2020年05月24日

バカは蔓延する/している

昔、巨大掲示板が流行りだした頃は他人を誹謗中傷するにしても、

氏ね、市ね、 とオブラートを心がけていた。20年ぐらい前はそうだった。

ところが、そのうち、
死ね
と書くようになった。
これは単純にバカな連中がインターネットの掲示板を使えるようになったからだ・・・と言うのも一因であろう。バカでもアホでもチョンでもノータリンでもアホタリーノでもジジババでも幼児でも使えるようになった。
ここらは社会学者の分析に任せる。たぶん、研究しているだろう。この手の書き込みをする連中の世代、素性、学歴、職業、国籍、年収、その多のパラメーター。

今は5ch.net, 2ch.scよりもSNSでの書き込みが問題らしい。

https://hochi.news/articles/20200523-OHT1T50198.html

22歳の若さで亡くなったプロレスラーの木村花さんのツイッターに対し、「やめろ」、「気分悪い」、「消えろ」などと書き込んでいたアカウントが23日午後、続々と削除された。

木村さんは「毎日100件近くの率直な意見。死ね、気持ち悪い、消えろ、今までずっと私が1番、私に思ってました。弱い私でごめんなさい」などと投稿し、悩んでいた様子を明かしている。著名人からはネットリンチについて批判の声が相次ぎ、BBCなど海外メディアも「ネットいじめがあった」と報じている。 これまで起きたインターネット上の中傷を巡っては、名誉毀損や脅迫容疑などで捜査当局が書類送検するケースがあり、遺族らが投稿者に対し民事で損害賠償請求を起こす場合もある。

--------------------------------------------------------------------------------
   一応、技術者としてメシを食ったワタクシは技術革新が人々の生活を便利にし、そして同時に人々を賢くするツールとして技術の成果物が活用されることを願っていた。
ところが、現実はそうではない。インターネットをデマやデタラメ話の真贋を調べるために使うのではなく。それに乗せられるために使う。
ちっとも人々は賢くならない。
どうしてか。
それはバカが大衆の定義である、と言えば足りる。要するに バカ ばかりだからだ。
バカにツールを与えても、その活用を工夫できるわけがない。

人は成長するに連れ、賢くなる、知識が増えて賢くなる・・・とワタクシは僻地の偏差値40の高校の頃に考えた。
ところが人は勉強しても賢くならない。勉強すると学力が上がる事はあり得る。だが、賢くならない場合も多々ある。
インターネット、PC、スマホ等のツールは人々を賢くする要素はあるものの、バカがバカでなくなるわけではない。
バカには、おまいはバカだ、とキチンと指摘するしかない。

昔の2chでは、歯ね、氏ね、市ね と書くぐらいの心の余裕があった。今は 死ね と書く。バカの度合いは相当に進んでいる。バカには、おまいはバカだ・・・と指摘するのが最良だ。

ネットの規制が始まるだろう。そこで発言の自由とか叫び喚く連中が出てくるだろう。
それでいい。発言の自由だ。
そして、責任もある。匿名での投稿は 調べれば誰が投稿したか 簡単に分かるようになって、脅迫罪・中傷罪のような名称はともかく新たな刑罰が規定されるかも知れない。

残念だが、事件が起きて死者が出ないと国は動かないのだ。なむぅ である。

posted by toinohni at 15:07| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ももクロというグループがあってな なあぁにいぃ・・・気づいちまったな!!

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6360600

ももクロが中学生の頃、週末アイドルーーーー!!  ぜっとーーーー、とか言っていた気がするが、光陰矢の如しである。
いつの間にか 全員が成人しとりますわ。つーか、いつの間にか。・。ではなくて順調に年取りましたわ。
早見あかりは長身であり青色担当であった・・・と思う。
10年前は中学生だったのだ・・・そりゃそうだ。

当時、AKB人気絶好調の中でAKBに対峙し得るグループとして朕は注目していた。決して。早見あかりの ふともも や、しおりん の ふともも やらに注目していたのではない。
当時の印象的なシーンは百田夏菜子がジャンプしてエビ反るところだった。コイツラは、何かを一生懸命、全力でやっているという印象があってよかった。
この、何かを全力でやる・・って、例えば高校球児が野球を一生懸命やる・・・それは甲子園の実況等で見る。子供が・・つーか、10台の少年少女が一生懸命にやる姿は感動するし、素晴らしいし、連中の汗だらけの顔には神々しささえ感じたワタクシである。
で、もう10年以上すぎて。そうか、ママになるのか。そりゃそうだ。25歳だ。いい頃だ。年末にはママだ。この夫妻と子供に幸多かれ、だ。

で、もうひとり、緑担当の有安杏果(25)も結婚した。ただ、ももクロから脱退して一度は芸能界から引退したのに復帰したという グダグダが気になる。
まーしかし、朕が好きなももクロは10年前のももクロであって。
なにかに一生懸命である、という姿勢が感じられた頃だ。

この何かに一生懸命であるという姿勢は、そりゃプロ野球の選手だって、大相撲の力士だって、自分らの仕事に一生懸命だろうよ。だが、感動する選手、力士は限られている。そこだな。
他に、この一生懸命さが朕の感動を誘ったのは登美丘高校のダンス部のバブリーダンスだ。あれは見て感動した。涙が出た。
昔、大相撲で輪湖時代を築いた天才・輪島と怪物・北の湖が千秋楽の決戦で優勝を決めるというシーンでも感動したのだが、スポーツで感動する・・というのはあっても、まさか高校生のダンスで感動して涙流すとは・・・・
年取るとね。よく泣くんですわ・・・ ほんまでっかね。

バブリーダンスのあの衣装と化粧、そしてダンスの巧さ、ダンサーの表情の面白さ、何かに一生懸命・・の典型である。センターのキャプテンが注目されたが、あの感動はキャプテン始め、メンバー全員の傑作によって生まれたのである。
この、何かに一生懸命な姿、シーン。ってか、ダンスに一生懸命であるんだけど。その一生懸命という事が感動を生んだのである。。。ワタクシの場合は。
あんな衣装にあんな化粧・・・・ バカじみている・・・と初めは思った。なんだ、こいつら冗談でやってるのかと思った。だが、見ていて、違うぞ、こいつら、なんか違うぞ・・・・ そうしてワガハイは登美丘バブリーダンスに引き寄せられて魅了されてしまったのである。
その原点、なにか一生懸命にやっている・・・ ももクロがそうだった。百田夏菜子のジャンブで海老反り・・・ そういうのも含め、中学生ぐらいの女の子が、なにやら一生懸命にやっている。それは感動的であった。
男の子がやってもワシはかんどうしないけどな(笑)

そう考えると、今の芸能界では10代で昔のAKBや10年前のももクロを超えるような、超えないまでも匹敵するような芸タレはおるか・・・
朕はテレビ見ないのでしーーらないっと。

で、早見あかりだが・・・・顔が左右対称でバランスが取れている上に、なんだか日本人離れした感じが少しある。美人である。かわいい系ではない。正当な美人顔だ。朕としては有安杏果は美人顔ではなく、可愛い系である。美人系も かわいい系も 朕は知り合いはいないのである。朕の知り合いは たいていが 普通、普通以下、まー朕も ブサイクである(笑)

そんなことはともかくな、ワテは酒が切れた。
ばーさんや、酒はまだかーー
じーさん、さっき、焼酎二杯 飲んだでしょ!! 
そーだっけ?  
うむうむ。日々、これ なむうな日々。

posted by toinohni at 14:47| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Win 10 のタスクトレイに丸いのが居る居る・・・なあぁにいぃ・・・見つけちまったな!

朕のメインPCマシーン DELL OPIPLEX SFなんたら のタスクトレイに次の丸いのが居る。
image

今日、気づいた。なに これ?  
image

予のDELL OPTIPLEX SFなんちらはWin 10 (2004)である。春の大更新をかましたのである。そしたら。こういうのが出てきた次第である。たぶん。

ま、いいか。別に悪さするわけでもないようだし。

先日、Ubuntu18.04LTSを20.04LTSにUpdateした、UpGradeか。OSは定期的に大更新があるのが常であり、2,3年に一回は暇つぶしとして大更新の作業が入る。
ただ、こういうのは企業であると大問題かもねのね、
だって、大更新したら既存のアプリが使えなくなったあぁーーーっとかなったらドッヒーと泣く。

Ubuntuは趣味で使う連中がほとんどだろけど。まさか、企業がタダのUbuntuをメインで使っているとは考えにくい。いくら何でもケチすぎる(笑)

まあそれはそれとして、朕はPCが余っている。中古でCPUはCore2-duoってのがな(笑)
ツクモのデスクトップPC----- 2004年頃のかね。現役である。ただ、SSDにした、OnBoard Graphicsではなくて別のカード差しとる・・・それも15年ぐらい前だけど。
まだ、動くしよ。タフだぜ。母板、すなわち、Mother BoardがCore2-duo 2.4GHzまでの対応なんでね。どうしようもないわ。
でも動くだぜ・・・・・・ HDD余ったのでUbuntuも起動するで。実験機として活用しませう。

というわけで、室内のWin 10は全部、春の大更新だ!!   暇だし(笑)

posted by toinohni at 13:56| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

珍説 七転び八起き なあぁにいぃ・・・気づいちまったな!!

七転び八起きという言葉がある。失敗しても挫けずチャレンジしやがれ!!  という意味らしい。

だが、1回め転ぶ、1回め起きる、2回め転ぶ、2回め起きる、3回め転ぶ、3回め起きる、4回め転ぶ、4回め起きる、5回め転ぶ、5回め起きる、6回め転ぶ、6回め起きる、7回め転ぶ、7回め起きる・・・・・
あれれれ、7回転んで7回起きる・・・ってなちまう。どうして8回めがあるんだ。

この諺を作ったヤツは算数ができなかったんだ(笑)

と思ったが、実は正しい。筋が通る。まず、前提として我々は立っている状態を初期状態と暗黙のうちに設定している。なので7回転んだら7回起きる、という事なって8回はないだろとなる。
これは前提を変えればよい。
そもそも我々は生まれてからしばらくは立たない。立ち上がるのは生まれてから1年後ぐらいではなかろうか。
そう、だから初期状態は倒れた状態から始めるのが筋なのだ。
なので、転ぶためには1回立ち上がる。それから1回め転ぶ、それから1回め立ち上がる・・・のではなく、もう2回めになる。7回め転んで立ち上がると8回になる。

ようするに我々は無意識に初期状態を立った状態としているが、それが間違いなのだ。初めから立つ事ができる人はいない。それは動物、牛でもネコでもそうだ。

初期状態を真摯に考えると七転び八起きは正しい。初期状態はころんだ状態、横になった状態である。
立った状態を初期状態と考えるのは成長した人間の勘違いである。

初期状態は横になった状態。そこから物語は始まる。人類に限らす、にゃんこら ちゅーちゅー、モーモー、ひひーん、も生まれた時は立たない。

このように初期状態を真摯に真面目に考えるという事は実は数学の微分方程式の初期条件という項目を連想するのだが、日常でも我々は初期状態を慣習、伝統、勘違いのまま、というように真面目に真摯に考えない傾向がある。
物事の理屈を考える際には初期条件を揃える事が大事だ。初期条件がバラバラのままで議論しても収束しないであろう。

うむ。

今日は、焼酎のんで気分がいいので、閃いた次第である。
七転び八起きは数字としては正しい。ちがうんでないの、という厚切りジョンソン的な考えは初期状態に関する考察がないからである。

一般的に言うと、議論というものは初期状態に対して共通認識がないと議論は収束しない、発散する。単なる言い合い、罵り合い、声がデカイほうが有利、とかになる。
バカがバカを騙す構図では、この初期状態には決して触れない。そこを揃えると騙せなくなるからだ。

ちなみに常微分方程式の数値解を求める時の初期条件を間違うと結果がドッヒーになる場合がある。
数学・ソフトでこのような経験をした人は、社会現象に置いてもその類似性を感ずるであろう。

なんだか、今日は、朕は何か立派な事を書いた気がする(笑)

posted by toinohni at 13:36| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

素粒子は ワケワカメ

素粒子の入門書を読むと量子力学の話もある。光の二重性、電子の二重性。1925,6年に量子力学が誕生し、その数年後には相対論的量子力学が誕生した。その次に場の量子論が登場だ。

ここらは欠かすことができない。なぜならばディラックの相対論的量子力学から反物質というアイデアが出てきたからだ。電子の反物質として陽電子。自然は物質<->反物質のペアがあるらしい。
当然、それは素粒子にもある。素粒子<->反素粒子。クォーク<->反クォーク。
そして、場の量子論で粒子間の作用を説明する時にチカラを媒介する粒子の交換という表現が出てくる。
湯川の中間子は核子どおしのチカラを中間子を交換する事で説明した。35年に中間子は発見されてなかったが、核子間のチカラを説明するためには・・・量子力学や特殊相対論を信頼するならば・・・そのまとめとしての場の量子論を信頼するならば、未発見の中間子が存在する、それの質量は電子の200倍である・・・と湯川は主張したわけだ。
量子力学、相対論的量子力学、場の量子論が素粒子論を駆動することになる。後にゲージ場の理論が加わる。場の量子論とゲージ場の理論が素粒子論の屋台骨であるといえる。
入門書には対称性の話も出てくる。SU(3)とかの記号も登場する。

だが、そもそもクォークはどうして導入されたのか。それは、50年代に数百もの素粒子が発見されたからである。湯川は中間子は一つであると考えていたようだが、実は中間子は数百もあるのである。核子間のチカラの説明も単に湯川中間子一種類を交換するという素朴な説明はもうない。
数百もの新粒子はハドロンであり、それはバリオンとメソンに分類される。ハドロンとは別に数は少ないがレプトンもある。
そのうちバリオン、メソンを説明するために さらに基本的な粒子として クォークが考案された。ハドロンはクォークの組み合わせで説明できる・・・という考え型だ。
しかし、クォークは単独で検出されたことはない。だが、フレーバー、質量、電荷、スピン、カラー荷といった属性が与えられている。
フレーバーはu,d,sなどの種類、カラー荷はR,G,Bであり量子色力学による。
単体で検出できないクォークにこのようなパラメータが与えられ・・・それは実存するものなのか、単に説明上の数学的記号ではないのか・。。。という疑問はあろう。
そして、おあつらえ向きに・・・というのか、クォークは単体で検出できないという理論も出てきた。いや、膨大なエネルギーがあれば単体も可能だが、実験装置で実現できるエネルギーではないのだ。
クォークが単体で存在する・・・世界は宇宙論で登場する。ビッグバンだ。初め、高エネルギーの状態であり、そこにはクォークが単体で飛び回っているとする。エネルギーがちょ~高いのだ。高すぎてクォークもバラバラになっている。
そこから膨張が始まりエネルギーが下がるとクォークが複合粒子、つまりハドロンを作る。ハドロンで安定しているのは陽子、中性子だ。膨張が進みエネルギーが下がると陽子が電子を捕獲して水素原子ができる、・・・・・とかの話が進む。そして、ビッグバン直後に生成されるのは圧倒的に水素、ヘリウムである事が理論的に示される。

てな話は何冊かの入門書の受け売りである。そして、私の疑問は他にある。

加速器実験でどのようにしてバリオンが出来るのか?   そこだ。陽子を加速してベリリウムにぶつける。すると〇〇というバリオンが検出された・・・という時に、その〇〇はどのようにして出てきたのか?  どこから湧いてきたのか?  どこかに種か隠されていたのか? 
電子と陽電子を高エネルギーにしてぶつける実験からJ/ψ粒子が発見された・・・・という場合に、それはどのようにして発見となったのか。陽電子の発見のように霧箱だか泡箱だかに飛跡が残っていたわけではなかろう。
このJ/ψl粒子は発見されて、それが何なのか確定できるまで2年ぐらい要したらしい。
実験装置で衝突させて・・・・デジカメの写真の中に飛跡が写っていた・・・という単純な話はなさそうである。
そこらは励起された粒子の共鳴として観測される、という説明がある。この共鳴というのも私は理解してない。ただ、こういう話らしい、というのは知った。
粒子が3つあって、mA,mB,mCとする。mAとmBからmCが生成されたとする。これらは質量を現すとしよう。

mA + mB > mC          これを束縛状態という。
mA + mB < mC           これを共鳴状態という。
陽子や中性子が原子核を作る場合は束縛状態である。
    (「素粒子の統一理論を求めて」、西島和彦 岩波 1900年代の本だとうろ覚え)
共鳴状態では足したものよりも大きなエネルギーになる。なんで?  知るかよ、である。

そして、共鳴状態のmCをデジカメ等で撮る事はできない。ここらは実験データの解析の結果である。うーーむ。
すでに写真乾板に何か写る・・・・という手法は素朴な手法なのだなと知る。

まーようするに、どうして電子と陽電子をぶつけると、あるエネルギーで共鳴現象が起きるが、それはどうしてだ?   と聞いても、実験はそういうものを見つけるためにやるのであって、そのエネルギーでどうして共鳴が起きるのかは・・・しらんもんね、わしら。と言っているように思えるのである。
入門書等を読むといろいろと知ることはできる。雑学としての知識は増えた。だが同時に疑問も増えていくのである。
どうやら、ここらの物理は大量のデータの解析次第である、と妄想するわたしである。

なむぅ なむぅな日々は続く。

posted by toinohni at 09:17| 東京 ☀| Comment(0) | 物理科学雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ほっかいどー は おっきいどーーー しーーん

https://www.msn.com/ja-jp/news/coronavirus/%e5%86%8d%e3%81%b3-%e6%ad%bb%e8%80%85%e3%81%a8%e6%84%9f%e6%9f%93%e8%80%85%e5%a2%97-%e3%81%ae%e6%b3%a2%e3%81%8b-%e5%8c%97%e6%b5%b7%e9%81%93%e6%96%b0%e3%81%9f%e3%81%ab1%e4%ba%ba%e6%ad%bb%e4%ba%a170%e4%bb%a3%e7%94%b7%e6%80%a7-%e6%84%9f%e6%9f%93%e8%80%85%e3%81%af%e6%9c%ad%e5%b9%8c%e5%b8%827%e4%ba%ba%e3%81%82%e3%82%8f%e3%81%9b-9%e4%ba%ba-%e3%81%ab/ar-BB14uc0h

北海道は5月23日、新たに新型コロナウイルスで1人が死亡したことを発表しました。

死亡したのは70代の男性で22日に亡くなりました。

北海道内で死者が確認されたのは2日ぶりで、79人となります。

新たな感染者は2人です。

▼石狩地方:80代女性

▼上川地方:40代男性

23日、北海道内では札幌市でも7人の感染者が確認されていて、1日の感染者はあわせて9人。感染は1039例となりました。

北海道内では8日連続1桁となりましたが、23日は2桁に迫る人数まで増えました。

北海道は午後5時に詳細を発表することにしています。

-------------------------------------------------------------------------------
   北海道は人口が530万人ぐらい。面積は関東よりも広かろう。なんで感染すんねん。人は まばら な感じだがなあ・・・・ 人口530万人ぐらいというとフィンランド、ノルウェーといった北欧の国を連想するなあ。そこら 人口はそのぐらいなのに感染者・死者はもっと多いなあ。

というわけで、北海道の新コロに関しては公表されている次のサイト見ると分かる。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/hasseijyoukyouitiran0523.pdf
札幌市に集中してますね。では、札幌市は人口は・・・195万人ぐらい。
うむむ。ワガハイの生息する西東京市(20万人)よりはるかに多い(笑)
image

航空写真、札幌市は2/3ぐらいは山間部であった。1/3ぐらいの土地に都市がある。
ニューヨークの感染は地下鉄がーーー、とか言われていた。ロシアの感染はモスクワに集中している。ニューヨークやモスクワとの共通性が札幌市にもあるってーーのか?   知るかよ。
それ言ったら東京だって大阪だって・・・・・・・

というわけですので、3Mですね。住友スリーエムではありませんよ。
まさか、札幌市内で 一人スウェーデン方式を採用する人がいたりして。

いやーー、スウェーデン方式はなあ、死者数が隣国のフィンランド、ノルウェーより一桁多いんだよなあ。まー新コロで死んでもいいやと国民が思っているのであれば無問題。経済優先でいいと国民が考えているのであれば無問題。どうせ人は死ぬ、インフルでも人は死ぬとブラジル大統領が言うとったのを支持する連中は。。。。いや、支持してもいいけど感染拡大は困るであるよ。

日本人は賢いので一人スウェーデン方式を採る奴はいないとは思うが。。。。。
待て待て、おるおる。おるぞーる。マスクしないで出歩く連中とか、手越みたいにネーチャンと飲みに行くヤツとか(笑)

とにかくな、言いたいことは中国・韓国でも一時期は感染者ゼロという実績を自慢していたが、再発したろ。油断してはいかのきんたま。

で、新コロって紫外線に弱いの? つーか、太陽の光を浴びるって良いらしい。紫外線で日焼けするのは別として。
よーし、散歩に行こう。天気もいい。うちの近所はワシの前後50メートルに人はいないわん、通りで。

posted by toinohni at 08:16| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

外出自粛でデブった人たち・・・しーーん

外出自粛でデブった人たちがたくさんいると想像する。世界の首脳が各国の国民に対して外出すんな、家におれ と言う取る。
ワシはそんなこととは関係なく10年ぐらい前から外出を自粛して家におる。世界がワテに追いついてきてなり!!
で、毎日スーパーにジジババの行動を見学に行ったのでついでに酒買ったり つまみ買ったりして・・・ワシもデブったなり!!
スーパーに行くのはいいんだよ。人があつまるところ、密集するところに行くなという話だからなあ。ワシャ 電車にも乗ったことない、ここ3ヶ月!!  バスにも乗ったことないし。
自転車で多摩湖までサイクリング・・・・行こうと思ったが面倒なので辞めた。

こういうのも5ch.net, 2ch.scなど見取ると近所の公園は人がたくさんとか、サイクリングロードをマスク無しでジョギングしている連中がいるとか、おお、そういうのが自粛警察かあー。

というわけで、デブったのでこれから減量する。食べなければ体重は減る。経験則だ。
だが、食べる。量を減らす。
ついでに、天気が良くなったので散歩もするんだよよーーーーん。5000歩数、1時間。ゆっくりと散策だ。
これ、意外といい・・・場合がある。汗を書くような鍛錬としてのウォーキングではない。ゆったりと歩く。閃く事がある。
昔の物理学者、アインシュタイン、ボーア、ディラック、ハイゼンベルクなども散策が好きだったらしい。運動としてのウォーキングではなく。
そこで、IQ88のちょ~頭脳のワタクシも頭脳が回転良くなるように散策をするである。
音楽を聞きながら・・・というのは良くない。あれは逆にワシのちょ~頭脳が集中するのを邪魔しちまう。
というわけで、外出を控えろ、家におれ・・・・・とは言ってもスーパーには行くし、散歩には行くのであった(笑) 字句通りに家におったら ちょ~デブになちまうがなや。

そーだ、自転車の空気いれに自転車屋に以降っと。ここ半年、自転車のタイヤに空気いれていななあ。

posted by toinohni at 07:41| 東京 ☔| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

なんといってもデイリーNKの記事なんでして

https://news.nifty.com/article/world/korea/12240-670724/

まあね、だいたいがね、デイリーNKジャパンの記事だとね、そうなんですね。

つーか、何言うトンの わし? 

いやいや、北チョのデブは異変って そりゃあんた 元気があったら何でもできる !!
ダーーー !!   出てこない・・・・元気がないという事でしょが。

まーそのうち、だ。ちょ~デブは身体に良くないってば。なー 松村くん。

で、中国の吉林省で新コロ感染者がいたのだから国境接しているあたりは感染者がいて当然で、貿易で中朝を行き来する連中に感染者がいるのも自然で北朝鮮国内に感染者がいると考えるのが普通でして。
感染者はゼロとか妄想を・・というか、デタラメ言うとるのは当然。待て待て、新コロの場合でも インフルエンザである、と言え とかだったりして。

軍の視察であっても感染の危険性はあるからなあ。

で、デイリーNKってどんな組織だっけな。

posted by toinohni at 07:30| 東京 ☔| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする