https://www.nikkansports.com/general/news/202011040000649.html
定食チェーンを展開する大戸屋ホールディングス(HD)は4日、臨時株主総会でコロワイドが求めた経営陣刷新の株主提案が可決されたことを受け、コロワイド主導の新体制で業績改善を目指す。だが、新型コロナウイルスの影響で外食産業は厳しい環境にあり、立て直しへの道は険しそうだ。
大戸屋HDは株主総会後の取締役会で、蔵人賢樹氏(41)の4日付の社長就任を決めた。蔵人氏は大戸屋HDの経営に専念するため、コロワイドの専務を退任した。
大戸屋HDの2020年4~6月期連結決算は、純損益が15億円の赤字(前年同期は1億円の赤字)だった。7月以降、既存店の月次売上高は、やや回復傾向にあるが、9月は前年同月比約2割減と苦しい状況が続く。
----------------------------------
M&Aは日常コーヒー豆。いや、日常お茶漬け飯・・・ 違う、日常茶飯事 なんちて。
で、言いたいことはな、大戸屋ってのがワイが生息する西東京市の田無駅の北口100メートルぐらいの場所にあったの、10年ぐらい昔。2,3回は行ったけど、そんだけ。だって、遅い・まずい・高い、なんでしたも(笑) これで持つわけがない・・・と思っていたら消えた。
遅い・まずい・高い ------ これで客が維持できるかよ、バカタレ(笑)
近隣では。。。自転車で20分は近隣としてだな、武蔵境北口のスキップ通りに大戸屋があった。20年ぐらい昔からあった。今はない。
遅い・まずい・高い ----- それで持つわけないだろよ(笑)
だが、コロワイドという企業はそういう大戸屋を傘下に収めた。バカの発想ではないか。
遅い・まずい・高い----大戸屋を小会社にしてコロワイドはなんのメリットがあるってのよ。知るかよ、バカタレ。どーせ、赤字続きで手放すかコロワイドも含めて沈没だろよ・・・・かもだぜ。
客が食べたくなるような料理を、メニューを出せるかどうか・・・・だろなあ。遅い・まずい・高い、では潰れるで(笑)
もっともコロワイドがどのような改善をするか、は今後の話なので傍観しますわっとんとん。
早い・うまい・安い、・・・・ってのがいいと思うよ(笑) 今は牛丼の吉野家もそうは言わない。
吉野家も 早い・うまい・安い、を提供できなくって久しい。安いのは松屋とか すき家だったりしてな。
もっともM&Aの話だけでなく、大戸屋は創業者と経営陣の内紛もあって楽しいでしたぜ(笑)
こういうのは大塚家具でもあって、内紛というのは楽しいですぜ。一種の経済エンターテインメントである。
エンターテインメントは何もゲームだけではないのだひでき、キリッ)
それはともかく、回転寿司で近所の店が閉店した。大丸水産とかの看板だった。一回行っただけど、回転寿司は100円がいいよ。数百円もするとオイラは注文できんて(笑)
まあ撤退したけどな。近所にスシローがあるので、何も高い回転寿司屋に行くことはないなーと思うだろよ。
外食産業は客にどのようにして好まれるか、どのような客なら来てくれるのか、そこらの調査がしっかりしていると10年ぐらいは持つ店舗ができるかもよ。3,4年で撤退するのは市場調査能力が間抜けというか貧弱というかテキトーすぎたんではないかって思う。
しかし、なんというかね、外食産業で野菜をメインにする店舗はないなあ。野菜料理って難しいんだろうかね。肉よりも野菜が高いのだろなあと想像する。ここだな、チャンスは。
人がやらないこと、人が出来ないこと、それをうまくやると成功するかも知れんで。。テキトーー。。。。。