野手は打球を体の正面で取れ・・・と昔は指導されたらしい。だが、今では片手でとってスイッと投げる。いっぺん、しゃがんでカラダの正面でグローブで取って送球動作をする・・・よりも片手で取ってスイッと投げる方がアウトにする可能性は高くなる。だが、ミスをするとボールは外野へゴロがっていく。
外野手が片手取りして失敗するとボールはフェンスまで転がり長打になる。高校野球でもたまにある。プロ野球でもたまにある。
こういうシーンを見て広岡のジーサンは苦言を言う(笑)
で、Youtubeで元・巨人の桑田が子供に指導している番組の中で言うとった。アウトにする可能性が高い方を採用すべし。たぶん。片手取りを推奨していた。ただし、状況にもよるよ。
桑田は他にも驚く事を言うとった。キャッチボールは声を出さないでやれと。高校野球の練習ではキャッチボールをする際には賑やかに声出ししながらやっているのが普通だと思うのだがね。
これを少年たちがどのように受け止めたのかは知らない。
さらにワテが不思議だと思う事がある。バッティングに関してだ。バットの真芯でボールの真芯を叩けとか言う。まてまて。それはアカンだろ。それではボールに回転力が生じないので打球は失策しちまうぞ。
落合は言うとった。バットがボールの下をこうくぐる感じで・・・・。それだよ、真芯で真芯を叩くというのではなく、いかにしてボールに回転を生じさせるか、がホームランのコツなんだよ。
落合の本塁打、王の本塁打、田淵の本塁打、門田の本塁打・・・・ 高々と上がり滞空時間が長くキレイなコースだ。
バットの真芯でボールの真芯を叩いては、ああいう本塁打は生まれない。科学技術的な分析でもそういう指摘はあった。バラエティ番組で紹介されていたけど。
現在の本塁打王である西武の山川は言うとった。バットに当たる瞬間、手首をこう回してボールに回転が生ずるようにする・・・・・ そこだ。
つまり、本塁打のコツはボールの回転だ。
では、高校野球でもプロ野球でも指導する側はそういう指導をしているのか。少なくともプロ野球ではバットの真芯でボールの真芯を叩けとは言わないだろ。それだとボールに回転が生じにくくなり失速する。
このボールの回転は実は投手にとっても大事だ。大谷の160km/hは打者に打たれている。少なくともバットに当たる。(場合がある)
ところが昔の江川のストレートは急速は当時のスピードガンで140km/h台なのにバットに当たらないのだ。(場合がある) ここだ。
江川のストレートに限らず、藤川のストレートでも全盛期の西武・松坂のストレートでもそうだが、打者のバットに当たらない。バットはボールの下を通る。ここだ。
打者はピッチングマシーンを使えば160km/h でも170km/hでも練習が出来る。それは練習である。基本である。試合はそうではない。投手と打者の駆け引きもある。さらに140km/h台の速度でもピッチングマシーンの球とプロの投手では違う。何が違うか。
どうやら球の回転数、回転軸が関係するらしい。
昔の昔の昔の江川のストレートはホップすると言われた。打者からはそう見える。しかし、実際はそうではない。若干、下がる。それでも打者からはホップするように見える。
藤川のストレートもそうだった。藤川の場合にはストレートという変化球だとさえ言われた。
結局は打者にとっても投手にとってもボールの回転数が重要になるようだ。
ちなみに回転しないというのも投手にとって武器になる。フォークやナックルなどはほとんど回転しない。それが打者の手元ですっと落ちる。
野球って見る側だけど面白いなあ・・・と思う次第である。終わり。