2020年04月04日

駅そばロボット・・・なあぁにいぃ・・・見つけちまったな!

https://news.nifty.com/article/magazine/12208-619400/2

期待して読んだら、あーあーあー って感じ。

これは 人がそばを準備すると、そばを茹でて水切り、まで行う。全部ロボットがやるわけではない。
人とロボットのコラボであり、新しい試みとして興味はある。これで人件費抑圧で価格下げて・・・てなるかどうかは知らん。

まー、なんというかね、 そば茹で・水切り の処理をロボットがやる、だけでも面白い試みだ、頑張りたまへや。

で、肝心の味と価格はよ?  ロボット導入でカネがかかり値上げしていたりして(笑)

東小金井駅の構内となるとJRに乗らないといかんのか。JR利用って年に1,2回のワシはいかん。

posted by toinohni at 13:46| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

桜の花である なあぁにいぃ・・・見つけちまったな!

都立小金井公園である。桜がキレイだ。この時期は江戸建物園前の広場に舞台設置してイベントがあるものだが今年は新コロのせいで自粛要請で、花見も自粛でして数人で宴会やっているのもオランうーたん。
近隣の市民はみんなマジメやぞ(笑) ただし、僕が行ったのは午前10時なので昼頃以降はどうなっているか知らないんだよよよーーーーん。
今の所、桜の花を見ると免疫力が上がるとかの与太話もないし。デマもないなあ。
焼酎を飲む時に、コップの中の焼酎の水面に桜の花びらを浮かべると味がちょ~良くなる・・・というデマもない。
ザーと風が吹くと桜の花びらがさーさーと舞う。その中で深呼吸をして人生を考えるとシアワセになる・・・というデマもないなあ(笑)

で、いいたいのはそんな事ではない。じゃあ、なんだ?  知るかよ、 なにぃ・・・!!

  この画像、桜のところ。朕は宇宙の構造を連想した。局所銀河群、銀河団、超銀河団・・・・
それだよ、銀河団を発見した連中は 満開の桜の花 を見てヒントを得たに違いない。

こういう想像、妄想、意外性、そこらが楽Cーと思うようになると人生が少しは面白いものになるかも知れないんだよおーーーーおおーーーーーん。

まあしかし、この時期に新コロに関する記事が多いので読むのだが、脊髄反射で文句ばかり言う奴らって、えーかげんに新コロにかかってしまえ(笑) 後出しで調子のいいことばかり脊髄反射で言うからなあ。なー、ラ・サールくんにレンポーくん。もっとも新コロ利用して目立とうとする戦略である事はわかるが(笑)
でな、桜の花びらって集めて利用することってできないの?  集めて煮て食うとか(笑)

image

posted by toinohni at 13:31| 東京 ☀| Comment(0) | 物理科学雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新コロの激震地 震源地 シフトしてきた

https://news.nifty.com/article/world/worldall/12145-619526/

中国・武漢から始まった新コロだが、イラン、イタリア、スペイン、フランスとシフトしつつ拡大し、今はアメーリカが激震地である。アメーリカはニューヨーク州が突出している。
この流れはどう続くのか、そこだな。
アフリカ、オーストラリアへと続くのか、東欧・ロシアへと続くのか。
あるいは日本、フィリピン、台湾などの太平洋の諸国につながるのか。
アメーリカから日本へ、そして日本から中国へと地球を一周したりして。こらこら。

posted by toinohni at 11:50| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

WSLってものがあってな なあぁにいぃ・・・見つけちまったな!

  Win 10のWSLを使うとUbuntuのコマンドが使える。Xlaunchを使うとGUIも動く。。。。ものがある・・・・うむ。
  Win 10 + VirtualBox + Ubuntu18.04LTSは起動に時間がかかる。うむ。わたし まつわ。
WSL Ubuntuは起動は瞬時だ、おお・・・素晴らしい。

で、何するあるか?   まあVimの練習でもしましょう(笑)
notepad.exeって叩いたらWin 10のメモ帳が起動しましたぜ!!  おお、素晴らしい。
code って叩いたら何やらdownloadしてからVScodeが起動しましたぜ。おお、これは素晴らしい。Win 10 のVScode, VBox + UbuntuのVScode, WSL UbuntuのVScodeと使える。。。何だか素晴らしい!!  
   と思ったがWSLのUbuntuのcodeはWin 10のVScodeを起動しているのでした、あらら。

という事は初めからWin 10のVScodeを使えばよろしいんですね。
ん?   WSLのUbuntuからnotepad.exeを起動してメモ帳を使うのに何の意味が?  さーー。

というわけでいろいろ試していて気づいた。WSLのUbuntuの場所は c:/users/user….以下にある。そこの/home/ore/のところにnotepad.exeで作ったファイルを保存した。
それをWSL Ubuntuで見るとね、/home/ore/にそのファイルが出てこないんである。なんでや?
   WS Ubuntu側でvimでファィル作って /home/ore/に保存したものはnotepad.exeで見ることが出来て開いて編集も出来て保存したら反映されていた。
つまり、notepad.exeで作ったファイルがWSL側では出てこん・・・・なんでや。書き込み権限がどーたらこーたらか。

ま、いいじゃないですか・どうせ使わないんだし、notepadは、うむうむ。

Win 10のドライブ、フォルダーはWSL Ubuntuからは /mnt/d のように見えるしアクセス出来たし、そこ使えばいいのではないですかね、ま、使わないけど。

で、geditを起動したら日本語が使えない。Xlaunchを起動してからgeditを叩いて。
これはXlaunchのインストと関係あるのか忘れた。Xlaunchインストしたの一昨年で今まで放置なんでして。

なんでこんなことをやっているか?   新コロで在宅なのでちょ~暇だからである・・・というのはウソだよよよよーーーん。
WSL2というのが春の大更新で入るらしい。Win 10の記事を見ていたらそんなこと書いてあって。そもそもWin 10でLinuxコマンドが使えたら何がえーの?   朕は知らないのである。
だってパソコンってブラウザ、メーラーが動けばいいんですもの(笑)

後はいろいろなアプリ、ソフト、ツール等をインストールして暇つぶしをするのに使うのがパソコンというものなのだよ、ちみぃ!! 

さてと、今日はスーパー、ドラッグストアにマスクはあるかな、トイレットペーパーはあるかな。ジジババは土日も買い物に来るのかな、観察しなくては。

posted by toinohni at 09:11| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする