https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202005050000654.html
大阪府の吉村洋文知事(44)は5日、緊急事態宣言が延長されたことを受け、外出自粛や休業要請の解除をするための独自基準「大阪モデル」を公表した。PCR検査で判明した陽性者の割合など3項目で目標値を設定、クリアすることが条件。国に先んじて、経済活動の再開を目指す「出口戦略」で、早ければ15日にも解除を判断し、16日から適用される。「大阪モデル」を歓迎する声もあるが、医療現場からは不安の声もある。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
新コロに関しては芸タレに評論家諸氏が一斉になんだか元気よく脊髄反射で文句ばかりいう今日このごろである。いまだ、目立つならいまだ!! いまだこうじもいまだ がんばれ テキトー
やまけにスポーツ紙はスポーツやっとらんので記事が書けん。なので芸タレや評論家諸氏の発言を紙面に載せる。バカがバカを騙す構図の典型である。なむぅ・・・・・・
まさか、それ読んで、お、この芸タレ 意外というじゃん、と思う奴は稲 嘲笑っているのが多いと思うが、だいぶウザい。
都知事クビになってすら数年の舛添も張り切って脊髄反射しとる。政治家に復帰する魂胆だよな、あれは。知名度・人気を上げたいのだろ。
というわけで、脊髄反射組の発言は面白いのでスポーツ紙にも載る。
さてと、大阪だが。地方主権とかの意気込みをもって大阪が国よりも対策を先んじる事に対してワガハイは拍手するのである。国がーー、政府がーー、とか脊髄反射で文句いうだけで何もしないバカタレどもより はるかにマシである。
地方主権だ。頑張るだで。
小池のオバチャンも国に先んじて対策を打てばよろしい。国がーー 政府がーーー、という脊髄反射で文句言うだけで何もしない連中も 地方が先んじて対策を打てば、・・・・ いやいや、赤外反射で文句言うだけのヤツラはそれに対しても脊髄反射で文句いうだけだってば(笑)
少なくとも政治家ならば自分でも何か考えて行動しやがれ・くだされ。芸タレが脊髄反射で文句言うってのは単に目立つためなので、嗤うだけだが。
というわけで、朕は今朝、朝の散歩の途中で腹が減ったので、おお、マックがあるでばらん・・・とマックに入ったのである。すると客はいない。厨房に二人 店員。
そして、一番安い朝マックを注文してだな、どうも店の様子がおかしいと気づいたのである。
店員に中で食べていい? と聞いたら、持ち帰りだけなんですと。なんですとーーーー。こんなにガラ空きなのにぃ・・・・ 距離をとればいいのではなかったかーーーーーー。
というわけで、朝マックを持って帰り道。近所の公園のベンチで食べましたわ。
早く、普通になって欲しいのであるが、感染が収束しない限りは無理であろう。
飲食店は持ち帰りに活路を見出そうとしている。ま、それは工夫として妥当である。
でね。実は感染者の数字だが。どうも詳細を出さないのが気になる。感染者が○○市に100人するとして、日本人A %, 外国人 B%。 都内通勤者 C %。病院・介護施設等の人 D% 、年代別にも分類。
そういう詳細を だいたいでもいいから出してほしいのだわね。
市内の感染者数が急増・・・こういうのは病院・介護施設での集団感染なんだろ。
一般大衆が何か考えるための材料ぐらい出してほしいっちゅ。
バチンコ屋にしても、実際にバチンコ屋経由での感染がどのぐらいあるかも出さないし。
さてと、欧州では死者数ダントツのイタリア、スペインでもLockDown緩和の方向に動き始めるらしい。新規感染者数が減少に転じたか。
中国は武漢の封鎖を4/8には解いたとかいうから約1ヶ月になる。この一ヶ月で武漢で新規感染者がゼロであれば収束の可能性は高い。が、どうなるか。
韓国はプロ野球が開催、観客は無しというから台湾と同じく。
感染者が遅れて急増続けているロシアはどうするか・・・知るかよ。
ブラジルは大統領が自粛より働け、と言うとって感染者数が激増しましたが、どうするか。
ワシは疑問がある。東南アジアでの感染者数が意外と少ない。というのは勘違いである。
ベトナム、ラオス、タイ、カンボジアでは意外と少ない。都市部の規模が小さいからであろう・・・ってそれだけかな。アフリカも意外と感染者数が急増しないのである。都市部の規模が違うからかな・・・という気がしてきた。
アメーリカはニューヨークでの感染者数が圧倒的。ロシアはモスクワ。エゲーレスは・・・知らん。感染者数19万人台、死者数2.9万人手前。ドイツ16万人台。スペイン 21万人台、イタリィ21万人台。
うむ。これは共通項がありそうだ・・・・テキトー。
日経サイト グラフを見て注意するところがある、と気づいた なあぁにいぃ・・・気づいちまったな!!
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-chart-list/

これって統計の仕方でいきなり変わるぞ。英国と中国の例がある。死者数のカウントの仕方がどれだけ共通仕様なのか不明だろなあ。新コロからの肺炎での死者数を正しく数える事ができる能力って・・・国によって違う気がするのである。
まーしかし、だいたいの傾向はこういうものであるという程度に捉えておこう。米国が高止まりしている様子だが。感染者が多いから一定数は亡くなるとすると高止まりがしばらく続くか。
そういうわけで、吉村くん、地方主権を実践してガンバ!!
posted by toinohni at 09:07| 東京 ☁|
Comment(0)
|
日記もどき
|

|