2019年12月27日

今の時期に台風があるって

29号だ。今年 最後の台風だろな。しかし、こうして見るとフィリピンってなんでこんなに島々なのだろう。どうして、こんなに分裂したのだろう。日本列島も分裂の気配が少しはあるとは言え、このフィリピンの分裂すぎる感じはなんだろ。
地球の構造の話になりそうだなあ。

台風29号は、27日(金)午後9時現在、南シナ海にあって、ゆっくり西へ進んでいます。
中心気圧は996ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルとなっています。

弱っちい台風みたいで被害はなかろうと期待

台風画像

posted by toinohni at 22:01| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ソフトバンクって柔らかい土手?

https://www.msn.com/ja-jp/news/money/%e3%83%a6%e3%83%8b%e3%82%af%e3%83%ad%e6%9f%b3%e4%ba%95%e6%b0%8f%e3%80%81%e3%82%bd%e3%83%95%e3%83%88%e3%83%90%e3%83%b3%e3%82%afg%e7%a4%be%e5%a4%96%e5%8f%96%e3%82%92%e3%80%8c%e9%80%80%e4%bb%bb%e3%80%8d%e3%81%99%e3%82%8b%e7%90%86%e7%94%b1/ar-BBYoaBu

柔らかい土手・・・・・どっひーーー!!

Soft Bank …..   うむうむ。

柳井が社外取締役だったなんて・・・・まー、ワテが知ったこっちゃない。ソフトバンクの役員構成に興味はない。ついでにいうとユニクロの衣料品は買わないし、キャリアとしてのソフトバンクは使わない。
正しくいうとユニクロのジーパンの中古をハードオフ系の店で買ったことはあるし、今はなきイー・アクセスのスマホを2013年頃は使っていた次第である。

流行りものに興味はない・・・わけではない・・・が、意識してユニクロとソフトバンクには近づかず、だ。
だって、こいつら儲けすぎてん!!  (笑)

そのソフトバンクとユニクロの共通の問題は後継者。って週刊誌系サイトで読んだ気がするが。

posted by toinohni at 21:55| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

バカが蔓延している時代である そりゃ昔からさーーーー

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191227-00000055-kyodonews-soci

写真誌「DAYS JAPAN」の元発行人でフォトジャーナリストの広河隆一氏から性暴力やセクハラを受けたと複数の女性が証言した問題で、同誌の発行元であるデイズジャパンは27日、有識者による検証委員会の報告書をホームページ上で公表した。報告書は深刻な性被害やセクハラ、パワハラが多数あったことを認定した。
報告書は、広河氏が同社を経営したほぼ全期間にわたり、性交の強要や裸の写真撮影、激しい叱責などを行っていたと指摘。聞き取りに対し、広河氏が「記憶があいまい」と述べるなど、態度が極めて不誠実だったことを明かした。

--------------------------------------------------
  バカとは何か? 
知能指数が低い、掛け算の九九を覚えていない、漢字読めない、足し算できない、。。。そういった具体的な機能欠如はバカの定義として弱い。

単に学力が低い。。。というのはバカの定義ではない。それはバカではなく学力が低いだけである。

では、バカの定義は何か? 

とりあえず、拙者は「物事を複数の視点から見ようとしない事」と捉えている。これはワテがいい出したことではなく、筆者が私淑する精神科医の・・だれだったかに?  その人の言葉である。

物事を複数の視点から見ようとしない・・・カルト教団の信者な。こいつらは、上の言うことしか聞かない。バカだから(笑)
おまえらはオレが言うことだけ聞いていればいいんだぎゃー、と怒鳴る高校スポーツの監督・・・バカの典型、それの指導を受ける部員もバカの候補者(笑)

さてと、上の広河氏はワテの言うバカとは異質のバカである。これは本能が狂っているのであって機械的に言うと脳が故障しているのでね。バカとかいうレベルではない。脳が故障しているのはバカとは言えぬ。故障したのは捨てよう(笑)

posted by toinohni at 14:13| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

いきなり ステーキが失速、大戸屋は混迷・・・・しーーん

https://news.nifty.com/article/economy/business/12280-511813/

両社とも今年は赤字に転落、「消費者の支持を失っているのではないか」と指摘されていた。その上、企業イメージまで悪化させていることになる。いきなり!ステーキと大戸屋に何が起きているのか、時系列で振り返ってみよう。

--------------------------------------------------------------------

  いきなり ステーキは一度も行ったことがないが大戸屋は 我が西東京市に昔の本店があったらしくて10年前には行ったぞ、3,4回。
で、どうしてだめか・・・というと、ワテの主張は単純だ。まずい。

これが低価格だから味はこのぐらいで我慢しちゃる・・・というレベルであれは救いがある。ところが、さほど安いけでもない、注文して料理が出てくるのは速いわけではない、ようするに、高い、マズイ、遅い!!   だった。3,4回 行ったのは違う料理を試したからだが。

こんな味でやっていけるわけはないな・・・・と10年ぐらい前から感じていたが味とは別の問題もあったらしく低迷している。

拙者は基本的にマズイものは食わん。旨いマズイは人によるのだが。

最近は後楽園というラーメン屋が、違うな、幸楽苑というラーメン屋が 焼き肉ライク に変わった店があって。オープン記念で1,2日はやすいと言うので行ったが二度といかん。
味が 甘すぎ 砂糖かけて食っているような(笑)

ワシは行かないが、こういう味が好きな連中は行くであろう。筆者が知ったこっちゃない。

昨今の外食産業の味付けはバカかキチガイが料理しているかのように、甘すぎる。料理の味付けを工夫する等の料理する側の工夫がない。素材の旨さを引き出せず、たんなる甘みですべてをごまかす。これは料理人の仕事ではない。

まともな料理人が、このような味付けをするはずがない。無能でバカでアホで誰でもできる厨房での単なる作業の結果として、こういう甘すぎる味付けがはびこっていると想像する。

うまい料理を低価格で出す・・・という姿勢はどこの店にあるのか。バカみたいに甘みを出すと客は喜ぶというバカがバカを騙す構図の典型である。

そういうわけで、ワタクシが外食でおいしいと思うものは牛丼屋の朝定食である。御飯、味噌汁、卵、納豆、海苔。連中が味付けする要素は少ない(笑) これだよ。

他には居酒屋料理が良い。味付けは自分である程度はコントロールできる。ホッケなど大根おろしに少しだけ醤油を垂らしてだね。
居酒屋のサラダのドレッシングは松屋のサラダのドレッシングよりマシだと思う次第である。
居酒屋料理はね、行くとカネがかかるので貧乏・金無しのワタクシはチビシーのであるよ。

では、自炊だ、自分で料理するのだ、味付けは自分の自由!!  そこだ。

で、自炊して、、、、これは旨い・・・という料理を作る事ができるといいなあ(笑)

というわけで、旨い!!  おいしいね、パパ!!  これはまた来たいなあ・・と思わせる料理を提供できる事が必須である。これが出来ないで価格でごまかし、甘み過剰でごまかし。。。そんな店は淘汰されるのは時間の問題だと拙者は確信している次第であるのである。うむ。

posted by toinohni at 13:12| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

最近 寒い・・・理由がわかった

最近は寒い。そりゃ真冬でっからね。

いや、そうではなくて。原因はわかった。室内でジャージ来ているから寒いのだ。いや、ジャージではなくドン・キホーテで1000円ぐらいで買った室内着。これ、暖かいのだけどジャージより。
そしてクリエイトにあった1000円の室内着。これも暖かいのだけど。
力不足なのだな。インナーのように足にピタッとしない。ゆるい。インナーでも昔のステテコみたいなのは ゆるい。 だが、ユニクロのインナーは、ユニクロでなくてもだけど、肌にピタっとつく。その上にズボン履くと外でも寒くない。
ただ、きつい。そりゃデブいからなあ(´・ω・`)

この脚にピタッとするインナーだと室内で暖房いらないのである。真冬だと俺んちの部屋は15℃ぐらい。12℃まで下がることはない。集合住宅なんで、鉄筋コンクリートの。夏は暑いぞ、バカタレだけど。

ドンキで買った肌に吸いつく感じのインナーは必須ですわ、電気代かからん(笑)さらにドンキで買った室内着を着ればなお良し。
数年前はスキーウェアを室内で着ていた(笑) これ、防寒として最高だけど厚すぎて面倒なんだわ、もう捨てた。

posted by toinohni at 10:51| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アッキハバラ でガラクタ見るのが好きだったが(過去形である)

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/usedpc_hotline/1227054.html

販売されているのはリユースアップの中古品で、セール品の一例を挙げると(以下、税込表記)、Core i5-5300U/4GBメモリ/500GB HDD/解像度1,600×900ドット/Windows 7 Pro搭載の14型「ThinkPad T450(20BUS0G500)」(Bランク品)が19,800円、Core i5-6200U/8GBメモリ/500GB HDD/解像度1,366×768ドット/Windows 7 Pro/DVDマルチドライブ搭載の15.6型「ThinkPad L570(20JRS0Y400)」(Vランク品)が25,300円、Core i5-8350U/8GBメモリ/256GB SSD/解像度1,366×768ドット/Windows 10 Pro搭載の13.3型の「ThinkPad L380(20M6S0BD00)」(Cランク品)が42,900円など。保証期間はいずれも6か月。

   高いわん。拙者はもっと安いショップに行くわん。買わないけど。
こういうのワクワクすることもなくなった。だいたいね、Core i5 3GHz, 8GB Mem, 240GB SSDぐらいであればワテは十分である。そして、そのぐらいの中古PCを数台持っている次第である。
これがね、機械学習を本格的にやるんだぉ・・・という場合にはグラボーが必要になって高いPCが必要になって・・・・・知恵熱が出るわい。
中古PCはHDDをSSDにしたらスイスイ動くし、Memoryも4GBを8GBにしたらスイスイしとるのでして。
どうせ、大したことはやらんのだわ。Python + TensorFlowで・・・とかいうのも出版社サイトからDLした例題をクリック、クリックで動かすだけだし(笑)
あ、動いた、よっしぉ、終わりだぉ!!
 
スマホも興味なし。
今 欲しいものはアタマがよくなる術ですなあ。ボンクラアタマをなんとか活性化する方法だなあ。モノではなく「もの」に興味が出てきた次第である。

まあしかし、インターネットを巨大なデータベースとして活用するとか、インターネットという膨大なごみの山から有益な情報を拾い出す技術とかも、モノではなく「もの」にワタクシの興味がシフトしているあかしでありどーたらこーたらのである。うむ。さいなら。

posted by toinohni at 10:43| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

太陽光発電はワケワカメ

制度が改定されるというか、なんというか。行政の動向に注目しないといかんのだなと思う次第である。
https://blog.eco-megane.jp/%e5%a4%aa%e9%99%bd%e5%85%89%e7%99%ba%e9%9b%bb%e3%81%ae%e5%87%ba%e5%8a%9b%e5%88%b6%e5%be%a1%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81/

出力制御には3つルールがある。ふむふむ。それっていつから適用されるん?
平成27年(2015年)4月1日以降 とか書いてあるからそこらだなあ。
じゃあ2010年ごろに始めた連中は旧ルールだけ適用されるど。いや、かならずしもそうでもないなあ。
電力会社によって違うところがある。10kW未満と10kW~50kW未満では違いがある場合もある。
これは面倒な(笑)
だが、2010年ごろに始めた連中は出力制御対象にならんの多いではないか。
容量別・地域別のルール適用内容

で、遠隔監視システムって義務化はいつからよ。

---
出力制御が実際に行われる際には、電力会社から出力制御スケジュールを取得し、パワーコンディショナー(以下PCS)の出力を調整する機器=「出力制御対応機器」が必要となります。
2015年4月1日以降に電力会社に接続申込が受領された案件のうち、地域・設備容量によっては、今後出力制御に対応可能な機器の設置が義務づけられました。

---
   遠隔監視システムって言うとるの、ワテだけか?  費用はこれだけって・・・高いんだぉ

仮に50kWの設備ですと1.7万円×50kW=85万円となり、これが目安となるのではないでしょうか。

これって中古市場では関係ない話だな。するってーと固定買取り価格が高めの20年間コースの場合にはメリットがあるってことか。うーむ。そなの?
なんだか、中古市場が賑わう理由が増えてきた気がする次第であるぉ。

だから、あるぉって なんなのだ?   おまいはバカボンのパパか!!  ちがうぉ。

今日は、いつから適用か、という年月日に注目すべしであると思った次第であります。

他にも規模がでかい場合には保安監督のために主任技術者を選任とかいう場合の専任しないでもいい規模がどーたらとか条件がどーたらとか、法改正があったらしいので調べようっと。

posted by toinohni at 10:16| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

太陽光発電は出力制御という機能が必要らしい

太陽光発電の電力量が需要量を超える場合は出力をオフにする指令が出るらしい。そこは遠隔制御になっていて、という事か。
こういうブログがあった次第である。ブログではなく企業のサイトであった なむぅー
http://www.chikushikizai.com/blog/%E4%B9%9D%E9%9B%BB%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%87%BA%E5%8A%9B%E5%88%B6%E5%BE%A1%E5%88%9D%E6%97%A5%E3%80%82%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A8%E5%BD%93%E7%A4%BE%E3%81%AE%E8%87%AA%E7%A4%BE%E7%89%A9%E4%BB%B6

出力制御は大規模な太陽光発電所が対象になるかと思いきや、屋根の低圧のも対象らしい。
-------------------------------
ちなみに、ひところメーカーの営業の方たちが、「まずは50kW以上の高圧案件が全て停止してから、50kW未満の物件が停止していきます。大きい物件から順番に停止していきますので、住宅物件まで停止することはまず考えられません」などと説明していましたが、あれは(結果的に)ウソですね。
-------------------------------
ところで遠隔監視システムって必須なのかに?  そういうの導入してない場合はどうなるのかに? 太陽光発電が出回り始めた頃には遠隔制御システムはなかったのではないかに?
どうなんだぉ?
そして、出力制御に協力しない太陽光発電等はどうなるのかに?

http://www.kyuden.co.jp/power_usages/out_ctrl_history.html

九州電力の過去の出力制御実績というのを見るなり。Excelを開いてみて次のような文言があった次第である。
image

出力制御に協力しないとな、契約解除に至る可能性もあるのだぞ。。。そりゃ公平性ってものを考えると妥当であると考える次第である。

で、遠隔監視システムって必須なの?

  あかんな、太陽光発電アドバイザーの本でも買って一通りは勉強しないと。どうもワケワカラン事が次から次へと出てくるである。
もう太陽光発電のバブルはパッシーーンと弾けたらしいけどね。中古市場ってものもあるみたいだし。手放す連中の内実も知りたいところであるだぉ。

だから、だぉってなんなのだ?  

https://blog.eco-megane.jp/%E5%87%BA%E5%8A%9B%E5%88%B6%E5%BE%A1%E8%A8%AD%E5%82%99%E3%81%AB%E9%81%A0%E9%9A%94%E7%9B%A3%E8%A6%96%E3%81%8C%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%AA%E7%90%86%E7%94%B1/

こういうの読んでですね、できることからコツコツとぉーーー・・・・ だぉ。

posted by toinohni at 09:53| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

バブル崩壊の予兆か・・・ってか、バブルだったのか? 知らなかったのわしは

https://www.msn.com/ja-jp/news/money/%e3%82%a6%e3%82%a3%e3%83%bc%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e6%8a%95%e8%b3%87%e3%81%a7%e8%b5%a4%e5%ad%977000%e5%84%84%e5%86%86-%e5%ad%ab%e6%ad%a3%e7%be%a9%e3%80%8c%e5%a4%a7%e5%8b%a2%e3%81%ab%e7%95%b0%e5%b8%b8%e3%81%aa%e3%81%97%e3%80%8d%e3%81%af%e3%83%90%e3%83%96%e3%83%ab%e5%b4%a9%e5%a3%8a%e3%81%ae%e4%ba%88%e5%85%86%e3%81%8b/ar-BBYmYLw

まあね、週刊誌が書くことだから(笑) 話半分として楽しめばいいと思うよ。

しかし、ソフトバンクの成長は驚異的であった。昔の昔、孫はビールケースの上に立ちバイト2人を前に演説をして創業したという。ソフトのレンタル、PC誌の出版とか初期の頃を覚えている連中は高齢者だな。ワテは知っている(笑)

2000年代に入ってADSL普及の頃から注目度が高かった(あくまでも個人の感想であり) その後の買収戦略は次々と当たり、携帯キャリアになってApple iPhoneを扱いだしてから成長が加速したと思う。

で、いつごろから投資会社になったん?  それは知らん。ここ数年は英国のARM社の買収、米国ロボットベンチャーの買収、。。。と毎年のように面白い話題があった。今年もLINE買収とかなんとか話題はあったものの、最大の話題は7~9の決算が大赤字って事。7000億円の赤字ってさ。
うーむ。規模がでかすぎて現実感がない。かつてトヨタが赤字1兆円を出した事はある。Panasonicが2年連続して赤字7000億円ぐらい出したって事はある。しかしソフトバンクは四半期だけで7000億円の赤字である。
というわけで、興味は10~12月の決算がどうなるか。1月末頃に発表があるだろう。赤字幅が大幅に縮小するか、逆に拡大するか。それでも年間でみれば問題ないレベルなのだろな。

だいたい週刊誌等の記事は不安を煽る傾向にある。何事も褒めるような記事は書かず批判的、足を引っ張る、そういう傾向があると拙者は感じている次第である。ケチつける、イチャモンつけるのが得意である。
そういうわけでオラは話半分で聞く。まさか週刊誌の記事を鵜呑みにするバカは世の中におるまいに。オルとしても3人ぐらいではないか。テキトー

さて、記事でおやっと思ったのはバブル崩壊という言葉だ。何がバブルなのだ?  おまいはバカボンのパパかよ・・・(笑)
---
この数年、各国の金融緩和でジャブジャブの投資マネーは不動産投資信託(REIT)に流れ込んでいる。日本でも東証REIT指数は年初から25%強上げており、「みんなが買っている一方的な状況に、非常に危うい」(金融関係者)になっている。
---
   投資マネーが世界中で余りまくっているって感じだが、ほんまかいな。投資マネーは誰がもっているのだ?   そこを説明して欲しいのだ?   だから、おまいはバカボンのパパか(笑)
世界中でカネが余りまくっているとしたら、もう少しカネの分配の仕組みを変えてだな、貧乏・金無しのワタクシにもカネが入るようにして欲しいのだ!!  
  だから、おまいは バカボンのパパ なのだ!!   ちがうわい。

某出版社の日刊紙は中国経済のバブルに関して北京オリンピックの頃から、中国の不動産は崩壊すると書き続けている。崩壊する、崩壊する、崩壊するんだもんとバカのひとつ覚えで書き続けている。当たるまで書くぞ、そいつは。
大地震が来る 来る 来るといい続けていたら、そりゃ当たるだろな。
この手のバカ記事が多すぎる。
もっとマトモな記事を書いて欲しいのだ!!  

posted by toinohni at 08:02| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする