2020年05月25日

プロの野球に、プロの大相撲・・・しーーん

高校生がドラフトかからない場合に大学進学あるいは社会人野球に進む例が多い。中には大学4年間で成長し4年の秋のドラフトで指名がかかる選手もいる。
社会人で数年鍛え、ドラフト上位に入る選手もいる。
高卒でプロ入りは出来なくても、大学あるいは社会人野球で鍛え成長し、だ。

だが、大相撲の場合はどうだ。中卒で相撲部屋に入る事が出来る。昔は、だいぶ昔は、北の湖は中学の時から相撲部屋に入ったらしい。今はできない。
中卒で相撲界に入る、高卒で相撲界に入る、大卒で相撲界に入る・・・という時に、大卒で横綱になったのは輪島ただ一人。
単純に言うと学生ずもうでは鍛錬が不足している、と思う。大学の相撲部で4年間・・・と高卒で相撲部屋に入り4年間の下積み生活・稽古の日々。

人生設計上は大卒の肩書があるほうがいい・・・と考えて学生ずもうに進むのであろうが、その考えでは横綱に上がるレベルにはならない。輪島は例外である。
高校時代から注目された久島海は大学相撲経由で角界に入ったが、三役もなかったろ。小結にはなったのか。ようするに、逃げ道を用意した連中に相撲道の神様は微笑まない。

いざとなれば大卒の学歴がある・・・という、一種の逃げ道がある連中は横綱になれない。輪島は例外である。
朝潮にしても、今の遠藤にしても、学生相撲出身は多いのだが、ワテは横綱になれないだろうと想像する。
自分のプロの道に進むのに、初めから逃げ道を用意している連中だ。甘い。まあ駄目だったら大卒だし、何らかの仕事に就くのは有利だろう・・

そういう逃げ道を作った連中が横綱になれるはずがない。いざとなったら逃げれば良い。

まあ輪島は例外。あれは大学の期末試験では答案用紙に、相撲部・輪島、と書くと合格したらしいから(笑) アホの日大だから(笑) 稲 草

高卒でプロ入りして活躍する野球選手・・・ 少ないがいる。学生野球経由してプロ入りして活躍する選手もいる。長嶋は立教だし、古田は関西のどっかの大学だし、上原も関西のどっかの大学だし・・・

なので大学で相撲部で・・・角界に入って・・・ 横綱・大関がなんで少ない?  ここだな。

ワテは単純に逃げ道を用意した連中には極限に向き合う能力はない、と考える。輪島は例外だ。あれはアホだから・・・をいをい。

そう、どうして大卒の力士は横綱になれないのか。大関にしても少ない。ここだ。
それは、単純に、何度も書くが、プロの世界で生きていく上で、逃げ道を用意してあるのだから、どうしようもない。

いざとなれば、逃げる。そんなヤツラが肉体・精神の極限まで努力するかいよ(笑)
ただ、輪島は例外だ、あれはアホだから、普通の考えが通用しなかったのだ(笑)

野球でも大学経由の選手の中には、ワテとしては、初めから逃げ道を用意しているじゃんよ、というのが多々いる。誰とは言わないが、あれとかな。
気に入らないのは大学4年間の野球を通してプロで通用するのかしないのか、見極める能力もない、ってのが、どうしてプロに行くんだ バカタレ。
PLで春夏連覇した片岡。同級生に橋本、野村、立浪らがいて高卒でプロに入って活躍した。片岡は大学野球に進んだ。PLの同級生にだいぶ遅れてプロ入りしたが、プロで活躍したのだった。ちょっとだけ。

片岡の場合はドラフトかからなかったのだから学生野球なり社会人野球なりに進んで鍛えてレベルアップするしかない。大学経由することが、逃げ道を用意したとは言えない。

かくして、日ハムの4番まで成長した片岡は、松坂のデビューでえらい目にあったわけだ。
高卒のルーキーのストレートをフルスウィングして三振して、ついでに倒れた。

まあ言いたいことは、初めから逃げ道を用意している連中は横綱にはなれん・・という僕の偏見の表明である。
中卒で角界に入った貴花田、高校中退して角界に入った若花田。こいつらは覚悟がある。
逃げ道はない。いざとなれば、ちゃんこ料理屋やればいいってか・・・バカタレ。そんな甘い話はないのである。テキトー。

とはいうものの、人は逃げ道を用意するという発想ではなくても、何らかの保険を用意したい・・・・・と考えることはある。

ここらは、面倒な話になるので終わる。

で、大卒の力士で横綱が輪島ただ一人・・というのは、そりゃ逃げ道としての大学相撲部だったからだよとワテは考えている。いざとなれば大卒の学歴なので別の仕事をするにもメリットはあるだろあ。それを逃げ道を用意するというのか、保険を掛けるというのかはともかく。
ただ、輪島は例外である。日大相撲部に進んだのは逃げ道でも保険でもない。アホだから他に進みようがなかったのである。そのアホぶりが、結果として黄金の左と称された天才・輪島を生んだのだ。アホと天才は紙一重である。
天才・輪島も、そのライバルとして一時代を、輪湖時代を築いた怪物・北の湖も今や鬼籍に入っておる。後輩横綱の千代の富士も、隆の里も鬼籍に入っておる。

横綱は 長生きしない のである。ただ、北の富士は例外である。あれは、何か特殊な能力があって、なんだか長生きしている。

ところで、服部桜は何連敗続けているんだ?

posted by toinohni at 20:05| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私は関口宏は40年ぐらいまえから嫌悪しておる

何が気に入らないか。。。は個人で異なると思うが、40年ぐらい前か、大相撲の話をしていた関口宏の話が気に入らなかったので、それ以来、気にいらない。
ものの言い方が、無神経過ぎる・・・というシーンがあったのである。

まあしかし、バカはテレビ見るからなあ。テレビなんか捨てろよ。ワテは10年前にテレビは捨てた。ブルーレイのレコーダーも捨てた。
今のテレビもマスコミも政府も、インチキ多すぎる。
メディアは検察とズブズブ・。。 朝日や産経は黒川と書け麻雀した自社の社員の名前も出さず責任も問わない。どうしてか、話は簡単だ。黒川と掛け麻雀して情報を貰うのが、新聞社としての仕事だからだ。どうして、自社の仕事を一生懸命にやっている記者を攻めることができよう。

ここだで。

同時に腹が立つのは関口宏だ。もはや老害だ、とっとと引退してくれ。と言いたいところだが、実はワテはどうでもいい。テレビがないからだ(笑)

テレビを捨てると、ある種の自由と開放感を得ることができる・・・と 昔、テレビメーカーでテレビの設計をしていたワシがいいまして・・・

てへてへ。

なむぅ。

posted by toinohni at 18:55| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

阪神に藤浪って投手がいてな なあぁにいぃ・・・・

https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2020/05/25/kiji/20200524s00001173390000c.html

阪神の藤浪晋太郎投手(26)が24日、甲子園球場での集合練習でシート打撃に登板し、打者5人から4三振を奪った。実戦的な投球は3月18日のオリックスとの2軍練習試合以来。2カ月以上のブランクを感じさせない投球を本拠地マウンドで披露した。

藤浪は今年初めて聖地のマウンドから打者と“対戦”し、豪快に腕を振り下ろした。5人に対して4三振を含む完全投球。打者側に実戦勘が鈍っている事情はあっても、順調な滑り出しと言える内容だ。

----------------------------------------------------------------
  藤浪くんはな、ブルペンでは素晴らしい投球をするんだよ・・・・てね。

長身から剛速球、藤浪の投球を見たいである。ガンバ!!   

で、阪神は今年は優勝狙えるのか?  それは藤浪が15勝すれば可能性が高いと思う次第である。

今年は夏の甲子園がないから高校野球の直にロードに出るということもない。意外と阪神の優勝がありだと思うようになって来た。

とはいっても、開幕するのかどうか、わしゃ知らん。

posted by toinohni at 13:32| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プロ野球開幕が6/19らしい なあぁにいぃ・・・見つけちまったな!

https://hochi.news/articles/20200524-OHT1T50255.html

まだ決定したわけではないようだが。これ開幕しても観客なしでやるんだろかね。

台湾や韓国のプロ野球は観客なしでやっているらしいし。

どうだろなあ。

開幕に向けて選手たちは調整も本格化。つーか、3,4,5月とだらけきったんだろなあ。緊張感がなくて。
で、開催するにしても年間の試合数は減らすのだろ。

まーどうなることやらだが、わたし まつわ。

posted by toinohni at 13:06| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

thunderbirdの未読のタイトルを色変えたい

image

こういうの、未読があって太字になるのはいいけど、太字が遠慮深くて目立たないので色を変えて欲しいだわよ。上のは全部既読ね。

そう思って検索したら対処方法があるので早速真似るなりにけり。
https://aprico-media.com/posts/3663

賢人の知恵に感謝しまうm(__)m。なお、このサイトの通りにすると俺んちのWin 10では左サイドのフォントが妙にでかくなってしまい。。。 ここらは適宜、自分に合うように調整しまょうである。fontsize設定しているの2箇所なので何か変えてみると当たるよよよよーーーん(笑)

で、色変えたいなと思ってから数年も放置していたワタクシである。

posted by toinohni at 12:55| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

特定給付金の申請のアプリ・・・ふーーん、そういうアプリがあるんだ

なあぁにいぃ・・・見つけちまったな!

というわけだ。そのアプリをスマホにインストしてだね。特定給付金申請だけでなく、他にも使えるみたいだった。
で、PCでも申請できると思ってPCで初めたらマイナンバーカードの読み取り機が必要であって。それはスマホと連携できると思っていたのに。
しゃーないのでスマホでやり直し。

ITだ、あいてーだ。行政に対する申請はアイテーだ。つーか、朕は15年ぐらい前は確定申告はアイテーでやりましたね。郵送は20年ぐらい前だったか。

今は市に住民税の申告するのは・・・・紙だな。アイテーにして欲しいな。まあ市役所まで散歩して提出するってのも 暇つぶし にはなるぞ。

だが、アイテーだな。昔、自民党の額賀さんという大臣がやたらて、アイテー、アイテーと発声していたのが懐かしい(笑)大臣だったと思うけど。

で、スマホは画面が小さいので文字入力でまちごーた。銀行口座の半角数字で間違い。申請してから内容保存したものがPDFとしてDLできるので、見たら口座番号間違えてんの(笑) 画面が小さくてな、キーボードのキーの間隔が小さくてな・・・・ (´・ω・`)

しゃーないので2回提出した。一応、総務省や行政に相談してからだが。

いやー、やっぱ、アイテー社会の普及は地道に進んでいますわ・・・・

なむぅ。

posted by toinohni at 11:31| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする