2021年08月22日

やっぱ、漢はC++だぜ、Pythonなんて軟弱な言語よりC++だぜ  そーなんだ

漢はC++だぜ、Pythonなんて軟弱な言語よりC++だぜ という妄想をもったので今日はC++の復習をする。ワタクシは昔、2008年頃かな、MicrosoftがVisual C++ Expressという統合開発環境をタダで提供したのでコンピュータ言語に興味が出た次第である。

本屋でVC++の本を書い、サイトでVisual C++の解説を探して読んでですね、当時のC++/CLIという言語をいじった次第である。これ記述とし、C, C++, C++/CLIという3つの言語が混在しても良いのである。なんちゅーすっげー言語であることか。
C++/CLIはC#と記述は似ている。C++/CLIをPure設定にすればC#とほとんど同じだ・・・テキトー。
しかーーーし、McrosoftはC++/CLIを活性化されることなくジミぃーーーに収束した気がする。VC++でGUIを作るの推奨しなくなったんだもーーーん(笑)
GUIはC#で、高速化が必要なところはC++でって感じで、ワシの能力では追いつかん事を要求しやがりまして(笑)
でも、今でもC++/CLIでGUIアプリは作れるんだよ、それようのTemplateが用意されていないだけであって。。。。。。 どーよ、シッタカかましたぜえぇ。

というわけで、2010年代半ば以降はPyhtonですねわたし。Python2はほとんど無視してPython3 ですね、ワタシ。
いや、OPenCVは実はOpenCV 1の頃はC言語インターフェースであるのでして、ワタクシはOpenCV.jpのサイト・・・うろ覚え、で例題を見て例題を全部動作見ましたね。Cでの。それってVisual Studio ExpressだかCommunityだかタダのIDEで試したすね。そのころはC言語をだいぶ知っていた気がしますね。OpenCVでなくても画像処理はC言語での例がありましてね、本も。画像処理をするのにメモリをいじるのですね。ポインター使いますね。
で、OpenCVは2になって、3になって。C言語でのサポートはとっくに終わってC++になってまして。C++にもちょっと触れましたのですね、ワタクシ。ちょっとだけよおん。
Pythonでも使えますね。簡単ですね。モジュールインポートするだけですね。

というわけでありますが、やっぱ漢はC++だぜ!!   という妄想を持つものでありまして。
いや、実は強化学習の本を見たら例題がC言語だったのですわ。と思って例題を出版社からdownloadしてVScodeで動作見ようとしたら動かんの。gccでビルドできんの。なんででっかねーーーー。
ワタクシはVScodeはクリック教徒なのでクリック、クリックたのしー。なのです。右クリックで出てくる Run Code をクリックすると gcc が起動してコンパイルしようとするのだがエラーだすねん。。。 なんで?  
Terminalで手動で gccを使ってもエラー出すねん。なんで・・・・ってことで例題のブログラム・コードを眺めたところ、おや、これはC言語ではあらへん、C++でんがなデンガナと気づきました次第である。 g++ でやったら動いた。ヤタッ 動いたので終わり・・・・ こらこら。

ここで終わっては何の意味もない。久しぶりにC++のコードを見たのだから一通りは読む・・・として読んで、ああ、これは復習必要であるばい。

というわけで少なくともポインターの復習とかさ、ポインターのポインターで二次元配列作っているし、STLでもないし。。。。 まーたまには復習が必要なんですわってん。英単語もな100覚えても105は忘れるのだが・・・ これが毎日復習すると忘れないらしいぜ。。。。。
だれが毎日復習するかいバカタレ!!   

で?   こういう場合にC++のバージョンというか規格というか、どうなってんだろねーから始めると本格的な復習どころが新たな学習になるので、ワタクシは復習に留める次第である。

な、こんな駄文をだらだら書いているからワイはダメなんだよ。こんなの書かないでとっととやれよな、おまい!!   って感じ。

posted by toinohni at 08:57| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

VOAで知る今日の中東近辺 ギリシャだってタイヘンサー

最近はギリシャで山火事が続いている。トルコも山火事があったが大雨で山火事は収まり代わりに洪水被害が出たとか。自然災害が続いている。
加えてアフガンからの難民がヨーロッパを目指す問題がある。これは昔からある。シリア難民、イラク難民・・・トルコへ逃れ、さらにギリシャに逃れ、さらに西を目指す。
アフリカからは地中海を渡り西欧を目指す難民・移民がおるおる。西欧は新コロ感染で安全とも言えないのだが、自国よりはマシなのだろう。

てなわけでギリシャがトルコとの国境にフェンスを設置・・・・うむうむ。難民流入は困るのことである。アフガンの政治が安定するのはいつか。タリバンが政権運営してマトモな政治をするかどうか、たぶんタリバン内部で権力争いが生じ、紛争だろうし前政権の生き残りが再起を目指すであろうから紛争のタネは付きない。
中国がいち早くタリバン支持を表明したのだが、じつはこれも問題がある。アフガンと中国は一部国境を接している。中国西部では新疆ウィグルが人権問題で話題になるがその左側はイスラム圏である。中国内にイスラム原理主義がはびこることを中共は嫌うであろう。新疆ウィグルから西は紛争の芽がいくつもアリそうな予感がする次第である。

で、ギリシャだがな。

https://www.voanews.com/europe/greece-builds-25-mile-fence-fend-afghan-refugees

Greece has erected a 25-mile fence and installed a new surveillance system on its border with Turkey as fears mount of a surge in Afghan refugees trying to reach Europe. Greece has faced recurring refugee crises since 2015, when more than a million mainly Syrian refugees swarmed through its land and sea borders to escape conflict in their homeland.

Speaking from Checkpoint One, Greece’s key border post along the country’s rugged land frontiers with Turkey, Public Order Minister Michalis Chryssochoidis sounded what he called a clear and fair warning.

Defense Minister Nikos Panagiotopoulos said the Greek fence along the shallow Evros river that separates the country from Turkey is just part of a bigger plan pieced together by authorities to further shield the country against a new migration crisis.

  地図がないのでギリシャのどこにフェンスを設置したのかわからんがなやバカタレ!! 地図を出せよ、アホタレ。

ギリシャ・トルコ国境にマリツァ川がある。この川が国境みたいな感じ。この川は上はブルガリアだからね、長い河川である。Evros riverを検索したらマリッツァ川と出た。たぶん、それだ。
ただ、ギリシャに難民が来て、そこから西欧を目指すとなればギリシャから出ていくわけで。。。。出ていかないので困るのか。ギリシャの西側にはいくつかの貧乏な国々があるのだが、そこらを通過してイタリア、フランス、ドイツ等を目指すのか。まったくわからん。
自国内を難民が通過する・・・・っての黙ってみるわけにもいかんだろに。飯食わせろとか騒ぐ連中がいるだろに。
EU内での人の行き来はかなり楽になったと聞く。今は新コロで阻止されているだろけど。そこに難民が来て、どこの国にも身軽に移動できる・・・となったら天国じゃあ!!  なので、そうはなるまい。
image

  しかし、シリア難民がトルコ経由でギリシャへ、そしてさらに西へというのは地理的にもわかるのだが、アフガン難民はどの経路でそこまでやって来るのだろか。
イランを通過し、トルコにたどり着き、そこからギリシャへ・・・ 長いぞ。

まてまて、アフリカを見よ。サハラ南部からサハラ砂漠を超えて北端のリビア、チュニジアにたどり着き、そこからゴムボートで地中海を越えようという大冒険をするのだぞ。貧困・暴力から逃れたいという思いがどれだけ強いか、西欧にどのぐらい灯りを感じるのか、想像したまへよ、ちみいの貧弱なオツムでも(笑)

 

Turkey is already hosting 3.6 million Syrian refugees and more than 300,000 Afghans.

トルコはシリア難民360万人、アフガン難民 30万人を受け入れているってサー。うーむ。

n Greece, meanwhile, humanitarian groups, Afghan refugees and leftist parties are now up in arms about the border fence and the government's controversial plan of deterrence.  Those groups say the plan completely disregards human rights and the right to asylum to those fleeing danger and bloodshed.

ギリシャはフェンス設置は人権無視だとか騒ぐ連中がいるサー。そういうのどこにもいるサー。
難民は西欧を目指す。東欧ではない。そりゃ東欧行っても食えないって勘づいているからサー。
西欧は富める地域なのサー。昔からサー。サー。
昔からトルコ・ギリシャを通過して貧乏な東欧を通過してドイツやフランスに行きたかったサー。
うむむむむ。東欧を豊かにすれば世界平和が近づく・・・うーーむ。それだったら中央アジアを豊かにすれば世界平和だあぁ・・・・・ 待て待て、それならばアフリカを豊かにすれば・・・・・・ いやいや、中南米だって・・・・・
まある程度、地域に依る格差があるってのは普通だと思うけどね、だいたい、一様ってのは自然にはないのだわ・・・・テキトー。

で、難民は陸路だとトルコ経由・ギリシャ行だが、地中海はどうよ。トルコ西端から船でエーゲ海を渡る・・・島々がたくさんあるなあ。その島々に居着くとか。。。。誰が船を提供するであるか、バカタレ。テキトー。
もっともギリシャは西欧のように豊かな印象はない。EUの落ちこぼれだし。。。こらこら。

イタリアの新コロはどうなったん? 収束するはずがないわな。欧州もアジアもアフリカも南米・北米もロシアも感染しているし経済のグローバル化で物流も人もヒキコ森に住む事ができなくなった。変異種とか出てくるし、まあこれは新たなインフルエンザみたいなものとしてずーーーと続くことになろう。
昔、いや、最近もだが、鳥インフルとか豚インフルとかあったし、牛に至っては牛丼がなくなるような牛の病気もあった。それらは散発的だ。ずーと続くわけではないなあ。
そしてね新コロってのは、人がかかる新たなインフルみたいなものであって、
ワタクシはこれを 人インフル と呼ぼう。今までのインフルエンザとは違うんだよん。

人インフルなのだ。人がかかる。鳥インフルは鳥がかかる。豚インフルは豚がかかる。人インフルは人がかかる。
いま、世界は 人インフル の時代なのであーーーーる。そのうち収束するように見えるだろうが、鳥・豚インフルがたまに起きるように 人インフルも収束しても安心はできまいぞ。

そう、新コロは 人がかかるので 人インフル なのであーーーーる。どーよ。

鳥インフルとか豚インフルとかニャンコも感染したんだっけな。しなかった気がする。

ゴキブリインフルとか、ダニインフルとか、昆虫インフルとかはないん?  
植物はある植物だけがかかる特定の病気ってあるわなあ。。。。
松の木だけが枯れる病気とか・・・・

うーーむ。自然はわしらを区別せず、平等に人類にも疾病を与えてくださる。生きとし・生けるものはすべが平等だあぁ・・・・・ なむう・・・・・

で? 

posted by toinohni at 08:13| 東京 ☀| Comment(0) | 英語雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月21日

メルマガのURLをクリックするとFirefoxの広告ブロッカーが仕事するの巻

image

メルマガの画面だす。アイティメディア株式会社からの。

下線ついているURLをダブルクリックすると、Firefox    uBlock Originが仕事する。
image

発行:アイティメディア株式会社 ITmedia Inc.

なのであるが、これhttp://なの。いまだにhttp://があるコト自体、ビックラギュードンなんだが。Firefoxの広告ブロッカーをオフにしてあると表示するんだよおぉぉぉん。

アイティメディア株式会社からのメルマガだが、http://はほとんどない。たまにあった。だが、http://のすべてがFirefox Ublockで阻止されるわけでもない。

ここらの仕組みはワカランチン。
そもそも http:// はほとんどない。https://が普通である。そして、http://であっても広告ブロックされない場合もある。Firefox + uBlock Originである。

どないなってんだぎゃー?  
知るかよ、ですね。

  Web-Siteによっては、広告ブロッカーをオフにしてください、私どもは広告が飯のタネなんです、と泣きを入れるサイトがたまにあるなあ。だれがオフにするかいバカタレ。ついでにそんなこというサイトはGoogleでブロックしてやる(笑)
ワタクシは、uBlackListも愛用しておるおる。

ゴミの山、膨大なごみの山から貴重な情報を得るためにはな、個々の資質がとわれるのだぜえぇ・・・ いらんもんは見ない、それが大事であるばい。
というわけで、このブログを見た人はご愁傷さまでありまするm(_ _)m

posted by toinohni at 18:55| 東京 🌁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

こいつ なんか変だジョー 良すぎるジョー そーなんだ

https://hochi.news/articles/20210821-OHT1T51136.html

◆パ・リーグ オリックス2―0西武(21日・京セラドーム大阪)

オリックス・宮城大弥投手(19)が自身6連勝を飾り、パ・リーグ単独トップとなる11勝目をマークした。

------------------------------------------------------------

なんで勝てる?  上背はさほどない。いわゆる大型投手でもないし、豪速球投手でもない。左腕である。昔の江夏のようなタイプではない。しいて上げればソフトバンクの和田、巨人の杉内のようなひょろひょろストレートでも三振をバッタバッタと取る感じ。
和田や杉内がひょろひょろストレートでも勝てたのは、投手は球速だけではないという典型である。和田や杉内が150キロ台のストレートを投げる事はなかったろ。
左腕の特徴とは?  うーーむ。
てなわけで一度はテレビで見たいものだで・・・・ワイはテレビがないのであーーーた(笑)
ライブ配信をもう一度試すか。
たしか、Yahoo!プレミアム会員になるとパ・リーグの試合はライブ実況を見る事が出来たのだった。月500円ぐらいか。9,10月の二ヶ月間だけ加入してみる?  
駅前にあつた漫画喫茶が閉店したのでテレビ見れん。。。。

それはともかく、宮城の活躍もあってオリックスが首位にいる。なんでだ? なじえだ?  ソフトバンクはどうして浮上して来ないのだ?  今年は何か異常であるがなや。
ワタクシはオリックス銀行に口座もっているだに、宮内くん、利息ちょっと上げてくれんかにいぃぃぃぃ・・・・ てへ。

posted by toinohni at 18:01| 東京 🌁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Cによるロボットプログラミング なんですーーーーとーーーー

Amazonのレビューが3つあって、書いてあるのは一つだけだが、読んだら
>>>
またプログラム例に掲載されている関数に参照渡しの引数が宣言されており、手持ちのコンパイラ(gcc)では通らなかった。
>>> 
とあってワロタ。嗤ったらいかんがな。前も書いたが著者はCのソースコードをどのコンパイラのどのバージョンで動作確認したという事を一切書いてないのである。なのでワタクシはクソ本認定したのであった(笑) ここは笑うところだ。
で、gccでは通らなかったのも当然であり、c++の記述があるので gccではなく g++であれば通るのである。ワタクシはVScodeで動作確認はした次第である。

で、久しぶりにc/c++の復習ですわ。なんと著者は二次元配列をポインターのポインターを使って書いているのである。どっひーーーーー。そんなの昔やった気は駿河の国。いや、やった気はするが、忘却である。
というわけで例によってC言語の解説サイトやC++の解説サイトを眺めて・・・・ブックマークしてあんだぜえ・・・・
 
ワタクシは出版社サイトから例題をdownloadしてVScodeでクリック、クリックで動作を見て、おお、動いた、終わり・・・・とするパターンである。じゃによって何も身につかないのである。(笑) 身につくのはVScodeでクリック、クリックで動作させる環境づくり、設定ってあたりである。本来のProgramは身につかないのである。どうよ。

コピペでは何も身につかない。短いコードは自分でキーボード叩いて入力する方がよほどマシである。最近はそう感じている。もちろん数ページにも及ぶコードはdownloadしたものを利用するのが良いとして。

ワタクシは敬虔なクリック教徒なのであり、CUIは大嫌いである。そういうの原始宗教じゃあああぁぁぁぁ!!  

そして、ワタクシのようなクリック教徒は実力はまったくつかないのである。身につくのはクリックすると動作するようにツールを設定する事だけなのである。ああ、かなし。

posted by toinohni at 17:49| 東京 🌁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

あらら、巨人 負けたがな  なんですとぉ

https://hochi.news/articles/20210821-OHT1T51145.html

https://hochi.news/npb/main/?bw_pageId=oneball&gameId=2021000666

image

なんだよ、中田翔を獲得して刺激策を採ったのに、投壊・貧打になちまっとるではないか。
ここだな。投壊 かつ 貧打。なんで同期すんねんな。
とはいえ、巨人が負ける日は阪神も負けるという・・・・ なんで同期すんねんな。

まだ阪神は試合終わってないけど中日に4点差つけられているからなあ。9回表で点数取れるか。。。。9回表で阪神が逆転して、9回裏で中日が再逆転したら、観客は超・たのしーーーだろか。 知るかよ。

しかし岡本は頑張っとる。うむうむ。4年連続で30号、すばらし。

これで菅野が戻れば終盤へ向けてのどーたらこーたらで、つまりそうなるのである。
ところで中田翔だが腰痛で打撃不振と言われていて、なんで一軍?  腰痛は直ったのかーーーい。で、どこを守るか?  さー?  
家族はどこに住んでいるんだ? 札幌ではなかったんかーーーーい。今年、子供が生まれたとかいう記事があったなあ。第四子だっけな。パパ、頑張れえぇぇぇぇぇぇ。

しかし、最下位のDeNAに完敗だね、今日は。なんだろな、この終盤の粘りの無さは。戸郷打たれて代わった投手もズルズルと打たれた。なんだろな、このズルズルは。

まあしかし、首位戦線がにぎやかになりそうな予感でよゐこっちゃ。

posted by toinohni at 17:32| 東京 🌁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

阪神の話題は藤浪か なあぁにぃぃ気づいちまったな

https://hochi.news/articles/20210821-OHT1T51080.html

阪神は21日、藤浪晋太郎投手の出場選手登録を抹消した。19日のDeNA戦(東京D)に先発し、5回途中8安打4失点でKO。矢野監督は今後の起用法について「それはガンケルの状態による。勝たせるというところでは、内容的にはもうちょっと上げてもらわないと困る」と話していた。

-----------------------------------------------
こいつには期待しない方がよろしい。そしたら大活躍するかもだぜ。。。。。
巨人もモタモタしてるのだが、最近はアタフタして日ハムの問題児・中田翔を獲得したりして。巨人が淡くっている証拠だ、阪神はゆーーたりと構えてだな、藤浪などに期待するな、期待しないとヤツは活躍するかもだぜ。
巨人はアタフタして例によってその場しのぎの補強に走ったのだが、これがチームの求心力をなくすのではないか・・・と妄想する。全権監督の原に対する信頼度が低下するのではないか。ワケワカラン事しやがって・・・と選手らは思っていたりして。。。。
だすが阪神はどうか。藤浪が相変わらずダメだ。ダメよ、ダメよ、だーーみ。

藤浪をトレードに出して、マシな投手を獲得するとか、思い切ったことを阪神が・・・・できるわけがないな(笑)

posted by toinohni at 12:53| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

秀丸メールで四苦八苦の日々なのであーーーる そーなんだ

すべてのメールで既読にしたら振り分け先でも既読になるのが自然だと思うのである。ThunderBirdはそうなのである。秀丸メールはそうではないのであーーる。

ただ、秀丸メールはカスタマイズが豊富なので設定に依ってはそのような動作をするかも知れないのであーへーーーメロロロるるるるる。 どのように設定したらいいのかわからないのであーーる。

そのうち検索してヒットして、設定方法がわかるといいよね。

ThunderBirdと同じ機能にしたいのであーーるよ。

さーてと。

posted by toinohni at 12:40| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

そろそろAIブームとかも収束か  どうだろね

図書館で機械学習、ディープラーニング系の本を探して予約すると順番が10位とかあったのは2,3年前か。最近は、それほど待つ事もなくなった。とは言っても最新の本は予約があってワタクシは順位が3,4位とかの場合が多々あるであるのである。

AI、機械学習、深層学習、人工知能・・・テキトー。

ただ、実は対して画期的な進歩はない、と言えなくもない。AI将棋やAI碁が名人級を超えたというのは3年ぐらい前だ。そういうニッチ分野での性能向上は知られている。
では、もう少し幅を広げたらどうなるか。
15年ぐらい前に二足歩行ロボットがちょっとしたブームになった。二足歩行ロボット同士の対戦というものがテレビ番組でもあったし。
その当時の二足歩行ロボットは、よたよた歩きであった。その後に人気は消え、番組も終わり・・・ なのだが、ここでAI、機械学習等を駆使して、ヨタヨタ歩きの二足歩行ロボットが普通に歩くようになったらスッゲーーーと思うのである。
だが、そうはならない。ヨタヨタ歩きの二足歩行ロボットが進化してスイスイ歩くようになったという話は聞かないのである。

コンシューマー系では何かの商品が出てヒットしない限りは大衆が知ることはないですぜ。。。。
産業用・工業用であれば・・・・活躍しているかも知れないがワタクシが知ることはない。

ヨタヨタ歩きの二足歩行ロボットがスイスイと普通に歩く。。。。って実現したらスッゲーと思う。
ホンダのアシモが今はどうなっているのか知らないが、あれも足の膝が曲がった美しくない姿勢であった。ビシッとした姿勢でスイスイと歩くようになった・・・という話は聞かない。

つまり、何も進展はない、この二足歩行ロボットの分野では。。。

そこだな。うむうむ。

昔。近藤科学だったか、二足歩行ロボットのキットを近所のPCデポで売ってたぞ。15年ぐらい昔か。流行りだったんだな。そして、その後に発展しなかった。消えた。
SONYのAIBOが一時期、期待があったのだが消えた。犬型ロボットに知能もどきをもたせるという新たな試みがあると期待したのだが消えた。20年前の話であるなあ。
ワイの部屋にAIBOがおる。もはや、起動不可能で、オブジェとなっておるのであーーーる。
あれが人工知能追加で、帰宅したら、おかえりやがったな、とか言うとたのしー。
ってかね、シャープのロボホンがそういうの狙ったみたいだがコケたな、誰が買うねん、あんなバカ高いの(笑)

そういうわけで、AI、人工知能、機械学習、深層学習・・・・名称は何でもいいのだが、ワタクシに何か楽しいオモチャをくれくれくれくくれ・・・・くれくれ・・・くーれーーーーー!!

posted by toinohni at 12:32| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

こいつら バカなんだな   そーなんだ

https://news.yahoo.co.jp/articles/3c36d2f1dbb9864ff7791a4de60accddc5c10fd6

【ロンドン共同】新型コロナウイルス感染対策の効果を実証するため、英政府が大人数の観客の入場を認めた6~7月のサッカー欧州選手権で、観客計約6400人が感染したとみられることが、政府が20日に公表した調査報告書で明らかになった。調査した研究者らは、密接状態で「ウイルスがいかに容易に広がるかが示された」と指摘、注意を促している。

imageimage

イギリスでワクチン接種が進んでも感染が収束しないのは、こういうバカばかりだからだろなあ(笑)
こいつら バカばかりだぜ(笑) バーーーカ、バーーーカ。

って感じ。

こういうのは他山の石とせねばならぬのであるが、我ニッポーンの民族はエゲレスの民族に劣るとも勝らないからなあ・・・・ なんですとーーーー。

こいつら、アホばかりだ(笑) としか言えんな。マスクしないだけでなく、他人にツバ飛ばしているぜ、バーーーカ。

https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-world-map/

image

ワクチン接種進んでいるとか言いながら新規感染者が一日37000人ぐらいだぜ。
用心し・警戒し・・・・・という姿勢はエゲレス人にはないようだな(´・ω・`)

EUはエゲレスへの渡航とか観光での行き来とか閉じるのは妥当だろうなあ。バカばかりだぜ、エゲレス人は(笑)

というようにワタクシは憤慨するものである。わしらは、こういうバカタレどもの真似をしないようにな。用心し・警戒する、それが基本であーーーーる。
だが、バカレベルではニッポーーーン人は世界トップクラスであるからねえ・・・・

そだねえ。

どないしよーーー。そーだ、ヒキコ森の仙人になろうっと。ワタクシはヒキコ森の仙人になって霞を食って生きるのであーーーる。友達は森の妖精さんたちであーーーる。溜席の妖精ババアは友達ではないのであーーーる。どーーよ。

で、言いたいことはそこではない。

世界各国でワクチン接種は進んでいる。だが、新コロの感染に歯止めがかからない。これはどうしてか。ワクチン接種しても効果が見えてこない。どうしてか。ワクチンが水だからでわあぁぁぁぁぁぁ????  
だいたいね、ワクチンの効果が検証されて国は認可しているのか? そこらも怪しい。どこで治験したのだよ、どういうデータがあるのだよ。
効くという実証がどこで情けたのか説明もなく、ただワクチン接種をする・しよう、という掛け声だけが出ている。
今、世界中でワクチンが効くかどうかの治験中なのであって、実は効かないから新コロ感染の歯止めがかからないと考えるのが妥当であろう。ただ、重症化が減った・・というのが事実としてあるのであれば、そこに効果を見出すことはできよう。

とにかくな、データが公開されていない。治験データはどこにあるのか。

世界中でインチキがまかり通っている感じだ。

とはいうものの、新コロは数百年前に西欧で大流行したベストのように人口を激減させる程のチカラはなかろう。
インフルでも国内で年間に1万人ぐらいは亡くなっているとか厚労省サイトで見た気がする。他の疾病での死者数は数万人どころか数十万人か。

エゲレス人のように用心・警戒なしでスポーツ感染、飲食店での集会等を元気よくやってだな、あらら、もうみーーーんな感染って・・・なったりして。

ワクチン接種が進んでいるはずのエゲレスで新規感染者が37000人という現実。

image

死者数もおるで。一日100人強 死んどるす。

そういうなかで、エゲレス人は用心・警戒心が希薄になっているようだす。。。バカばかりだからなあ、たぶん(笑)

えれーーー人種差別的発言ですがな・・・つーか、ニッポーーン人も勝るとも劣らずの馬鹿ばかりだねえ・・・そだねえ。。。。。

人を馬鹿バカという人の方がバカなんだじょーーーーー!!  ってバカボンが言う取った気がするんだじょーーーーー。

posted by toinohni at 12:15| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする