2020年05月11日

素粒子の話。。。。 なあぁにいぃ・・・見つけちまったな!

素粒子の入門書を見ると粒子の分類方法とか、対称性とか・・・そういうのがでてくるが、ワシはその前からワケワカメなのである。とりあえず、考えたこと、想像した事、妄想した事を書く。

陽子を高エネルギー状態にして試料にぶつける。すると、いろんな粒子が飛び出して来る。
1950年代に加速器が稼働を始め、年々の性能向上で新粒子の発見が相次ぎ、数百もの新粒子が発見されたのだった。
ここではハドロンだけに注目する。ハドロンはバリオンとメソンに分類される。バリオンは代表が陽子、中性子である。そして陽子、中性子はバリオンの中で一番軽い。メソンは中間子であり、バリオンより軽い・・が電子よりは重い。

さてと、原子核は陽子と中性子で構成される。高校物理ではそうだ。だが、陽子や中性子の結びつきを説明するためには中間子が必要であった。湯川が1935年に発表した。すると原子核内では陽子と中性子だけでなく中間子もいることになる。ただ、中間子は安定して存在するものではない。チカラを媒介する中間子は絶えず、生まれ、消え、を繰り返している。

ワテの妄想が始まる。核子同士の結合エネルギーを超えるエネルギーを持った陽子、加速器で遠藤エネルギーを与えられているから、そういうのが試料の原子核にぶつかる。原子核はバラける、壊れる、イッテーーーじゃんか、と怒る。
問題はここだ。ここで陽子や中性子はエネルギーを得る。励起状態になる、ともいう。すなわち、陽子だけれども励起されて高エネルギー状態になる。それがバリオンとして観測される。
つまり、励起状態である。励起状態は不安定である。安定な状態・・・つまり陽子・・・に戻る。途中で他の粒子に崩壊するが、最後は陽子に戻る。
中性子も励起状態ではバリオンとして観測される・・不安定なので他の粒子に崩壊し、最後は中中性子に戻る。

つまり、加速を利用した衝突状態でバリオンが観測されるのだが、それは陽子や中性子が励起された状態なのである。そして、励起状態は不安定なのですぐに崩壊して元に戻る。

ここで思い出すのは水素原子である。ボーアが1913年に ひねり出した理論では、基底状態の電子は外部から一定以上のエネルギーを与えると より高いエネルギーの軌道にジャンプする。そこから基底状態に落ちるとエネルギー差に対応した光子を放出する。励起状態は安定ではない。安定な状態とは、一番エネルギへーが低い状態だ。
そして、気づく。基底状態の水素原子と励起された水素原子はエネルギーが違う。だが、われわれは、いずれも水素原子であるとして扱う。
ここが、衝突実験での励起状態の捉え方と違うのである。

高エネルギー陽子をぶつけられて原子核内の陽子が励起状態になったとする。それがバリオンとして観測されると考えたのだが、それって陽子じゃん・・・・とはならないのか。
ならないみたいだ。
バリオンは陽子より重い。それは励起されて高エネルギー状態になっているので、エネルギーが質量に寄与するところがあるから陽子の質量よりは重くなる。
バリオンの中で一番軽いのが陽子、中性子であるというのはそういう事だ。励起されるとレイキエネルギーが質量に寄与するので質量が増えて見える。

では、水素原子は基底状態の質量と励起状態の質量で違いはどのぐらいか・・・ ないだろな。そのエネルギーでは質量に寄与しないだろ・・としておく。

つまり、陽子や中性子が励起された状態・・・・それがバリオンである。と考えた。なので戻るのだよ、陽子や中性子に。

  では、メソンはどうだ。元々、原子核内には中間子がある。生まれては消え、消えては生まれの繰り返しだが。湯川は中間子は一種類だと考えたが50年代に中間子は何十・何百と発見されたのだった。そうであれば、衝突実験の際に原子核がパッカーーンと壊れて中間子が飛び出すってのもあり得るではないか。という気がしてきた。

以上が朕の妄想である。バリオンは陽子・中性子が励起され高エネルギー状態になった時にバリオンとして観測されるのだ。質量は当然、エネルギー相当分は増える。なのでバリオンの中で一番軽いのは陽子、中性子であることの説明が就く。自分自身ではこれに納得している。
メソンは元々 原子核内に種としてあったのがでてきたのだ、と考える。

このように一応の理由付けを麻呂はやってみたのである。何もわからん、何がわからんかもわからん・・・というワケワカメな状況から一歩 出たと思う。

で、「現代物理学の基礎」好学社 を読み返す。するとね、あらら、そうなんですか、といろいろと分かる部分が出てくる。
陽子や中性子が励起された状態・・・・・というものは別の表現になる。共鳴という言葉が出てきた。この共鳴状態がバリオンとして観測されるようだ。

というわけでも、本はじっくりと丁寧に読むと、だいぶいろんなことを書いてあるんだよよーーーん!!

   入門書だってバカにできないんだよよおおーーーん。

posted by toinohni at 16:58| 東京 ☀| Comment(0) | 物理科学雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中国での感染 これは気になる地域ではある

https://news.nifty.com/article/world/china/12181-804683/

中国メディアの澎湃新聞によると、中国吉林省政府は10日、新型コロナウイルス集団感染が発生した舒蘭市の感染リスク等級を「高リスク」に引き上げた。
舒蘭市では7日に1人の国内感染例が確認され、9日には新たに11人の国内感染例が確認された。
中国メディアの梨視頻によると、舒蘭市は10日から、列車や長距離バス、都市公共バスの運行を停止し、タクシーが市外に出て営業することを禁止した。(翻訳・編集/柳川)
----------------------------------------

  感染経路はよ。。。 そりゃ中国内でも移動せざるを得ない人はおるおるおーーるず。

地域としては、ここ。
吉林省の地図
北朝鮮の北だ、北朝鮮と長い国境を。

想像だが、北朝鮮国内での新コロ感染は相当にひどいのではないか。ゼロだと北朝鮮は言うとるが、まーデタラメだろう。
金デブが本当に生きているのか、ワガハイは怪しいと思っている。写真しか出てこなかったし、先日は。金デブが新コロ感染ということではないよん。いろいろと病気持っていそうだし。チョーデブだからなあ。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200511/k10012424511000.html
新型コロナウイルスの感染をめぐって、中国政府はおよそ2か月間にわたった湖北省・武漢の事実上の封鎖措置を先月8日に解除し、全国で生産活動を再開したり、人の往来の制限を緩和するなどしています。
こうした中、中国の保健当局、国家衛生健康委員会は、今月7日に吉林省吉林市内に住む45歳の女性の感染が確認されて以降、吉林省内では10日までに、女性の家族や知人など11人の感染が確認されたと発表しました。

うむ。

そう簡単には収束しないって。

アジアではベトナム、ラオス、カンボジア、ミンマ~は死者数は極めて少ない。経済度合いの差かね、つまり貿易が少ないとかビジネスが盛んでないので外国との行き来が少ないとか。

あむ。外国との行き来が少ない・・・・ それだったら北朝鮮だな。北朝鮮では新コロ感染者数は少ない・・といのはありうるね。 ただ、中国人はビジネスで行き来があったろうからな、そこらからの感染可能性はあったろうなあ。今は往来を止めているだろうけど。

ようするに感染を抑制したとか言うとった中国や韓国で最近は感染者が出てきたのでね。

気を緩めては行かん。ただ、ワガハイは気を緩める事はない・・・・どうしてかというと、緩みっぱなしだからだ(笑)

posted by toinohni at 15:03| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スマホバッテリーって・・・・しーーん

ASUS ZE551MLの液晶と本体との隙間が少しあるのに気づいた。バッテリーがデブったのだ。
まあこれはメインスマホが故障した時の予備なんだが・・・。予備が先に壊れては話にならんではないか、バカタレ!!
  で、考えた。室内ではACアダプターで使うからバッテリー無しで起動しないものかね・・・

ノートPCの場合にはバッテリー無しでもACで使えるじゃんさ。ACアダプターでねって。

なのでスマホもACアダプターで起動しませんかね、中のバッテリーを外して。

あかんかね。

で、デブったは内部にガスが溜まったんだろ。だったらガスを抜けばいいんでないの。針でぶすっと刺してさ。駄目かね。

針でさすとバッテリーが爆発するとか書いてあるサイトがあるが、ほんまかね、実験したのかね。
よーし、オレが実験してやる(笑)

数年前はバッテリーが膨張しても安全性に問題はないという事を三大キャリアの相談口で言う取った気がするなあ。ほんまでっかね。

もう使いみちは分解してアーーソブとか、何か実験するしかないのだ、ZE551ML。フルHDの画面に4GB RAMという贅沢さ。。。 32bit CPUなのにぃ(笑) インテルのATOMが入っているぞ。これは記念品として残すか。
年内は室内に置いておく。ACアダプターさしたままにしてデブ化がどこまで進むか観察だ。

数年前にフリーテルのnico, Priori3 LTEを使ったが、購入から2年でバッテリーがデブって裏ケースが閉まらなくなった。
フリーテル像業者の増田くんは 品質こそすべて と口ではいうものの、その品質のレベルの低さでコケたがなや(笑) 言うことと、やることが違うがなや。
ZE551MLは2015年の製造。もう5年だ。バッテリーも寿命だろよとしておく。

posted by toinohni at 12:26| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Firefoxでブログの写真が表示されない・・・(全部ではない)

 image

右下の空白は写真なんですが。Edgeでは表示されている。これが広告ブロッカーのせいなのかと思い、一時的に無効にしたが変わらず。

なんで。

そーだ。こういう時は考えるんじゃない!!   PCを再起動するんだ。いや、その前にFirefoxを再起動するんだ。さーどうだ。

結果 治らず・・・・・
Edge, Chromeでは正常

なんでや。

そうだ。Google先生に訊くぞ。

https://aprico-media.com/posts/4022

Firefoxをリフレッシュで治った。他のは効かず。 なむぅ。

posted by toinohni at 10:31| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今日の みらい翻訳 はご機嫌斜めである

おいおい。
image

すぐに回復したけどね。

posted by toinohni at 10:24| 東京 ☀| Comment(0) | 英語雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

地中海でも紛争か??? 知らんがな

  先日、トルコとギリシャが仲わるーーいの・・って感じの記事があったなあ。

今度は、トルコとリビアが仲がわるーーいの・・・ってのか?  知らんがなや。

https://www.voanews.com/middle-east/turkey-threatens-retaliation-against-haftars-forces-libya

Turkey is threatening tough retaliation if forces loyal to Libyan general Khalifa Haftar strike Turkish interests or its diplomatic missions in Tripoli or elsewhere.

Haftar, who has set up a rival government in eastern Libya, has been fighting to topple the internationally-recognized government of Prime Minister Fayez al-Sarraj. 

“If our missions and our interests in Libya are targeted, we will deem Haftar’s forces legitimate targets,” The Turkish Foreign Ministry said Sunday.

Turkey says the area near its embassy in Tripoli was shelled late last week. Haftar’s forces deny responsibility.

-------------------------------------------------------------------------------------------
    うーむ。リビアと言えばカダフィ大佐だ・・・懐かしいな。アラブの春ってのは20年ぐらい前か。カダフィは殺された。
当時の朕はアラブで民主化が進む・・・と期待した。だが、イラクを見よ、エジプトを見よ。チュニジアとかリビアとか見よ。ここらに民主主義が育つ土壌はないのだなとワシは再認識したのである。
で、記事で、あららと思ったのは、東リビアで新政権が誕生した? ハフター将軍がサラジ首相の政権を倒すとか?  これってリビアの分裂?  またしても紛争の時代に?
   そういう紛争の地域はね、カダフィ大佐のような強権でもっとまとめるってのが妥当なんだよ。
イラクを見よ。フセイン強権時代のほうがマシだと思うわん。

リビアはカダフィ大佐死後に、民主化へは進まず 内戦状態に突入らしい。。。。。。
ああーーー、という感じ。おら 知らなかった・・・・・

リビアには石油があるからなあ・・・・ ほしいぞ、石油・・・という連中が内戦を煽っているのか、自分らが支持する勢力が国家としてどーたらこーたら。

トルコはトリポリ派のようだ。だが、周辺諸国はどうだ。トリポリ派を支持する国とハフター将軍派を支持する国が別れている。それぞれの思惑があるのだ。石油、天然ガスが魅力なんですかね。

ただ、イスラムと反イスラムという構図もある。トリポリ派はイスラム、ハフター将軍派は反イスラム。
そういえば、中東でもイスラム今日は火種であり続けている。こいつらは同じイスラム教でも派閥が違うと殺し合いだからな。宗教は権力者の道具として昔から機能しているからなあ、としか言いようがない。

新コロの拡大がアフリカでも懸念されているのだが、アフリカは紛争が日常茶飯事、東アフリカではバッタの大群が農作物を食い荒らし、中央あたりの諸国では国境近辺で部族同士の紛争が止むことなく、西アフリカでも昔の植民地の伝統から西欧での紛争が遺伝子として残り・・・
そういう中で新コロの危機が加わる。あむ。
泣きっ面に蜂。

で、トルコだが。新コロの感染者数、死者数ともに急増しましたなあ・・・なんで?

    そりゃあ、あれだからだろう。うむ。

よっしゃ、日本語サイトで勉強だ。
https://news.yahoo.co.jp/byline/mutsujishoji/20200215-00162375/

浅学非才!!  不勉強が身に染みる・・・・

世界の問題は新コロだけではない。当然だが、それを忘れてはならないのである。

つーわけだが、どうしてリビア内戦の記事が少ないのか。VOAでも少ないと思う。国内のメディアだともっと少ない。そりゃバカだからな。売りたい記事ばかり書きたいだけだろ、国内のメディアは(笑)

あんた、すぐ人にバカとかアホタリーノとか言うの 止めなさいって!!   うむ。

posted by toinohni at 10:22| 東京 ☀| Comment(0) | 英語雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中国の実態・・・なあぁにいぃ・・・見つけちまったな!

https://www.voanews.com/press-freedom/dont-forget-chen-qiushi-friend-chinese-journalist-says
image

写真は凶悪犯罪を犯したヤツラの指名手配・・・ではない。
勾留された人権活動家の写真である。

で、記事はジャーナリストのChen Qiushiが2月6日以降に連絡が取れないと言う取る。
武漢での新コロについて取材しビデオをYoutubeにuploadし・・

中国共産党政権が彼をかっさらってどつかに幽閉しているか。
反政府行動をすると中国ではこうなる・・・・場合がある・・・らしい・・・
まあ、テレビだって中国共産党が見せたくないシーンは真っ黒にしたり、インターネットも制限したりする国だからな。
もっとも、現在のグローバル化した経済社会では中国人は多数が諸外国に出かける。海外で得た情報は帰国すれば周囲に伝わるであろう。。。たぶんな。

今は新コロ対策で外国人の入国は禁止だけどよ。

posted by toinohni at 09:40| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

韓国のクラスター 再発か なあぁにいぃ・・・気づいちまったな!!

https://news.nifty.com/article/world/worldall/12213-656514/

【ソウル=建石剛】韓国政府は10日、ソウルのナイトクラブを訪れた客を中心に新型コロナウイルス集団感染が発生し、これまでに54人の感染を確認したと発表した。韓国では、ウイルスの感染拡大が抑制されたとして今月6日に制限が緩和されたばかりで、「出口戦略」の難しさが浮き彫りとなった。

集団感染は、ソウルの繁華街・梨泰院(イテウォン)にある複数のナイトクラブが発端となった。今月6日に20歳代の男性客の感染が最初に確認され、行動を調べたところ、2日未明、ナイトクラブを訪れていたことが判明。それぞれの店の客を中心に、次々に感染者が確認された。
-------------------------------------------------------------------------------

   この記事は何かおかしい。書いている記者はバカなのか(笑) あーーほ、ばーーか、のうたりーーーん、アホタリーーノ。
まあ、メディアの記事は話半分の半分の半分・・・以下、繰り返し。

今月6日に制限が緩和されたが、今回の感染はそれとは関係がないとどうして気づかないのだ、この記者は。
感染者は5/1深夜にクラブを訪れている。つまり、6日の制限解除とは関係ないのだ。

制限中でもナイトクラブは営業してんじゃん。そりゃ、客が集まるだろなあ。

では、どうして、3月から4月には韓国は新コロ感染拡大を抑圧した・・・などとなっていたのか。
まあ、選挙対策も絡んでいるだろよ。

というわけで、一気に新規感染者が54人だ。ゼロだと自慢していた韓国で。。。
ワシは、このゼロというのも疑っているのだが。

なによりも、制限が緩和される前からナイトクラブは営業してんじゃよ、そういうところを書けよ、バカタレの鎌足!!  なんちて。

今後に注目だ。なむぅ。

posted by toinohni at 09:17| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする