https://hochi.news/articles/20210206-OHT1T50072.html
ロッテは6日、公式YouTubeチャンネルの石垣島春季キャンプ特別企画として鳥谷敬内野手(39)の「教えて!鳥谷先生!!」のコーナーをアップしていることを発表した。
-----------------------------
阪神で戦力ならずでロッテに移籍した鳥谷だが、移籍1年でなんとかクビにならずに逆に期待が高まっている。ロッテは昨年、強いソフトバンクに唯一勝ち越しているのだ。当然、今季は優勝が期待される。佐々木朗太も投げる・・・・かも知れない。
で、プロ野球キャンブは沖縄に集中している。沖縄本島に離島の石垣島に久米島に。。。ほんまでっか。と思ったら久米島はないらしい。楽天が久米島キャンブを続けてきたが今年は金武町で行うという。金武町ってどこですか? 知らんがな。沖縄本島の中辺りのようだ。
久米島の離島医療に配慮して、という話だ。確かに都市部から取材等も含め大量に人が来たらマズイ。
離島はロッテの石垣島だけみたい。新コロ感染は沖縄でも盛んであり、本土に負けないと知事のデニーくんが言う取った。ようするに観光業は大打撃である。本来ならば観光客がたくさん来て欲しい。だが、今は来ないでくだされ、だ。石垣島の隣の宮古島ではクラスター発生でエライコッチャだ。島ごと閉鎖って可能性もある。物資輸送は維持するけど。
ところで、上の地図で地名の漢字、読めますか? 読めないだろ。どうして、気を利かして よみがな をふらないのだ。 北谷は きたたに ではない。 ちゃたん だ。読めるかバカタレ。
ワタクシが以前にせんだみつお・ナハナハの那覇市に数日滞在した時に、台風で船が出ないので滞在したのだが、バスが動くからバスに乗って周辺をうろうろしたところ、バス停の漢字が読めないのだアホタレ。 金城というの、かなしろ、なのか、きんじょう なのか。 こういうのは比較的に軽い。もっと難しい漢字が3文字とかなるとワケワカメ。
上の金武は きんぶ、カネタケ、ではない。 きん と読む。WIki見た (笑)
沖縄の観光業者は地名が本土の連中には読めないのだから よみがな を()つけて書けよバカタレ、って思うの。地元の連中は知っているから読めるので気が利かないのであるアホタレ。
昔、甲子園で豊見城高校が有名になった。40年以上昔だ。50年ぐらい昔か。さい監督。。栽だっけな、忘れたけど、既に故人である。豊見城高校という県立高校を率いて甲子園で活躍した。当時のエース・赤嶺はドラフトで巨人に入った・・という記憶はあるが結局は芽がでなかった。この栽監督と(漢字、うろ覚え)、徳島の池田高校の蔦監督は一文字の姓であるだけでなく、高校野球に取り組む姿にワタクシは何かしら共通項を感じていた。
私立の野球高ではない豊見城高校、池田高校が甲子園で大活躍。池田高校は優勝もしている、
だが、後継者が育たない。いや、公立高校だから仕方がない。
で、言いたいことはそこではない。豊見城は わたくしは とみしろ と読んだ。高校野球でも豊見城高校は とみしろこうこう、と読む。だが、那覇周辺にある地名としての豊見城は、とみぐすく とよむのである。ワタクシはバスで市内と周辺をうろうろして、思った。
せんだみつおのナハナハって ちょう・面白い!! 文化とは、伝統とは、そういうものを考えたのである。
地域は地域の特徴がある。豊見城を とみしろ と読むという厳命も法律もない。現地では トミグスク と発生する。 全国的には とみしろこうこうだ。 それでいいのだ。
これは同時に中国がモンゴル自治区で中国語を強要しているという話に想像がつながる。一元化だ。
そんなこといったら、明治の頃に日本もアイヌ語を廃止しようとしたとかの話もある。
昭和になってから奄美・沖縄の南西諸島では義務教育での方言禁止が流行った。学校では方言を使うなという指導があった。同化という国の戦略だったのかも知れないが戦略としてあったのかどうかは知らない。
そのうち、方言をしゃべることができる人たちは激減した。文化が消えるという例だ。
ワタクシの場合は、南西諸島出身なのでそういうのを体験した。小学校の時は、標準語を使いましょうというのか今週の努力目標であった。。。子供は教員にそう指導されたのである。
かくして、方言が文化として消えつつある。もっとも方言が消えつつあるのはラジオ・テレビの普及が効果的であった。それが一番効いている。
ようするに小中では先生が方言は使うなと言う。だが高校では授業時間はともかく、仲間内の通常の会話は方言なのであった(笑)
それもワタクシの世代ぐらいであり。下の連中は小中と方言を使わずで方言が消えた。
60歳ぐらい以上は方言使える。だが下の世代は方言を使えない。一つの言語が消えるのだ。
中国がモンゴル自治区でそんなことをやっていると批判している連中が国内にもいる。国内でもそういうことは昔からやっているのだ。バカタレ、もっと足元を見やがれ。というか、権力とか統一とか統治とか支配とか、いろいろと考える事が出てくる。知恵のある連中は考えやがれ。大衆はバカだから考えない。
で、何の話だ? そうそう。上の沖縄本島の地図を見て気づく。北部はキャンプ地がない。ここだ沖縄の大問題だ。。。と気づくかどうかは知らない。北部を発展するにはどうするか。高速道路を作るという計画が出る・・・ 大反対が起きる。なので人口は増えない。経済発展もない。一般道でも拡張すればいいんでね? 反対運動が起きる。なので何も動かない。数十年前から北部の開発をしようとすると反対運動が起きる。ただ、これも地元民が反対しているかどうか知らない、アホの左翼が反対運動を繰り広げるのが現実ではないか。なので、このまま停滞した状態が続くであろう。今後、人は減る。一次産業を活性化するには港湾が必要だ、道路が必要だ、そういう建設計画が出ると大反対が起きる。地元民が反対するのではない。アホの左翼が出てくる。こういう状態らしい。
那覇の飛行場に行くのに高速道路があると速くて便利だけどなあ・・・という発想はない。わしら飛行機 乗らん(笑) てかね。
知事のデニーくんは北部開発をなんとかやってくれたまへよ。今のままでは尻すぼみき確実だで。
でな、だいぶ酔ってきたワタクシであるが、今日の楽しい思い出。
松屋で朝定食360円の自販機で買って、券とお釣りを取ってカウンターに座って・・・店員が来たので出したのだが、あららら、思った。券が2枚ある。お釣りが小銭だが1000円超え取る。まてまて、360円の朝定なのでお釣りは640円のハズだが。。。。 と思った。ワイの前の人が取り忘れたのだろ、と思って隣に座った人に、お釣り取り忘れていませんか? と聞いたら それ前の人かも と言うのだった。
350円余計だったの。つまり、360円の朝定でお釣りは640円なのだが + 350 円だった。あららら、でも隣に座っている人は前の客のだという。
うーーむ。
ワタクシは正直者なので店員に言うた。これワシの釣りではなく前の客のらしいで。。。
ここでポケットにいれないワタクシは正直者の鑑なのである。素晴らしいのである。
店員はレジを操作して前の客がどーたらこーたら、結局、カウンターで食っていたジーサンに、お釣り取り忘れてますよね、という事で渡した。そのジーサンは高齢者である。
650円の定食を買って、お釣り350円を取り忘れたのであろう。ワイは360円の朝定食である。貧乏なのある。ワイもいつかは650円の定食を食うという夢がある。
午前11時に客が3人であった。まだ、昼飯時ではないからな。
ワタクシは松屋の朝定食がスキである。うむ。
で、何の話だっけ。オリックス、ライオンズ、ホークスは沖縄でのキャンプではない。場所取りに失敗したのか。経緯は知らないのである。
キャンプで選手らが十分に鍛練・練習をこなし、調整し、調子をあげて、オープン戦に入り、そしてペナント開催という事がスムーズに進むことをワタクシは祈祷する次第である。なーめんわーれんそうだぶつ。
posted by toinohni at 14:37| 東京 ☀|
Comment(0)
|
日記もどき
|

|