2020年05月23日

こういうのがなあ、マスゴミ・・・という場合ではない可能性も

https://www.nikkansports.com/battle/news/202005230000254.html

女子プロレス団体スターダムは23日、看板選手の木村花さんが同日に死去したと発表した。22歳の若さだった。同日、同団体公式ツイッターなどで訃報が報告された。死因など詳細ついては明かされていない。

木村さんは女子プロレスラーの母、木村響子とインドネシア人の父の間に生まれ、15年に武藤敬司らが設立したWRESTLE-1による専門学校「プロレス総合学院」の1期生として入門。16年3月、WRESTLE-1道場での卒業試合で、筋肉アイドル才木玲佳戦でデビュー。19年にWRESTLE-1を退団し。スターダムに移籍。団体の看板選手として活躍していた。

またNetflixで配信中の人気リアリティー番組「テラスハウス」にも出演し、人気を博していた。
-----------------------------------------------------------------

  死因を書かない。知らせない。事件性がないとすれば自殺だ。と想像するしかない。

自殺でなければ薬物中毒の可能性がある。

闘病生活はないとなれば。心筋梗塞、脳梗塞等であれば死因を明らかにしてもよかろう。

というわけで、自殺か、薬物中毒死の可能性が残る。

きちん書かない限りは、こういう想像での話が広がる。

書けよ。バカタレ。

posted by toinohni at 14:40| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大相撲ってのがあってな・・・しってらーーーー

僕が大相撲に興味を持った頃は横綱に北の富士がいて、大関に琴櫻や大麒麟や清国がいて、そこに輪島や貴ノ花が幕内上位に入ってくる頃だった。
その後に輪島・貴ノ花は同時に大関に昇進した。輪島は数場所後に横綱に上がり、後から続いた北の湖とともに昭和52,53年を輪湖時代と言われる称賛を得たのであった。

昔の相撲をYoutubeで探して見ると当時の感動が蘇ってくる。そして、また別のことも考えたのである。
輪島が横綱になる頃、先輩横綱の北の富士や琴櫻はピークを過ぎ引退は近かった。輪島が横綱になった後、北の湖が続き、その後に若乃花も続いた。
横綱はいつまでも強いわけではない。輪島が横綱に上がる頃は北の富士、琴桜はかつてのチカラを維持できず。
そして、天才・輪島と怪物・北の湖は輪湖時代と称され相撲史でも輝く一時代を作ったのだが、誰でもピークは長くは続かない。
やがて輪島は北の湖に勝てなくなり、後輩横綱の若乃花の台頭もあり、引退が近づくのであった。
ここだ。今日は輪島に限らないが横綱がピークを過ぎてからどのように踏ん張ったか、頑張ったかを見たい。
引退というのはプロスポーツでは目立つ。プロ野球では王は本塁打30本は打てるチカラがありながら、もはや王のバッティングはできないといって引退した。野村克也は現役に拘り、採用する球団があればどこでも行くという姿勢だった。40何歳かで引退した。
余力を残して潔く引退する・・・・体力の限界まで現役に拘り・そして引退する。
まーすきにしたまへ と思うのである。

で、大相撲の横綱は降格がないので成績が悪いと引退するしかない。

というわけで、今までは輪湖時代という輪島の輝かしい時代の相撲ばかり見たのだが、視点を変えて輪湖時代の後の相撲を見る。北の湖だけが相手ではない。若乃花に三重ノ海に、と出てきた。隆の里とも対戦したか。

同様に北の湖も全盛の北の湖はたくさん見たので、その後を見たい。

引退するまで、どのように しぶとく 頑張るか、そこに注目する。天才・輪島の晩年、怪物・北の湖の晩年。一つの生き様がそこにある。
わたしは 大相撲のファンである。 嫌いな力士はいない・・・・気がする。

服部桜 がんばれ!!  見ているぞ。

posted by toinohni at 13:34| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新コロは次は発展途上国というか新興国で拡大というシーンで しーーーん

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59496630T20C20A5000000/

【メキシコシティ=宮本英威】新型コロナウイルスの感染拡大ペースが落ちない。米ジョンズ・ホプキンス大によると、1日あたりの新規感染者数は21日に世界で10万6千人と過去最多を更新した。感染拡大の中心地は4月までの欧米先進国から、ブラジルやロシアなど新興国にシフトした。医療体制の不十分な国での一段の感染拡大が懸念される。

---------------------------------------------------------------------------------
  欧米でのピークは過ぎたかも知れないが次は新興国で・・・というシフトが年初から続いている。では、新興国のピークを過ぎると終わりか? 
新興国のピークを過ぎると次は新興国と貿易が盛んな先進諸国にシフトしたりして。かくして、じゅんぐりじゅんぐりと永久に続くと怖いである。

とはいうものの、大きな声では言わないが・・・今の所、インフルによる死者数に比べると世界で新コロによる死者数はまだまだ小さいのである。
ただねインフルはワクチン初め治療方法がわかっている。わかっていても死ぬところは問題だけどな。
新コロはワクチンがない。治療法が確立していない。だから怖い。

今後も二波が、三波が・・・と煽る連中もいる。

まあしかし、大きな声では言わないが・・・・イタリアでは高齢者はあらかた死んでしまってだな・・・スペインも。
なので、収束進むのが加速するのではないか。

で、アジアと西欧米での死者数の格差があるところから、朕は想像するが、アジア人と西欧米じんとの遺伝子的な違いの何かがあるのではないか、と。
日本も韓国も中国も・・・死者数は欧米ほどではない。この理由は未だに解明されていない。
朕は単に文化の違い・・・と考えたが半分の半分ぐらいは合っていると思う。欧米人は握手、ハグハグ、ホッペスリスリ、靴履いたまま家に入る・・・とかね。ここは大きいと思うよ。
ロシア、ブラジル、インドはどうだ? 知らんもんね わし。

まーなんといっても、昔の昔のペストとか、スペイン風邪とかのレベルではない。頑張って乗り越えようではないか、この新コロを!!   なんちて。

posted by toinohni at 12:36| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

バラがさいた バラがさいた まっきーなばーらーがーー

image

民家の塀沿いにバラがある。毎年この時期に咲く。秋には咲かないんだよよよおおーーーん。

さてと、バラというと西城秀樹の薔薇の鎖って・・。・。・あったようななかったような。

で、純文学で「田園の憂鬱」という小説があった。佐藤春夫だったか、うろ覚え。副題が「病めるそうび ん?   そうびが出てこない。 『病める薔薇』『病める薔薇』(やめるそうび)
あれ、勘違いしていたぞ、ワテは。それ、そうび?  単なるバラではないのか。

   おお、ワガハイは長いこと勘違いしていた。そうび = 薔薇 なのか。あらら。
なんだと思っていたのだ、ちみぃは?   うむ。そこだな。

じつは、その小説では主人公がうじうじした性格で、地方にひっこみ。庭先の日陰で薔薇があって。日陰なのでひ弱な感じ。花も咲きそうだが、なんとも心細い枝葉だ。その弱々しい様子を自分と重ねて ウジウジする主人公の話だが、日本文学の傑作らしい。ワガハイは日本の純文学のウジウジしたところが大嫌いなのでして(笑)
で、かってに そうび を痩せた薔薇という感じで捉えていた。
痩身の薔薇って感じか。痩薔 で そうび だ!!  痩せて弱々しい薔薇なので痩薔だ。
  うむ。薔薇の薔は び という読み方は存在しないようだな。

かくして拙者は50年ぐらいも間違っていたと気づいた次第である。ちょ~。もっとも薔薇って感じは書けないし、バラって書くけどね。薔薇は ばら、そうび、と読み方があるんだってよよおおぉぉーーーん。

この黄色の薔薇は日向で大きな花が威勢よく、この時期にこの民家の側を通る度に何か少し感動するものがあります。なむぅ。

posted by toinohni at 11:19| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Win 10 (2004) + WSL + Ubuntuで四苦八苦してたのしーーー

  WSL1 + Ubuntu18.04LTSが使える環境である。検索するとUbuntuからWin 10のアプリを起動できるというの多数。
確かに、notepad.exeと叩くとメモ帳が起動するのである。だが、説明はそこで終わる。こっちが知りたいことは書いてない。
で、notepad.exeを叩くとメモ帳が起動する・・・という記事は多数ある。説明はそこで終わり。大事だから2回書きました(笑)

そのメモ帳からUbuntu側のFolderをアクセスしたいのですけど、どないしたらええねん?  これだよ、これ。起動したメモ帳はWin 10のfolderをアクセスする事はできる。だが、UbuntuがわのFolderをアクセスすることはできない。
朕は、/home/chin/c_work/test.cpp をメモ帳で編集したいのである。Ubuntu側ではGUIエディターが使えないのである。なのでメモ帳でこのtest.cppを編集したいのである。できたらスバラシイである。
で、調べるとUbuntu側のFolderは、”wsl$/Ubuntu/home/chin/” のような指定で可能になるというような記事を見つけたのだがブックマーク忘れたので再度 探す。
できる・・・らしい。Win 10 1909以降か。

というわけで、どうでもいいような記事は膨大である・・・というのもインターネットの特徴の一つである。だって、ボンクラどもが、いや、凡庸な連中が書くことってどうでもいいようなことばかりだし(笑) インターネットは膨大なごみの山である・・・って昔から入れているじょ。
そして、麻呂もせっせとゴミの山に貢献している次第である(笑)

でね、そのての記事を読んでいると、どうもWin 10, Linuxを使う人達がいるようだ。どういう連中かは知らない。ソフト屋の業界はまったく知り申さぬ。
Win 10でこれこれの処理をしつつ、Linuxでこれこれをやり・・・・とか。
PowerShellでUbuntuのコマンド起動して処理するのだが、同じコマンド行にWin 10のコマンドも書くことができるとか。
この処理はLinuxのコマンドでやって結果をWin 10のPowerShellのコマンドで続けるとか。

モーモーワケワカメ。

インストールが趣味のワテが太刀打ちできるレベルではないから傍観して終わりとする。
なむぅ・・・・

posted by toinohni at 10:52| 東京 ☁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

英語出来ませんが、なんでございましょ?

僕は英語が出来ないという自覚がある。よって出来るように成りたいと思うのである。だが、自分で英語ができないと思いこむのは良くないとYoutubeの先生で松田聖子が老けたような顔の人がいうのであった。
なんだ、オレは英語できん、という思い込みが先ずは自分で自分の足を引っ張っているわけか。Youtubeの松田聖子が老けたような顔の先生の話でオレはハッとした。そうか、これはひょっとして英語に限らず、朕は自分で自分の足を引っ張ってしまうタイプだったのだ。。。。
うーーむ。自分の足を引っ張るのは難しいぞ、どうやれば手が届く?

というわけでタダのWeblioサイトを活用する次第である。語彙力診断を主に使う。総合診断では100点すこし超過で1万語を超える。TOEICテストでは900点台の語彙力はある。英検一級は合格確実のAから可能性ありのCまでばらつく。
だいぶ単語についてはなれてきた。VOAなどの英字紙を読んで見たことがない単語はまずない。見たことはあっても意味を思い出せない単語は多々ある(笑)
そういうわけなのでWeblioサイトはタダで活用できて感謝する次第である。そして、このような機能があるとサイトで宣伝している。
image

  ワテはこれ見てワケワカメ。ワシは診断テストは一日2,3回で十分なのである。総合診断で1万語以上(点数では100点少し)、英検一級でA,B,C。2,3回で十分なのでして。100点を切ったら回数ふやすけど3回ぐらいでいいし。
さらにマイ単語帳というFolderがあって200語まで保存できる。これは便利である。そして、200語で十分なのである。語彙力診断を一日2,3回する。そのうち200語たまる。たまったら復習して覚えた単語は消す。それを繰り返す。なので200語も保存できれば十分なのである。
プレミアムに登録ってカネ払うって事なんでしてね(笑) なんでカネはらうかね。カネ払うほどの内容かね。こらこら。
ただ、広告が非表示って。。。。いや、これもな。朕はFirefox使うであるが、広告が気になったことはないなあ。Weblioの広告はいつもでているし。他の広告はFirefoxの広告ブロッカーが止めているだろなあ(笑)
というわけで、これにカネ払う連中っていったいどのレベルなんだろけ? 
中高生かに? だろなあ。そうかなあ。知らんわい!!

ちなみに語彙力診断で点数を上げるコツ・・・・英検1級ばかり毎日3回やっていると1ヶ月ぐらいで合格可能性Aになった(笑) どうしてかというと、出題問題が同じものの繰り返しになるからさーーーー(笑) 稲 草
で、たまに英検2級のテストをすると結構間違ったりするのである。そうなったら英検2級のテストを毎日やるである。一週間ぐらいでAレベルに戻るである。

うーーむ。いいのか、それで。
いやいや、いいのだよ。繰り返すこと・・・これが記憶定着の一つのコツなんだってば。どっかの心理学の本に書いてあった気がする。

というわけで、ワガハイはWeblioサイトが大好きなのである。

ついでにいうと、Weblioの機械翻訳はGoogle翻訳、MS翻訳、みらい翻訳・お試し版に比べると劣るとも勝らない。ようするに劣っている(笑) これはAI、人工知能、機械学習等の導入の遅れであろうと想像する。
ただ、そのうち性能向上があるかも知れないのでたまに比較している。Weblioに限らないが英語学習サイトはたくさんある。タダでこんなにたくさんのサイトで学習できるって・・・モーモー牛が啼く。まーしかし、どうやってカネを取るか知恵を絞っているんだろな(笑)
予のようなベテランになると、カネなど払えるか バカタレの鎌足!! って怒ったりして。

しかし、サイト記事はタダである・・・と思う貧乏・金無しのワガハイであるが、最近は新聞サイト等もカネ払わないと全文を読めないというスタイルが増えている。この記事は有料です、全部読みたかったらカネはらいたのへ・・っての多くなった。
これは一つはサイトの広告がブラウザの広告ブロッカーで止められて宣伝効果が減ったことにも原因があるのかも知れないね。
まあ人というものはカネのために必死こいて知恵出す動物である(笑)

posted by toinohni at 10:39| 東京 ☁| Comment(0) | 英語雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スウェーデンってアホじゃなかろか

https://www.voanews.com/covid-19-pandemic/deaths-soar-doubts-grow-over-swedens-exceptional-covid-19-response

隣国のノルウェー、フィンランドに比べてスウェーデンは新コロの感染者・死者数が桁一つ多いのだぞ。
スウェーデンはLockdownもしないし、マスク奨励もしないとか。

動画が最近のものであるとすると、だ。人々は普通に生活している。マスクもしていない。店はやってる。
だが、感染者数・死者数は隣国より桁一つ多いのだ。国民は何を考えているのだ?  知るかよ。

In the early days of the pandemic, it seemed that Sweden may have gotten things right, as the outbreak tore through Italy, Spain, France and Britain. However, infection rates are increasing rapidly, and there have been close to 4,000 deaths, prompting growing nervousness in the country.

Unlike other cities across Europe, the streets of Stockholm have remained busy, as shops, cafés, restaurants and nightclubs have stayed open, along with primary schools and most services such hairdressing. 

The government has asked citizens to take individual responsibility for social distancing, while people over 70 and anyone feeling ill are asked to stay home. 

-------------------------------------------------------------------------------------
    距離とれとか、70歳以上は家におれとかは言うとるらしい。
死者4000人に近づいている・・感染者数は数万だ。

image

スウェーデン 人口 1023万人 (2019) 感染者 3万1523人
ノルウェー 人口536,8万人 (2020)   感染者 8268人
フィンランド 人口551.8万人 (2019)  感染者 6443人

   なるほど、スウェーデンは隣国より人口が2倍近いじゃん。だったら感染者数も多いわな・・・・だが、感染者数が2倍ではなくてな 4倍, 5倍と・・・・・うむ。

グラフをみると新規感染者のピークは過ぎているようだが、すでに感染した人たちの何%かは亡くなるわけで死者数は増え続けるであろう。なむぅ。

では、国民はこれでいいと納得しているのか。国の政策は間違いだと批判する連中はいないのか。

The economic damage in Sweden could be less severe than in other European states, but the human toll may far exceed neighboring countries. The debate over such trade-offs will likely intensify as the pandemic continues to take lives.

スウェーデンはLockdown, 国境封鎖などしなかった。なので経済的被害は他の欧州諸国ほど深刻ではないかもしれない。だが、死者数は近隣諸国よりはるかに多くなるかも知れない。
経済優先で死者数増加、あるいは経済諦めて死者数減少・・・・トレードオフだ。これは新コロが収束するまで続く。どないしょーーー。

ただ、スウェーデンが言うとるのも妥当なところはある気がする。
The government has asked citizens to take individual responsibility for social distancing, while people over 70 and anyone feeling ill are asked to stay home. 

   距離取れ・・・・個人責任だ。ジジババや調子悪い人は家におれ。うむうむ。そういう視点で再度、ビデオを見てみる。
うーむ。もともと 人口密度が低いのだろ・・街中はさほどの混雑というものではないなあ。いつもこうなのかに?  

しかし、まあ、国々の事情によって対策は変わって当然ではある。と朕は考えたのである。スウェーデンって アホとちゃうかと思ったが、アホではないのである。
人はそれぞれ、国もそれぞれ。民族・文化・伝統・歴史・その他もろもろがそれぞれだ。
人生いろいろ と しまくらちよこ も言うとった。なむぅ。

posted by toinohni at 09:59| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Ubuntu20.04LTS でこんなん なりましてん なぁぁにいぃ・・・略

ショートカットがこうなちまた。アイコンをタブルクリックすると こんなんが出まして。そこの実行をクリックで起動するんだけどさ、これ出ないで とっとと起動してくだされや(笑)

image

Teminalは従来のLXterminalに加え、QTerminalがあった。Lubuntu 20.04LTSである。

なむなむぅ・・・

posted by toinohni at 09:15| 東京 ☁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Win 10 (2004) + WSL1 + Ubuntu18.04LTS で四苦八苦して楽Cー

朕はLinux EditorのVimが嫌いである。使い方がわからんのである。一時期、LPICの勉強をしてLinuxのコマンド複数、それらのオプション等を覚え、Vimの使い方もかなり覚えた時期があるのだが、実際に使わなくなると記憶は消えたである。
年取ってからは暗記モノをするのはあまり意味はない。直ぐに忘れるからである。アタマに染み込まぬ。例えて言うと干からびた畑のようであって雨が降っても地面に染み込まず、雑草さえ生えないような、ポンコツな畑・・・ そりゃ言い過ぎだろ、ちみぃ。
そういうわけでGUI Editorを使うのである。VBox + Ubuntuの場合にはgeditというの使えるし、他にもある。便利である。
だが、WSL1 + Ubuntuの場合はどないするか。DOS窓(お察しください)がメインの CUI である。Vim使うしかねーじゃん・・・・!! ??   と思った時期もあるが、そうでもない。
notepad.exe と叩いたらWin 10のメモ帳が起動しましたぜ。。。。。
codeと叩いたら VScodeが起動しましたで。どのようにVScodeをインストしたのか知りませぬ。でもVScodeが起動しましたの(笑)

で、ここで問題が。VScodeは起動後にFile/Folder選択とすると、/home/oreore/c_workのようにUbuntu Folderも選択できる。Win 10のFolderも選択できる。
ところが、メモ帳はWin 10のFolderしか出てこない。いや、/home/oreore/も出てくるはずだ・・・なにかの設定で。と思うとるわたし。

いや、別にメモ帳さかわんでもいいだろ、VScodeが使えるのだから・・・・ そういう意見もございます。
ただ、メモ帳からUbuntu Folderをアクセスする事が出来るのか、出来ないのか、出来ないならばどないするか・・・・
さてと、別にできようが出来まいが問題はないので放置だ。

以前は、できた気がするがなあ、勘違いか。なむぅ。

posted by toinohni at 08:20| 東京 ☁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Ubuntu20.04LTSってのがあってですね、なあぁにいぃ・・・見つけちまったな!

ワガハイのメインPCマシーンであるDELL OPTIPLEX SFなんたら はWin 10 2004である。春の大更新をかましたでーーー。そして、売りのWSL2にしたでーーーー。。。。
そしたら、VBox + Ubuntu18.04LTSが起動しないのであった。Ubuntuが kernel panic と出て止まってしまったのである。くそったれ・・・である。
なお、サブマシン東芝Dynabook R732もWin 10 であり、大更新かましたで。WSL2にするとVBox + Ubuntu81.04LTSが使えなくなったでっせーーー。で、これはVBoxを消した。WSL2でUbuntu18.04LTSは使えるのでして。

そういうわけで、メインPCマシーンはWSL2を消してWSL1に戻した。そして、VBoxのUbuntu18.04LTSを20.04LTSにアップップしたのである。

で、このUbuntu20.04LTSですが、実はワテのは、Lubuntu20.04LTSなのでして。以前からUbuntuのデスクトップは気に入らんのでして。サイドバーにランチャーがあるの、あれ嫌い。
そして、PCが非力なので軽量を売りにしているLubuntuを数年来使っている次第である。
ただ、cat /etc/os-release でみると、Ubuntu20.04LTSと出るので本体はUbuntuであるよ。。。たぶん。デスクトップが軽量なLXDEだった・・が、今回はLXQTとかになっていた。まー、ここらはワシはよくわかっていないである。

さて、問題です。Ubuntuはなんと読むのでしょうか。朕は うー・ぶんちゅう と読んでおる。よって、Lubuntuは るー・ぶんちゅう と読むのである。ルー・大柴の親戚ではないのである。
それでね、画面にショートカット置きたい。そこでスタートボタンからズラズラと出るプログラム名のところをクリックして画面に持っていったら、ここにコピーと出てデスクトップにアイコンが表示された。まー、普通にそうだよね。Win 10でもUbuntu18.04LTSでもそうだったし。
ところがですね、そのデスクトップのアイコンにビックリマークが・・
そしてですか、アイコンをダブルクリックしたらアプリが起動せずに、表示、実行という二つのボタンがあるPop Up窓が出たんですねぇ。そこの実行ってボタンを押すと実行したんですねぇ。

この二段階はシチメンドイのである。ダブルクリックでアプリ実行してほしいのである。そして、表示というボタンを押すとEditorがデスクトップの編集とかになってしまたん。
いや、いま、それ出す必要はないだろに。
というわけで、ショートカットは出来たのだがアプリを実行する場合に二段階になってしまった。これはUbuntu18.04LTSではなかったですぜ。

どないしよー。まーそのうち、賢人が解決策を示してくれる。わたし まつわ。

今の所、麻呂の部屋にはUbuntu20.04LTSが使えるPCマシーンが2台おる。まーそのうち、何かしようっと。もっとも一台はサーバーになっているのだけど。

たのしー るー・ぶんちゅう生活を送りたいの わし なむぅ。

posted by toinohni at 08:04| 東京 ☔| Comment(1) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする