2020年03月20日

宇宙論ってなーーんだ なあぁにいぃ・・・気づいちまったな!!

ダークマターがなんで必要か。銀河の回転の観測から必要になった。銀河の中心に巨大質量があるとして、周辺の天体は中心力が働く。向心力だったか。その場合には半径が小さい天体の方が半径が大きい天体よりも速度が早くなる。
太陽・地球、木星を考えると地球の速度は木星の速度より早い。だが、銀河の場合には半径方向を横軸に、縦軸を速度とするとフラットになる。内側も外側も速度が同じだというのが観測結果だ。なんでや。
で、この説明はマズイ。多数の天体からなる銀河と太陽・地球、木星のようなシンプルなモデルを同一に扱えるわけがない。
で、ここらは数式かかないとどうしようもないが、本の名前は忘れたけど谷口なんとかさんが書いた入門書に解説が出ていた。KBBだったと思う。
要するに半径方向で速度が一定というのは光学的に観測される銀河の質量ではあり得ない。なので何らかの物質があるはずであり、それは重力とは作用するが電磁気的な作用はないという、ちょ~不思議な物質なのである。わけがわからなので ダークマターという。

銀河はダークマターに包まれている・・・という事は我々はダークマターの中にいる。だが、気づかない。じゃ、別に気にしないでいいね(笑)

ダークエネルギーというものも必要だ。宇宙の膨張は加速しているって観測結果が2000年頃に出た。宇宙の天体間は重力が働くから膨張にブレーキがかかると考えていた物理学者は、ドッヒーと驚いたのだった。膨張を加速するにはエネルギーが必要である。なのでワケワカメな場合にはダークを使え。ダークエネルギーだ。
我々は宇宙に住んでいる。地球は太陽系の一つの惑星である。太陽系は銀河系の端っこに位置している。要するに、我々は銀河系に住んでいる。われわれは宇宙人である。
ところが人は知恵が浅くて、地球人は宇宙人であるという認識はない(笑)

ダークマターやダークエネルギーにしても、我々はダークマターの中におるおるおるのであって、ダークエネルギーの中におるおるオー~ルズなのである。
だが、ダークマターは遠い宇宙のどっかにあるとテキトーに考えて、ダークエネルギーはどっか遠いところにあるんだろなと考えてしまう。

てな事を昔考えた次第であるが、最近、似たような本を読み返したら、だいたい忘れていた(笑)
重力とは作用するが電磁気的な相互作用はしないというちょ~都合のいい物質はあるとしたらグラビトンである・・・ なんてね。ただ、一般相対論の重力を量子化して得られるグラビトンではないグラビトンだ。重力とは作用する、他の力とは相互作用しない、新しい素粒子だ。
グラビトンというとまずいか。よっしゃ、ニューグラビトリーノとでもするか(笑)

重力レンズ等による観測からダークマターはある、という事ですので。

で、ここらの話は20年ぐらい前から変わってないのな・・・・新しい何かが出てきましたかね。

しらんけど。

posted by toinohni at 19:16| 東京 ☀| Comment(0) | 物理科学雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新コロだけが問題ではない なあぁにいぃ・・・見つけちまったな!

https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%e4%b8%96%e7%95%8c%e9%81%ba%e7%94%a3%e3%81%ae%e8%a3%8f%e3%81%af%e3%82%b4%e3%83%9f%e3%81%a0%e3%82%89%e3%81%91%e2%80%a6%e6%b5%b7%e3%82%92%e6%b1%9a%e6%9f%93%e3%81%99%e3%82%8b%e3%83%97%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%83%81%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%92%e3%81%a9%e3%81%86%e9%a3%9f%e3%81%84%e6%ad%a2%e3%82%81%e3%82%8b%e3%81%8b%e3%80%81%e3%81%9d%e3%81%ae%e6%9c%80%e5%89%8d%e7%b7%9a%e3%82%92%e5%8f%96%e6%9d%90/ar-BB11rbXv
僕としては以前も書いたがインフルでの死者数は新コロの数十倍である、数百倍である、ただし、12,1,2,3月という季節性のものであり、毎年のように数百人・数千人だかが死んでいる。
なんでここを問題にしないのか、メディアは?  

ゴミ問題も気になる。上の記事はインドの話のようだが、

>>>
こうしたゴミはどこで発生し、なぜ川に流れ出てしまうのだろうか。

その主な原因は、市民による不法投棄やポイ捨てにある。

ヤムナー川のそばにある村を訪れると、道沿いに面した空き地は大量のゴミで埋め尽くされていた。また道路脇の排水溝も、お菓子の袋などのプラスチック製品で埋まっていた。
>>>

   人に知恵がない。発展途上国は先進諸国が経験した公害等の問題まで模倣する必要はない。ようするに知恵がない。金儲け優先で突き進むというボンクラばかりだ。

ようするに、人類に知恵がない。

まあしかし、大昔の貝塚を想像するとね、ごみ問題ってのは・・・どーたらこーたらである。

人類のオツムを向上させるにはどうしたらいいか。うーーむ。

社会規範が機能するような状況は。。。。。限られる。鳥あたま、猿アタマ、猫アタマばかりでは無理だ。

というわけで、どうせ人類は数億年後には消えている(笑)

ジダバタしてもしゃーないのであるのである。

posted by toinohni at 17:43| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Dockerって・・・・どっかー行けえぇーーー なあぁにいぃ・・・気づいちまったな!!

「自分で動かす人工知能」 中島・インプレス 2017    これでDockerの紹介があった。Dockerってなんだろなの簡単な説明があったが僕はいまいち理解できぬのである。
つまり、仮想化技術なのだろうよ。だが、VirtualBox + Ubuntuという事でWin 10でUbuntuが使える。その仮想化とDockerとは何がどのように違うのか。
という前に、WBoxではどのようにしてゲストOSを動かしているのか理解してないもんね わし。
ワテはなーーんもわからんと本のとおりにキーボード叩く、あるいはコピペする。するとたいてい動く。よっしゃ、動いた、うむ、終わり。

というようにインストールとか本を真似るとかが趣味であります、ワタクシ。何の進歩もござらぬ拙者である。まーコピペがうまくなったかな、わっはっは (´・ω・`)

というわけで、Dockerとは・・・・検索して読む。

https://knowledge.sakura.ad.jp/13265/
まずは、これだ。こういう図がある。
VMとコンテナ比較
  うむうむ。朕はようわからんが。仮想マシンのHypervisor, コンテナのDocker Engineってものを開発したソフト屋さんって誰よ?   なんかとんでもなく優秀な連中のような気がする(笑)
まあワテとしては特定のアプリが使えればどっちでもいいけどね。。。。。。しーーん。

上のURLの記事は連載らしいので、とりあえず全部読むだけは読む。明日から気合を入れて読むぞ・・・・ではなく、今日から読むぞ。どうせ出かけることもないし。
だってエライ人が ヒキコ森 を推奨しているんだもの。日本だけでなく。イタリアなんか居酒屋、劇場もClosedらしいからなあ。
あ、忘れていた。マスク、トイレットペーパーの在庫観察に行かなくちゃ、毎日見るのが楽しみなのであり

posted by toinohni at 09:43| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プロ野球 開幕はいつになる? なあぁにいぃ・・・まだきまらんのか?

https://hochi.news/articles/20200320-OHT1T50006.html

  4/10はダメかいなっと。

ところで学校の入学式はどないすんだろな。休校要請が延長されるかどうかもわからないけど。
小中高・各種専門学校に予備校に大学に・・・・・忘れてはならないのが企業の入社式等。

うーーむ。将来、僕ら2020年入社組なんでね、入社式なかったもんね・・・・・・
うちら2020年入学組なんでね、入学式なかったんですわっと・・・

と書いていて思い出した。今年の大学入試は終わったのか?  東大合格者発表でアホの週刊誌が記事を書いて週刊誌売りたい時期だろに。
後期はこれから発表みたいだ。まー新コロで忘れていたよん・

さーて、クリエイトに行ってマスクがあるか、トイレットペーパーがあるか見てこようっと。あっても買わないワタクシである。なむうぅ

posted by toinohni at 09:20| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする