省するところがなかったのだ嫌いなんだけどな。引退するらしいが引退表明が10年ぐらい遅いわ。潔さがない。キリッとスパッと辞める時は辞めい!!  なんちてな。

で、ヤクルトだが。主力商品ってなんだ? 飲料品でもワタクシは知らん。

posted by toinohni at 13:14| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ファインマン 電磁波と物性で四苦八苦して楽Cー といいのにぃ

電磁気学がカンポキ・カンポキではない例をファインマンは示している。

電子を半径aの球と考えてエネルギーを計算する。電子は電場を作るので電場の運動量を計算する。電場の運動量は速度 v に比例するので比例係数を電磁気的質量m_elecが得られる。
これは特殊相対論以前の話である。

そして特殊相対論ではエネルギー U = m c^2 だ。この m と m_elecは一致しない。これは4/3問題として知られている・・・・らしいがワタクシは初めて聞いたのである。

って話のような気がする。
しかーし、半径aで電荷を持った球を前提として置いたが、これはどうだろう。球の内部にマイナスの電荷があれば反発してまとまらないではないか。ここで電子を固めておくチカラが必要になる。ポアンカレ応力という。
ちなみに「電磁気学Ⅱ」太田浩一では、ポアンカレーと書いている。ポアンカレではなくポアンカレーだ。ワタクシはビーフカレーが好きである。なんで?
とりあえずポアンカレー応力を考慮すると二つの質量は一致するんだって・・・そこでどのような仮定があってどのような計算があるのかは知らないもんね、わし。

電子の質量は電磁気的質量とポアンカレ応力の寄与による質量とを考慮すべし・・らしいぞ。

その後、ワタクシにとってはワケワカラン話が続く。そして、次に電子を単なる点電荷とする考えが保たれるようにマクスウェルの電磁気学を修正するにはどうしたらいいか、だ。上の話は半径aの球として考えたものであった。
ようするに電子の質量が全部電磁気的なものであればよい、それでマクスウェル電磁気学が成り立てばよい。そりゃそうだ。。。。。だが、だめだった。ワタクシにはワケワカメな話が続くのであるが、このマクスウェル方程式を修正して なんとかしようと試みたのは、ディラック、ボルン、インフェルト、ウィラー、ファインマン、ポップ、などである・・・・らしいよ。
しかし誰もうまくいかなかった。
そして、マクスウェルの理論は困難を残したまま、量子力学に引き継がれた。量子力学的修正があれば困難は解消される・・・・のではなかった。量子電磁気学で発散の困難は続いたのである。うむむむむむむむ。

で?  
   そして話は陽子・中性子へ続き、核力の場が登場し湯川ポテンシャルが出てきた。電気力学を超えて核力の問題に入っしまったのである、とファインマンは書いて終章であるぞ。

ところで、4/3問題はその後どうなったのか。ファインマンの本は63年にカルテックで行った講義が元になっている。かなり昔だ。
そして1983年にシュウィンガーが解を与えた・・・と「電磁気学Ⅱ」太田浩一 にある。シュインガーは非電磁的エネルギー、運動量密度を加えている。詳細は・・・・ワイには理解困難である。。。。。(´・ω・`)
ようするに、電磁的エネルギー、非電磁的エネルギー、運動量を考慮するとうまくいくらしい。ボアンカレー・シュウィンガーの応力という用語が出てきた。

ここでワタクシは教訓を得た。。。電磁気学だけで収束を図ろうとしてもダメだった。一つの理論だけですべてが説明できるものではない。わしらは物理法則というものは適用範囲があることを既に知っておるおるおーーーるず。やはり視点を変えて観るという事は必要なのだよ、ちみぃ。。。。

しかし、なんだな。ファインマンの本は分かりやすい気がする。数式も出てくるがさほど高度な数式ではないし。そもそもファインマンがカルテックの1,2年生向けに行った講義を整理して本にしている。1,2年生と言えば日本では教養課程である。。。。たぶん。
「電磁気学Ⅱ」太田浩一 この本は数式だらけであり、わしゃ嫌い(笑) 大学の専門課程での教科書であろうと思うが物理系学科対象なんだろな。工学部の電磁気学の教科書ではないわ、これは。。。と思う。
ワタクシは スレイター・フランクの電磁気学が教科書でして。。初版は昭和30年代なのでして・・・・うるへーーーーー。

電子に関して物理学者が四苦八苦、悪戦苦闘したって知ると何か楽しー。物理学史入門でも探してみようっと。物理学者が四苦八苦・悪戦苦闘、クズ理論の量産、・・・・など知るとたのしーかもよ。伝記ものでディラック、シュレディンガーなど読んだけど、ディラックの天才性が発揮されたのは25歳から33歳までの8年間であった・・・・などと知ると、おおお!! って思うたし。うろ覚えだが。
よっしゃ、図書館にゴー!!  

蛇足 自己無撞着な理論という言葉が出てきたが、意味は? そもそも撞着って何さ。
https://kotobank.jp/word/%E6%92%9E%E7%9D%80-580909

どう‐ちゃく【撞着】

〘名〙

① つきあたること。二つのことが互いにぶつかること。

※無刊記刊本碧巖抄(1620‐40頃)五「無心之物と無心之物とする心也」

※かのやうに(1912)〈森鴎外〉「秀麿は一歩一歩非常な困難に撞着(ダウチャク)して」 〔禅林類聚‐看経門〕

② 前と後とでくいちがって、つじつまが合わないこと。矛盾

おいおい、どうちゃく って読むのかよ。ワタクシはいままで しょうちゃく と読んでましたが なにか? 
撞く 出てた。 つく って。

しゅ‐もく【×撞木】 しゅ もあるんだぜ。。。。

よっしゃ 国語の勉強もしたぞOpen-mouthed smile

posted by toinohni at 10:46| 東京 ☁| Comment(0) | 物理科学雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おおお 巨人が 引き分け名人 の本領発揮した うむむむ

https://hochi.news/articles/20211013-OHT1T51203.html?page=1

さすがに、もうチョーチン記事も書けず(笑) 松原の連続安打だけが嬉しいのですねえ。。。。

何連敗になっとるのか忘れたわい、もう。やっとこさ連敗を 引き分け名人 で止めたが。

今日は7連敗中の山口俊かあ・・・・ 菅野、山口が先発すると巨人打線はダンマリするねんで。。。。 嫌われているのか(笑)
というわけだが、勝っても負けても3位はかわらず。巨人が全敗して広島が全勝すれば逆転だが、広島が全勝できるようなチームかよ(笑) 巨人は全敗する可能性があるなあ(´・ω・`)

で、西武の辻が続投だって。一度は辞任・・・次が松井稼頭央って記事が出たのに。西武の経営陣は何を考えとんじゃあ。知るかよ。
投打ともに何とかせんかーーーーい。このままでは来季もBクラスで暮らすことになるどーー。

巨人は投手が良い時は打線が沈黙、打線が先取点取っていけるぞーという時は終盤で投手が崩れて逆転負け。そういうパターンが多いずら。
まあ最近は、投打ともにダメよダメダメ なので、ここらで一発線香花火の最後のような輝きを見せてくれ球へよ。

メジャーで通用しなかった山口俊が国内では、巨人では通用すると考えた巨人のスカウトさんたちよ、ちみぃらの目は節穴だったな(笑) それ言ったら、高橋、上原、岩隈と失敗ばかりじゃん。ちみぃらいいかげんにキチンと仕事しなはれや。

という中で今日、山口俊が完封したりして。そしたらワタクシはドッヒャーです。

posted by toinohni at 09:17| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする