2020年03月08日

Ubuntuは うー・ぶんちゅー さんですかね

Win 10 + VBox 6 + Lubuntu18.0.4LTSで起動後にPW入力画面が繰り返し、Loginできなくなったで。。。。

という症状が先日生じたが解決策がわからないのでLubuntuを再度インストールした。そして、複数ユーザーを設定した。

使用していて、昨日は正常だってのに今日は再びLoginが出来ない、PWの無限ループが発生。

ここでCtrl + Alt + F1 ではLogin出来た。なので、それからどーする?  知らんもんね、わし。

気づいた事は、CUIでLoginした時に、/home  になっていた事。複数ユーザーを設定したので、
/home/user1, /home/user2, /home/user3, /home/user4 とある・・・はずだが。
確かにuser1のFolderはあるようだが、cd /home/user1ができない。

  で、再起動してuser2でloginして、sudo  pcmanfmを起動して/home/user1/をみたところ中身が空っぽであった。中身が空っぽだと、user1でのLoginは出来んだろな・・・・
だが、誰が中身を消した?   つーか、なんで消える、そこ?   そこ消したらシステムがおかしくなるだろうに・・・・
ワテがどのような操作をしたか・・・・・ うーーむ。Win 10とのコピペが出来るように、とか。Win 10との共有フォルダーが出来るように、とか。
解説サイトを真似ていくつかコマンド実行したけど、その中のどれかが消してしまったんかい。

というわけで、user2で使う。ツールのインストなどは、これやらないとしゃーないのでやるが、ウー・ブンチューさんとの付き合いは慎重に・・・。これこれでいけた、ってどっかのサイトに書いてあって、それを真似る場合にはメモを残せって事だ。
作業履歴をメモしつつ使う・・・ これが、ウー・ブンチューさんとの付き合い方だ!! てきとー

      なむなむな日々が続くのであった・・・・・

posted by toinohni at 12:33| 東京 ☔| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Ubuntu PW入力画面が無限ループ

Win 10 + VBox 6 + Lubuntu18.04LTS  だが、昨日は正常。今日はLogin画面でPW入力しても繰り返し。
なんでや。ただ、今回は複数ユーザーの設定をしてあったので別のユーザーでLogin。それは正常。
で、この現象、2回めだ。複数ユーザーでもそういう現象出たらどないせーちゅーのん?

そもそも、なんでそうなる?   これは・・・・ ワケワカメ。
検索して対策があるなら真似る。

posted by toinohni at 11:04| 東京 ☔| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本食が良いという話 なあぁにいぃ・・・見つけちまったな!

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200306-00059577-jbpressz-life&p=2

騙され続けて 数十年 ワテの右に出る者はおらへん キリッ)

   花粉症にヨーグルトがいいと聞くとヨーグルトを買い
魚を食べると頭が良くなると聞くと魚を買い
痛風に玉ねぎスライスが効くと聞くと玉ねぎを買い

むかーーし、パン食等の洋食の方が頭がよくなるとか言うとったバカがいたのを思い出し、
ビールは痛風に悪いが焼酎は飲んでもいいというアホな整形外科医がいたのを思い出し、
一日三食が良いという人がいれば、朝食抜きで一日2食で十分という人がいて、

まあバカがバカを騙す構図が蔓延しているのが社会というものなのです(笑)

というわけで、日本食が良いとは言っても内容はどういうものよ?

御飯と味噌汁を中心にというが、味噌汁の具はどうすんのよ?  味噌汁は塩分過多であってな。

>>>
「一つひとつの食材の影響は小さく、いろんなものを組み合わせて食べるのが重要なようです。ご飯で効果が見られたのは、ご飯と味噌汁とともに食べる納豆や緑茶などの効果が介在しているのでしょう。主食が変わればおかずも変わりますからね。日本人にとっては、ご飯と味噌汁の食事はホッとする。こんな気持ちも脳に影響しているのでしょうね。また、今回はできませんでしたが、魚を中心として解析したら別の効果も得られるかもしれません」と古賀さんは説明する。いずれにしても食べ物と脳の研究はまだ始まったばかりで、今後の展開が待たれる。
>>>

ところで、貧乏・金無しのワガハイは悩むことはない。御飯、味噌汁、納豆、卵がメインなのである。味噌汁は野菜をたくさん入れる。他に鶏肉。肉は100gあたり100円以下のものを買うので鶏肉になるのである。たまに豚肉を食べると油が多くて良くない。
御飯、味噌汁、納豆、卵を基本とするのだが、実は問題がある。納豆と卵はカロリーが多いのだ。その場合は御飯を減らす。
まあなんというか、高い食材は僕は買わぬ(買えぬ)
  納豆は3パックで50円以下のものを買うし、豆腐は30円以下のものを買うし。卵は10個で100円ぐらいのだし。
なんというか、質素な食事の方が健康に良いって感じがする。
健康で長生きする連中は貧乏・金無しで質素な食事を長年とりつづけたであろう(あくまでも個人の感想であり)
プロスポーツ、プロ格闘の経験者は肉体を鍛え、栄養の高い食事を摂り、結果として老後は免疫力が低下し、長生きしなくなる・・・・であろうかも(あくまでも個人の妄想であり)

posted by toinohni at 10:32| 東京 ☔| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

グローバル化するとこうなる なあぁにいぃ・・・気づいちまったな!!

https://www.voanews.com/science-health/coronavirus-outbreak/first-case-virus-found-cambodia

経済社会はグローバル化している。旅行者も世界中を旅する・・・人もいる。まー、世界は一つ、地球は一家、人類はみなホモサピエンスだ(笑)
カンボジアで感染者が1人出た。接触したのは日本人男性だ。その男性はカンボジアに来る前にフィリピン、台湾を訪れている。
カンボジアの感染者はその日本人男性と同じ会社のマネージャークラスの人らしい。その男性は商社マンかもなあ。
その男性は中古屋の病院だ。
カンボジアの感染者は様態は安定しているらしい。
カンボジアの感染者の親戚は隔離だ。その男性の職場の人たちも検査だろなあ。

まあしかし、重症化しないことを祈りますですわ。

イタリアが意外と死者数ぞうかしているのは?
https://www.bbc.com/japanese/51779813

イタリア政府は6日、日別の死者数が過去最多の49人に達したと発表した。これによって国内の死者数は197人に達したという。

保健当局によると、死亡した人の平均年齢は81歳で、ほとんどの人に基礎疾患があった。推定72%が男性だったという。

政府統計によると、イタリアでは感染が確認された人の4.25%が死亡しており、世界で最も致死率が高い。イタリアは世界でも特に人口の高齢化が進んでいる。

--------------------------------------------------------------------------------------
これだと基礎疾患のある高齢者はちょ~ちびシー・・・・のだが、ちょっと待て。
イタリアの男性の平均寿命って何歳だ?   80歳台だろうなあ。
死亡した人の平均年齢81歳ってイタリアの平均寿命に近いなあ・・・と言う気がするが、まあようするに、基礎疾患のある人が感染するとそのまま死亡へ・・・というコースか。

イタリアは人口の高齢化が進んでいるって・・・・日本も似たようなものだろけど。

というわけで、ワシも老人なんですね。まだ80歳までは余裕があるけど。
うむうむ。

焼酎飲むと新コロ菌が死ぬとかのデマはないんかい?  あったらすぐ飲むぞ、わし。

というわけでワガハイは商社マンのように世界をまたにかけて仕事する人たちは友人・知人にいないし、。。。あら、去年スペインに旅行してきたという人が親戚におるなあ。ちかづかんようにしよっと(笑)

posted by toinohni at 09:53| 東京 ☔| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ホテル東海? 倒壊だ、ばかやろ なあぁにいぃ・・・見つけちまったな!

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200307-00000164-kyodonews-int

【香港、北京共同】中国福建省泉州市で7日夜、6階建てのホテルが突然、大きな音とともに倒壊した。現場は廃虚のようになっており、約70人ががれきの下に取り残された。新型コロナウイルス感染者の濃厚接触者を隔離する場所となっていた。中国メディアが報じた。

----------------------------------------------------------------------------
   なんでホテルが突然 倒壊?  まあこの手の話は、つまり鉄橋が突然 落ちたとか、ビルが突然 崩れたとかはたまに聞く・・・気がする。中国だけでなく。
手抜き工事の結果だろよと想像するけどね。

ところでWHOがこんなこと言う取る。
https://www.47news.jp/relation/2020022903

【ジュネーブ共同】世界保健機関(WHO)は28日(日本時間29日未明)、新型コロナウイルスによる肺炎の地域別危険性評価で、世界全体を「高い」から、最高の「非常に高い」に引き上げた。ウイルス感染が世界各地に拡大し、死者・感染者数の増加に歯止めがかからないことから、世界的に流行していると認定した形だ。

中国を発端に韓国、イラン、イタリアなどで大規模な感染が確認され、日本でも市中感染とみられる例が相次いでおり、終息に向けた見通しが立たない現状に危機感を示し、各国に一層の警戒を呼び掛けた。

--------------------------------------------------------------------

   さてと、どのように用心するか。まあ大地震の可能性があるにも関わらず日本人は都市部で革靴やハイヒール履いて通勤するからなあ。
満員電車に乗る。ライブに行く。もう行かないかも。
そういうわけなので、ニューヨーク州では非常事態宣言出たとかいうとるし。
こうなったら、みんな ヒキコ森だぜ!!   というわけにも行かず。
パチンコ屋はにぎやかだったりして(笑)

3/15当たりまでに状況が好転するのか、悪化するのか。おお、思い出した、確定申告3/15までだったか、うろ覚え。

posted by toinohni at 09:10| 東京 ☔| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プロ野球オープン戦 やってらー

https://hochi.news/npb/results/preseason/

観客なしだって。オープン戦は1位を争うものではないが、負けるにしても負け方が気になるところである。阪神、中日の得点が1  ってなによ、それぇ!!
  相手投手だって調整中というか試しなんだろによ。

いや、実はオープン戦だけど、この日の試合結果はパ・リーグが4勝1敗1分け。

勝った4勝はパ・リーグのチームが圧勝してますぜ(´・ω・`)

これはね、今年も交流戦でパ・リーグが圧勝するって予兆ですかね。

image

今日時点の順位表を見ると かなしーーーぞ。
https://hochi.news/npb/standings/preseason/

posted by toinohni at 08:49| 東京 ☔| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Elecom 無線LANルーターっての使っている

5年ぐらいになるかも。室内ではKDDI 光モデムにぶら下げて。ノートPCとスマホがぶら下がっている。
これは2,4G, 5Gに対応していてですね。
ノートPCとスマホのASUS Zenfone ZE551MLとタブレット MediaPad T3かな、これらは5Gで。ヤマダ電機オリジナルスマホ EveryPhone ACは2.4Gで使っている。
今朝、EveryPhone ACの右上のアイコンにWi-Fiが出ていないことに気づいた。設定見たらEleconがいないである。ACは2,4Gだけなんでして。
あらま、ルーターが故障したのか・・・・とASUSみたら5Gは動いている。
そこでルーター見たら2.4GのLEDが消えとる。5Gは継いとる。あらま、故障したですか。寒いのに、発熱もないのに、故障したですか・・・・

電源の切入りした次第である。だが5GのLEDは点灯したものの2.4Gは点灯しないのである。。。。だが、数分後に点灯したのである。やタッ!!  回復した。

なのだが、先日はルーターのLEDで赤色があって全く使えない状況になったこともある。
そろそろ故障の時期?   そんなあぁーーー、10年ぐらいは楽に動けよ・・・・

近所の中古屋で安くで買ったものだ。安い中古品を長く使うのが貧乏・金無しのワガハイの趣味というか知恵というかね。

実はWi-Fiルーターはもう一台ある。これは新品で買ったものだが。Elecomの前に。これは夏場になると切れた。発熱で切れる事があるという書き込みを価格コムで見た事がある。なので中古に買い替えたのだが。
まだ棚にあるからどないしよー。Elecom故障したら使うかなあ・・・・・

  まあしかし、2.4Gが使えなくなったら困るか・・・・というとそうでもないな。EveryPhone ACはキャリアの電波使えるし。
で、スマホのWi-Fi電波をモニターするツールで見ると10ぐらい飛んでいるぞ、デムパが!!
  これは隣の人の・・・ いや、向かいの建物の人の・・・・

自分のElecomの電波はどこまで飛ぶのだろなあ。って、スマホ持って外で確認すればいいじゃん。 ちゃんちゃんる

posted by toinohni at 08:34| 東京 ☔| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする