初めは3/16までだったが。3/31まで延長になり、そして4/12まで延長になり。
ま、いいか。借りている本はその後に返却だし、予約した本の受け取りは可能なので図書館として機能が全滅しているわけではない。
ただ、これは西東京市の場合であって、予約した本の受け取りも不可能な自治体があるかもしれないし、そもそも休館していない自治体もあるかも知れない。
全国一律で休館というものではないようだ。
で、新コロ対策だが、ま~石鹸で手を洗うというのが予防として第一らしい。石鹸に殺菌力があるのであれば使い捨てのマスクを洗って使う。石鹸で洗うもんね、わし。
花粉症なので毎年何十枚入りかの箱のマスクを買う。去年のがまだ10枚ぐらいあるのだが、それが無くなるころにマスクが市内で出回るといいなう・・・・用心して今の洗って使っている。
石鹸で手を洗うと新コロ菌が死ぬのであれば、風呂で石鹸でカラダを洗うワシは感染の恐れなし!! なんちて。
で、図書館の休館は公民館の休館でもあって、まー日頃は暇なジジババが来ているだけなので休館にすると感染しないからいいかもね。
だが、なんで公民館まで休館? 人混みがあるわけでもないのに。図書館だって利用者がたくさんいて混み合っている・・・というものでもないのに。
電車の車両が一番 密度が高いのではないか。
まあしかし、近所を見ると みなさん普通に仕事している感じ。コンビニもスーパーも営業しているし、住宅建築現場は人が働いているし。教習所もやっとるし。
そうか。感染の責任を取らされるのがヤーーって連中が責任逃れのために休館とか、自宅待機とか、やつてんのか。 その可能性はあるなう。
震源の中国・武漢の様相はどうだ・・・って、中国共産党、情報流せよ、バカタレ。
武漢だけではなく、湖北省とか近隣の省とか北京とか上海とか香港とか・・・・・ こら、中国共産党、!!
イタリアの致死率が高いのは異常だと僕は先日来 指摘している(ほんまか)。高齢者が多いというだけでは納得できん。新コロが変化したのではない。より強力なネオ・新コロ菌に。
あるいは中国の武漢の新コロと似ているが実は違うのではないか。。。。
イタリアの致死率が世界平均の倍ぐらいであることに納得できんのですわ。キチンとWHOのおっさんは説明しやがれ・くださいm(__)m
欧米人は、握手、ハグ、ほっぺすりすり、キスなどと 今では危険な感染行為が伝統・文化としてあるのだから感染率が高くなっても妥当かな・・・と思う。
日本人はそうではない。。。。 それだったら武漢だって・・・・・てへてへ。
そこで朕は考えた。日本人は焼酎を好む(あくまでも個人の感想であり)。この焼酎に殺菌作用がある。イタリアではワインを好む。ワインは高血圧に効くらしいがワインには新コロの殺菌能力はない。よって、焼酎の飲酒が効果として期待できるのである。
また、納豆を日本人は好む。あんな腐ったようなの食えるか・・・と欧米人は嫌う。だが、納豆の腐ったようなものが新コロに限らずインフル等も殺す。ようするに納豆ネバネバが免疫力を高める。
さらに、日本人は毎日風呂に入る・・・多分。カラダを温めると免疫力が高まる。シャワーだけの欧米人との違いはそこだ。
ようするに、和食が意外と健康に良いように、従来の日本人の普通の生活をするのが最良なのである。
食事は和食、酒は焼酎、毎日 納豆を1パック。毎日 風呂で温まる。
これで免疫力を高めることができる・・・・・といいなう(笑)
焼酎が新コロ菌をやっつける。
納豆が免疫力を高める。
こういうデマがはびこると・・・・ 明日はスーパーで焼酎、納豆が在庫なしってなちまうぜ。
とりあえず、トイレットペーパーがないのにワロタ。ITの時代にデマで買いに行くというボンクラ・アホ・無能がたくさんいるって証だ。そりゃ、オレオレ詐欺に騙されるちょ~バカが未だにいるからなあ。
よっしゃ、明日も10時前に行って並んでいるアホのジジババどもを観察するか、暇だし。
ITの時代でも人は賢くならない。今後のビジネスは人を賢くする手法が注目だ。・・・と言いたいところだが、バカは向上心がないし、自ら勉強しようとしないからこそバカなんでね。こういうのをどうするか、だが。そのうち寿命がくるだろが、新たにバカの領域に進む連中をどう阻止するか。
これは新コロの拡大を防ぐにはどうするかと同様に深刻な問題だ。既にバカになっている今のジジババは寿命がくるのを待つ。
新たにバカに進む連中をどう阻止するか、そこにこそ科学技術の進歩をベースとする経済社会の再生・活性化のヒントがある。
ようするに、今のバカは治らないから寿命を待つ。そして、50,60代の連中が新たなバカに進まないように阻止する。その手法を開発せねば日本国の未来は暗い。
単純だけどね。定年を75歳にして・・・・死ぬまで働かせる、それが最良の解であるよ。
posted by toinohni at 19:30| 東京 ☀|
Comment(0)
|
日記もどき
|

|