2020年03月22日

プロ野球 観客なしの練習試合 うむうむ ほーーー

https://www.nikkansports.com/baseball/news/202003220000052.html

松坂4失点・・・・最速139キロ? !!    。。。。。。 しーーーーん。

プロで通用するはずがない・・・・と多くが思っているだろうが、ワテは数年前から松坂は終わっていると思っている。メジャーで通用しなくなった時点で潔く引退すればよかったのになあ、って感じである。
西武が松坂を獲得したのもわけわからん。朕は西武新宿線沿線に生息するのであるが、西武にはがっかりしたのである。投手力の整備が急務である・・・とは誰でもわかっている。いや、野球に興味がある人なら誰でもわかっている。いや、パ・リーグが好きな人は誰でも分かっている。いや、西武に興味がある人なら誰でも分かっている。だいぶ限定されたで。

10点取られたら11点取って勝つという西武の体質。。。。 5点とって失点は2点ぐらいに抑えて勝つというようにしなくては。
投手力の整備・・・・数年前からエース級の投手の流出が続くである。涌井、岸、菊池と去ったのである。代わりが松坂か(笑) 稲 草 蔓 たんぽぽ。

おーー、たんぽぽ は新しい!!

  というわけだが、まー西武はどうしようもないわ。昔の広岡・森で常勝・西武を築いた時代に人気がさほど上がらなかったのはなんでか?  そこらの学習がまったくないわん。テキトー。
いやいや、日本には松坂ファンが5000万人ぐらいいてな。これが球場にくればウハウハ、ボロ儲けでんがな!!  って球団経営陣は妄想しているであろう。

今や、世の中は新コロの収束次第である。MLBも開催がいつになるかわからぬ。東京で五輪も世界の新コロ状況次第である。世界中から新コロ持ちが東京にやってきたらボクも感染して死ぬぅぅ・・・・

世界から新コロ持ちが東京にやってくる・・・・これに大警戒するのは当然だ。ワテは仮に五輪が開催されても会場には行かぬ。カネがないし(笑)

だが、最近は国内で言うと少し様子が変わりつつあるのではないか。大相撲は観客なしで15日を無事終了した。さいたまではK-1の開催をしている。
うちの市内の図書館はオープンはしていないが予約した本の受け渡しはやっている。まったくサービスが停止したのではない。
何らかの工夫をしつつ、経済社会は動き続けなければならない。みんながヒキコ森になったら経済社会は成り立たない。ヒキコ森は朕だけで十分だ。一種の特権であるからね(笑)

そういうわけだが、松坂で観客動員数を増やして儲けようって西武の魂胆が気に入らぬ。もっとマシな投手を獲得して強い西武の再現を目指せば中長期的にはボロ儲けになるはずなのになあ。。。。。テキトーである。

しかし、今や世界のどこも新コロのリスクだ。日本が危ないからアメーリカに行くって・・・もっと危ないリスクである。安全なところ。。。

そーだ。ロシアだ。ロシアは今の所は感染情報がない。。。 そりゃ、プーチンが情報遮断しているだけだろ。。。ってかね。

うむ。アフリカはリスクで危険で危なくて怖い。
インドはどうだ。イランに近いからなあ、怖い。
そーだ。樺太とか、ブルネイとかの島はどうだ? 新コロとは別の危険でリスクでこわーい。

うむ。日本でいうと小笠原諸島はどうだ。人の往来が少ないから・・・ ただし感染すると医療施設は・・・・うーーむ。

そーだ。一番カネがかからず安心なのはヒキコ森だ。やっぱ、森だね。自然の中が一番。

ヒキコ森 最高!!     というわけで国内にヒキコ森ってのはある?  知るかよ。

で、松坂だが。一つの生き方として麻呂みたいなのにとっとと引退しろと言われても頑張るのは意味がある・・・・かも知れぬ。
潔い引退ってものとは別に、見苦しくて不格好でブザマであっても生き方を晒す。これは勇気のいることである。なかなか出来るものではない、うむうむ。

それはそれとして、西武ドームは密閉ではなく多摩湖等から空気が流れるし、森の中にある感じだし、素晴らしい球場であるよん。ただ、遠い。なむうぅ・・・・

posted by toinohni at 20:22| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プロ野球 支給ではなく子宮でもなく至急でもなく四球でもなく死球、これな

https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12189-20162282300/

嶋は楽天からヤクルトに移ったのか。。。。まー。

ただ、死球に関しては、ボクは避けろよ、逃げろよ、と思う。キヨッパラは死球が多かったが、アホだから逃げなかったのだ。オレってちょ~つよいから死球だってへっちゃらさそ~・・・とでも考えていたのだろな。避けろよ、逃げろよ、怪我したらアカンだろよ、バカタレ。。。と言っても今はどうしようもない。

まー投手と打者との対峙・・・ 剛速球で三振、その剛速球をパコーーンと打って本塁打。そういうのはプロ野球の醍醐味であるが、その豪速球が死球になる場合もワテとしては醍醐味の一つですね。

もーもー、両軍ベンチから飛び出して乱闘・・・・ 醍醐味の一つですね。高校野球では見られないですね。

というわけで、嶋は逃げるのがヘタ・・・

とは言っても、とっとと怪我を治す事だぜ。こういう場合には昔の落合のように、投手を目指して打つ・・・ それ、やって欲しいわ。

昔、ロッテ時代の落合が西武の東尾に死球を食らって。。。 後の試合では投手の東尾を目指して打球を飛ばすという仕返しを・・・(笑) ほんまかどうかは知らん。

だが、それだけの技術がある、って事だろ。

打者は死球を食らったら次の機会では投手直撃を目指せ(笑) そのぐらいの技術があればの話だけどさ。

打者も死球は避ける、逃げる。投手は直撃弾を避ける、捌く。そこにこそプロ野球の醍醐味がある。高校野球では見られない。

で、張本のジーさんだが。元気である。いいね。

posted by toinohni at 14:01| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

暇だなあ なあぁにいぃ・・・気づいちまったな!!

国内だけでなく国外でも、つまり世界中でヒキコ森が推薦される今日このごろ、暇でしょうがないのでなんか書く(笑) まーどうせ読むのはクローラーだ、クローラーは読まないな、アクセスするだけか。

というわけで素粒子論だが。入門書としては朝永振一郎著作集、吉田伸夫「素粒子論はなぜわかりにくいのか」「場の量子論とは何か」「クォーク第2版」・・・・・

で、いちいち紹介はしないし内容についても書かない。じゃあ 何を書くんだよ、ちみいは?  というツッコミがあろう。・・・・・ いや、ない。読みてはいないからだ(笑)

1920年代の後半は物理学者はちょ~忙しい時代だった。理論の発展が一気に進んだからである。25,26年にハイゼンベルク、シュレディンガーの量子力学の理論が出た。行列力学、波動力学だ。波動関数に関してはボルンの確率解釈が出て27年にはハイゼンベルクの不確定性原理が出た。ここらで量子力学は揃った。次は28年のディラックによる相対論的量子力学だ。そして、29年にはパウリ・ハイゼンベルクによる「波動場の量子力学」が出た。
これが場の量子論の形式的な枠組みだと言われる。・・・・ と 某氏が書いているのである。

クォーク2で南部は湯川の業績に触れて次のように書いている。
相対論と量子論をあくまでも信頼して、・・・・
ここでは、場の量子論という言葉ではない。

つまり、ボクが興味を持ったのは「場の量子論」という用語はいつ頃に定着したのだろうという事だ。
朝永振一郎は著書で「ディラックの相対論的量子力学、パウリ・ハイゼンベルクの波動場の量子力学」がその後の素粒子論を駆動するのである、と書いている。

素粒子論の基礎理論は場の量子論である、と吉田伸夫は書いている。

クォーク2で南部は「素粒子の物理法則は相対論的量子場の理論という枠の中で記述される」とも書いている。

以上から麻呂が想像したり妄想したりするとディラックの相対論的量子力学に出てくる波動関数ψを場と考えて、それを量子化する、って事のようだが・・・・・・
ところが空間の各点を場と考えて・・・・とかの話になるとワテはワケワカメ。

クォーク第2版で南部は素粒子は3つに分けられると書いている。

(1)物質粒子 --------------  フェルミオン
(2)力の場の量子   --------------ゲージ場の量子・・・ボソン
(3)補助的な場の量子  ---------- ヒッグス場の量子

うむ。こういうふうに簡潔に分類されると何か分かりやすくなった気がしないでもない。

まあ言いたい事は、素粒子論は場の量子論とゲージ場の理論が基礎らしい。

世の中には量子力学に関する書物は膨大にあるのだが、その次になると激減するのである。そりゃ売れないからな(笑) 量子力学は学部で習うので本は必要だが、場の量子論は物理学科の学生ぐらいだろ、習うのは。それか院生だろな。
入門書も場の量子論になると激減だ。「場の量子論とは何か」和田・講談社BBがあるが、他にもあるかどうか知らない。

ただ、こういう事は一般に言える事である。c/c++の入門書は膨大な数である。しかし、その次は激減する。誰でも書けるような内容の入門書が膨大である。わっはっは。ワテはそういうのたくさん買ったのである。まーいいか。

しかし、売れる本となると・・・・例えば入門書が避けている数式を出して、数式を丁寧に解説するような本はどうだ。教科書の副読本として役立つ。。。。するってーと全国の大学生の理工系の連中がこぞって買うぞ・・・・数千か数万か知らんが。。。数万冊も売れれば元は取れるんじゃねー?   とか思う次第である。
そして、本屋を見て朕はびっくりしたである。それらしい本があるではないか。アホ学生向けの・・・・(笑)

しかし、なんだな。ワッシは思いついた。家庭教師だ。ワタクシの質問に的確に答えるだけの能力のある家庭教師だ。
その昔のヨーロッパでは金持ちが家庭教師を雇っていたという。学生・子供向けではなくてな。

ワタクシが時給1万円出しますから家庭教師を紹介してくださいと、都内の国立大の院生を対象にして求人だすと。。。。 まー一日3時間ぐらいが目処で週に2回ぐらいだなあ。
ってかね、貧乏・金無しなので無理でござんすが、世の中のカネ有り余っている連中は知的好奇心を満たすために家庭教師を雇うという事をやったらいいがな(笑)
ただ、カネがある連中は、さらなるカネ儲けをするために知恵を使うのが得意だろうから、こんな地道な事はせんでしょう。

ところで大学の非常勤講師って時給はどのぐらいかね。それより出すとなれば、応募者がたくさんいたりして。。。知らんけど。

あかん、酒がなくなった。買い出しだ。

posted by toinohni at 13:11| 東京 ☀| Comment(0) | 物理科学雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おおお、相撲が今日が千秋楽 なあぁにいぃ・・・見つけちまったな!!!

http://www.sumo.or.jp/ResultData/hoshitori/1/2/

観客なしで頑張っとる。力士並びに関係者の皆様の甚大な勇気と努力に敬意を表する次第である。最後までガンバ!!  

というわけで、千秋楽で12-2の横綱二人が対戦し、勝ったほうが優勝だ。こういうのいいね。横綱二人が千秋楽決戦。昔の昔に、二人の横綱が14勝無敗で千秋楽決戦した取り組みを思い出すと当時の興奮が懐かしいすなあ。北の海と輪島だっけな。そういうのこそ横綱の仕事だよなあ。うむうむ。テキトー

で、最近は大関が不甲斐ない。陥落が何人かいるし。今場所は貴景勝だけだ。その貴景勝が7-7である。負けたら来場所はカド番だ。今日は対戦相手が関脇 朝乃山10-4だ。朝乃山は来場所の大関昇進はない。だが今場所11勝すれば来場所以降が楽になるかもだぜ。
で、千秋楽で7-7の力士が勝ち越す割合は多いらしいからな。貴景勝が勝って勝ち越し。たぶん。

7-7 は他に遠藤、勢、隠岐の海がおるおる。琴奨菊に明生もおるおる。あら、たくさん。
7-7どうしが対戦するのもありなので、そりゃどっちかが勝ち越すわん。

今場所 新入幕の幕尻の琴ノ若が昨日勝ち越した。今日は栃ノ心と対戦。栃ノ心は大関から陥落して低迷しとる。6-8で負け越しだが6-9と7-8では意味が違うからなあ。なんたってバカチカラだから。
というわけで千秋楽・中入り後は楽しみだ。ビールとつまみ 用意しとこうっと

で、高熱で2日休場した千代丸が出てきて7勝している。今日で勝ち越すかもしれん。いやーー、千代丸が熱出した時は、あら新コロで大相撲は中止かと思ったものの別の病気だったんですわっと。

posted by toinohni at 09:01| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新コロ ころころ コロリンコ まるでコロリ菌だな

https://news.nifty.com/article/world/worldall/12274-604091/

【パリ=三井美奈】イタリア政府は21日、新型コロナウイルス感染による死者が4825人になったと発表した。20日より793人増え、1日の死者数は2日連続で過去最多となった。

21日の感染者数は5万3578人で、20日より13%以上人増えた。

伊政府は今月10日、全国で外出を原則禁止したが、感染拡大に歯止めがかかっていない。政府は20日、外出取り締まりを強化するため、公園封鎖などの措置を発表していた。

----------------------------------------------------------------------------
   歯止めがかからないのはどうしてか。国がヒキコ森を指示しているのに。外出を原則禁止したのが10日というから、その時には既に感染者が多数いたのだろう。潜伏期間が2週間ぐらいであれば今頃に症状が出るのも納得できるでんが納屋・・・テキトー。
ただ、イタリアでの致死率が高すぎるし、イタリア北半分に集中しているのはなんでだ? 
  イタリアの新コロは別のウィルスではないのか。あるいはイタリアでもっと悪性の強力なネオ新コロに変化したのか。
感染者53578, 死者4825  ------   4825/53578 = 0.09 ==> 9%  どっひーーーー!!

   イタリア北部は別の問題があるのではないかとワタクシは懸念する次第である。イタリアは高齢化が進んでいる?  衛生環境が特別に悪い?  外出禁止に従わず、手も洗わず、ハグしたり握手したり、ほっぺスリスリしたりをいつものように?  
別の原因があるような気がする妄想を持つ次第である。

posted by toinohni at 08:41| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする