uBlackListって拡張機能をインストしたのである。これで検索した時に見たくないボケサイトはブロックすると次の検索からでなくなるのである。便利である。
うむうむ。終わり。
https://hochi.news/articles/20200827-OHT1T50183.html
日本相撲協会は27日、西十両11枚目・木崎海(25)=木瀬=の引退届を受理したことを発表した。兄弟関取として活躍し、兄は同部屋で十両・美ノ海(27)。最高位は十両3枚目だった。
木崎海は沖縄・うるま市出身で、日大4年時には全日本選手権で3位入賞。18年春場所に三段目100枚目格付け出しデビューした。19年名古屋場所で新十両昇進を果たすと、同九州場所では初の2ケタ白星を挙げた。だが、以降は負け越しが続き、20年7月場所の7勝8敗で3場所連続となっていた。
-----------------------------------
事情が分からない。十両で負け越しが続き、陥落は間違いないから引退する? という図式ではないだろう。
怪我・故障があって、諦めたのか。テルルが元・大関から序二段まで落ちて復活した例があるのだ。
25歳で引退を決断というのは背景がわからないのでなんとも言えぬが、そのうち事情がわかるといいね。
上の記事だけではボクは納得できるものがない。十両は給料貰える関取ですね。陥落すると給料ゼロですね。だけど、ガンバレば十両復帰は可能・・・というように考えるのはド素人のワガハイですからね。
別の事情があるかも知れないのね。それはなんですかね。知るかよ、バカタレ!! ですね。
興味深い話なので読んだのだが、腹が立つ。縦書きだ。こういう本は横書きにしろ、丸善。数字を指数表示で、英単語を読みやすく・・・となったら横書きが最適だということを丸善のボンクラ編集は理解できないのか、バカタレ。
この手の本が縦書きである限りワガハイは絶対に買わん。腹が立つ。読者が読みやすい本を作るという視点がないのか、アホタレ!! 横書きにすると一般人に売れないという恐怖心があるのかよ、バカタレ。
というわけで、ボクは図書館にあったので借りて読んで腹がたった。とにかくな、こういう内容の本は小説ではないのだ、遠慮なく横書きにしやがれ・ください(笑)
さてと、とりあえず内容に関してだが。
ちょっと気になった説明があったのでメモ。光は質量がないのだがエネルギーがある。なので慣性質量に相当するものがあるので光は重力で曲がる、として重力レンズの例みたいなの書いているが、これは意味不明だ。
一般相対論での説明では重力レンズは巨大質量がある領域(それは巨大銀河であってりダークマターであったり、それらの混合であっても良い)によって空間が曲がっており、光子としては直進しているつもりだが曲がる、というものだ。光子の質量相当のものがあるので重力によってニュートン力学的にチカラを受けて曲がるという解釈はない。あったら間違いだ。
光子のエネルギー E = hνである。E = mc^2 との関係でhν/(c*c) を光子の質量と仮定して太陽による曲がりを計算する。それによる曲がり角度と一般相対論による曲がり角度は倍違う。観測では一般相対論の値に近いのであった・・・というのが1920年前後のエディントンらの調査結果から出ている。
上の本で著者らが光の質量相当のものがあるので重力で曲がる・・・というのは正しくはない。が、それでいくらかは曲がる・・・ので完全に間違っているとも言えぬ。
だが、このようなところは気になる。
入門書は流し読みしないで精読すると、いいかげんなこと書いているよな、この人は・・・というものは多々ある。
EPR論文に関してもそういうのが多々ある。
量子力学の非局所性の話では光より速く何かが伝わって・・・という解説が出てくる。バカの典型である。量子力学の非局所性の話では、そこに速度という概念はないのだ。なんで光よりも速く・・・とかいう表現が出てくるのか。それは書いている連中が非局所性を理解できていないからだとボクは想像する。
光よりも速く・・・とかいう表現を使う連中は古典物理で物事を考えようとしているボンクラ連中であって、50年ぐらい昔に絶滅したと思っているのだが、ボンクラは伝統として伝わるのである。
この間、ハイゼンベルクの不確定性原理は測定の誤差の話であると某・大学の元教官がサイトで書いているのを見て、ワイはションベンが出なくなった。
バカとかアホとかは、いつの世にもいるのだ。バカは調べない。アホは調べない。おまけに、自分が理解できない理論は、理論が間違っていると喚きだす。バカとアホの典型である。
では、ヒッグス粒子とは何か。ヒッグス場とは何か。という本題に戻ろう。
ボクの回答は簡単である。ボクには理解出来ません、キリッ) 正直者なのでね。
ゲージ場の対称性を維持するためにはWボソンの質量はゼロでなければならない。これはゲージ場の理論を知らないのでどうしようもない。
ゼロでなければならないWボソンの質量はデカイ・・・困った。そこでもともとはゼロだったんですけどーーー、ある時にWボソンが質量を持つようになったんですねー・・・・ ヒッグス機構とかヒッグス粒子とかが出てきた。
だが、そういうものがどこにあるのか。そこだで。
うーむ。焼酎飲んで、日本酒のんで酔ってきたが気分としてはボクのちょ~・頭脳はIQ88でフルに活性化している・・・という妄想がある。酒のせいだな(笑)
で、今、正直に言うと、この分野の勉強を真面目にしようとすると大学・学部で4年、大学院で5年という期間の勉強というか研究というか、必要になろう。
ワシ、来年の大学受験しますわ・・・・ってならん。仮に入学出来ても学部を卒業する頃には死んどるわ・・・(´・ω・`)
いま、ワタクシの座右の銘は「ラーメン発見伝」という漫画をドラマ化した「ラーメンなんとか」というドラマで主人公のハゲ・・・ではなく鈴木京香演じるラーメンコンサルタントが部下に対して言った次の言葉である。
あなたはA子みたいに素質も才能もない。いわば凡庸で凡才だ。だけど、凡庸・凡才には凡庸・凡才のやり方ってものがあるはずよ」
そこだぜ。そして、別のシーンで次のように言ったのだった。
「職人に取って敗北とは、歩みを止める事よ」
それだぜ。オレは職人ではないが、歩みを止める事はない。死ぬまで生きるもんね。。。。 そういうことか?
昔、梶原一騎が言うとった。「止まるな、休むな」 本人は病気で死んじまったけどな。
それだぜ。人生訓はラーメンだぜ!! 違う気がするなあ・・・・・
とにかくな、人は自分の都合で生まれる事はないが、生まれると死ぬまで自分の責任で生きるのである。ここだな。
人生訓は ラーメン である。止まるな!! それだけだ。バカでもアホでも無能でも、止まるな。
だいたいね、止まるために努力しないでもね、寿命が来たら死んでまうのよ、単純でしょ。
10年ぐらい昔の さんまのからくりTV の一つだったか忘れたが、Youtubeで見ると面白い。最近は漫才も飽きて吉本新喜劇も飽きてきた。だって毎日見てるんだ、暇だから(笑)
で、ボビー、エリック、アゴらのデタラメ日本語が面白い。これが素なのか演出なのかは分からない。素だとしたらボビーはオツムがおかしいぞ、精神疾患に近いぐらいだ(笑)
だが、カミュのおかげでコミュニケーションは成り立っている。そこだな。ワイの英語もボビーが日本語喋って日本人が笑うぐらいの面白さがあっても意味が通じるといいよね。
そこだぜ。だが、待て。ワイは日本語で日本人と会話することもほとんどない。英会話って意味ねーな(笑) 終わり。
それはそれだが。バカがバカを騙す構図の典型が英語教材・情報商材にはあるのであって・・・って言ったら、オレなんか義務教育はともかく高校・大学と英語の授業があって単位とったのだけど、あれはいったい何だったんだ? と今は真面目に考えている次第である。
インターネットに溢れている英語教材・情報商材がインチキであるというのであれば、高校、大学での英語の授業は、ちょ~・ちょ~・インチキだろによ(笑)
そこだな。
バカは何度でも騙される・・・・オレた、オレだ(笑)(´・ω・`) 哀
https://hochi.news/articles/20200827-OHT1T50085.html
ヤンキースの田中将大投手(31)が26日(日本時間27日)、敵地でのブレーブスとのダブルヘッダー第2試合に先発。5回、66球を投げ3安打4奪三振、無失点と好投した。
チームが1―0とリードし、今季初勝利の権利をもってマウンドを救援陣に託したが、2番手グリーンが6回にフリーマンに逆転2ランを浴び、幻となった。
-------------------------------------------------------
田中のマ~が今季1勝もまだって、マ~ !! ダルが4,5勝していると思ったしマエケンも何勝かしているので マ~も3,4勝していると思っていたのであった。
というわけだが、ガンバ。今年は新コロのせいもあって変則的な試合スケジュールのようなので調整に苦労しているだろうな、MLBの選手らは。
まー、ワイはMLBに興味はさほどないけどねーーー、てへ。
1990年代後半からFPGAが流行ったが既に飽和した。Xilinx, Altera, LatticeとあったがAlteraはIntel傘下に入って数年になる。電気系のセット屋がFPGAを使うのは普通になったようだ。実際の製品をばらして見たわけではないが。
こういう新しいデバイスは・・・20年も過ぎれば新しくもないか。
スイッチング電源は2010年頃にデジタル制御が流行った。帰還系をデジタル回路で実現するかソフトで実現するか、だ。だが、それも飽和した。新しさはない。帰還系をデジタル化・ソフト化すると果たしてメリットがどれほどあるのか、オレは知らない。
イータ電機が消えたなあ。スイッチング電源メーカーの老舗だったが。家電製品に限らず電気を使う装置はスイッチング電源は必須だとも言える。需要はある・・・と思っていたがスイッチング電源メーカーは・・・・プリント基板メーカーと同じように減少が続いているようだ。
最近はブリッジレス・PFCが新しいみたいだが製品は知らない。デスクトップPCの電源に採用されるかどうか、すでにあるのかどうか、あっても高いとオレは買わん・・・ てへ。
というわけで、コンピュータ言語もたくさんあって。選択肢が幅広い時代になったで。出来る連中には楽しい時代だわな(笑) 出来ん連中には楽しくない時代でんな。何を選択すればいいのかも悩む。
昔、昔。2000年頃に経済分野だかで、選択と集中、という言葉が流行った。松下電器はプラズマを選択して・集中して会社がコケそうになった(笑)
選択と集中という経済コンサルのテキトーな言説を鵜呑みにした経営者も経営者だがな(笑)
大手企業は適切なポートフォリオを形成するってのが経営陣の仕事だろうによ。テキトー。
最近は、選択と分散って言い出しているやつもいるで。めんどいから、ワイがいうように適切なポートフォリオを作るって言えばいいんだよ。それって昔の昔の昔の昔から言われていることだがな。
というわけで、技術分野での次の流行りってなんだろなあ・・・・ IT系のソフト屋は人件費終売ばかりだろうしよ。
まー、どうでもいいといえばどうでもいいわい。 みな すきにしたまへ なのだ。
対称性があると保存則が存在する。。。物理は対称性を研究する学問である・・・とか書いた人がいるなあ。
もっともワガハイは入門書ばかり読むのですけどね。素粒子の入門書は必ず対称性の話が出てくる。SU(3), U(1)なんて記号も出てくる。
対称性って大事なんだよね。。。と思っていると対称性が破れるとか成り立たないとかの話も出てくる。
弱い相互作用では対称性が破れているとか言うのだ。なんだよ、対称性でもって自然を説明可能かと思っていたら自発的対称性の破れとか奇妙な言い回しが出てきたぞ(笑)
群論なんて数学も出てきたぞ。それって秩父の山奥の話ではないからな。そこは郡であって群ではないのである。どーよ。なにがよ。
つーわけで入門書から初学者向けのサイトなどテキトーに探して読んでいる次第である。
で、ときどき、こういうのがまだいるのかよ(笑)ってのも見つけたりする。某大学の教官だったらしい人だが、ハイゼンベルクの不確定性原理は測定誤差の話だと言い出して(笑) 電子の二重性とか光の二重性とか 嘘っぱちだと言うとるぞ。いくら文系大学でもバカすぎないか、こういうの。まー現役の教員でもないし、すきにしたまへ、と思うのだが脳ミソはもう活性化しないのだろうなあ(笑)
さーて、2chでバカを探すか、暇だし。
バカはおまいじゃぁ!! どっひーーーーー・・・ なむぅ・
台所に三つ口のコンロがあって。一番大きいのが点火しなくなって数年。他の二つが使えるので放置していたが、最近はチャッカマンを使って火を点けるのであった。一番大きいので中華鍋使うのに便利。
チャッカマンは200円弱だったか。初めはマッチにしようと思ってクリエイトに行ってマッチ買おうとしたらバラ売りしてなかった。なのでライターを買った。50円ぐらいの。
そのライターでコンロの火を点けるのは面倒でしたわ。そこでチャッカマンだ。棒状なので楽勝だ。
ところが、だ。昨日からチャッカマンを使わなくても点火するようになったのだ。なんでだ。
数年前、点火するところの名称は忘れたが、ブラシで掃除したり、軽くヤスリを当てたりしてダメだったのに。
カチッ ドバッって感じで点火するようになったのだった。なんでだ? この数年間はなんでだめだったのだ? ひょっとしてチャッカマンで点火していたら何かがよくなったのか?
ひよっとして火力自体で掃除? まさかな。
コンロはビルトインなので交換すると全体を交換しなければならず貧乏・金無しなので放置していたのだが、二つは使えるし・・・・これで3つとも使えるようになってボクはシアワセである。
あとでガスコンロの仕組みを復習しようっと。。。。。。
オレの自宅鯖のWeb-SiteだってSSL化しているのにさ。未だにSSL化しない個人サイトがあるねぇ。。。 カネかからんのによ。オレの場合には。レッツなんとかってもので(笑)
で、大学によっても関連サイトのすべてがSSL化されているわけでもないなあと気づいた次第である。大学が管理しているのか知らないけど。
Firefoxが「この接続は安全ではありません」って言うとるの。
Web-Site構築業者ってどのぐらいいるのか知らないけど、カネってどのぐらいかかるものなのかに? 知るかよ、だが、ここらの単価というかなんというか、このぐらいのサイトであれば100円とかの目処みたいなのもの知りたいところだ。
もっとも業者頼らずにサイトを簡単に作れますってツールもあるみたいだけど。まーすきにしたまへって感じですけどお。
で、某金融情報サイトだが。全ページSSL化されている・・・と思ったら、ログイン画面のページだけSSL外れているのな(笑) それでユーザーIDのところにカーソル当てるとFirefoxが警告だす。この企業はどうして放置しているのかワケワカラン。FirefoxだけでなくChromeでも同じでしてね。この会社の人は気が付かない・・・・って事はなかろうよ。
オレが気づいてから3年ぐらいになるか。SBIグループみたいだけどなあ。情報には強いはずだがなあ(笑)
まあ世の中にはワケワカラン事はたくさんあるってことで。
https://news.nifty.com/article/sports/athletic/12144-772215/
どうでもいいがな。ただ、勝負師ってのは油断は禁物だ。10点差でもひっくり返される可能性はある。仲良く草野球やってるんじゃないのだよ、笘篠くん(笑)
これでヤクルトが巨人戦に鬼の形相で挑んでくるのであればプロ野球ファンとしては大歓迎だすわ(笑) ガンバレ、ヤクルト!!
そういう心意気がないので現在のヤクルトの地位なんだよ。もっと勝負師の気概を見せてくれ球へよ、プロ野球の選手の皆様方も。
なー、最下位争いの広島に中日!! 勝負師の気概を見せてくれ球へよ(笑)
https://www.nikkansports.com/baseball/news/202008260001172.html
<西武5-8日本ハム>◇26日◇メットライフドーム
日本ハムが今季2度目の4連勝で6月26日以来の3位タイに浮上した。2回にクリスチャン・ビヤヌエバ内野手(29)が先制の決勝3号3ラン。前夜はスクイズの際に“フライングスタート”で激走を見せたが、この日は打った瞬間に確信して歩き出す豪快弾。貯金は今季最多の3となり、8月の月間勝ち越しも決定。日本ハムの勢いが本格化してきた。
---------------------
ソフトバンク、ロッテ、楽天、日ハムで首位戦線が面白くなってきた。西武・オリックスは蚊帳の外だ。
3.5差に4チーム。。。。うむうむ。
https://hochi.news/npb/standings/?bw_pageId=info0201
西武・オリックスは蚊帳の外だ。 順位表は日刊スポーツよりも報知の方が良い。データが多いからである。
野球は防御率だよなあ(笑) 西武の球団経営陣は投手力の整備が必須であると数年前から言われていて改善しない。まー補強がポンコツ・松坂の獲得ってトンチンカンなことやってたからどうしようもない。
それにしても楽天の得点力は素晴らし。石井GMは来季は投手力の整備にガンバ!! 元・西武の岸や涌井が活躍しているが、若手の台頭も期待するでがす。ってか、3位争い ガンバ!! いや、優勝目指してガンバ!!
ワイは西東京栄誉市民の井口監督のロッテも応援しているで。ロッテや楽天や日ハムなどが金満・ソフトバンクを倒す・・・・って期待していたりして。まーソフトバンクの優位は揺るがないと思うけどね、なんたって三軍まであるからなあ。
そういえばセ・リーグは巨人が独走でドッチラケだが、巨人も三軍もってるぞ。この間、学生野球にまけてやんの(笑) 学生は野球の練習・勉強とやっとるます。巨人の三軍は野球の練習と夜の飲み会とやっとります・・・・ってか(笑)
じゃそういうわけで、きっと数日後には秋の気温になると思うけど、新コロに感染しないように注意しなはれや。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |