2020年05月03日

プロ野球も昔の話に うんうんと

だって、プロ野球開幕しないんだもん。

https://hochi.news/articles/20200502-OHT1T50146.html
この時代。堀内、江夏が若かりし頃。

高卒新人でいきなり10勝以上あげた堀内。投手のくせに通算本塁打が21本とか、何の冗談だよ、堀内。一茂は8本だぞ、打者のくせに(笑)
一方、阪神の江夏は天才とか怪物とかの形容では不足だ。もう、ちょ~江夏!! 

しかし、堀内も江夏も個性派であった。堀内はクソ生意気な感じを醸し出し(笑) 江夏は、ちょ~江夏を醸し出し。 普通の投手ではなかったのだった。と思う。

こういう個性的な投手は・・・・その後もいたけどね。野茂とか。

今の所、NPBの開幕がいつになるのか不明なのでスポーツ新聞は記事がなくてコマツチング先生であろう。

ただ、堀内、江夏の話は分かるのは60代から上ではなかろうか。もっと分かる投手を出してほしいものであるど。
江川だって60代だし、知っているのは60代以上かね。。。。。。 知らんがな。

そうなると、野茂よりも若い投手で誰が目立ったか? 

松坂や田中のマ~ ぐらいか。いや、引退した投手で40代、50代で印象深いのって誰だよ。。。。

うむ。いた。槇原だ(笑) めっぽう、速い球を投げる。だが、阪神戦で3連続ホームランを浴びた事もある。そして、完全試合もやったことがある。このバラツキ!! 
しかし、こういう投手が僕は好きだ。面白い。プロ野球は観客がいて成り立つ。観客を魅了する選手が多いといいなあ。
華がある、というのはプロ野球選手の武器である。成績は良くても華がない、という選手もいる。誰とは言わないが(笑)

堀内、江夏のような個性派の選手が登場することを期待するが、最近のプロ野球界ではどうだろなあ。
というわけで、開幕はいつだんねん?   なーーー、NPBのみなさん。

もう今年は断念、諦めましたって言うたりして・・・・

台湾のプロ野球は開幕したらしいが観客は無し。そういうのってワテはやらんほうがいいと思うし(笑) 観客が見るからこそ成り立つのがプロ野球である、観客なし・・ってのはプロの興行としてはやるべきではない。

大相撲の5月場所は中止だろうよ、今の新コロの状況を見ると。プロ野球はMLBがどうするか、だろかね。MLBが開催したらNPBも開催するって方向にはなるだろうが、事情は国によってちがうのでありまして。

で、そういうこととは関係なく、近所では道路工事をしているし、電柱の電気工事はしたし、普通に働いている人たちは普通に働いているのである。

インフラをおろそかにはできんだろし、物流を止めるわけにはいかないし。

最近の投手で ちょ~個性派というと、あれだな。そう、あいつだよ。誰だよ、そいつは。

わすれたす

posted by toinohni at 14:26| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おお、アスリート経験者の意見が・・・・

https://hochi.news/articles/20200502-OHT1T50278.html

私は、科学的根拠に基づいて投稿したつもりはありませんでした。マスクをすると、普通に走るよりも苦しい。だから、高地トレーニングを“疑似体験”するような気持ちで、ゆとりと思いやりを持って楽しみながら走ってほしいと言いたかったのです。

外出自粛期間が長くなり、イライラがたまってきている人も多いでしょう。その中で、他人に嫌な思いを与えることなく、心身共に健康でいられるようにランニングを楽しんでほしいですね。

-----------------------------------------------------------------
   拙者が思うにスポーツは体に悪い。なので、しないほうがいい。だが、人は軽く汗を流すと気分がいい。爽快感がある。ここを味わいたいのだろなあ。健康のために、カラダのためにスポーツをするのではない。なんちて。

で、人口が密集している都心部ではジョギングするだけで問題になるのか!!  と ワテはビックリだ。
ワテは郊外なのでして。近所を散歩するとワテの前後50メートルぐらいで人はおらぬ。。。 そういう時に外出を控えろって・・・バカタレの鎌足、アホタリーノだ。状況を見て判断するというのが人でんがな。杓子定規に外出を控えろって・・・ バカがバカを騙す典型だど。

郊外と都心部と人口密集地と山間部と、状況が異なるのに、外出を控えろ、とだけ言う。バカタレの鎌足、アホタリーの。。。。(笑)
さてと、ばーさんや、畑行って野菜の世話をしてくるかんのー。。。。。。
ちょっとまってよ、じーさん。エライさんが外出は控えろって言うとるで・・・・
だども、よ、ばーさんや。近所に人はいないでんがな。隣んちまで100メートルはあるで。

という場合でも 外出を自粛しろってかよ、バカども。

にほーん国民は自分で考えて行動するという知恵がないのな(笑)

posted by toinohni at 14:04| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

英語で知る世界 なあぁにいぃ・・・英語できんくせにぃ!! うるへーーー

https://www.voanews.com/covid-19-pandemic/millions-spain-rush-outdoors-after-easing-coronavirus-restrictions

スペインは規制緩和が少しあったらしい。

Millions of people took to the streets Saturday in Spain for the first time in seven weeks as the government began lifting restrictions that were imposed to contain the coronavirus outbreak.
Joggers, cyclists and surfers rushed outdoors early during a four-hour period before people over age 70 were allowed to venture out for two hours, and children under 14 were permitted to go outdoors from midday to 7 p.m.

---------------------------------------------------------------------------
   スペインの新規感染者数は頭打ちから減少に転じたのかに?  高止まりは変わらないか。

感染者の何割かは死ぬから死者数は増えていくとして一日の死者数は減り始めたか。

まあしかし、外出可能とは言っても時間制限はある。

フランスもインドもemergency state を延長している。まだ、新コロは収束していない。

まあしかし、少しずつ緩和してだな、もっとも感染者数の増加の度合いとの兼ね合いだが。

しかし、なんでアメーリカの感染者数、死者数が激増したのだろうな。

西欧と同じくスキンシップの文化なので感染者数・死者数が増えるとというのは納得できるが、激増の理由がわからない。アメーリカの中でもニューヨーク州の感染者・死者数が突出している。
そこに何の理由が?
黒人、白人、黄色人での傾向はどうなのだろう。
肥満とそうでない人との違いはあるのか。
地下鉄が原因説があるが、どれだけの人が利用していたのか、感染者の中で。

まあ、いろいろと考えるよね、考える材料はないけどね。

ただ、ワガハイが以前に指摘したように(いつだよ? ) 新コロ菌は一種ではないようだ。変異している可能性が高い。ほんまでっかね。

2000年代にサーズってのがあった。豚コレラありーの、鳥インフルありーの、ノロウィルスありーの、我々は疾病と共存している。

というなかで、実は新コロ菌をテロ組織が手にしたらエライコッチャでーーー。テロ組織は自爆テロという手法も持つ。新コロ菌を敵対国にばらまくと自らも感染する可能性は高い。だが、自爆テロをするような連中に普通の考えは通じない。

テロ組織は核兵器を奪取するよりも新コロ菌を奪取するかもしれない。それって感染者を誘拐して隔離して置けばいいからな。
なんちて。

posted by toinohni at 13:47| 東京 ☀| Comment(0) | 英語雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

gnuplotというものがあってな なあぁにいぃ・・・見つけちまったな!

wxMaximaは数式処理アプリであるが計算もできる。グラフ作成機能付き高級電卓として利用している。なかなかいいぞ。

Python + Scipy + matplotlib もグラフ作成機能付き電卓として使える。ま~プログラムを少しは書かねばならないが。一つ例があれば使いまわしだ。数式の書き換えぐらいで使える。

そして、今度は C/C++ と gnuplot だ。これもグラフ作成機能付き高級電卓として使える。例が一つあれば数式を書き換えるぐらいはプログラム書く。

黒体放射のプランク数式を計算してグラフ化して見た。g++ 使うのである。
160GHzあたりにピークがあるのが特徴である。T = 3K と非常に絶対温度が低いのでエネルギーの高い光子は少ないのである。E = hν なのである。

image

    グラフ作成機能付き高級電卓が3つもあるんだよよよおぉぉぉぉーーーん !!

    まてまて、もう一つあるでばらん!   Excelである。これも計算してグラフ描くのに使える。
いやーーー、ゼイタクな感じ。。。。。
そうだ、LibreOffice/Calcでも出来るのであった。

うむうむ。計算してグラフ化って・・・・ツールばかり増えて肝心の計算対象はどこに? 

ここな。本質はツールではなくて、何を対象にするか、なのである。
まあしかし、趣味がアプリのインストールだからいいやな。
アプリのインストールと更新が趣味であって、何をやるかはどうでもいいんだよおおおーーーーーーーん。 なむぅ。

蛇足 T = 1000, 1500, 2000, 2500 を出して見た。これはC++の処理よりもgnuplotの知識が必要になるところであるでばらん。
image

posted by toinohni at 10:42| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中華の短波ラジオ D-808 なあぁにいぃ・・・見つけちまったな!

買った。短波で中国の日本語放送を聞いて毛沢東を学ぶのである。北朝鮮の放送を聞いて主体思想を学ぶのである。いずれも、50年ぐらい昔の場合はあったかもしれないねえ。
で、これだ。

Amazonでクーポンとかいうものがあって安くなっていた。

で、使い方はこれから調べる。単純にダイヤル回してAM,FM,SWを聞く事は出来た。

プリセットの仕方とか スキャンの仕方とか そのうち。

このラジオで驚いたのは、わーーー びっくりした!!   
   電池・・・・・ これ乾電池ではないのである。

先人の解説サイト
http://www.jh4vaj.com/archives/5361

こういうの国内メーカーでもあり?   それ、リチウムイオンバッテリーだぞ。ノートPCのバッテリーパックはこういうのが複数入っている。
バッテリーパックは過放電、過充電しないように保護回路が入っている。
当然、この機種も内部の電源回路は保護回路がある・・・・と期待する。

さー、国内メーカーでこういうのあり?  かどうかだ。デジカメ等は専用のリチウムウオンバッテリーパックを用意しているのが多いだろなあ。ラジオはどうだろか。乾電池だけだろか。
上の18650だと専用のリチウムイオンバッテリーパックを用意する必要がないので低価格化できる。すばらしい!!  
まあそのうち、分解写真とか回路構成とかも出てくるだろう。わたし まつわ

posted by toinohni at 08:04| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

C++という言語があるんですよ   なあぁにいぃ・・・見つけちまったな!

昔、Google+をアイドルが ググタス と読んでいてかわいいと思ったのである。そこでワテはC++を シータスタス と読むことにしている。かわいいだろ。

で、「C/C++の極意560」   多分、そんな感じの本があって。出版社サイトで例題はDL可能、目次もサイトにあったので眺めてみた。
すると半分ぐらいはCの例題であった。だってタイトルが C/C++ って。。。。。。

今、C言語かどのぐらい使われているか知らないが現役なんだろうなあ。つーか、ハードよりの仕事だとそれしかないのかなあああああ。ソフト屋に知り合いはいないので想像。

そして、C++だが。C++では文字列は string  だ!!   うむうむ。と思っていたが、C++の例題を眺めると char が多用されてますぜ。C++はCもカバーしているからいいんだろうなあ。
いや、ワシはてっきり C++  は C++の機能だけ使うのかなあと想像したものでして。

というわけで、目次と対応する例題を見ることができるのはいいのだが、解説が欲しいである。上の本を買おうかどうか思案中である。

そうだ、一週間禁酒して、酒代を本題に当てよう。毎日500円ぐらいビール・焼酎に使うから一週間では3500円だ!!  これで買える。よっしゃ!!   なむぅ

posted by toinohni at 07:27| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

あれはそういう事なのか・・・なあぁにいぃ・・・気づいちまったな!!

水素原子は外部からエネルギーを与えると水素原子の基底状態の電子はビックリしてエネルギーの高い軌道にジャンプする。いいね、このビックリしてジャンプするという表現。
そして、基底状態に落っこちる際に光子を放出する。まー基底状態でなくても、より高い状態にジャンプして、より低い状態に落っこちるわけだ。
外部からのエネルギーによって励起されるのである。ここね。

1950年代に大量の新粒子が発見された。バリオンとかメソンとかに分類されている。数百にのぼる。素粒子がこんなにたくさんあっていいものか!!   バカタレ!!  と言ってもしゃーない。発見されたのだもの・・・・
ここでクォーク仮説によってバリオンやメソンを説明する・・・という話は置いといて。これらの新粒子は安定しない。陽子、中性子はバリオンに属し例外的に安定だ。
新粒子の寿命が10のマイナス10乗とかの極めて短い時間であることに、なにこれ?  と思わずにはいられないワタクシである。

加速器実験では陽子を高エネルギー状態に加速しして試料にぶつける。すると、試料はビックリしていろいろな粒子を出す。
ここで水素原子が外部エネルギーによって励起されるという話を思い出す。
一瞬だけ顔を出すバリオンやメソンは外部エネルギーによって励起された状態が粒子として捉えられるのである、と考えた。
励起された水素原子はすぐに基底状態に戻る。安定している状態が好きなのよ。
同様に陽子がぶつかってビックリして励起された状態は・・・新たな粒子として捉えられたがすぐに崩壊して別の粒子に変わる。その別の粒子も崩壊して・・・・結局は安定した陽子、電子等に戻るのであろう。その間に光子を多数だす。。。。。。

と、書いて外部エネルギーによって励起された状態って・・・・ なにさ?   何が励起されたのであるか。そもそも高エネルギーの陽子が試料に衝突する時、その試料の原子は壊れるのか。試料の原子核はバラバラになるのか?  まさかな。
そう、陽子が原子核に衝突する際に、いったい何がどうなっているのか?  原子核が壊れるとすると陽子、中性子がウジャウジャと出てくるぞ。そういう現象はないだろう。
つーわけで、励起状態とはいったいなんだ? 

    さてと、「クォーク2」南部・講談社Blue Backs  でも読んでみるぞ。どう説明してるかなっと。

posted by toinohni at 07:16| 東京 ☀| Comment(0) | 物理科学雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする