50年ぐらい前、ワタクシは実家の南西諸島の小さな島から上京した。そして、初めて納豆を食べさせられたのである。島では見たことなかったのである。そして、なんということか、納豆ってワタクシの足の裏と同じ匂いがするでえぇ・・・・ くっさあぁーーーーい!!
それから50年後、東京で超・高級マンションの一室で暮らすワタクシは(ウソ ぴー)、毎日、納豆を食べる次第である。だって、豆類は栄養豊富だしぃ、ネバネバがとっても良いんだってえぇ。。。。誰かが言うとったしぃ。。。。
そこで最近、納豆の価格と味と内容とに興味が出てきた。近所のスーパーでは一番安い納豆が39円・税抜である。タレ付き。タレなしで39円・税抜もある。そして、高いのは100円超過するものもある。3パック入りでね。
この違いはなにか。メーカーが違うと比較が面倒なので一つのメーカーに絞って価格の幅を調べてみよう。
価格差は何が要因か。大豆・豆が国産か、輸入品か。タレの栄養物が違うのか。醤油・みりん・塩などの他に何が添加されているのか。そこで価格差が生ずるのか。
タレなしで39円、タレ付きで39円。ともに3パック。これはメーカーが異なるが、これも食べ比べて見る。
そして、高い納豆と安い納豆を食べ比べて、味が違うのか・・・を確認したい。ワタクシの舌は千の味覚を区別できる・・・・わけがない(笑) うまい、まずい、ちゅうぐらい、の三段階ぐらいは出るだろう。
スーパーによっては50円以下の納豆は置いてないところもある。それはまたなんで? もうからんからだろなあ(笑)
そもそも納豆の販売価格って誰が決めるわけ? そこだなあ。定価というものがあるわけ? 家電でメーカー希望小売価格ってものもあるなあ、あれは何だっけ。
つーわけで、小売ての製品価格ってどう決まるんだ? 知るかよバカタレ。小学校からやり直しだな、わいは・・・・ うーーーむ。
よっし、明日は100円超の納豆を買ってみよう。どれだけ旨いか・・・ 安いのは冷蔵庫にあるし。。。
これを比較するのに、まずは タレなしで食ってみる。次にタレつけて混ぜて食ってみる。
きっと、タレの味しかしないだろな(笑)
カラシも違いがあるのかね? どうだろね。
https://the360.life/U1301.doit?id=1130
納豆のプロって職業があるんかーーーーい!! 35選の中にワタクシがよく買う納豆はございませんでした次第であります。おかめ納豆は知っている。近所のスーパーで見た。39円の納豆ではないので、ワタクシは眺めるだけなのである。これ、高いのよ。。。ツーか、ワタクシは納豆に50円異常は出さぬ・・・・ 出せぬ・・・ 貧乏・金無しは安い39円・納豆で良いのだ。味はどうせタレの違いで納豆そのものに差異はなかろーーーーと、ごまめの歯ぎしり、なむう。