2020年03月10日

巨人、中日は やる気なしモード突入か なあぁにいぃ・・・気づいちまったな!!

https://www.nikkansports.com/baseball/professional/preseason/standings/

オープン戦だから成績はさほど重要ではないとは言え、巨人、中日は2勝だぞ。これは異常だろに。

特に巨人は試合数が11と一番多いのに、2勝って・・・・ やる気ないんだろなあ(笑)

こういうところでさ、ワテはどうも巨人の選手らに必死さを感じないと言うしかないのだなあ。

こうなったら読売が巨人というチームを持っている意味もない。読売のイメージダウンだ。売り飛ばせ(笑)

そのぐらいの刺激を与えないと、ちょ~ぬるま湯の巨人の選手らはマジメにやらんてば(笑)

読売は巨人を売却するぞ、といったぐらいの刺激策を考えろや。

posted by toinohni at 16:51| 東京 ☔| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

素粒子の統一理論に向かって・・・西島和彦 90年代 岩波

一般向けの本である。初めの方にコンプトン波長が出てきた。

これは高校物理ではコンプトン散乱の話から始まり、光が粒子性を持つとかの話が出てきて、まーようするにアインシュタインの光量子仮説は正しいようだぞって流れだが。

この本では別の視点からコンプトン波長を導いたのだ。素粒子の話をする本なので。2つのの素粒子がボソンを交換する場合を考える・・・・ この時点で高校物理よりハイレベル!! 
そこで不確定性原理が登場する・。・・・・ そこから粒子のコンプトン波長を導いたのである。

何をいいたいか?   そう、僕は何をいいたいか。言いたいのはマスクをくれ、僕は花粉症なんだ、マスクをくれ・・・・ ということではない。

入門書の読み方について。そこだ。これこれはそれそれである、とさり気なく書いてあって。だが、どうしてそうなるの? と考えると別の教科書的な本を読んで調べないといけませぬ。
どうしてそうなるのかを入門書で調べても ダーミ って気がしている。
だって、それそれに関しては この本のレベルを超えるので ここでは言及しない、って書いてあったりするからさー。

つまり、地道に調べるしかない。入門書に書いてあることでも引っかかりが多くできる。引っかからない人は なーーんも わかっていない、単に字面を追うただけである。なんちてな。

反応式があって、右辺と左辺でエネルギーが違うがなや!!  それってどーなん?  
道南は北海道ですね。

このようにエネルギー保存則が満たされていないがなや・・・という時に活躍するのが不確定性原理なんですね。位置と運動量、時間とエネルギー、これは相性が悪いのでして。
エネルギー保存則が守られていない・・・・ような場合にも時間がちょ~短い場合にはいいんだって。 ちょ~インチキくさいのが不確定性原理なのである。

これ演算子の非可換性が発祥地である・・・・とか。

とにかく、この不確定性原理・・・・ 昔から拙者はなーーんか インチキ臭い と思っている。思っているだけでして。

さてと、焼酎がなくなってきたぞ。焼酎が新コロ菌を殺すというデマはないんかい。

posted by toinohni at 14:29| 東京 ☔| Comment(0) | 物理科学雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おおおおお、相撲 観客なし なあぁにいぃ・・・見つけちまったな!

春場所2日目の9日、立浪部屋の幕下以下の力士1人が発熱のため休場した。日本相撲協会の鏡山危機管理部長(元関脇多賀竜)によると、当該力士は前日8日に関取衆の付け人業務をこなし、部屋に戻ってから40度近い熱を出したと説明。

鏡山危機管理部長は立浪親方に「ホテルでいいから隔離するように」と指示。部屋頭の前頭明生によると、当該力士は関取衆とは隔離されているという。この日、当該力士に励ましのメールを送った明生は「本人が一番落ち込んでいると思う。(症状が)良くなってまた土俵に上がれたら」と回復を願った。なお、日本相撲協会は新型コロナウイルスの感染者が出たら即座に春場所中止との方針を示している。

----------------------------------------------------------
  感染者というのは検査で陽性と出た場合ですかね。まー妖精はでないと思うけどなあ。

インフルとか風邪での熱ってのは誰もが年に1,2回は出るだろ。3,4回でるかもだぜ。
だが、すぐに収まる。インフルで悪化の場合は入院だろし。

で、実はインフルでの死者数は12.1.2.3月で数百人は出ている。季節性があるのだね。ただ、これに関しては用心する気配が薄い。毎年のことだし・・・と。
新コロは治療法がまだ開発されていないので問題だな。

死者はイタリアの場合が顕著で高齢者がほとんどで死者の平均年齢が81歳という。これ、別に新コロでなくても死ぬ年齢ではないか?

で、大相撲だが。発熱した・・・・よっしゃー、病院だ・。。。。 なんとか風邪とかインフルとかにしてくれたまへよ、先生・・・・ なんてこたー。どうだろな。
もっとも新コロでも重症化するのは高齢者が多いという話だけど。

あら、ワシ・・・・高齢者だわ・・・ どっひー。

いや、言いたいことはそこではなく。キチンと検査してくださいね。陽性って出たら春場所は中止ね。感染者は重症化しないでも他の人が感染した場合に・・・高齢者だと、なむうぅー になちまう可能性が高いらしいから。

肉体を鍛えても免疫力は高まらないという・・・・ プロスポーツ・プロ格闘家・アマでも記録狙いのスポーツ経験者が長生きしないのは免疫力を消耗しちまったからではないかと妄想する。

やっぱ、スポーツは見るだけでいいわな(笑)

posted by toinohni at 14:12| 東京 🌁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おお、鳥谷を とりにいけ!! とりたに とりに!! いけ  なあぁにいぃ・・・・

https://hochi.news/articles/20200309-OHT1T50205.html

ロッテが、昨季限りで阪神を退団した鳥谷敬内野手(38)を獲得することが9日、分かった。15年ぶりのリーグ制覇へ、通算2000安打を達成した経験豊富なベテランに白羽の矢が立った。師弟関係にある井口資仁監督(45)のもと、若手の多いチームの生きた教材としても期待がかかりそうだ。

------------------------------------------------------------------------
   きっと安くで買い叩かれたんだろなあ・・・・・こらこら。

38歳。阪神では戦力と期待されず。それだったら他の球団でも。。。。。かもなあ。

まあしかし、場合によっては昔の野村の再生工場みたいな状態になる可能性もある。
今年のロッテは補強を真面目にやっとるしAクラスは間違いない。下剋上で優勝してくれ球へよ。テキトー。

うーむ。こうなるとオリックスがまったく話題にならん・・・オレが知らないだけか。
みやうちくんは げんきですかーーー!!???    

posted by toinohni at 10:27| 東京 🌁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Ubuntuで四苦八苦 うむうむ

image

「自分で動かす人工知能」 中島・インプレス 2017    をなぞっている。
Win 10 (1909) + VBox 6 + Lubuntu18.04LTS  である。本をなぞるのにコマンドはコピペ作戦なので、まずはWin 10 <-> Lubuntu で双方向のコピペが出来るようにした。本のコマンド等は以前にメモしてあって。3年前にも別のPCでトライした次第である。今回、PCの性能が上がったので再度やって見る次第である。
で、本のコマンドをなぞるわけでして。すると顔の検出とか輪郭の検出とかできたわけです。そりゃ、動くようにつくってあるからなあ・・・・・

で、今の問題はLubuntuの画面をキャプチャーするにはどうするか?  Win 10の場合には PrtScn押せばよいわけですがね。
Vboxのメニューの表示にスクリーンショットを撮るってのがあってやった。するとFolderがWin 10のusersの下にある、….VirtualBox VBM/Lubuntuってとこ、そこにファイルがあった。
そうか。そうなのか。ってか、そりゃそうか。VboxはWin 10上で動いているのだった。
そういう方法ではなく、Lubuntuの画面でLubuntuの機能でPrtScnしたいわけだ。そして、UbuntuのHome Directoryに画像を置きたいわけですが。

そのうち調べてためそうっと。Win 10のペイントブラシ相当のツールはPintaを入れた。
そのうち使い方をマスターしませう。

というわけで肝心の人工知能を動かすってことよりもUbuntuについての知識が先に欲しい次第であります。
こんなことやっていて、本末転倒になりそうな予感(笑)

Lubuntuをインストールしたのだが、cat /etc/os-releaseでみるとUbuntu18.04LTSと表示が出るので今後は Ubuntuと書く。

posted by toinohni at 09:27| 東京 🌁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする