2020年05月21日

インド頭部 ではなくて東部な なあぁぁにいぃぃぃ・

https://news.nifty.com/article/world/worldall/12198-668347/

新型コロナウイルスの影響が出ている最中にもし自然災害が起きたら・・・。大型のサイクロンで少なくとも20人の死者が出たインドバングラデシュでは、住民が避難しようとした際、思わぬ問題に見舞われました。

--------------------------------------------------------------------

    避難指示が出て避難所に避難すると人がたくさんいて新コロの感染の可能性が高まるのである。

どないしよーーって話になる。

これは日本でも、世界でも、どこでも起こりうる。

自然災害があって避難所等に人が集まる・・・ 大地震があって・・・とか、サイクロンが・・・とか、タイフーーーンが・・・とか。
避難所で1メートルの間隔をとって・・・とか やっとられん。

一刻も早く新コロの収束を待つばかりであります。

わたし まつ わ なむぅ。

で、ニホーンだが。緊急事態宣言が解除された39県のうちの、栃木だっけな。どっかのスーパーで感染者が数名とかいうの。今日の記事だった。
スーパーでの感染は僕はあまり聞いたことがないのだが、家族連れでスーパーに のこのこ と出かける連中は いるからなあ。 買い物は一人で・・・とか言うとるのにぃ・・・・

まあしかし、手を洗え、石鹸で手を洗え・・・ 人が密集するところに近づくな。深夜のゲイバーには行くなや。その他の クラブ も 行くなや・・・ つーか、営業すんなや。営業せんとクビくくるはめになるで・・・という窮状は せっせと 行政に伝えたまへや。

台風のシーズンがやってくるでばらん。
関東でも地震が増えとるばってん。岐阜も地震がふえとるさかい。大地震というのも恐怖である。

まあしかし、思い悩んだところで 物事は解決するものではないのである。

不足を常をおもへば 不満なし!!   これだで。 人は欲ばかりかいてもダーーミ!! 
 

    で、インドだがな。急速な工業化で大気汚染等の公害が大発展。。。人口は13億人ぐらいで中国に並び。ただ、労働人口は ピラミッド型であり 若いの多いらしい。
文化的にはカースト制とかあった記憶が。。 インダス川では死体が流れるとかだが、水浴びもするとか・・・・
新コロの感染が急増しているのは、そういう文化的問題が要因であるという気はする。

西欧で新コロが爆発的に収蔵したのは、連中は握手、ハグハグ、ホッペすりすり の文化だし。家の中に土足で入るし。アホじゃん(笑)
新コロ感染に実に適した文化なのである。ここらを再考せざるを得ない状況だろう。

そうなると、次の新コロ大発展は・・・・なむぅ

posted by toinohni at 19:29| 東京 🌁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新コロと動物の微妙な関係・・・ ほーー

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200521-35154131-cnn-int

CNN) オランダ政府は19日夜、新型コロナウイルスがミンクから人に感染した可能性があるとの見解を示し、オランダ国内の全ミンク農場で強制検査を実施すると発表した。
発表によると、新型コロナウイルス感染に関してミンク農場で実施している調査の結果、ミンクから人への感染が起きていた可能性があることが分かった。

----------------------------------------------------------

   ミンクから人へと新コロが感染?   ほーー。にゃんこも感染するらしいからなあ。ほー。

>>>
政府はさらに、農場間のウイルス感染拡大に猫がかかわっている可能性も指摘した。「感染が確認された農場のうち2カ所のウイルスは非常に似通っている」といい、あるミンク農場では猫11匹のうち3匹から新型コロナウイルスが見つかったとしている。

>>>
   ネコが感染して、、、ミンクに移して・・・・ ミンクが人に移して・・・・ にゃんこ・ミンク・わしらは 新コロナカマーーーーー!!  仲間だ、新コロ仲間だ!! わっしょい!!

>>>
米ニューヨークのブロンクス動物園では、トラやライオンなど少なくとも8頭に新型コロナウイルスの陽性反応が出ていた。
>>>
   冗談かと思っていたが、そうでもないようだ。

まー、新コロは 元はコウモリだというからなあ。これは、きっと、オーーーゴンバットーーの復讐かも知れぬ。オーゴンバットーーーー、コウモリ だけが知っている!!   わっはは。

posted by toinohni at 17:14| 東京 🌁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

茂木くん テキトーな事言うて食えるっていいなあ

https://hochi.news/articles/20200521-OHT1T50109.html

あほじゃなかろか。わざわざ言うようなことか。ZakZakレベルだ(笑)

posted by toinohni at 13:30| 東京 🌁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おいおい、朝日系の日刊スポーツ 自社の記者が黒川と掛け麻雀したことも書けよ

https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202005210000119.html
憲民主党の蓮舫参院幹事長は21日、週刊文春で新聞記者らと賭けマージャンをした疑いを報じられた東京高検の黒川弘務検事長が辞職する意向を固めたことに、「懲戒免職ではなく?」とツイッターで疑問を呈した。

-------------------------------------------------------------------------
   そもそも日刊スポーツの記者が書いているのではなく、脊髄反射で文句いうだけで食える楽な商売の立憲民主党の蓮舫がツイートしたことを記事にしている。この時点で新聞社としての能力はないな(笑)
なんで、他人のツイートなど紹介するかよ、しかも黒川と掛け麻雀したのは朝日の記者だろ。

そこらも書かない。記者が記事を書かず、他人のツイートを紹介するだけ。無能の典型だろに。

というわけで、日刊スポーツは もう買わん・・・ つーか、一度も買ったことないけど(笑)

こういう人をバカにした紙面づくりをするってのが現状のレベルなんだわな。

有名人のツイートを紹介するのが新聞社の記者の仕事かよ (笑)稲 草

もっとも今はプロ野球もないし、サッカーもないし、スポーツ紙としては記事がないのな、という事に対してはワテは同情はしますわ(´・ω・`)

posted by toinohni at 12:46| 東京 🌁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

科学技術計算ライブラリってGSLって あるんです なあぁにいぃ・・・見つけちまったな!

GSLライブラリをWin 10 + VisualStudio2019Communityで使えるようにした。
Win 10 + WSL1 + Ubuntu18.04LTS + VScodeでも使える。
Win 10 + VBox + Ubuntu28.04LTS + VScodeでも使える。

さー、使える状況は3つもあるぞ。とっとと 何か やりたまへ・・・

しかし、朕は考えた。C++でも数学関数はたくさんあるでばらん。複素数だって使えます。

うむ。GSLのような高度なライブラリを使うのは麻呂にとっては高望みというものである。ワテはワテのレベルから始めよう。

そう、まずはC++の標準ライブラリの数学関数をこなそうではないか。うむうむ。

そういうわけなので、しばらくC++の数学関数であーーーそぶ。。。。

とりあえずワガハイの数学ツールは、wxMaxima, Python + Scipy, カシオ電卓と豊富なのである。どうよ。
何がよ

知るかよ。

posted by toinohni at 11:39| 東京 🌁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

GSLライブラリをVisualStudio2019Communityで使う・・・四苦八苦して楽しー

ここ。
http://www.natural-science.or.jp/article/20180626000417.php

image

真似た次第である。朕はVisualStudio2019Communityを使うのである。

インストして動作チェックには、

動作チェック用のサンプルファイルを用意しました。
http://www.natural-science.or.jp/files/gsl_test.zip

用意できているのである。ありがたいのである。そして、動作したのである。やった!! のである。
そして、本家サイトから例題を
https://www.gnu.org/software/gsl/doc/html/index.html

   そこにベッセル関数の例がある。
予は上の動作確認の gsl-testソリューションにプロジェクトを追加したのである。
  そして、実行・・・・ エラーである。コンパイルは通るが実行でエラーである。Linkerがうまく機能していないようである。そんなバナナ・・・・
   ワシは指定通りに Libを置いたのである。だから、確認用の例題は動いたのである。なのでベッセル関数の例も動作して当然である。おなじソリューションの中にプロジェクトを追加したのだから・・・・・と思っていた。

で、動作確認用で動作したプロジェクトと追加したベッセル関数の例のプロジェクトで違いがあるのか、どこが違うのか、こらこら、とっとと調べやがれ・・・ください。
そしたら、Project Propertyで違いがあったのである。

ここの追加の依存ファイル・・・・動作確認用のプロジェクトは次のようになっていた。図を参照。
新規に作ったプロジェクトはこれがなかった。まー。
で、このgsl.lib等は指定のフォルダーに置いたのだ、ワシは。指定どおりに。
どうして、ここにも書かないといけないのだひでき?  
   C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2019Community\VC\Tools\MSVC\14.略\atlmfc\lib\x64
ここにおいたのにぃ・・・・
ひょっとして、あれか。Pathか?  ここにPathを通さない場合には各ProjectのPropertyに書くってことか。
まあしかし、追加の依存ファイルのところ、コピペしたら実行したです。

   
image


Win 10 + WSL1 + Ubuntu18.04LTS + VScodeでもGSLが使えるようにしてある。
Win 10 + VBox + Ubuntu18.04LTS + VScodeでもGSLが使える。
Win 10 + VisualStudio2019Community でもGSLが使える。

よっしゃー、使えるようにしたので 終わり!!  

ちなみに、Win 10 (2004) である。これだとWSL2が使えるのだが、WSL2を使えるように設定したら VBox + Ubuntu18.04LTSが起動しなくなった。kernel panic とか出た。ほんで、WSL1に戻した。しばらくWSL2は放棄だ。

さてと、GSLを使って科学技術計算をバシバシ始めるぞ!!   まずは複素数の加減乗除からだな・・・・・をいをい (笑)

posted by toinohni at 08:48| 東京 🌁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

マスゴミ ますごみ 増すゴミ なんちーて

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200520-00000006-jct-soci

内閣総理大臣は選挙で選ばれた代議士によって選ばれる。うむうむ。
裁判官は参院選の時に 裁判官に○ ☓ をつける仕組みがある。一応は国民のチェックが入る仕組みがある。テキトー
検察官は 国民のチェックが入る仕組みはないのだろ。腐った検察官を見つけて取り除く機能ってものが必要だわな。ここは 法制度 を変えるべきだ。良い案を出したまへよ、与野党ともに。

そして、マスゴミだ。増すゴミだ。

黒川検事と掛け麻雀したの朝日新聞の記者と産経の記者だって。検察と新聞社がズブズブじゃん。(笑) 朝日に産経か。こうなると読売も毎日も日経も別の検事どズブズブではなかろうかと邪推しますな。記事を貰いたいだろからなあ テキトー。

で、さらに増すゴミとして上のような写真をインチキするとか。

むかーーし、朝日の記者がサンゴ礁を傷つけてダイバーのマナーの悪さを批判する記事を書いて。。。 それバレたって事件があったなあ。朝日は捏造新聞であり記者が事件を作るって(笑)

で、メディア、マスコミも国民がチェックする機能を必須にすべきである。だいたい、ほっとくと人はテキトーな事 やるんだよよおおぉぉーん。

国民に依る監視社会の先駆けとして、現在の新コロ対する自粛警察が機能しているのであります。そのうち、自主的増すゴミ監視警察とか出来る。ボランティア新聞社監視団とかさ(笑)

昔から、インチキ番組を作って バレるとエライ目にあった経験があるのに、バカばかりだからか学習しないのだよね。
インチキ、捏造は視聴者の中に気づく者がいるから、どしどし指摘して、番組の質を上げるしかない状況にしませう。テキトー。

関係ないけど朕は芸タレの政治的発言は不快だある。芸タレってバカばかりだろって事ではない。芸タレだからだ。やつらの宣伝、知名度あげる作戦じゃん。だから不快なのである。だまってろ、おまいらは!!  って思っとる。まーそそのかしているヤツらがいるんだろけどな。

さてと、なんで今日は寒い?   初夏なのにぃ・・・・

posted by toinohni at 07:52| 東京 🌁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする