What coler do you like?
I get on the escalater.
OpenLiveWriterで書いている。スペルチェックするので赤い波線が出る。
画面画像をコピペして表示したのが次だ。このようにOLWで書く時はミスは直ぐにわかる。いいぞ。

では、拙者が大好きなGoogle翻訳ではどうか。次のようにでた。素晴らしいである。びーてほろーー!! わんだほろーーー!! まーーべらすうぅ!!

英文サイトを読む場合は筆者はFirefox + PDIC + 英辞郎を使う。これが一番よい。Chrome等でも似たような機能はあるが軽快感と慣れでしてね。
さてと、単語のスペルミス等に関してはツールが素晴らしい。OneNoteもスペルチェック機能はあるし。
こうなると次は文法チェックをするツールが欲しいであるね。
特に句動詞とか、名詞 + 前置詞とかは種類が多すぎて覚えきれんのだし。
文法チェックで探したらたくさんヒットしたので、そのうち試すことにする次第である。
で、語尾が –er なのか、-orなのかは英米圏の連中は感覚でわかるかも知れないが僕には無理で決まりがあるのかどうかも分からんちん。
まあしかし、オレはそんなの気にしない。便利なツールがアルデバラン!!
つーかね、英文を書くという作業はまず皆無なのでずがね。ただ、文章を書く作業はオツムの老化防止、認知症の防止に役立つとか言う連中がいるのでね。キーボードを叩くとアタマに刺激が入るとかいうとるし。たまには漢字、アルファベットも書くですね。ボールペンの替芯をたくさん買いましたしね。紙はですね、コンビニ・スーパーのレシートの裏を使うのですね。
貧乏・金無しなので工夫する、この何か工夫するという事が認知症防止に役立つとか言う人もいましてね、えーえー、テキトーな話でずがな。
以上をGoogle翻訳でテスト。つーかね、から下ね。
I mean, there is no work to write in English at first. However, there are people who say that writing works helps to prevent otsum aging and dementia. If you hit the keyboard, the head will be stimulated. Sometimes I write kanji and alphabet. You bought a lot of extra ballpoint pens. Paper is used on the back of receipts at convenience stores and supermarkets.
Some people say that devising because of poverty and lack of money, this devising can be useful for preventing dementia, isn't it?
うむうむ。ではMS翻訳では?
Well, the work of writing English is nothing, so it's natural. However, because there are people who say that writing sentences helps prevent the aging of Otsumu and the prevention of dementia. When you hit the keyboard, you say that it stimulates your head. Sometimes I write kanji and alphabets. I bought a lot of ballpoint pen replacements. The paper uses the back of the receipt of the convenience store and the supermarket.
Because it is poor and there is no money, there is a person who says that it is useful for the prevention of dementia that this something devises it, eh, it is a story that is tekito.
ワガハイによる評価 なんちて。
紙はですね、コンビニ・スーパーのレシートの裏を使うのですね。
こういう場合に主語、述語の解析がうまくできないようだ。
Paper is used on the back of receipts at convenience stores and supermarkets.
The paper uses the back of the receipt of the convenience store and the supermarket.
ともにあかん。
そこで、もう一つの翻訳ツール・サービス
https://miraitranslate.com/trial/
紙はですね、コンビニ・スーパーのレシートの裏を使うのですね。
As for paper, I use the back of the receipt of a convenience store or supermarket.
これは正しい。私が使うという事を捉えている。
というわけで、ワガハイはGoogle 翻訳、みらい翻訳、MS翻訳、 Weblio翻訳を試す。みらい翻訳は国産らしい。ほーほー。
posted by toinohni at 10:08| 東京 ☀|
Comment(0)
|
英語雑記
|

|