パンタグラフ方式 2mm Stroke テンキーなしで次の二つを先日購入した次第である
BUFFALLO BSKBU300
SANWA SUPPLY SKB-SL18BKN
今朝はSANWA SUPPLY SKB-SL18BKN がデスクトップにつながっていた。昨日はそれ使ったからである。だが、キータッチとは別に気に入らないところが出た。キーを打つたびにキーボードが少しぐらつく。机の上に50cm✕30cm厚み3mmぐらいの板を敷いている。机が貧弱なので安定した土台がほしいからである。
だが、安定しない。これはキーボードを支える四点が同一平面上にないからであろう。奥の方は二段階にできるように足がある。それ使うとキーボードが斜めになる。それで使っていた。
キーを叩くたびにイヤーな感じの音なのだ、小さいけれど。
そこでBSKBU300に換えた。これは先日、Numlock LEDが付きっぱなしだ、しかもNumLockキーがないのだ、なにすんだ、これ。。。??? って書いたものだが、SANWAのキーボードを外して代わりにつけた。

すると、NumLock LEDが消灯しているのだった。CapsLockは意図的に点灯させた。
ここでNumLockキーが点灯しないのはSANWAのキーボードでNumLock Offだったからであろう。
BSKBU300の場合、BIOSでNumlock Offにすれば点灯しないというのはどっかで読んだが、ようするにNumLockをオフにする機能がWin 10にあれば良いのではないかと想像する。
てなわけでして。Googlingする次第である。何らかのソフトがあるかもだぜえ。
https://www.xlsoft.com/jp/blog/blog/2020/09/29/post-14078/
ジャストな記事でありました。素晴らしい。感謝する次第である。どもありがとね。
ソフトキーボードを使う・・・・・ Win 10にそういう機能があるってサー。
ところでBSKBU300は打鍵の感触がワタクシにとって最良である、にも関わらずメインのキーボードにならないのはどうしてか、を簡単に説明する。右上のBackSpace, Enterの左側のキーに注目だ。そこらの4個は幅が他のに比べて半分ぐらいだ。狭くなっている。
特にBacjSpaceの左側はな、キーというように[ー]を入力するのによく使う。その際にワタクシのデブくはない指なのではあるけれどもBackSpaceに触れてしまうだよ・・・・
なので、あらら、入っないぞ・・・って事が多々あった次第である。よってメインボードから陥落したのである。
とは行ってもSANWAもメインボードの座が安定しているのではない。
キーボードは、個人の好みが効く。気に入らないと気に入らない。BUFFALO,SANWA, ELECOMの1000円以下の安物キーボードも持っているがメインにはならない。
とっかえて使う次第であるが、そのうち、もう少し高くても良いキーボードを手に入れたい次第である。1日500円ぐらい缶ビール飲んでいるのだから・・・10日間の禁酒でカネはできる・・・・・それだな、そのぐらいしなくてはな。。。と思う次第である。ほんまでっかね。
というわけで、右上のBackSpaceの左のキーを叩く時は慎重になるワタクシである。これ、英語入力の時は使うことはないだろ(笑) \ | で使うか?
と書いているうちに慣れてきたので打鍵の感触が一番いいのでBSKBU300をしばらくは使うことにする。
打鍵時の感触が良い・・・これはキーだけの問題ではない。フルキーボードで打鍵のたびにたわむようなのもあって、それはダメだ。打鍵のたびにキーボードがぐらつくのもダメだ。安定感があって、キー叩く際の感触も良くて、さらにカチャカチャ音が小さいのが良いのである。
どーよ。こうやって駄文を書くのもキーボードに慣れるためなのである。なむうぅ。。。。
posted by toinohni at 09:25| 東京 ☀|
Comment(0)
|
エレクトロニクス雑学
|

|