いいかげん、スプーンではなく別のを曲げて新天地を目指せよ(笑)
2021年01月02日
VOAで知る今日の中南米
中南米ってなんだろな・・と思う時に、北米ってなんだろなとも思う。カナダ、アメリカはイギリスの植民地・・というだけだはなかったな。カナダの一部はフランスが支配していたのだった。
その西欧列強の植民地時代からの歴史を考える。これは単純に現在の世界の混迷の一因は西欧列強の争いに元凶があると感じているからだ。
北米を英仏に取られた西欧のスペイン、イタリア、ポルトガル、フランス、ドイツ・・・は中南米支配にチカラを注いだのであろう。
アフリカはフランス、イギリス、イタリア、ドイツなどが占領合戦を繰り広げたのだった。そして中南米を争った。
ブラジル、アルゼンチン、チリ、などはスペイン、イギリス、・・・かつての宗主国はどーれだって感じ。
こういう話をする際には、では原住民はどうなのだという視点を忘れてはいけない。
南米のアメリカ大陸には先住民がいたのだからな。
間違った。
https://www.voanews.com/americas/honduras-investigates-killings-2-indigenous-leaders
TEGUCIGALPA, HONDURAS - Honduran authorities said Wednesday that they were investigating the killings of two activists and Indigenous leaders slain in separate incidents over the weekend.
Félix Vásquez, a longtime environmental activist from the Lenca indigenous group, was shot by masked men in front of relatives Saturday in his home in Santiago de Puringla.
先住民が殺害されたという。ホンジュラスはどこにあるか。地図を出せよバカタレ。。。
で、ワイはホンジュラスという国は全く知らないのでWikiでも見るである。
昔は スペイン植民地出会った・・・そこだぜ。スペインは昔の昔、スペイン無敵艦隊がエゲレスに負けるまでは世界支配を現実化しつつあったのだぜ、たぶん。
結局は大陸の国ではないエゲレスが世界制覇へ近づいたのである。その後に、エゲレスの出店というか支店であったアメリカが大勢力を築いて今日に至る。
うーむ。
では、次は? いや、そんなことより、ホンジュラスってどういう国なの? と同時に、周辺に小さな国がいくつかあるのだが、それぞれが植民地だったろうに、どうしてまとまらないのだ?
ニカラグアやグアテマラだってスペイン植民地だったのだ・・・・と書いて、あ、と思った次第である。
もともとが、そういうものだったのだろう。ホンジュラス、ニカラグア、グアテマラなどはもともとがそういう地勢というか、勢力というか、民族がそういう勢力を持っていたという事だろう。先住民が既にそういう領域にあったのだ。
うーむ。
世界史の勉強不足である。
浅学非才!! 不勉強が身に染みる 2021年の初春 なんちて。
wxMaximaのPlot2Dでアーーソブっと
nticks ってなんだ? 図では Ticksってなってるけど。
とりあえず変えてみる。 1にして、x^2 を描いた。
wxplot2d([x^2], [x, -1,1], [nticks,1])$
おおお、折れ線グラフになったぞ。これかあ。じゃあ 2にしてみる。
wxplot2d([x^2], [x, -1,1], [nticks, 2])$
なるほどね。ntikcsを大きくすると折れ線の区間が小さくなって滑らかな曲線になるんだな。・・・・って事はなんとなくわかるが nticks = 2 ってどういう意味なんだろう。
-1 <= x <= 1 の区間で 9点で計算しているようだ。
じやあ、nticks = 3 だと・・・・やってみたら13点で計算しているようだった。
が、defaultで滑らかな曲線が出るのでここの数字は気にしないことにする。終わり。
英語できませんが、なにか そればっか
スマホのTOEFL,TOEICアプリで文法に関するものだけこなしている。タダのアプリでありがとうだが、最近は公告がうるさいのがでる。5秒間 操作できないようなのがあったりして。戻る、が効かないのだ。
まあ、それはともかく、正答率がドンヅマリ。前置詞、句動詞はよく間違える。これ、どうやって覚えるのであろうか、知るかよ。なので、もう放置(笑)
不可算名詞でも a がつく場合があるってので、モーモー 英語の屁理屈にはついていけないんだもん、ワイ。英文法って 法といえるほどの体系はないって偉い人が言ってたもん(笑)
おお、なんというおばあちゃんたちだ なんですとー
https://news.yahoo.co.jp/articles/18979661e8a057257c101abef9f10b349d7d5418
若者を中心に人気を集めている「インスタグラム」。老化を防ぐためにと、京都府福知山市内の80代の女性3人が2年半ほど前から、インスタグラムを活用している。当初は一つ投稿するのに1時間かかったりもしたが、今ではインスタグラマーのように毎日の更新をめざして楽しんでいる。
---------------------------------------------------------------
これ、まるでワタクシがブログ書くようなものではないか(笑) ワタクシはボケ防止、認知症対策としてブログを書いている次第である。たまに写真も載せる。うむうむ。
よっしゃー、ボケ防止あぁ・・・!! ってかね。もっとも記事の人たちのように真面目にやっているわけではないなあ。。。。
なんたって、チラシの裏 なのですから。
飲食店サイトの更新って難しいのか
企業サイトでこういうのどうして修正しないのかなあというものはある。漢字間違い等ではなくて。ボートフォリオにログインする画面でSSLが外れるのだ。他のページはSSL化されているのに、どうしてログインで外すのだ? 普通は逆だろに。これに気づいて2,3年だが未だに放置されている。その会社の人が気づかないのか・・・ そんなはずはない。ユーザーからも指摘されているだろうによ。
カネがかかるから修正しないって事だろな。
飲食店サイトでも開始時間の表示さえできないものがあったりして。年末・年始は異なる場合がありますとは書く。だが、店舗検索で出てくる店舗ごとに年末年始の開始時間を書けばいいじゃんよ。だが、できない。
カネがかかるから やらないって事だろな。
Web-Site構築屋と企業との契約がどのようなものか知らない。毎月のメンテ料金があるのか、初回だけの金額だけなのか、修正のたびにカネ払うのか。
こまめに修正できないところからカネがかかるのだろうと想像する。
すると飲食店の開始時刻等はその飲食店サイトに期待せずに別のサイトで探すか。。。となろう。そういう便利なサイトを作ればアクセス数は増えるであろう。既にあるのだろう。行った人が今日はやってませんとか、今日は10時からだって・・とか、今日はなになにが美味かったとか書けば・・・ すでにあるなあ。
もっとも開始時間が気になるなら電話して確認すればいいがなや・・・ ところがワイは電話するとカネがかかるので電話したくないのである。MVNOのスマホで30秒で何円だったかも忘れたけど。そーか、通話料が何分以内なら一日何回でもOKとかいうサービスがあった気がするなあ。探すか。そしたら用もないのに電話しまくりになってりして・・・(笑)