2021年10月28日

ワタクシは中嶋聡 監督については御存知あげないのですけれども

https://hochi.news/articles/20211027-OHT1T51198.html?page=1

全日程終了(25日)後の優勝は1988年の西武以来、3球団目。代行監督から就任1年目の中嶋聡監督(52)は待機していた京セラDで3度、胴上げされた。

-----------------------------------------

ワタクシは中嶋悟は知っている。有名なカーレーサーだった。オリックスの監督は中嶋聡である。さとる ではなく さとし である。 うむ。

で? 

代行監督からの正規での1年めで最下位から優勝という奇跡的な・・・これはいったい。

プロ野球ではこういうこともアリエール。パ・リーグでは成績低迷で監督が休養し代行監督が務めることが数回あった。セ・リーグは知らん。
そういう中で中嶋聡がオリックスを優勝に導いたのである。ビックラジュータンである。なにそれ? 
運とか まぐれ とかではない。いや、運とか まぐれ とかが複合的に絡み合い相乗効果も出て奇跡的な優勝につながったとも言える。ようするに、まぐれだ。

>>>
今季は143試合で130通りに及ぶオーダーを採用。猫の目打線を得意とした仰木監督譲りの“マジック”だ。一方、3日連続登板の投手はゼロと上田監督、梨田監督と同じ捕手出身らしく、リリーフ投手の体調維持に細心の注意を払った。球団は来季続投方針で長期政権も視野に入れる。「名将」の系譜を確かに紡いだ。(
>>>
中嶋聡 監督の元で常勝・オリックスが実現するか不明である。だが、かつての名門・ブレーブスの流れを考えると期待するところがある。阪急・ブレーブスって今は知っている人は年寄りだけだろなあ(笑)
あらら。阪神タイガースの親会社は阪急ホールディングスでんがなや・・・・あららら。
阪急は野球したりしなかったり・・・・なにしたいんやあああああ!!

それはともかくオリックス選手らは来季は年俸アップで宮内くんコマッチング(笑) ワタクシのオリックス銀行の大口定期の利息上げてちょんまげ、選手の年俸を抑えてワタクシの利息を・・・・・と願う次第である。どーよ。バカタレ。

しかし、選手からいきなり監督になって大成功した落合もいれば。コーチ等を経験して監督になったものの成果でが1年でクビになったのもいれば。いろいろだわ。
ここ20年で1年で監督クビになったのは。。。。。。 巨人・堀内、楽天・田尾、。。。他いたけど忘れた。もともと知名度がない人は記憶に残らんのワタクシ。

セ・パともに優勝は決まったが次はCSだ。下剋上がありそうな予感がするのである。

下剋上がありうるからCSの存在意義があるのである。2,3位のチームに夢と希望があるのである。3位の巨人、きちんと練習して調整しているか。だらだらーーだーーらと練習しとるんじゃないだろな。
巨人の選手らに期待するものは、試合でもっとハツラツと楽しそうに野球をやれってことだ。どよーーーーんとして野球するんじゃねえ。いくら原とは野球やりたくないと思っていても観客に どよーーーーん を見せるなバカタレ。
それはそれとして、巨人球団は 改革が必要だよな、うむうむ。読売の左遷組が球団経営陣って構図ではダメなのでは?   知らんけど。(笑)

posted by toinohni at 12:20| 東京 🌁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

VOAで知る今日のアフリカ スーダンで  なんだん

https://www.voanews.com/a/sudan-coup-shakes-up-tenuous-national-and-regional-stability-/6285147.html

エチオピアの北部のディグレ州で紛争があるのは知っている。そこから南スーダンに派生した気もする。紛争があれば逃れる人々が出る。難民が出る。
だが記事はスーダンの話である。
そこでまずは地図を見る。
image

エチオピア北部の紛争と関係あるのか? ワケワカラン。
Monday's military coup in Sudan crippled the nation's leadership and could have sweeping regional implications, including inflaming already bitter disputes among Sudan's neighbors, analysts say.

軍事クーデターが起きた。しかし、スーダンはもともと軍政だろ。いや、そうでない時期もあり、クーデターは何度も起きており、だ。ここは昔の昔、紀元前2000年頃にはピラミッド建設もあったようだ。ピラミッドはエジプトだけではなかったのだなあ。ここらピラミッド作るのが趣味だったんだな。ホンマでっかね。
南スーダンの独立もあったし紛争は日常茶飯事ってか。

関係ないけど紀元前のアフリカって文化が栄えていタンダゼーーー、ビックリギュータン!!  
  今のエジプト・スーダンは一つの文化圏だったんだな・・・想像だけど。

で、スーダンだが。ここらは独裁政権がたくさんあるわけで。軍事クーデターって今年もアフリカの西側の国でも起きたろ。まーそういう地域なんだでや。
エチオピアといえばティグレイ問題だけでなく巨大ダム問題でエジプト・スーダンと対立しているのだったな。ナイル川の上流はエチオピアにありまして。そこで水をコントロールされると下流のスーダン・エジプトはコマッチングなのだ。

まあしかし、軍事クーデターは数年に一度は起きると覚悟していれば不服なしだ。社会情勢から人々は この政権はそろそろだなあ と勘づくだろう。ワタクシの邪推ですけれども。

なんとか平和な社会を築いてくれたまへよ、それを臨むのであれば、だけど。

posted by toinohni at 10:21| 東京 🌁| Comment(0) | 英語雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

古いCore2-duoじいさんPCにWin 11 Proを・・・光を・・そーなんだ

2004年製ツクモのデスクトップPC Core2-duo 2.4GHz, 4GB RAM, 240GBSSDはWin 10 Homeであった。これをWin 11 Proにした。
非推奨PCの場合にはWin 11が動作しないのではない。動作はする・・ものが多かろう。Microsoftは不具合等の不祥事回避のために古い世代のCPUは非推奨にしていると想像する。

で、ワタクシはレジストリいじってインストールする方法でやったのだが、そもそもこのレジストリ修正の情報はどこから出てきたのか。再度、探してみるのである。

ワタクシはここ まねだ聖子・・・・ 真似た次第である。
https://samurai-computer.com/how-to-bypass-tpm-and-windows11-install/

この著者は次のサイトを参考にしている。
https://www.windowslatest.com/2021/06/28/youll-be-able-to-bypass-windows-11-tpm-2-0-requirement/
Whether you don’t have version 2.0 of TPM or you don’t have the TPM chip at all, we have a solution. By making changes to Windows Registry or installation media, you can bypass any TPM restrictions and unblock Windows 11, basically allowing anyone to upgrade their existing machine to the new operating system.

ようするにレジストリいじるとインストールできるという取る。で、このレジストリの情報は誰が提供した?  Microsoftなのか?  知りたいのはそこなんですがね。そだねぇ。
  ソースはどこよ? 記事を読んでも書いてないなあ。書いてあるのかなあ。英語だけど。ワタクシの英語力は読む分に関してはマシだと思っているのだけど。聞き取りはダメダメだけど(笑)
上の記事・・・日本語の方の。。。真似てワタクシのCore2-duo じいさんPCはWin 10 HomeからWin 10 ProにUpgrade出来たのである。HomeからProというのもビックラギュートン。認証は捨てたWin XP ProのProduct Key使ったとげ・。・・・ Win 7だったかな。
で、その後の累積の更新とかも正常に来てますなあ。

さあ、そのレジストリ情報源はどこだ?  探すぜ。たのしーーーーー。

 

おんや、Microsoftも非推奨PCにWin 11をインストールする方法、レジストリ修正の方法を発表しているではないか。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95-e0edbbfb-cfc5-4011-868b-2ce77ac7c70e

これらの要件を満たしていないデバイスに Windows 11 をインストールすると、リスクを確認して理解 したこととみなされ、次のレジストリ キーの値を作成して、TPM 2.0 (少なくとも TPM 1.2 が必要) のチェック、CPU ファミリ、CPU モデルをバイパスできます。
----------------------------------------------------
あらら、ららー。ここでのレジストリは上の記事(ワタクシが実行した方法)とは違いますなあ。これでインストールできるんかーーーーい。
よっしゃ、Lenovo X201をこの方法でWin 11 Proにしたろ。まあ出来るとわかると興ざめしたのでそのうちやろうっと。Win 10は2025年までサポートありっていうし。
タダでWin 10 –> Win 11にUpgrade出来るのはいつまでなんだろかね。
きっとずーーとタダでUpgradeできるんじゃないのおって想像しますけどね。

posted by toinohni at 09:15| 東京 🌁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ちょっとした疑問書くのです そーーなんだ

光子のエネルギーは E = hνである。光は光子の膨大な数の集団である。膨大な数とは10の20乗とかのすごーーい数である。
しかーーし、このエネルギーの式は振動数νがあるのだが振幅には言及していない。プランク定数hは角運動量の単位である。うーーむ。
そうすると、どうしてE = E = hνの光子の膨大な数の集団が光(電磁波)の振幅を構成するようになるのだ?   
  光子はボソンであり同じ状態にいくらでも詰め込む事ができる・・・パウリの排他律が適用されない・・・・という説明があるが、いくらでも詰め込むとどうして光の振幅が生ずるのだ?  もともとの光子に振幅という概念がないのに、膨大な数になるとどうして光の振幅が生まれるのだ? 
これ、昔からの疑問。
エネルギーの観点からは光子を膨大な数集めるとエネルギーは大きくなる。そのエネルギーを電磁気で解釈すると電磁場の振幅が出てくる。それはエネルギーとして辻褄があうのだけど、もともとの光子に振幅のパラメーターはないのに膨大な数になるとどうして振幅が出てくるのだ。
これが、わからない なのだ。 バカボンのパパ なのだ。なにそれ。


もう一つ。電子が波の性質を持つ。。。。速度 vの電子は 波長 λ = h/p; p = m v なのだ。
デビッソン・ジャーマー、G.P.トムソンらが1920年代後半にド・ブロイの提案した電子の波を実験で検証したのだが、そこでは干渉効果があらわれていた なのだ。

X線をある金属に当てて反射波を観測したら縞模様が生じた。これは光の干渉で説明できる。そこで電子線を金属に当てて同様の実験をした。電子の速度は電場で調整できるので波長をx線と同じにする。電子の観測には電子を感じるスクリーンを設置する。詳細は知らないがそこは工夫がある。そしたら電子線でもx線と同じ干渉縞が生じた。なので電子の波が干渉した・・・・と言うとるのだが、ちょっと待て。ここに飛躍があるのだ。

電子の波は λ = h/p の波長を持つ。振幅に関しては言及していない。なのに干渉縞の説明では電子の波が重なり合い・・・あるいは打ち消しあい・・・と光の干渉と同じ説明をする。
電子の波の振幅に関しての言及はもともとはないのに、いつのまにか電子の波の振幅が加算されたり減産されとりしとる。そこには一つ説明が必要だろう。
ここの説明を光と同じように山あり谷ありの連続分布のグラフとするには飛躍がありすぎるのだ。電子一つに一つの波長がある。電子は同じ場所に複数はありえない。なので電子の場所はそれぞれが違う。なので電子の波もそれぞれ違う場所にある。それがどうして重なりあって振幅を増やすのだ?  

なのでワタクシはここら理解しているわけではないが干渉結果だと説明されるのは知っている。
そして、ここを考えていくとワタクシは電子の本質は粒子ではなくて波である・・・という結論に至るのであった。粒子としての背後に何かある・・・と考える。その何かは電子の波であるが、それの解釈は実は波ではない。いや、池の波や電磁場の波とは異質のものだで・・・

というように考えて「物質と光」ド・ブロイ 1972 岩波文庫を借りた。内容は昭和の初め頃か。岩波新書版への序で仁科芳雄が短い文を書いている。昭和14年だ。どっひゃーー。

物理は考えるとドンづまる。考えないとドンづまらない。だが、つまらない。考えてドンづまるからこそ面白い。このような疑問を次々と持つべしなのだ老若男女を問わず。なんちて。


おまけ これも昔から不思議なのだが(笑)
量子力学で井戸型ポテンシャルというか、長さLの箱を考えてという例が出てくる。一次元なので簡単だ・・・そこに電子が1個あって横方向に運動しているとする。この電子についてシュレディンガー方程式を解く。波動関数がでてグラフが出てくる。波動関数の絶対値の2乗が存在確率を表すと続く。そして。グラフを見ると 0 の地点があるぞ。。。解によっては 0 になる地点が複数あるぞ。。。 その 0 のところには電子は存在しないなのだ。そこだ。では、電子はどのようにして移動するのか。電子が存在しない地点があるのに電子のグラフは山ありですぜ。どうやって隣の山のところに移動するのだ?  電子が移動すると考えると存在しない点などあるわけないがなや。

この疑問は学生ならば持って当然だ。学生でなくても量子力学の勉強したら持って当然の疑問なのだ。疑問を持たない奴はなーーーんも考えないなのだ。考えないからドンづまらない なのだ。
で、某大学での物理の授業の内容紹介サイトで学生からこのような疑問が出たと紹介があった。講義の後で学生からの質問を受付、回答し、サイトに載せるという親切な教授がおってな。
その内容はPDFとして手に入ったからPCのHDDのどっかにあるはず なのだ。後で探して読むのだ(笑)

物理は・・・物理に限らずだが・・・ちょっとした疑問を持つ、その解答を探す。そういうところに面白さを感ずれば人生が少しは楽しいものになるであろう。
by  近所の学習塾の講師

posted by toinohni at 08:45| 東京 🌁| Comment(0) | 物理科学雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

引退したら物理を勉強するぞ そーだそーだ それだぜ

高校の頃、物理が好きだったが物理学科に進んでもロクな就職先がないぞ、せいぜいが地方の偏差値低い高校の物理教師だぞ(わー それ 偏見!!)  と思って電子工学科に進んだ。エレクトロニクス分野は就職楽、もーもー面接だけで大手に入れる時代だったし。そして数十年働いてカネも蓄えたので、そろそろ物理の勉強を始めるぜ。このような夢を昨夜 見たのである。

で、次のような本をまずは図書館から借りた。

ファインマンについては周知であろう。ただ、ファインマンの本は価格が高い。貧乏・金無しのワタクシには買えぬ。しかもページ数が多い。厚いのである。ファインマンの情熱は熱いのだけど本も厚いのである。どーよ。情熱が熱いし本も厚い!!   ププッ)
そして内容がまた・・・アメリカのカルテックとかいう大学の1,2年生向けの講義がネタらしいが、カルテックってレベル高い大学らしいぜ。
そこでワタクシはもっと易しい解説本を探した次第である。

 

   KBBである。講談社BlueBacksである。ちなみにKPPは吉本新喜劇の川端元座長の事である。顔PANPAN これで笑いを取るのである。で?
この本で頭を慣らしてからファインマン本を読むぞーーーーーー・・・・ ウソ
内容はたいしたことはなかった。ファインマン本を既に読了したからな、ワタクシは。。。

しかーーし、さらに次のような解説本みたいなのも見つけた次第である。


これがファインマン物理学の解説本だと勘違いしたワタクシである。大学初学年向けにベクトル解析やら微積分やら、さらにはシュレディンガー方程式を解くために微分方程式やら特殊関数やらの解説があるかと思ったらないのである。
この本は高校生向けですな(笑)

ようするに言いたいことは易しい解説本など探さないで地道にファインマン物理学を読みたまへよという話。だいたいな、難しい理論を易しく分かりやすく解説することなど誰ができるかバカタレ。そんなヤツがいたら世の中誰もが素粒子論を理解しちまうわ(笑)

というわけで 浅学非才!!  不勉強が身にしみる今日このごろ。

ただ、教科書は複数読む方がいいと思うんだよん。参考書・入門書はテキトーに流すんだよん。

そして、本を買うと買ってから、しまったー!!  買うんじゃなかったと思う事が多々あると思う次第であるが対策として買う前に図書館で読め、それで気に入ったら買いたまへ作戦ですね。

買う前に図書館で読め!      見る前に飛べ !  なにそれ?

posted by toinohni at 07:40| 東京 ☁| Comment(0) | 物理科学雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

あらら ロッテ自滅でオリックス優勝しちまった

https://hochi.news/articles/20211027-OHT1T51198.html?page=1

ワタクシはオリックス銀行に口座を持っているぞ。大口なのであるぞ。利息をちょっとだけて上げて欲しいぞ、宮内くん (笑)

で、セ・パともに昨年の最下位チームが優勝しちまった。異変である。新コロのせいか。知らんけど。

ヤクルトもオリックスも共通している事がある。若手の台頭だ。
>>>
2年連続最下位で、しかも過去20年でAクラスが2度だけ。優勝は遠い目標に思われたが、あえて「育成」と「勝利」の両立を掲げた。「ただ若いやつを使う、という問題じゃない。チーム自体の育成。どう熟成していくか。負け癖じゃなく、勝ち癖をつける」。経験不足によるミスが原因で敗れても「こちらの責任」と背負った。試合後の囲み取材でも選手批判は一切なし。結果を恐れさせず、プレーに集中させた。
>>>

  ここだな。育成と勝利。うむうむ。Yahoo!プレミアム会員になるとパ・リーグの実況をスポーツナビで見れるというので1,2ヶ月 見た事がある。オリックスの宮城がハゲになって、ちがーーーう!!  丸坊主頭になった時のオリックスの選手らの反応が面白かった。電動バリカンで五分刈りにしようとしたのに一分刈りしてしまい坊主頭になったときの。
オリックスの選手らが京セラドームで練習している時のシーンだった。雰囲気がよい。オリックスの選手らは雰囲気が良い。
試合でも元気ハツラツ、楽しそうに野球をやっている。そこだな。そういうの見る観客も楽しいぞ、たぶん。
てなわけで次はCSだ。セ・パともに去年の最下位チームが優勝して。今度はセ・パともに下剋上が!!  って淡い期待も持つワタクシである。どっひーーーーーーー。

日本シリーズは東京・阪神でやってくれ球へ。東京だけ、阪神だけとなると経済効果がどーたらこーたらなのであるからねえ。そだねえ。

さてと、CSまでの興味はヤクルト・村上の本塁打だが。一本出ると本塁打・打点で二冠だろ。これはモーモー牛が啼くぅ・・・なんで?   広島と2試合だ。優勝も決まったので敬遠はないだろからな。金曜、来週の月曜だ。

つーか、CSまで消化試合つーか。秋も深まり寒くなってきた今日このごろですが頑張り球へよ。うむうむ。

posted by toinohni at 07:20| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月27日

英語できませんが、なにか   しるかよ

できん できんというてもしゃーないのでスマホのアプリで勉強中である。SANTA TOEICってのインストールした。Part 2,5の問題を一日10問ずつ学習できる。タダだと。金払うと制限はないってさー。

で、Part 2を二巡目。二巡目だと新しい問題はなく一度はみたものなので・・・たぶん、正答率が上がったが。それは聞き取れたので上がったのではなく、この問題の解答はこれだという記憶があるから正答率が上がったのである。こうなると学習として意味はあまりない。

SANTA TOEICでの一日10問では圧倒的に学習量が足りない。そこで別のアプリも併用だ。少なくともPart 2の問題を一日100はこなしたい・・・で実際は一日60ぐらいだ。SANTA TOEICで一日10だが、LOGIN2つなので。一つは復習モードになっている。これで20問だ。一日。量としては足りない。なので別のアプリも併用だ。
もっともTOEICだけが対象ではない。関ジャニの伝言ゲーム、出川イングリッシュも見ているぞ。参考になるのだ。どーよ。知るかよ。

それはそれとして、関ジャニにしても、出川イングリッシュにしても、昔のテレビ番組なんだが外国人が見て笑っているYoutubeのチャネルがいくつかある。笑っているのは馬鹿にして笑っているのではなくて、楽しいから笑っている。漫才見て笑っているのもあるし。
外国人が日本のお笑い番組見て理解できる・・・というところで、その人の日本語の理解力がわかるわけだけどね。
ちなみに、こういう楽しい動画が英語学習の一助になると幸いであります・・とワタクシが代表して申し上げたい気分でありますが、そういう立場ではないのであります。
英語教材を商売にしたい連中にはヒントになるだろう。楽しい・面白い、そういうのがいい。

と、アルクのヒアリングマラソンに40年前に挫折したワタクシが言いましたですよ(笑)

ワタクシ、一ヶ月で高3、つまり降参、ギブアップ。
prefer を何度聞いても パーファーと聞こえる。なんでだ。そこを歩くに質問したのにロクな解答がなかったのだ。発音が変わるのだ・・・という解説が40年前の歩くの教材ではなかったという記憶がある。ワタクシは挫折して、その後、英語できませんが・・・・・
アルクの本・教材は二度と買うか・・・・と思ったのだがタイトルにつられて何冊も買ったワタクシである。バカの典型である。ワタクシは馬鹿を馬角しておるおる。だからエライのである。

で、なんの話だ? 

うむむむむ。実はワタクシはキーボードのテスト中なのでね。でしでし。

posted by toinohni at 18:11| 東京 ☁| Comment(0) | 英語雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Core2-duo 2004年製デスクトップPCにWin 11 Pro

非推奨マシンである。Core2-duo 2.4GHz, 4GB RAM, 240GB SSDである。Win 10 HomeだったのをWin 11 ProにUpgradeした。レジストリいじって例のところをスキップするのである。

で、なにか問題が出るかなあと待っているワタクシである。わたし まつわ。

image

Win 11の累積更新プログラムも正しくインストールされとるのである。

非推奨マシンでないとマズイのは何か? 動作しないアプリがあるのか。そこらの話がまったくない。気がする。ほんまでっか。
VisualStudio2019Community, VScodeは動作している。他に大きなアプリは・・・・Anacondaぐらいである。動作している。
非推奨PCは膨大な数に登るであろう。小企業・零細企業、貧乏な個人(ワタクシ)などが古いWin PCを未だに使っている。Core2-duo PCでも実用になる業務はあろう。
それがWin 11にできないというのはMicrosoftは商機を逃がす可能性もあるような気がしないでもない気もする。
てなわけで、ワタクシはCore2-duo PCで様子を見ているのであるが、別にワタクシの用途ではWindowsである必要もない。Ubuntu20.04LTSが一台ある。サーバーにしているのだが、たまには使ってみるかとLibreOfficeを起動してversion更新した。Editorもあるし、ブラウザもあるしThunderbirdも動くし、Youtubeを見るのも問題ないし。つまり、Windowsでないとどうしてもだめだ・・・というものがワタクシの用途では少ない。
ななんちて。

おお、2chはどうするか?  それだな。JaneStyleはUbuntuで動作しないのか。しないな。
やっぱ、Win 10, 11 がいるじゃん(笑)

まあしかし、2004年製のCore2-duoじいさんPCでもWin 11 Proが普通に動作していてYoutube見ながらOpenLiveWriterで駄文を書いているのだが、普通だな。つーか、スイスイ快適ですがな。

これにFPGA開発ツール入れて動かしてみるか・・・つーか、20年ぐらい前はこの仕様で立派に仕事してましたぜ・・・・。

うーーむ。では、中古のCore-i5マシンもWin 11 Proにしてみようかな。
危険が危ない場合を考えて eSATAが使えるノートPCで外部のSATA HDDにクリーンインストしてだな・・・ eSATA HDDで起動するとWin 10 PRo。外して内蔵SSDで起動するとWin 10である・・・というようにすれば危険はないのでは__?__  っての調べてみようっと。
認証問題がどうなるか、だけど。そこらまったく詳しくないのでね。

つーか。ひまだな。2025までWin 10サポートあるっていうので放置が正解だな。2025年になってから考えよう。それまでワタクシが生きているかわすらんぞ。あと何回オリンピックがあるってんだーーーよ。1回だよバカタレ。


蛇足 つまり蛇の足
このCore2-duo 2.4GHz PC をWin 11 Proにして使っていて実にスイスイ快適なのである。その理由は何か。Win 10 Home からWin 10 Proにしたのだがスイスイ快適になって気がする。ここが気のせいなのかプラシーボ効果なのか(笑)
PCを使ってスイスイ快適というのは要因はいろいろある。PCのレスポンスが悪い、これはPC仕様で決まるのであるがブラウザ、メール、動画、2chなどを見るぐらいであればレスポンスが悪いという症状はあまり出ない。出るとしたらバックで何かが動いている場合だ。Winの更新プログラムをダウンロードしているとかな。

だが、Core2-duo Win 11 Proがスイスイ快適なのは理由があるはずだ。。。で考えた。
モニターがシングルだ。ワタクシはメインのデスクトップPCはモニター2つで使っている。他にLenovo X201という古いノートPCもモニターは2つにしている。
モニター2つと一つでは何かしらレスポンスが違う・・・という気がしてきた。
いや。待て待て。東芝Dynabook R732/Fは外付けモニターなしだ。しかし、これのWin 10 Proはスイスイ快適という感じがないなあ。なんだかモッサリ感がある。うーーむむむ。

これは確認すべきだ。Core2-duo 2.4GHz Win 11 Proにモニター追加だ。それでスイスイ快適かをみよう。
Core2-duo PCは2004年製のツクモのデスクトップPCでありオンボード・グラフィクスだと2台は不可なのねーー。ですが、ワタクシは玄人志向の一番安いグラボーいれとるでーーー。
どうもそこかな。スイスイ快適なのはモニター1台だからでは?  うーーむ。
だとすると、Dynabook R732のモッサリ感はどうしてだ? 

設定ではパフォーマンス優先にしているのは全部共通なんでね。

スイスイ快適は他にもキーボードの感触もある。ストロークが長くカチャカチャするキーボードでは快適ではないからな。

つーわけだが、そのうちDual Monitorのテストだ・・・・

が、待て待て。Lenovoe X201を外付けモニター外して使ったらどうなる?

ひまなので なんかやってみよーーーと。

posted by toinohni at 16:39| 東京 ☁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おお、またしても巨人が その場しのぎの・・・・ なあぁにぃぃみつけちまったな

https://hochi.news/articles/20211027-OHT1T51053.html?page=1

巨人の岡本和真内野手(25)が27日、原監督から秘密の特訓を受けた。

この日はジャイアンツ球場の屋外で1軍全体練習が行われたが、原監督、岡本和、村田野手総合コーチの3人は室内練習場へ。報道陣シャットアウトで約1時間、打ち込みが行われたもようだ。

---------------------------------------------------------------------
なにかやってますってアピールなんだろ。

まあしかし、岡本はデブ化をなんとかしやがれ。みっともない。

CSで巨人が下剋上・・・・ シーズン終盤で疲弊した選手らは休養十分だ。中4,5で投げさせられて疲弊した投手も休養十分で回復するだろう。打者、投手ともに休養十分、練習も十分、調整は万全である。巨人が下剋上する可能性は高い。期待しよう。

待て待て、阪神、ヤクルトもCSまで間があるで。阪神、ヤクルトの選手らも休養十分であるがなあ・・・ そーーーかあ、しまったあ・・・・・

そうなると、この間がどう影響するか。緊張の糸が切れた連中はダメだろ。3位になったのでいいや、と思っている巨人はダメだろ。CSでひっくり返すという強い意思がある選手が巨人に何人いるのか、そこだな。
そういうのは試合になればわかる。巨人の選手らは やる気なしモード を出すのか抑えるのか。CS・・・・実況があってもワタクシはテレビがないのであるぞ(笑)

posted by toinohni at 13:05| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プロの評論家のくせにこんなこと言う取るで なあぁにぃぃ気づいちまったな

https://www.nikkansports.com/baseball/column/baseballcountry/news/202110260000198.html

<小谷の指導論 ~ 放浪編60>

シーズン開幕前の2月の連載で、優勝予想をテーマに書いたが、両リーグともに予想は外れた。なぜ、当たらなかったのか。いくつかの原因があるが、私なりの検証をしるしていく。

-----------------------------------------------------
プロの評論家の反省文ですか。ワラ

ただ、プロのくせにこういう見方はバーーーカではなかろかと思った次第である。
>>>
セ・リーグは、3連覇がかかった巨人を挙げた。他チームには少々失礼な話かもしれないが、大きな理由は他チームとの戦力評価である。巨人は投手、野手の層が厚く、誰かが故障しても埋めるだけの戦力を持っていると感じた。
>>>
選手層が厚くって社交辞令のチョーチンだろによ。選手が多いのと使える選手が多いのとは意味が違うんだぜバカタレ。プロの評論家のくせに巨人の選手層は厚いってアホたれではないか。こら。
プロの評論家と言ってもこの程度なのか。実際にキャンプで一軍だけでなく二軍三軍も視察しているのか、選手らをキチンと見ているのか。
誰かが故障しても他の誰かが埋めるだけの活躍があった時代はいつなのよ。原が監督して16年とかいうとるで。いつだよ、そんなにうまく行ったのはよ。

巨人の選手らの やる気なしモード に不快感を覚えるのだ、ワタクシは。もっと一所懸命に試合をやりたまへよバカタレ。エラーしてヘラヘラすな。内野ゴロでも全力疾走しろパカタレ。

巨人の選手層が厚いというのはチョーチンで社交辞令だバカタレ。本気にすな。数が多いだけとと層が厚いのとは意味が違うぞバカタレ。もうちょう・ムカッパラが立つ次第である。

この評論家、来年も注目だ。何か面白い事を書くかもしれんぞ。で、来年のシーズン終了ごろにまたしてもバカにされたりして(笑)

で、楽天だが。田中のマ~が勝てるという予想をした評論家は誰よ。メジャーで通用しないので国内もどったのに国内で大活躍できるわけないがな・・・と考えるのが普通だろよ。

さてと、プロ野球評論家ってのはキャンプ等で選手らを見ているはずだが、・・・・それでも予測は当たらない。
来年の予測の前にCSの予測はありませんかね。短期決戦なので。

CSの予測をプロ野球評論家から集めて記事にしてくだされや。楽しいぞ。

posted by toinohni at 12:58| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする