2020年01月31日

まーなんと

EveryPhone ACのSIMを外してASUS ZE551に挿して使ったらですね、LINEの履歴がないのですね。
Googleにバックアップしてからやればいいらしいのですね。知らんがな、ですわ。

マ~別にトークの履歴がなくても困ることはない。PCでは見れるし。

で、このeveryPhone ACでテザリングしようとしたら・・・できんのですわ。以前はできた気がするなあ。。。。。なんですけど。
このEveryPhone ACは2017/10月ごろに購入して、2,3カ月使ったが不具合というかバグというかが多いのでASUS ZE551をメインにしてしばらく眠っていたものだが2019/9に再開したら電源が入らぬのであった。・・・・ ヤマダに持っていったら修理しないで在庫があるので交換になった。

ヤマダのEveryPhoneは吾輩の予想だが、在庫が無くなったら終わりだろ。これは修理する能力を持つ会社はないわ。小会社がサービス担当だが修理できんだろ。品質の悪さはワテが以前に買ったフリーテルの端末に匹敵するど。中華に丸投げ。せめて日本語のメッセージぐらいマシな日本語にしろと思った次第である。
ヤマダ電機がいつまでボロ・スマホを販売するか知らないが、もう少しマシな端末を扱いたまへよ、って感じ。
交換する前のEveryPhone ACは画面オフだと着信せず。なんだよ。
交換したものは画面オフでも着信は正常。だがテザリングできん!!  前のはできた。

で、いろいろと設定試すのは放棄。次に故障したら廃棄だな。

ただ、6インチ画面は良いですわ。大きいとね、年寄りには見やすくて良いのですわん。

というわけで、EveryPhone AC <---> ASUS ZE551 でSIMの入れ替えやったらLINEはバックアップしないといかんのねと気づいた次第である。

さてと、次のスマホを探すか。中古で(´・ω・`)

posted by toinohni at 19:32| 東京 🌀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ナハナハ ナハナハ 空港

那覇空港で待ち時間にボーとみていたらこういうのが、ドッビューーン・ゴーーと飛んでだね。
自衛隊の飛行機も那覇空港を使うのだよなあ。うむうむ。
旅客機とは勢いが違う。

那覇空港は沖合を埋め立てて拡張工事をしている。そのうち完成すると那覇空港はますます便利になるであろう。

飛行機の向こうに海が見え、風が強いみたいだね。桃飛行機ですわ。

posted by toinohni at 18:47| 東京 🌀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

島が見えたのである

この島はね、きっとあれだよ、あれ。

利島だよね、そして右下のは
http://osumituki.com/event/117397.html
うどね 島だわ。

那覇から羽田へのSkyMarkの左窓から見えたのである。伊豆諸島の島々は他にも見えたのである。うむうむ、である。

うどね島は無人島らしいである。利島は りしま、ではなく、としま と読むらしいのである。

東京都なのである。東京都は小笠原諸島も含み、広いのである。うむうむ。である。

posted by toinohni at 18:29| 東京 🌀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

せんだみつおナハナハ いつの時代だよ

先日、那覇空港を利用する事があり、こういうの見かけたのである。

時代は変わるのである。ワガハイのような貧乏人はそのうちモノを買うことができなくなるのである。なむーーーー

なんちーーーて(笑)

posted by toinohni at 18:17| 東京 🌀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

花咲徳栄の野球部の元主将が逮捕 事件だせ、犯罪だぜ、バカだぜ、こいつ

https://www.nikkansports.com/general/news/202001310000274.html

強盗目的で住宅に侵入し、住人にけがを負わせたとして、千葉県警佐倉署は31日、強盗致傷などの疑いで、東京都町田市の無職千丸剛容疑者(20)ら男5人を逮捕したと発表した。関係者によると、千丸容疑者は花咲徳栄高(埼玉県)が2017年夏の甲子園で優勝した際の野球部主将だった。

----------------------------------------------------------------------
  これで花咲徳栄高のイメージダウンは明らか。バカ高校で筋肉脳の高校だと知られて、集まるのは進学校に進めないバカばかりと。

まー、しゃーないわな。野球が出来るから優遇されていたんだろに。ものを考える訓練がなかったんだな。野球はうまくても。

千丸剛容疑者(20) これだと名前が知られたので、そのうち名前を変えるだろな。

健全な精神は健全な肉体に宿る・・・って嘘っぱちなんだよーーん

posted by toinohni at 15:16| 東京 🌀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月30日

酔っ払いの主張!!

30年ぐらい前に深夜銀組で「酔っぱらいの主張」というのがあった記憶がある。新橋駅近辺で酔っ払いのサラリーマンのおっさんにインタビューしていた(笑)

で、それとは関係なく、わしは主張する。

「クォーク2」「素粒子論はにぜわかりにくいのか」「クォークの不思議」 などを読んだ。
感想というか、考えたことを書く。

素粒子が多すぎる。
もともとは1950年代に新粒子の発見が相次いだ事が発端だ。1930年代では素粒子は陽子、中性子、電子、陽電子、光子 だけだった。30年代終盤にはミュー粒子、40年代なかばには湯川中間子であるパイオンが発見された。幸せな時代はそこまでだった(笑)
1950年代に加速器が稼働を始めて、新粒子が毎日のように発見された。50-60年代で発見された新粒子は数百, 700ぐらいとか。
物理学者はバリオン・メソンに分類した。この数百のバリオン・メソンから規則性を探し法則を求めたい。理論物理学者は必死こいて四苦八苦したのだった。
この数百のバリオン・メソンを説明するために、ツヴァイク、ゲルマンは階層を一つ下げて考えた。つまり、これらの下に、より基本的な粒子がある。それは数少ない。だが、それの組み合わせで数百のバリオン・メソンの説明ができる。ゲルマンがそれをクオークと名付けた。
クォーク仮説は初めは u,d,sの3種類だった。だが、クォーク理論は発展して3世代6種類に増えた。
u, d, c, s, t, b と6種類だ。一般向けの本には三世代六種類と書いてある。
だが、理論は進展する。

量子色力学が登場だ。一つのクォークは3つに区別できる。したがって3世代18種類になる。
ここでR,G, Bという色の3原色の頭文字を使う。なので、量子色力学という。

これが結局は「素粒子の標準模型」へ進展し、今では「素粒子の標準理論」とも言う。
素粒子論は場の量子論を基礎理論として、ゲージ場の理論が加わり・・・・どーたらこーたらで「素粒子の標準理論」は人類の叡智の結晶である・・・・らしいぞ。

概観はそうだが、疑問は素粒子が多すぎ!! ってこと。

クォークは18種類、電子の仲間のレプトンが6種類。18 + 6 = 24 ですね。他にクォークを結びつけるのにグルーオンが8種類、Wボソン、Zボソンがあり。
クォーク + レプトン = 24, グルーオン等が10ぐらいとして、34ですわ。
区別できるという意味では反クオーク、反レプトン、反グルーオン・・・とか考えると倍になる。

つまり、素粒子の数は70近い・・・・・ そこだぜ。

言いたいことはバリオン・メソンは数百ある、それを説明するために考え出された素粒子は70前後もある。。。

ワタクシは納得が行かない。だが、実験・観測の結果を素粒子論は説明可能である。

すると、自然はワタクシの都合の良い考えとは全く違うんだよーーんって事になる。自然はワタクシの都合の良いようにできているのではない。そりゃそうだ。自然は神様が作ったのだからなあ。。。って思っているわけではない。

そもそもバリオン、メソンはいつもはどこに、いらっしゃるの?  そこだね、疑問。

もう一つ。ビッグバン理論とか宇宙論とかで元素生成の話。
簡単に言うとビッグバンで生成されるのは水素とヘリウムである。そこで元素生成は終わる。では、炭素、酸素とかはどのようにして生成されるのか。
水素が固まり星を作る(この場合にはヘリウムも含まれるが略す)
星は重力を利用した核融合炉であり元素の製造工場である。うむうむ。水素がヘリウムに変わり、ヘリウムがリチウムに変わり・・・・で、鉄まで進む。

中心部に鉄が出来ると鉄から先は核融合は生じない。なので重力で潰れる。核融合のエネルギーで支えていたのが途絶えてしまい。
生成された物質は超新星爆発でばらまかれる。核融合が止まると中心部の鉄も重力を支える事ができなくなるのだ(星の質量に依存するが)
つまり、鉄で物質の製造工場は仕事が終わる。

では、鉄よりも重い元素はどのようにして生成されるのけ?

超新星爆発の際に鉄よりも重い元素が生成されるという仮説がある。ここだ、疑問は。

核融合で中心部に鉄が出来る。鉄ができる・・・・鉄の半径がある程度になれば核融合は止まる。すると重力で鉄が壊れる。陽子と中性子と電子がバラバラ・・・だが強い重力に依る圧力下にある。ここで爆発だ。鉄の原子核のエネルギーが開放されるとか、どーたらこーたらで。
問題は、どのようにして鉄よりも大きな原子が生成されるのか?

鉄は原子番号が26で陽子が30か。では陽子が30で中性子が50のような原子核が超新星爆発の際に出来るのか?
  陽子、中性子は1Å以内に接近すると核力で補足される・・としよう。そこに、たまたま陽子が40個、中性子が50個という組ができるのか。
超新星爆発の際に原子番号が鉄の26の次の27から100ぐらいまでが生成されるのか、どーよ。

ワケワカメなのである。

言いたいことは超新星爆発で鉄よりも重い元素ができる・・・というのだが、鉄は原子番号は26である。周期律表では100を超える元素がある。27から100を超えるまでを超新星爆発で生成する・・・というのはワタクシとしては納得も理解もできないのであるよん。

ワガハイのようなボンクラ頭で宇宙を理解しようとする高望みがイカンかもなあ。

結局ね、物事は、これこれは・・・これこれである、という単純な断定的な表現で説明できるものはない、ってことだ。

クォーク2 南部 講談社BB  で南部陽一郎が書いている。科学の先端は常にぼやけているのである。

そういうことだ。ノーベル賞受賞の南部が言うとる。連中は物理の最先端を研究し、俺が見るフォーカスがボケた風景画ではなく、シャキッとピントがあった映像を見ている・・・というわけでもないようだ。

ワガハイが見る風景はボケている。南部らの研究者が見る風景もボケている。もっとも同じ風景を見ているわけではないが。

そこだな。

これこれは、これこれである、という単純な断定的な表現で自然現象を語れるって範囲は狭いのであろう。
だって、自然はワレワレが作ったものではない。自然は自然の創作者が作ったのである。それを紙というのか、神というのか、Camiというのかは、どうでもいいわん。

つまり、ワガハイが思うのは素粒子の数が多すぎる、鉄から上の元素の生成の理屈がわからん。。。。。。

科学の入門書は読んで何かを理解するものではない。単に知る。流れを知る。理解したかったら物理の教科書を読みたまへよ・・・・なんちてな。

posted by toinohni at 17:47| 東京 ☀| Comment(0) | 物理科学雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

豪栄道が引退か

初場所は誰が優勝したかも昨日まで知らなかったが、幕尻の何とかさんが優勝したのだったな。徳勝龍か。若い力士ではないようだけど。
横綱不在、ならば大関陣が頑張る・・・といいなあ。だが。現実はワガハイの都合のいいようには動かぬ。
豪栄道は負け越して引退だ。この決断は立派と思う反面、まだ出来るという残念さもある。大関陥落しても関取ですからね。
ここは本人の決断ですから。今後の師匠としての力量に期待するである。

大関陥落して序二段まで落ちたテルルが十両優勝しているなあ。来場所は幕内だ。これは素晴らしい。照ノ富士。怪我・故障がなければ今頃は横綱を数年目という器なんだが、現実は怪我・故障で落ちた。
ただ、そこで諦めない。一つの生き方として感動的だぞ、テルル。

とっとと諦める・・・・止め際の美学
王はまだ本塁打20本台は打てる余力を残して引退した。もはや、王のバッティングができない、と言った。引き際の美学である。
江川は13勝した年に引退した。もう肩に針を打ってもだめだ・・・テキトー。引き際の醜態みたいな記者会見してだな(笑)
松坂は多くが駄目だろ、引退してくれようと思っているのに西武で頑張りたいらしい。知るかよ。

豪栄道は負け越して潔く引退した。素直にお疲れ様です、と言いたい。
序の口の服部桜は連敗を続けても引退しない。これも一つの生き方である。

人の生き方はそれぞれである。個人の、それぞれの価値観というか土壌というか、背景というか、しがらみというか、野球とか大相撲とかプロのスポーツの選手、力士らは目立つだけに、その生き方も注目される。
王のように余力を残して引退する例もあれば野村のように現役にこだわり続ける生き方もあった。どれが良くてどれが良くない、という話ではない。見るワタクシとしては多様な生き方、価値観を感じるだけである。それでいい、と思う。ワタクシが判断するものではない。

ただ、ワガハイは判断しなければならないのは自分の生き方に関してだ。それは他人が判断するものではない。なんちてな。

年内に白鳳も鶴竜も引退するだろう。次の横綱候補はいない。貴景勝は押し相撲であり安定な成績を持続できまい。取り口が狭すぎる。大関維持が精一杯であろうと思う。
横綱はある程度の取り口の幅が必要だ。貴景勝が今後に組んでよしという相撲を取れるかどうか。
昔。琴櫻という横綱がいた。押し相撲だが決して押し相撲だけではない。組んでも取れた。
すると次の横綱候補は・・・いないのだ。
御嶽海が成長するかどうか。。。。 遠藤が成長するかどうか・・・・。
なんちて。

まー拙者は実は大相撲にさして興味はあるようでないようで、どあなの?

終わり

posted by toinohni at 16:18| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

気温がヘンダジョー!!

所要で那覇に先日行きまして。1/23かな。そしたら暑い。那覇空港降りてモノレールで那覇市内

行ったら半袖の人がチラホラ。春を通り越して初夏になったのなかに? 

そこから実家のある某離島に行ったら、これまたなんと。桜が咲いていて。

桜が咲き、菜の花が道端や畑の隅に咲きみだれるのー、そしてススキも咲き乱れーールノーー。ついでにサトウキビの穂もたくさんなのーーー。ツツジも咲いてるのおっぉーーー。
なんじや、この季節感は?

その頃、東京では大雪の可能性が・・・とTVでは言うとった。数年ぶりにドカ雪かと期待したら大外れで雨だけだったらしい。

そして、今日の朝、1/30木曜日ですね。那覇市内は16℃前後だった気がするなあ。寒かったもの。一週間前とエライ違いやんけーーー!!

そして那覇からLLCのスカイマークで羽田に・・・・ なんじゃこれゃあぁーーーー!!  那覇より暖かいやんけーーー!!
   どないなっとんるんや、気象庁!!  もっと確かな予定を作れやがれ!!  待て待て、気象庁は天気作るのではなく予報するだけでごんす。

というわけで、気温の変化が激しい1月が明日で終わる次第である。うむうむ。なむ

ワガハイの実家のある某離島の沖永良部島の大山の桜である。みなさん、観光に行ってね!!

posted by toinohni at 15:14| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月22日

たまに飛行機に乗るとね、およよ・・ですわ

キャリーバッグは12kgぐらいあるので手荷物預けるのが良い。楽だし。機内で手荷物入れに12kgを担ぎ上げて置くのは年寄りにはしんどいだわ。
で、半年ぶりに飛行機に乗った。LLCだ。SkyMarkだ。羽田から那覇まで9910円だ!! 狙い目は平日だ。どたらこーたら。
で、手荷物の検査で引っかかった。モバイルバッテリーが入ってますね?  うむ。うむむむ。だめなの?  なんで。リチウムイオンのバッテリーとしてノートPCにも入っていて、ノートPCは良くてモバイルバッテリーはだめなの? なんで。同じリチウムイオンバッテリーなのにぃ・・・

と、思ったが単体のモバイルバッテリーは発煙発火の事故があったのでそうなっているらしい。しかし、そんなこといったら航空機内でリチウムイオンバッテリーが発火した事件もあったぞ、モバイル用ではなくて航空機用のものが。

で、思い出すのは、リチウムイオンバッテリーは燃えるものであるという訳知り顔の評論家の言葉だ。

で、キャリーバッグに入れるとだめでオレがポケットに入れて機内に入るのはいいんだってさ。ここの合理的な説明はどこにあるのだろな。客席でオレのポケットから煙が出ても大事には至らぬが貨物室で煙が出たらエライコッチャという話かよ。

そういうわけなのでね、モバイルバッテリーは手荷物にはダーミ。

ここら詳しくは知らないのだが、ドライバーとかキリとかの工具もダーミになってないか。

まあしかし、年に数回も飛行機に乗るわけでもないので次回も同じことやらかすかもな。

posted by toinohni at 19:00| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

恐ろしい話だ  なあぁにいぃ・・・見つけちまったな!!

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200122-00325612-toyo-soci

自分の親が病院にかかった途端、別人のように変わり果てる――。
・生気がなくなり、歩くのもおぼつかなくなって、やがて寝たきりになってしまう
・落ち着きを失い、ときに激昂し暴言・暴力をふるう
・記憶力や思考力などの認知機能が低下する
医師から処方される薬剤が原因で、こんな症状に陥る高齢者が数十万人に及ぶかもしれないとしたら信じられるだろうか。海外では早くから、その原因となる薬剤の危険性が指摘されながら、日本では長い間、放置されてきた。最近になって学会が注意を促し始めたが、改善される兆しはない。

ほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほ
なんというかね、薬は飲まないほうがいいんだよってか。

薬剤起因性老年症候群

僕はね、認知症になっても お薬 のまないからね!!  
 

この危険なベンゾジアゼピン系の薬剤、医療現場でどのように使われているのか。その驚くべき医療現場の使用実態が明らかになっていく。

(第2回に続く)

つづくのであった。次回も読むぞ!! 

posted by toinohni at 08:10| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする