2020年05月20日

またまた どうでもいいような なあぁにいぃ・・・見つけちまったな!

https://www.nikkansports.com/leisure/health/news/202005190000500.html

これこれ食べると なになにに効くとか バカがバカを騙す構図の典型(笑)

書いているやつは医師らしいが、医師のくせに科学リテラシーというものがない・・・・ような気がする次第である。

まー内容は すきにかんがえたまへ。

この人が長生きするかどうか、ぐらいは拙者が観察してやる。。。。 いや、先に朕が死んでしまう可能性もあるなあ。

よーし、バナナ食って長生きしようっと・・・・をいをい。

なむぅ。

posted by toinohni at 20:19| 東京 🌁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ソフトバンクの大赤字・・・・うーーむ、それはともかくな

https://www.zakzak.co.jp/eco/news/200508/ecn2005080004-n1.html

ソフトバンクグループの業績悪化が止まらない。先週30日には2020年3月期の通期予想を1500億円下方修正し、9000億円の最終赤字とした。

グループ内では、携帯事業やZホールディングスなどの事業が、合計で9000億円程度の黒字見通しとなる一方で、この2倍の水準である1.8兆円もの損失を計上したのが「ソフトバンクビジョンファンド(SVF)」だ。

--------------------------------------------------------------------------------------------
   ワガハイは記事の日付がない場合は読まない。ソフト系の記事であればOSの名称、バージョン、アプリのバージョン等がない記事は読まない。さすがに、そういう記事は個人ブログには散見されるものの出版社等のサイトでは見受けられないなあ、最近は。20年ぐらい前は多々あっった気がする。
そして、上の記事のように 出展がわからぬ、誰が書いたかわからぬ・・・そういう記事はムカッパラが立つ次第である。単なる事件・事故の記事であれば まあいいかな、だが。
上の記事は経営の話である。誰が書いたかは明確にすべきであろう。

と思って記事を最後まで読んだのである。
image

logoがある。ITmediaビジネス ONLINEからの流用みたいだ。そうであれば、そうかくべきである。夕刊フジは産経の系列だろ。

ITmediビジネスってソフトバンク・グループなんでしてね。たぶん。それがこういう記事を書くというのはいいのだけど、著者は誰とか普通は書くだろ。
夕刊フジも、ITmediaからの流用であると、普通は書くだろ。その普通が出来ていないことにワガハイは御立腹なさっているのである(笑)

posted by toinohni at 20:13| 東京 🌁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

朝日系の捏造メディア ・・・ 藁 稲 草

https://www.msn.com/ja-jp/entertainment/tv/%e3%83%a2%e3%83%bc%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%bc%e3%81%a8%e3%83%90%e3%82%a4%e3%82%ad%e3%83%b3%e3%82%b0-%e6%92%ae%e5%bd%b1%e6%97%a5%e3%82%92%e8%aa%a4%e3%82%8a%e7%95%aa%e7%b5%84%e3%81%a7%e8%ac%9d%e7%bd%aa-%e6%96%b0%e5%9e%8b%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a/ar-BB14lMmf

民放2社の情報番組は5月20日の放送で、撮影時期が実際と異なる写真や映像を流したとして、番組内で陳謝した。SNSでは批判が噴出している。

混雑の写真、撮影は緊急事態宣言の発令前

テレビ朝日系の情報番組「羽鳥慎一モーニングショー」は20日の放送で、緊急事態宣言が継続する中、19日に車両を撮影するために駅に集まった鉄道ファンについて取り上げた。

車両は、JR只見線で福島県を走行していた「キハ40系」。定期運行の終了に伴い千葉県の小湊鉄道へ譲渡され、輸送のためJR蘇我駅を通ることになった。

-----------------------------------------------------------------------------------
   こいつらは、信用問題というものを真摯に考えていない。ばかとアホと無能ばかりだ。

バカタレの鎌足で アホタリーーノ ばかりかよ。

だから、メディアはばかにされる。どうせ、メディアの記事だ(笑) 信用とか信頼とかを自らが捨てているからな。

朝日系は朝日新聞がそうだから(笑) それ真似て他のも似たようなレベルになって(笑)

まー、カネ出して新聞を買う連中は こういう無能タリーノの応援団ということで(笑)

インチキすると すぐバレる・・・・・ という時代になったにも関わらず、それを理解できない連中が多すぎる。
もっとも大衆はバカ・・・・というのが大衆の定義らしいから、しゃーないわ。

と、バカの一員がテキトーに言うておりますわ(笑)

posted by toinohni at 19:35| 東京 🌁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

だから、オレが前からいうとったろ

http://www.zakzak.co.jp/soc/news/200520/for2005200003-n1.html

北朝鮮の金正恩党委員長が、再び「雲隠れ」している。金正恩氏は4月11日以降、20日間にわたり公開の場に現れず、各国メディアで「死亡説」や「重体説」が取り沙汰された。今月1日に肥料工場の竣工式に参加し、健在であることが確認されたが、それ以降、またもや公開の場に出て来なくなった。

------------------------------------------------
   影武者だってば。北朝鮮ではデブがいないので、影武者を作るのに苦労したんだって。毎日、食わせて、食わせて、日本の相撲取りよりも食わせてだな。
それで10人ぐらいのデブを作って影武者を作ってだな・・・というのが今の状況。

本人は生きている・・・か死んだか。。。、いずれでも出てこないのだから、いずれでもよい。
つまり、出て来る事ができる状況にはない。

これが何を意味するか・・・ 本人は入院して動けない。影武者が活動、少なくとも写真ぐらいは。
まだ生きているのだが植物人間レベルである可能性が高い。なので影武者で時間を稼ぐ。そして、本当に死んだ場合には影武者も死ぬことになる。
という妄想をさっき 昼寝してうつらうつらしているときに夢でみたんだよよよよん。

posted by toinohni at 15:11| 東京 🌁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Win 10 (2004) WSL + Ubuntu18.04LTS でGSLを使う

   午前中にWSL2の設定をしたらVBox + Ubuntu18.04LTSでUbuntuが起動しなくなった。
kernel panicとか出た。
しゃーないので、WSL2の設定はみんな消してWSL1に戻した次第である。この状態だとVBox + Ubuntuが使える。
んで、VBox + UbuntuでGSLが使えるようにしたので、WSL1 + Ubuntuでも使えるようにしたいである。
https://www.kkaneko.jp/tools/linuxtoolchain/gsllinux.html

ここの
Linux で GSL のソースコードのダウンロードとビルドとインストールを行う場合の手順
ってところをなぞるだけである。一度、VBox + Ubuntuでやったので楽勝・・・のはず。
すでに、*.gz はDLしてあるので、それを使う。
VBox + UbintuのダウンロードFolderにある*.gz をWin 10共有フォルダー(Share_Folder)にコピペ。
その後にWSL + Ubuntu で、/mnt/d/Share_Folder/*.gz を/tmp にコピペ。後は展開して、configure, make等は指示通り。
まあ時間はかかりますが、うまくできたであるのです。ありがたや。

で、VScode起動して使う。 動作確認は上のサイトでは解説がない。そこで本家の解説を見る。
https://www.gnu.org/software/gsl/doc/html/usage.html#an-example-program

ここのBessel関数の例題が動いたのでワテとしては動作確認終了!!
  
     
これでGSL科学技術計算ライブラリを使うのにVBox + Ubuntu起動という時間がかかる事をしないですむわけです。ああ、よかった。つーか、まーあまり使わないと思うけど。

それにしても、Win 10 でUbuntuが使えるって・・・・なんちゅー時代じゃ。しかも、タダじゃ。Win 10もタダだったし・・・・こらこら。

今日の趣味のインストを終わる次第であります。

Visual Studio 2019 Communityでも使えるようにしたいでがす・・・・ なむぅ。

posted by toinohni at 11:38| 東京 🌁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Win 10 (2004) WSL2の設定したらVBoxのUbuntuが起動しなくなり しーーん

今日、Win 10 (2004) 春の大更新をして。

その後にVBox起動してUbuntu18.04LTSを起動しようとして、途中で止まった。

この道はいつか来た道・・・・以前も経験したぞ、こういうの。

そうだ、あの時は、Dockerをインストールした後だった。DockerをインストしたらVBoxでUbuntuを起動できなくなったのだった。それでDockerは消した。

今度は何が?   更新そのものではなく、WSL2を有効化したのが問題か。

さてと、困った困った しまくらちよこ・・・・


結局、WSL2は使わない。プログラムと機能で設定変更したところも戻した。
朕の環境 Win 10 (2004) ではWSL2を有効にするVBoxのUbuntu18.04LTSが起動しなくなった。kernel panicって出た。
というわけで、しばらく待つ。
もとに戻すの、しばらく変更に時間がかかりましてですね。。。

WSL2を有効にしてもVBox + Ubuntu18.04LTSが正常に動作するってのを例としてたくさん出てきたら予は真似するであるぞ。
な、何かやると いろいろ 出てくるのだ。何も問題がないという事は 何もやっとらん ということだ。 生きていれば常に問題はあり、だ(笑)

posted by toinohni at 09:56| 東京 🌁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

英語出来ませんが、何でございます? しーーーん

スマホアプリでTOEIC問題だすやつ、たくさんこなした。写真問題と短文穴埋め問題ばかり。写真問題はね、もうどれを見ても、あ、これは前に見た、答えはこれだ・・・とわかる。
新しい問題が欲しかったらカネだせっていうし(笑)
短文穴埋め問題に関しては、間違う問題は何度も間違う。40問で正答率は80%台だ。つまり、正解は32から35ぐらいである。ここで頭打ちになちまった。

間違う問題は何度も間違うというのは、まったく同じ問題であるという意味でもないけどね。

まあしかし、Weblio語彙力診断で毎日語彙力を確認して、英単語アプリも毎日少しはこなして・・・・という事を2,3年続けたらVOAとかCNNとか英字紙を読んで知らない単語はない、という状態になった。知らない単語はない、というだけであって意味が分かるという事ではない。正しくは見たことがない単語はない、という意味だ。
そして文章の意味が取れるか?  というと、取れない場合が多々ある。それは単語には意味がたくつかあって文脈で意味が決まるのであるからであると想像するのである次第である。
さらにいうと実はFirefox + PDICを使うとわからない単語はカーソル当てるだけで意味がずらずらっと出てくるので、語彙力についてはさほど悩む事はないと考える。
Weblio語彙力診断で英検一級だとB,Cばかり。たまにAが出る。TOEICだと900点台OKですとか出る。総合診断だと100点を超えて語彙としては1万を少し超える。ことがある。たまに。

というわけで、文章の意味が取れない・・・というあたりに着目して対策をすべしと、さっき思いついた次第である。
これはモーモー牛が啼くように、地道に多量に読むしかアルマーニって気分。

そういうわけで、VOAに限らず、他にも英文を読む、慣れる、そういうところにトライしてチャレンジして暇つぶしするのである。
ちなみに英会話はまったく興味がないのである。だって、日本語でも人と話す事はほとんどないのだぜ、ワテ・・・・・ ヒキコ森だし。世界の首脳が各国国民に家にいろって言うとるし(笑)

で、ちょっと感想。google PLayでTOEICで検索すると膨大な数のアプリが・・・・・・
ひまな連中がたくんさいるんかね?   まあ何とかカネを得る工夫はしているとして。
英語の教材とか通信教育とかフィリピン人講師とSlypeで英会話とか・・・英語ものって大量にあるのな、国内で。
それなのに どうして ワガハイは英語ができないのであるか? 

これはひとえに国内の英語教育に問題があるというしかない。拙者の場合には中高と英語の先生が大嫌いだった。だから筆者は英語ができないのである(笑)
教育というものは英語に限らずだが、子供を、生徒を褒めて伸ばす!! ワシは褒めて伸ばされたかったのである!!  ところが中高の英語の先生は いつも 怒ってばかり いたんだじょ!!

だから朕は英語ができんようになったのである。なむぅ。

posted by toinohni at 09:34| 東京 🌁| Comment(0) | 英語雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

VOAの新コロ記事・・・なあぁにいぃ

https://www.voanews.com/covid-19-pandemic/global-worries-infections-spike-russia-brazil-india

ロシア、ブラジル、インドで新コロ感染者数が急増している。ロシアの感染者の半数はモスクワだ。大都市での感染の急増はニューヨークを連想する。
プーチンは3月頃は楽観視する発言をしていた。まーその後はアタフタ、泡食ったろう。
ブラジルは大統領が姿勢良くてLockdownを批判していたが、これだけ感染者が増えて死者が出たら。。。今は何を言う取るのであろうか。ブラジルは連邦制らしいからな。各州のトップがLockdownすると言ったらするんだろよ。
インドは別問題がある。

In India, coronavirus cases surged past 100,000, and infections are rising in the home states of migrant workers who fled cities and towns during a nationwide lockdown when they lost their jobs.
India is now seeing more than 4,000 new cases daily. States including West Bengal, Bihar, Odisha and Gujarat, the major contributors of India's migrant labor, are showing major spikes in infections as the country's lockdown rules have eased. More than 3,100 with COVID-19 have died, according to India's Health Ministry.

Lockdownで仕事を失った移住労働者が出身地に戻り、そこで感染が急増しているという。都市部から全国に感染者をばらまいてだな・・・・しーーーん。

まあいろいろ世界中でタイヘンですわ。そういうのは記事を読むとして気になった事。次の地図。
 Global COVID-19 Deaths Per Capita

人口10万人あたりの死者数。イタリア、スペイン、ブリティッシュは真っ黒。英国は英語ではなんというんだっ?  イギリスか。ブリティッシュか。イングランドか。
されはされとして、次の色の濃さに注目だ。米国が茶色はわかる。死者数・感染者数ともに世界一だし。だが、アラスカまで茶色ってなんじゃら?   アラスカって人が住んでいるのか。シロクマとアザラシしかいないのではないか。なんで茶色なのかに? をいをい 人口65万人ぐらいいるぞ。
そして、アラスカはアメリカ合衆国の一員なんでして。その図は、アラスカの人口10万人あたりの死者数ではなくてな、UNITED STATES の死者数である。いや、勘違いしてもうたわ、わし。

では、もうひとつ、これはなんですねっての。北欧ではスウェーデンの色が濃い。近隣のノルウェー、フィンランドに比べて一桁多い。なんで?  Lockdown政策をとらなかったから? 
知らんわい。

世界の感染マップで国内での分布もある地図があった。
https://gisanddata.maps.arcgis.com/apps/opsdashboard/index.html#/bda7594740fd40299423467b48e9ecf6
image

image

さてと、世界の首脳が国民に対して 家にいろ って推薦していたが。ワテは10年前から家におるおる。世界がやっとワシに追いついたのである(笑)
と言うとったのに、最近はLockdownを緩和する方向になってきた。おまいら、働け!!  と言い出すぞ、今度は。
まあしかし、インフルでの死者数は世界で年間で数百万人らしいからな。日本でも年間1万人と推計される・・・と厚労省サイトで見た気がする。ここらは死因を明確に出来る・出来ないという話もあるので推計だ。
他の疾患でも年間に世界では数百万どころか数千万人が死んでおるだろうし。そういう疾病の一つとして新コロが参入したという話だわな。
豚コレラ、鳥インフル・・・・ そういうのも出たり消えたり。インフルも世界的に流行ったり少し落ち着いたり。新コロが新参者として元気過ぎる・・・・
ワクチン開発が待たれる。
で、ワシラは出来ることを地道に続けましょう。石鹸で手を洗う。過剰な人混みを避ける。深夜のクラブには行かない(笑)

さーて、雨が止んだらスーパーに行くか。石鹸 買うぞ!!

posted by toinohni at 09:18| 東京 🌁| Comment(0) | 英語雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

英語出来ませんが、何か? ほー

英語できんできんと自慢してもしゃーないのでスマホにTOEICアプリを10ぐらいインストして勉強しているだす。
ただし、写真問題と短文穴埋め問題だけやるのどす。他のは後回しでがす。

そんでね、問題数が1000あるとか5000あるとかのアプリは、その量はスバラシイ!!  だが、正解が違うのではないか、なんでこれが正解なの?  というのが稀にある。
ワテのレベルでは、なんでこれが正解なのかわからんちん。出題側のミスではないか・・・と思う次第である。
そのような場合には解説付きのアプリが良い。なんでこれが正解か、英語の屁理屈を示してあるのが良い。
まあしかし、タダのアプリに期待過剰してはいかん。
よいアプリは・・・・ 初めの20問ぐらいはタダ・・・ それ以上は カネ を払いたまへよ、という姿勢である。
作る側もボランティアではあるまいから、労力に相当する分は お金 ちょうだい・・・って朕は納得するのだが、そういうアプリをたくさんインストして初めのタダで使えるところだけこなすのである。そうするとね、だいたい簡単な問題ばかりたくさんやることになって、実力は上がらんのですね(笑)

ここで数百円を惜しんで何の得が?  よっしゃ、・・・・ 別にスマホアプリでなくてもいいなあ。PCアプリもたくさん試すことにする。
PCアプリはね、解説付きを探しやすいんですわっとんとん。

まースマホアプリも解説付きを探すけどさ。

さてと、VOAでも読んでみるか。CNNでもいいけど。待て待て、JapanTimesもあるで。いやいや、そこはやはりKyodoが・・・・・ なむなむぅ。

posted by toinohni at 08:25| 東京 🌁| Comment(0) | 英語雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Win 10 春の大更新 やったで  なあぁにいぃ・・・見つけちまったな!

大更新した。Win 10 (2004)   そんで、WSL2を有効にした。これでUbuntu18.04LTSはスイスイと高速で快適に・・・・ なるかどうか知らんもんね、わし。

インストが趣味なんでして。

WSL2 + Ubuntu18.04LTS のDOS窓(お察しください) で、codeと叩くとVScodeが起動するのである。いつインストしたのか忘れておるおる。

このVScodeはWin 10のFolderを選択することもできるし、Ubuntu Folderも選択する事ができるし、さー、これでバリバリとC/C++, Pythonで楽しいPrograming Life!!   ならんと思う。

春の大更新ではWSL2だけでなく 他にも 何かが改善されているはずだが、そんなものはな、・・・・ そのうちわかればいい。

企業であれば春の大更新適用は秋頃かな。既存のアプリ、ツール等が正常動作する事を確認してから更新適用するだろうし。まーすきにしなはれ。
そこいくと、ワテはWin 10がわやになっても問題はない(笑) PCは複数あるし。

さてと、実は先日トライして成功しなかった事を再度 試みるか。
WSL2 + Ubuntu18.04LTSでGSLライブラリをインストールしてVScodeでC/C++による科学技術計算をしてアーーソブ・・・という野望!!  高望み(笑)
Win 10 + VBox + Ubuntu18.04LTS ではGSLのインストールはうまく言った。金子氏のサイトの説明をそのままなぞりまして。ソースDLして、展開して、configure, makeとかやって。ああ、これがLinuxの世界だな、うっとり・・・・ なんてやったわけではないが、シチめんどいのー。
だが、インストが趣味なのである。そこらはな、労を惜しんではならない キリッ)

   さてと。先人の知恵を探すとするか。なむぅ。

posted by toinohni at 07:55| 東京 ☔| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

OneNote Google日本語入力の不可解・・・ってほどでもないんだが

Win 10 (1909)  ----  PC起動して、OneNote起動してページに何か書こうとしてGoogle日本語入力が使えない。
一度、Firefoxの検索窓でGoogle日本語入力にして ばか とか書いてから ---> OneNoteでGoogle日本語が使えるようになる。
   秀丸でGoogle日本語入力にしてからでも良い。OneNoteではないアプリでGoogle日本語入力にして、その後はOneNoteでも使える。
いつからそうなったのか知らないが、Win 10のある時の更新からだろかねー。
で、Win 10 2004 でも変わらず。
これはMicrosoftのGoogleに対する嫌がらせ?  それとも単にGoogleの問題?  

まあしかし、そういう事がわかっているのでOneNote起動の前に別のソフトでGoogle日本語入力にして見るワタクシである。終わり。

posted by toinohni at 06:36| 東京 ☔| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする