2021年04月15日

R言語というのが あーーる って・・・ ほーー

なんとなくいやーーな感じがしたのは当たった。
RStudioをAnaconda Navigatorからインストールした。ここで問題になるには Rのversionは?
である。

で、最近、図書館から借りてきたRStudioの例題をなぞるわけだが、そこの記述どおりに、install.packages(“HegenoBakatare”, depeendencies = TRUE) とかやるとだ、どーたらこーたらの後に、 これは R3.6.3でビルドされた、あんたは R 3.6.1を使っておーーる、と出る。

あら、あららー。

そこでワタクシは R を 更新したの。4.0.5 になりました。。。

するとですね、まーいいや。

こういう事があるので、何かやるときに、なんだかいやーーな感じがあるものだよよん。

まあ別にこれが原因で本の通りにやって動作しないぞ、ゴラァ・・となったわけでもないがね、今回は。

とりあえず、本は最新のものがいいという事ですね。ソフトの更新は激しくて、updateが頻繁にあってだな、技術は日進月歩で進歩しているというけれども 必ずしも正しいわけではない。updateすると動かなくなるということは・・・・ つまり、

日進月歩で退化してるぜ (笑)

posted by toinohni at 14:56| 東京 ☁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東芝 dynabook R732 なんか調子。。。いいのか、わるいのか

元はWin 7であったものを中古屋が Win 10 を入れて販売していたものである。たぶん、業務用のノートPCで企業が一定年数使用後に大量放出したのだろう。減価償却だか、どーたらこーたら。

で、USB3メモリ 32GBにUbuntu20.04(以下 U20と略す)をインストしてR732の起動時にF2を押してBIOS画面出してUSBからの起動をトップにして、レッツラーゴー・・・・
なのだが、どうしてだか Win 10が起動してだな。あらら、らー。
で、再度シャットダウン、電源ボタン押し F2連打でBIOSだして・・・ってやっていてU20が起動した。
それはいいのだが、その後 U20をシャットダウンしてUSB外して Win 10の起動だ・・・という時に、起動に時間がかかる。HDD LEDが点滅しているので何か処理をやっている・・・・とは思うのだが時間がかかりすぎだ。SSDなのでとっとと起動するのが普通だったのだ。

で、Win 10ばかり使っているとシャットダウンして翌日にWin 10起動とやっても起動は普通に早い。
一回、USBからU20を起動して使ったあとで、Win 10の起動に異常に時間がかかる。何が置きているとゆーーーのよおぉーー? 

U20起動の際にはLinux特有の画面が出てトップにU20があり、その下にMem Checkとかあり、一番下に Windows 10がある。これってみたことあるぞ。GRUBか?  いや、うろ覚えだけど。
一度、それが動くと次のPC起動でUSBはずしてWin 10起動だあ・・という際にも何かあるのかに?   U20の起動の際にWin 10側に何がしかの影響を与えたというのか。

今の状態だとU20を使うメリットがない。SSL2を有効にするとVBox + U20が使えなくなったのでUSBから起動すればいいんじゃと思ったのだが、現時点では実用にならんのである。
常にU20ばかり使えば無問題!!  ではあるが、だれがするかバカタレ。
Win 10 <---> U20 をスムーズに切り替えて快適に使いたい次第である。

ワタクシに方法を教えろ、Google様!!  

posted by toinohni at 10:18| 東京 ☁| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

昔の料理モノ ガチンコとか愛の貧乏脱出とか

20年ぐらい前の番組に出ていた達人とか修行志願者とかの店はだいぶ潰れたらしい。と、いう題材で動画配信している人がいるなあ。
20年ぐらい前に達人が50歳ぐらいだと今年で70歳ぐらいだから引退してもおかしくはない。だが、達人の元で修行した人が30歳ぐらいだとして今は50歳ぐらいだし。。。
ではないな。修行した人も当事50過ぎとか60過ぎとかもいたわな。うーーむ。

ラーメンの鬼の佐野は亡くなって久しいし。昔の番組では最初の嫁さんも出ていたけど、ラーメンばっかりの生活はイヤだと言って離婚しましたね。もうイヤだーーというシーンもYoutubeにあったし。。。
その後、佐野は再婚したのだが、ガチンコなどで稼いだのかね。あのガチンコもシナリオありだったらしいが、そこに出た連中の店は今はどうなのかね。知らんけど。

で、修行している人が失敗したので捨てたら達人が激怒したシーンがあった。だが、失敗した料理を達人がとっとと捨てるシーンもあった。ここらはな、先に説明してから始めるべきだよな。つーか、昔の話で今更いうてもしゃーないのだが。
失敗した料理は 後で温めて自分で食え と言う達人もいたなあ。
失敗した料理の皿を これみよがしに何十も並べて って演出も馬鹿げていたけどさ。

というわけで、最近はラーメン屋は苦しいらしい。材料費が高くなったらしい。それでもガス代はかかるし人件費もかかるし、時給安いとバイトも集まらない。なので値上げするしかないなあ・・・・で、値上げすると客が減る。うーーむ。
そーだ。材料の種類と量を減らしてだな、ノリを5枚も入れるなんて止めて2枚にして・・・チャーシューも薄いの一枚だけにしたりして・・・うむうむ。
とたんに客足が遠のくだろか(笑)

うちの近くの駅の近辺ではラーメン屋は出来ては潰れ、潰れては別のが出てきて、って繰り返している。
それ言ったら、牛角も消えて、その後に牛繁って看板が出ていたぞ。
牛角はダメでも牛繁は儲かるのか。

吉野家が店舗減ったなあ・・・・と感じたのは数年前だ。田無駅北口にあった吉野家は数年前に消えた。だが、松屋は依然としてある。うーーむ。
日高屋、東秀はあるし、そういう大手チェーン店ではないラーメン屋は消えたり生まれたりしている感じだ。
で、日高屋とか東秀はラーメンのスープを店内で作っているのか? 
家系ラーメンでもセントラルキッチンを採用しているグループがあるらしいからなあ。町田商店だっけ。最近、店舗数増やしている感じ。美味いのか知らないけど。
セントラルキッチンだとコストダウンは効くかもね。そだねぇ。

この手の・・・つまり、ラーメンとか牛丼屋とか弁当屋とか、そう言えば弁当屋と言えば四半世紀前は ホッカホカ亭というのが・・・ 今もあるだろかね。
30年ぐらい前、某店でたまに買った。作り置きではなく客が注文するとパックにご飯入れてオカズいれてって感じの。暖かいと うまい ですわっと。作っているおっさんの手が妙に分厚くてな。。。

で、ラーメンだが。インスタントラーメンでも有名店の名前が入ったものがあるが、あれはいったいなんだ。そもそもインスタントラーメンは麺が違うだろに。
まあ儲けたいならいろいろトライしますわ。タレ・スープが実店舗と同じぐらい おいしい かも知れないからね。
よっしゃ、近所のコンビニで大勝軒、家系のインスタント買って食べ比べするぞ。そのうち。
https://kakakumag.com/food/?id=16280

個人的に気になるのは、元祖の「吉村家」以外は、青磁の丼の色をパッケージのイメージカラーに採用している点。「吉村家」も昔は、「ラーメンショップ」の流れ(※)である青磁丼を使用していましたが、今は黒い丼なので元祖に合わせているのだろう

で、なんでラーメンの話を? 

ん?   ひまだから(笑)

posted by toinohni at 10:04| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Rという言語が あーーーる  なんちゃって

ちょっとばかし、RStudioで何かやってみっかなと思った次第で R。で、図書館に上の本があったので借りたので R 。
著者はこの手の本をたくさん書いているようで、Amzonのレビューを見ると初版は誤字・誤植が多いという指摘が R 。 R  は脳内変換で あーる、と捉え直してくれたまへ。

で、RそのものではなくRStudioを使うので R。まあ大体の使い方がわかればワタクシは良しとするので R。
  RStudioの解説書では無いので R。よって Rマークダウンに関しては何も書いてないので R。

ところで、この手の本に限らずだが、ほとんどの本は著者の経歴・略歴とか書いてあるのだが、この著者は何も書いてない。著者の別の本でも経歴・略歴は皆無だ。
なので、何者なのだ? という好奇心が(笑) 個人なのか団体・組織なのかも分からない。
個人にしても団体・組織にしても素性が書いてあれば本を買う際の参考になるだろう。プログラマーとしてこのような仕事経験のある人だなあと分かると本の内容に対しても信憑性が少し変わってくると思うので R 。
素性をまったく書かないという事は・・・・ひよっとしたら あぶない人かも知れないぞ(笑)

  さてと、出版社から誤字脱字訂正の資料を探してみるか(´・ω・`)

https://www.shuwasystem.co.jp/support/download/r_prog_permas/Seigohyo.pdf

あった。

posted by toinohni at 08:56| 東京 ☁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする