2020年08月29日

NPB投手の球速 なあぁにいぃ・・・気づいちまったな!!

https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2020/08/29/kiji/20200829s00001173322000c.html

日本ハム・吉田輝 2軍戦で6回2失点、黒星も最速146キロ「早く1軍で投げたい」

------------------------

   なんで高校の時より遅くなってんだよ、バカタレ。これでプロで通用するかよ、アホタレ。もっとも球速で勝負するのではなく打者との駆け引きで勝負する投手なのだ・・・というのであれば、それらしい投球をしろよって感じ。

まあしかし、140キロ半ばか・・・・ 斎藤佑樹よりマシか?   そなの?  
先日は西武の内海が最速139キロとか言う記事みたけどな。通用するかよ、そんなので。

とワイは思っている。ただ、昔のオリックス・星野のような ちょ~・スローボールで勝負できる投手もいたので球速が140キロ台であれば工夫次第でなんとか勝てるかもしれないって期待感はある。だが、高校生より遅いってんで・・・・プロの打者は何のためらいもなく打つであろうよ。

というわけだが、甲子園で活躍してプロ入りして鳴かず飛ばずって普通にある事ではある。吉田くんは数年後にレギュラーであれば上出来である。しばらく地道に二軍で鍛え球へ。テキトー。

で、日ハムの斎藤佑樹は何しているざますか。

知らんわい。 ソフトバンク、ロッテ、楽天の争いもソフトバンクが独走気味になってきたで。

パ・リーグはCSが面白い。・・・と期待する。 なむぅ。

posted by toinohni at 19:01| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

素粒子論はワケワカメ・・・ いいのだわ、それで

入門書をいくつか読んで、どうも説明がよくないなあって気持ちもある。何をいいたいのだ、コイツラは・・・って感じ。
物理と対称性という話がある。対称性があると保存則が存在するという話は必ず出てくるぞ、入門書でも。ネーターという女性の数学者の名前も出てくる。
では、物理は対称性を研究する学問である・・・かどうかは知らないが半分ぐらいはそうだろうなと想像する。
ところが、対称性が破れているという話が出てくる。対称性があるおかげで保存則が成り立つ。エネルギー保存則やら何とか保存則やらは対称性があるからこそ。
ところが対称性が破れるって話が出てくる。弱い相互作用では対称性が破れている・・・ってさ。では、弱い相互作用で対称性が成り立つ場合は存在可能な保存則ってのは何か?   その保存則は存在しない。。。 では物理学者はどのような弱い相互作用が対称性か成り立つ場合にはどのような保存則が成り立っていると信じていたのか、
ここらの説明が下手くそすぎてムカッパラが立つ。
グダグダ、なにか説明しようと書いてはいるがオレには伝わらぬ。こいつらが言うとる事は5行ぐらいの箇条書きにして説明してくれたまへってものだ。

対称性がある・・・・それによって保存則がある。うむ。
だが対称性が破れているという現象がある。だったら、そこにあるべき保存則が成り立たないって事をキチンと説明しやがれ・ください(笑)

どうも初学者に分かりやすい解説がないなあ。弱い相互作用で対称性が破れている・・・という場合には、対称性がある場合には成り立つはずの保存則が成り立っていないのだ・・というセットで語るべきではないのか。

つまり、対称性が破れているために成り立たない保存則の実例をたくさん挙げてちょうだいよって話だよ。
水が氷る・・・対称性が破れたのだ。そこで成り立たなくなった保存則ってのは何よ?  ってあたりからだなあ。そういう例示がいくつかあるとワガハイも理解が進むトリガーになるかも知れないぞ。

いまのところ、入門書にはこのような事が書かれている・・って事は雑学として入ってくるのだけど自分自身が理解したという感触はんいのだ。考えると一気にワケワカメになる。
ちなみに専門書を読んでもワケワカメ。量子電磁気学など突然、生成演算子とか消滅演算子とか出てきて数式が並ぶ。
ワイが期待するものは、これこれはなになにである、という程度の解説でマトモなものだ。

こういう説明が出来てこそ、数式で具体的な話に進めると思うのだけどなあ。数式が先にあるってのが、物理学者とワイとの格差ですね。ワイは数式は後に出てきてって思う。

入門書でもマトモな本はあるだろ。探す。ワイは探す。日本語、英語で探す。なんちて。

posted by toinohni at 17:09| 東京 ☀| Comment(0) | 物理科学雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大谷の活躍でエンゼルスが最下位を脱出できますように。。。なあぁにい・・・

https://hochi.news/articles/20200829-OHT1T50086.html

エンゼルス・大谷翔平投手(26)が28日(日本時間29日)、本拠地・マリナーズ戦に「2番・指名打者」でフル出場した。2番での先発は、3試合ぶりで、今季2度目。3日ぶりの試合だったが、先発左腕から右翼線へ二塁打を放つなど3打数1安打、1盗塁で打率は1割8分8厘になった。チームも大谷の四球をきっかけに6回に逆転し、3―2で逃げ切って今季2度目の2連勝とした。

^^^^^^^^^^^^^^^^
   打率が2割未満では打者としてどーよ。なにがよ。知るかよ。つまり、いまのレベルはそこなんたよ。二刀流で話題にはなったが今は投打ともに低レベルなんだよ。そこんとこ考えて今後の活躍に期待するワガハイである。
二刀流で話題になる・・・のは成績が伴ってこそなんだよ。そこにトライする、チャレンジする、その姿勢は素晴らしいし応援もするけれども、今は打者として、今季は残りを打者として活躍してくれ球へ、だよ。
エンゼルスってダントツで最下位じゃないかよ バカタレ。なにを!!  アホタレ!!  にむぅ。

posted by toinohni at 16:48| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雑草のお勉強を続けるワタクシである。なあぁにいぃ・・・

先ずは形の分類からテキトーに始める。葉っぱの形が細長いか丸っこいか。
(1)イネ科のように葉っぱが・・・葉っぱというのか、あれ、葉脈が平行と書いてある。

ネコジャラシ、スズメノカタビラ、オヒシバ、メヒシバ 近所の道端、駐車場の隅などにあるわな、こいつら
オヒシバ写真

(2)広葉雑草 クローバー、たんぽぽなど・・・・
タンポポのなかま写真

https://www.sc-engei.co.jp/weed/category.html

除草剤メーカーのサイトでありまして(笑)

そうだ、雑草について知ると同時に除草剤についても知ろう。だって、うちの実家の近所は農家で除草剤はよく使っているのだし。種類と特徴は知るべきだな。。。。 ワイもそのうち農作業のバイトでもするかもなあ。肉体労働は苦手なんだがなあ。腰が痛いし。

で、菜の花が咲く。道端に。あれ、黄色い花を集めて食う・・・とか、油を摂るとかできるん?  知らん。

posted by toinohni at 10:22| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雑草の種類って多すぎてコマッチング・・・なにぃ・・・

雑草図鑑を見ているのだが、多すぎて困るのである。イネ科だけで何十と出てくる。キク科だけで何十と出てくる。欧米か!! ではハゲとデブだけが出てくる(笑)

で、例えばキク科にしても、その特徴はなんだろうか。というよりも、この分類はどのようにして決められているのであろうか。ワイは高校の頃は優秀だったので生物は履修していない。優秀な生徒は物理と化学と数学を学ぶのだ。出来が悪い連中は生物をとるのである。テキトーである。

それ言ったら動物もネコ科ってどういう基準があって分類されているのか。例えば、分類を規定する法律があって、この法律でネコ科とはこれこれの要素を持つ動物を言う、という定義があるのかどうか。
同じように植物の分類でも、この法律ではイネ科はこれこれの要素を持つ植物を言う、という定義があるのかどうか。

どないだ?   知るかよ。 わーーーーん。

昔、1950年代に加速器が稼働始めて大量の新粒子が発見された時に、高名な物理学者が次のようにいった。
素粒子の数がこんなにたくさんあると知っていたら私は植物学者になったろうよ。

うーーむ。意味不明だが。ようするに植物ってものは種類が多すぎるのだよな。ということは高校で生物とった連中はひょっとして記憶力抜群だったのか?  どっひー、あいつらアタマよかったんかーーーー(笑)

というわけだが、とりあえずイネ科で5つ、キク科で5つぐらいを覚えようと思う次第である。

覚えるのは今のうちだで。冬になったら枯れるからサー。

いまのところ自信を持って言える雑草は、どくだみ、たんぽぽ。ほかはすべてWeedです。

posted by toinohni at 10:07| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おお、西武 まーすきにしたまへ

https://www.nikkansports.com/baseball/news/202008280000628.html

CSで2年連続ひっくり返した西武だが今年は3位無理な感じなのでCS出れないなあ。
ソフトバンクが優勝、CSでロッテか楽天がひっくり返すと面白いなあ。どうだろねえ。

で、西武の内海だが。西武から巨人にFAで移った炭谷の人的補償として内海が西武に移ったのだった・・・気がする。まー、いまさらだが、すきにしたまへ、だ。
数年前から西武は投手力の整備が必須だと言われていてなんでロートル獲得するかよ、バカタレと言ってもしゃーない。なんせ、今年はポンコツ・松坂を獲得した西武だ。球団経営陣の脳ミソはきっとあれなんだろう(笑)
かつてのエースは岸、涌井、菊池と西武を去り。代わりが台頭しませんなあ。甲子園優勝投手の今井あたりが10勝して欲しいものであるよ。
ところで内海だが先日の先発では最速が139キロだったとか。ふざけてんじゃなねーぞ。高校生より遅いだな。そんなんがプロで通用すると思ってっかのかのかの。
日ハムの斎藤佑樹も最速が140キロぐらいだろ。もうこんな球速だったら諦めろってのよ。打者との駆け引きこそが投手の醍醐味だ・・・ってか。それでも少しは速い球があってこそ遅い球が活きるのだよ、野球漫画にそう書いてあったぞ(笑)
というわけで、こういう最速140キロぐらいの投手が果たしてプロで通用するのか、通用するとしたら昔のオリックスの星野みたいなちょ~・スローボールを投げるぐらいの度胸が欲しいなあと思う次第であります(笑)
で、今年のオフは西武はどのような補強をするか注目するぞ。防御率が悪いと言われて久しいのだ。もう優勝は無理だからAクラスのチームに抵抗したれや。
今年のドラフトは高校生をどう評価するのだろな・・・・甲子園なかったし。練習試合をスカウトが見て判断か。まーどっかのスカウトが言うとったぞ。スカウトって目が節穴なんですわっと。

posted by toinohni at 05:54| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする