2020年05月27日

つるちゃんのプラネタリウムとかいうの なあぁにいぃ・・・見つけちまったな!

image

まずは探してもとりあえず新しいもの。まあ慣れるのは数時間かかるなあ。

他に三鷹の天文台の人が作ったのもdlして表示してみたが使い方がわからん(笑)

明日から地道に他のもインストして見てだね。

つーかね、自分のpcのFolderずらずら見ていたら、昔のがあった。2000年頃のソフト。ひょっとしてシェアウェアを買ったのかも知れないな。忘れてるわい。
それ起動したけど、機能がだいぶ動かなくなっている。エラー出す。リンクもあってクリックするとリンク切れだったす。。。

西東京市に多摩六都科学館があって、その中にプラネタリウムがある。多摩六都科学館の入場料金を払い・・・ プロねタリウムは別途料金を払い・・・でして。
かなりデカイ。今は臨時休館。新コロ収束したら行こうっと。

posted by toinohni at 21:33| 東京 ☀| Comment(0) | 物理科学雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

オリオンのベテルギウスはね、脇の下って意味なんだよよおおぉぉーーん

https://www.zaikei.co.jp/article/20200520/566968.html

オリオン座のベテルギウスは2020年のはじめごろには大幅な減光により、超新星爆発が近いかもしれないと天文マニアの注目を集めていた。しかしながら、すでに増光の兆しが見られ、超新星爆発への期待は空振りに終わったようである。だが一方でごく最近、この星に関する興味深い研究論文が発表された。その論文では、ベテルギウスは元々は連星系を構成しており、それらの連星が何らかのきっかけで合体してできた可能性を主張している。
----------------------------------------------------------------------
   ベテルギウスは超新星爆発を起こす。。。 今後100万年以内に。100年ではなく100万年な。

デカイ星は重力で潰れまいとして中心部ではせっせと核融合を起こす。このエネルギーで重力を支えるのだ。太陽は100億年ぐらいの寿命らしいがベテルギウスは太陽より数十倍もデカイので寿命は1000万年ぐらいであり、今900万年に差し掛かっている・・・らしいのだよよよぉぉおん。

夏場にはオリオン座は国内では見えない。代わりに いいえわたーしはーー、さそり座のおんなーーー、そう さそり座が見える。アンタレスという赤い星。
冬にオリオンの巨星、夏にサソリ座の巨星。地球から逆方向にだいたい600光年ぐらいの位置に似たような星がある。つーことは、太陽のような恒星は銀河系の円盤部では間隔として600億光年ぐらいが平均なのかもしれないなあ・・・・ まあ例が二つでは一般化は無理か。

さてと、星座のアプリというかソフトでも探して星座を覚えようかな。高校の頃は数十は知っていたけどね、天文ファンだったんで。僻地の離島で育ったんで星空はよく見えた。昔は。
最近はあかん。僻地の離島も空港があって村の道路には街灯、外灯があってな。
星空を見て感動する・・・ってのは停電の時だけだわ(笑)

posted by toinohni at 20:51| 東京 ☀| Comment(0) | 物理科学雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

MLB大減俸・・・・なあぁにいぃ・・・気づいちまったな!!

https://www.msn.com/ja-jp/sports/mlb/%e3%83%80%e3%83%ab%e3%83%93%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%a5%e3%80%81%e7%94%b0%e4%b8%ad%e5%b0%86%e5%a4%a7%e3%81%a8%e3%82%82%e3%81%ab%e5%b9%b4%e4%bf%b86%e5%84%84%e5%86%86%e5%8f%b0%e3%81%ab%e5%a4%a7%e5%b9%85%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e2%80%a6mlb%e9%81%b8%e6%89%8b%e4%bc%9a%e3%81%ab%e6%96%b0%e3%81%9f%e3%81%aa%e6%b8%9b%e9%a1%8d%e3%83%97%e3%83%a9%e3%83%b3%e6%8f%90%e7%a4%ba/ar-BB14DTvR

ダルとか田中のマ~とか・・・大減俸らしい。まあしかし、開幕してないし、仕事してないのだから減俸は当然だわな。どれだけ下げるかは話し合ってちょだいね。

で、国内はどうなる? 今年の年俸をどのように決めたのかワガハイは知らないがな。試合が少なくなるのだから減俸は当然だわな・・・
つーか、なんで話題として出てこないのNPBと選手会とかの話とか。

まーなんといっても ホンマに開幕はあるんだろかって。そのうち、第二波到来・・・どっひーーーーー、ってならんように祈りますね。

なむうぅ。

posted by toinohni at 17:09| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

c/c++数学関数で四苦八苦して楽Cー・・・・といいのに

c/c++ 言語はちょ~難しいである。それはどうしてか。知るかよ(笑)
実は規格がワガハイはよーわからんのである。c++11,c++14, c++17, c++20とかたくさんあるのである。らしいのである。
で、c++17の規格で使いたいならば -std=c++17 とかOptionをつけるらしいのである。
だが、そんなことよりも前の段階で拙者はどんづまルのである。整数の絶対値を
abs(整数)って出す関数があるが、これは規格としてはいつの何よさ? 
これが複素数の絶対値もabs(複素数)ではなかったか。すると区別が必要であるぞ。そこらどないすんだろ。
ようするに、これこれを使う場合には それそれをインクルードしてねっというものの対応がいまいちわかっていないのであるねぇ。

手な感じで疑問は大膨張するのである。さらに、MicrosoftのVC++というものもあってな。あれは、GLだっけ。よーしらんが、VisualStudio2019Communityはインストしてあるし、たまに使うである。
まーようするに、ワシはどの規格のc/c++を使っているのだろう・・・・ってわかっていない次第である。
浅学非才!!   不勉強が身に染みる!!   なんちーーて。

https://cpprefjp.github.io/reference/cmath/sin.html
・・・三角関数の例題 コードは次

#include <fstream>
#include <cmath>

int main()
{
static const double pi = 3.141592653589793;
std::ofstream file("sin.tsv");
for (double x = -3.0*pi; x <= 3.0*pi; x += 0.1) {
file << x << "\t" << std::sin(x) << "\n";
}
}


 短いコードだが学ぶ点は多い!!  テキトー。File Open/Closeの例もある。c++ではClose書かない


でも良いらしいですわ。
で、πの値が用意されていない。<math.h>にはあるのだがな。<cmath>にはないので書いている。


たぶん。
さらに、データをファイルに落としているのだが、これをグラフにするのはExcelで読み込んで


グラフ描画も可能ではあるが手数がかかるのである。
 
 
そういうわけでグラフは gnuplot 使えばよい。
VScodeのTeminal で wgnuplot と叩く。pwdでFolder確認したら、plot “sin.tsv” と叩くと


グラフが出る。
 簡単に見るだけならそれだけで十分だ。



image 


もう一つ、いまいちわかってないのが、

std::cout << "exp(1000) = " << std::exp(1000) << std::endl;



倍精度(64bit)の範囲外になる・・・ exp() はネイピア数のほうね。範囲外だからOverflowになる・・・と思ったら inf と出た。これはコンパイラが機転を利かせたのか? 
てなわけで、この場合にエラーだ、Overflowだと表示してだな、プログラマに注意を促すにはどないしたらえーんじゃろか。



C++のエラーは、try ---- なんとかかんとかだった気がするが、そういう感じでの処理は?




で、C++の規格の話はどこへ?   知るかよ、もう。

posted by toinohni at 14:33| 東京 ☁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

気温が上がるとね。痛風が出るのよ、部屋にダニも出るみたい

発汗があると体内の尿酸値が変動し、それが痛風のトリガーになり得るという仮説がある。考えてみると痛風で激痛コースは夏場だった。激痛コースとは立てない、歩けない、両足に来る。
夏場を除くと軽症の痛風が来る。ヨタヨタと歩くことは出来る。

対策として松葉杖は用意してある。本来の対策は飲酒量を減らす事だが(笑)

飲酒は尿酸値を上げるだけでなく、高血圧の原因でもある・・・とどっかに書いてあった。それだったら、世の中の多くが痛風持ちで高血圧だろにいぃ・・・・・!!
ここらが肉体の複雑さというか個性というか。飲酒量が多くても高血圧にならない人もいるようだし。
まあしかし、ワガハイは痛風出るし高血圧でもある。貧乏・金無しなのでなるべく長生きしないで年金使用量を減らして社会に貢献しよう、うむうむ・・・・ って誰が考えるかよ、バカタレ。

ダニに噛まれてモモに赤い点ができましたわ。ダニだと思うけど。それでバルサン焚いたのでしばらくはだいじょぶかな。
こまめに部屋掃除すると良いらしいが・・そんなこと出来るかよ、禁酒だってできんわ(笑)

posted by toinohni at 09:45| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

WSL + Ubuntu18.04LTSで四苦八苦してバカヤロー!!

Win 10 + WSL + Ubuntu18.04LTS で、notepad.exeと叩くと、あら不思議、メモ帳が起動しました。それでWin 10側のFolderにアクセス可能である。
そのときにUbuntu側のFolderもアクセスできるといいなあ。Vim使わんですむし(笑)
で、出来るらしい。Win 10 1803では不可能だったらしい。だが、1909では出来るらしい・・・・が書き方 知らんのですわ。

しゃーない。WSL + Ubuntuでgeditが使えたらえーがな。Vim使わんですむし(笑)
これは検索すると方法があって、Xサーバーがどーたらとかいう。で、動いた。日本語はまだ設定してない。

ここで僕は考えたのですね。僕のメインPCマシーンDELL OPTPLEX SFなんたら、ではWSL + Ubuntu18.04LTSの画面で code と叩くとVScodeが起動するのですねぇ。VScodeからはLinux側もWIn 10側もアクセスできるのですねえ。
/home/oreore/c_work,
/mnt/d/temp/c_work   これでWin 10側を。

すると、ワガハイはVimを使う必要はないし、ましてやnotepad.exeを使う必要もないだぎゃー。どっひーーー。ワシは今まで何を考えてたんだろ (笑)

いや、実は正直に言うとね、毎日 暇で酒飲みながらPCいじっている次第であって、WSL + Ubuntu18.04LTSの画面でcodeと叩くとVScodeが起動するように設定をしたのはワタクシなのである。酒のんでやってるからさー、忘れてんですわな。

GUIが動くためにはXサーバーが必要でんねん。どっかのサイトを見て真似したのだったが、ワテのアタマは酒にやられて記憶がのこらん。
認知症は確実だ(笑)

で、WSL + Ubuntu20.04LTS でも同じ用にVScodeが起動するように設定を真似たのだが、18.04LTSの時はうまくいったのに今回は失敗だ。なんでか知らんので放置して放棄する。

さてと、WSL + Ubuntu の VScodeでLinux側もWin 10側もアクセス可能となって、何がメリットか?  そこだな。そんなことはな、僕が考えてもどうにもならん。

ちなみに、今は酒のんでないからオツムすっきりんこ。

あれだな、オレのTOEICアプリ点数が伸び悩んでいるのは酒のせいだな。酒飲まない時間帯にTOEICアプリをこなそうぜ。

まー、だいたい、右側のモニターはTVerで推理ドラマ出して、左側のモニターでブラウザやIDEなど使ってだね、それを酒飲みながら・・・・ うむ。シアワセな日々である(笑)

シアワセな日々ではあるが、それだとアイテーが身につかないであるぞ。やっぱ、世界はアイテーだからな。もうアイテーを苦手とする連中は誰にもアイテにされんぞ。
アイテーを使わぬヤツラは誰にもアイテ にされんぞ。。。。 笑えよな。

新コロも一段階というか、単なる踊り場かもしれないが、世界は徐々に活性化へ向かう次第である。がんばれ、ちみぃらは。ワガハイは酒のんでシアワセな日々をおくる。はやく10万円こないかな・・・・ なむぅ。

上の Ubuntuは実は Lubuntuでして。Ubuntuは ウー・ブンチュー とワガハイは発音するのでして。Lubuntu は ルー・ブンチュー ですね。ルー大柴 元気かな。

posted by toinohni at 09:34| 東京 ☁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする