2019年12月17日

Python + TensoFlow 頓挫日記である

「オライリー scikit-LearnとTensoFlowによる機械学習」外人・下田訳 2018

GitHubにJypyterのCodeがあるというのでDLしたのだが、拙者のPCのHDDを見たら2018年にDLしていた。忘れていた。去年もトライして頓挫していたのである(笑)
で、去年よりも今年はPCマシーンのパワーが上がって意欲が高いのである。
去年はNEC VY24Gであったが仕様は忘れてもーた。Core2 duo 2.5GHzぐらいか、4GB Mem。
今年はDELL OPTIPLEXでCore i5 3.2GHz, 8GB Memである。どーよ、普通になったわん。

というわけでDLしたFolder見たら、*.ipynb というFilesがたくさんあるだで。これはJupyterのファイルである。よってJupyterでuploadして実行したら動くかと思ったら動かんのである。エラー出たである。
で、どうも指定のFolderとかなんとか、いまいちFolder構成を拙者は理解しておらぬ。

で、dockerというFolderがある。なんだ、これ。って数年前にトライした事がある。どっかの本の付録にあって、そのままマネシタらPython環境ができてTensorFlowとか必要なのも入っていてクリック、クリックたのしーなで動作した、よっしゃ、終わった。という記憶がある。
ところで、この本にはその手の説明は皆無である。どないせーちゅんの? 

というわけで拙者は放棄した次第である。拙者にもわかるように親切丁寧な本を探す次第である。こんな不親切な本は嫌いである。

復活日記である。
実はAnaconda NavigatorでJupyterをインストールしてですね、その後にVScodeを起動した次第である。
そしたら、*.ipynbというファイルをVScodeは扱うではないか。要するに動作したのですねぇ。これでトロトロしたWebアプリを使わないですむで。
というわけで学習放棄は取り消しである。VScodeでJupyter使えるって知らなかったんだもの、さっき検索していてみっけたーーー。動いたーーー。本と同じグラフが出たので動作正常だーーーーとしておく。

image

posted by toinohni at 21:12| 東京 🌁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ゲーミングPCとかいうものがあるんですよ、なあぁにぃ!! やっちまったな

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1204601.html

拙者はゲームはしない。そんなものは子供と知能指数の低いおとながするものだ・・・偏見ですけどね(笑) ゲームはね、ルールを覚えるのがタイヘン、さらに点数あげるとかのゲームは拙者はド下手なのでして、昔の昔のインベーダーゲームさえやらんかったわん。

ところがですね、機械学習だ、AIだ、TensorFlowだーーなどと言う取ると、こういうものがあるといいらしい。GPUを演算に使う。
まあね、本の例題も拙者のCore i5 3.2GHz DELL OPTIPLEXで実行すると延々と計算していて、おお、結果が出たぞと思ったら最後にエラーだったりしてガッカリするだわん。

しかし、ゲームもハイパワーなPCマシーンを必要にするようになり、拙者はクヤシーである。
もっとも10年ぐらい前のSONY PS3は400Wぐらい常に食っていたけどなあ、持っていたのだぜ、当時は。当時は貧乏・カネ無しではなかった拙者である。

で、こういうの買うと電気代が高くなるので拙者はやらんのである。
やるとすれば自宅に太陽光発電を設置してから昼間に遠慮なくゲーミングPCを使って機械学習とかに使ってやる!! 
  まてまて、そんなカネかあるかよ、バカタレ!!

posted by toinohni at 20:27| 東京 🌁| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ベータ崩壊というものがあってな、陽子崩壊とか顔面崩壊とか体制崩壊とか・・・

https://hagehage2019.up.n.seesaa.net/hagehage2019/image/2019-12-15T11:04:20-eaa82.png?d=a0

太陽中心部では4子の水素から1個のヘリウムが出来る・・・・核融合である。それは上のp-pChainという説明が出てきた。
ここでの初めの疑問は一行めで右辺に中性子が現れている事だ。中性子はどこから湧いてきたのか?
  ここで検索するとベータ崩壊(+) というものが出てきた。その前にベータ崩壊(-)というものがあり先に理解されたものだ。1930年代なかばにヨーロッパの貧乏国のフェルミが提唱しているのである。(朝永振一郎著作集に、貧乏国という表現があったので記憶している)

中性子 –> 陽子 + 電子 + ニュートリノ

この反応の右辺のニュートリノはパウリがいい出したものである。この反応は陽子は中性子より少し軽いのでなんとなくすんなりと納得した気がした。
ところがベータ崩壊(+)の方は合点がいかぬ。

陽子 –> 中性子 + 陽電子 + ニュートリノ

陽子が中性子に変わるという。陽子から陽子よりも少し重い中性子が出てきてたまかってんでー、バカタレ!!   と拙者は、いや、筆者は思った次第である。こういう疑問が出ない人は一を知って十を知る俊才だろから筆者は友達にはならん、キリッ)
 
   そういうわけで教科書等を漁っていたら分かったことがある。

β(-)崩壊、β(+)崩壊ともに原子核の話の中にあった。陽子がたくさんあって中性子がたくさんあって、という話。原子番号が20ぐらいすぎると陽子の数よりも中性子の数が多くなる。そこはグラフを出すとわかりやすいのだが、まーそういう章の中に陽子が中性子に変わる話があった。
陽子が中性子に変わると原子番号が一つ下がる。中性子が陽子に変わると原子番号が一つ上がる。質量は変わらない。同位体というものがあってな。

ただ、中性子は原子核外では自由電子のように束縛がなく自由中性子というものであり、その時はベーた崩壊が起きる。中性子は不安定なのである。

てなわけで、太陽中心部でのβ(+)崩壊という話は、単純に陽子が、つまりは水素原子核が見ていると陽電子を放出して中性子に変わるというものではないようだ。

では、中性子は自由中性子という性質があるのに陽子には自由陽子という性質がないのはどうしてか。サパーリ理解できんのですね。

大気上空では宇宙線が絶えず降り注いでいる。ほとんどが陽子である。つまりは水素原子核である。光速の80%超の速度で飛んできて空気の分子にぶつかり稽古。壊す。。。。
その陽子は束縛されていない。そういうのを自由・陽子とは言わないのか。

ね、考えるとわからないことばかりですがな(´・ω・`) そうだ、考えないことにして寝よっと。

posted by toinohni at 20:09| 東京 ☔| Comment(0) | 物理科学雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三面記事ファンになちまた

https://hochi.news/articles/20191216-OHT1T50067.html

国母の共犯者がこれなら、国母はもっと重くなるだろな。もっとも執行猶予がつくとは思うが。そして、執行猶予中に再犯して再度話題になったりしてってパターンかな。
まーどうなるか、裁判が始まったら記事がでるだろけど。

他のスノーボーダーはだいじょぶなのかしらに?  知るかよ、だに。

posted by toinohni at 16:50| 東京 ☔| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

FIT終了後の買取価格 7円だっていうとるぞ

http://www.kyuden.co.jp/notice_191119.html

当社は、今年6月に、持続可能な社会および低炭素社会の実現に向け、再エネ電気を最大限受け入れていく観点から、買取期間が満了した再エネ電気の購入を引き続き行うこととし、太陽光の買取価格を7.00円/kWh(税込・消費税率10%)として公表いたしました。(2019年6月6日お知らせ済み

--------------------------------------------------------------------------
  48円から7円に。。。。かなしーーー。とは言え、この10年は48円でやってきて元はとれたんだもんね、わし・・・という人はオメデトウ。

というわけで、2009年に始めた10kW未満組は満期になりましてん。
果たして、元が取れたのが何%なのか、統計が欲しいところではある。調査会社でこういうところに能力を発揮するって・・・誰もカネ払わんのに仕事するかいや、ってかね。


昨今の中古市場は屋根載せ10kW未満ではなく野立ての50kW未満組だろうと思う。それだと買取期間が20年でありまだ半分だ。なので中古市場のメリットがある。すでに稼働しているシステムだからだ。
というわけで中古の太陽光発電設備を買って老後は優雅に売電収入で・・・・って妄想を持つバカがいるかもしれない。中古でも数百万円は・・・そんなカネがあるならそのカネで10年ぐらい暮らせよ、バカタレ
なんちてね。

とはいうものの、例えば都市部でマンション屋上に太陽光発電システムを導入して居住者は電気代がだいぶやすくなりますんで・・・・とか販促になるのではないか。
都市部では野立ては無理だが屋上は豊富なのでね。

屋上に太陽光発電システムを導入し、二酸化炭素排出削減に貢献すると共に電気代のどーたらこーたら。特に昼間に電気が必要な行政の建物とか、昼間に稼働する事務所等とか。
街中の小さな事務所の場合には周辺にある大きなビルを所有する企業とコラボで。
小さな事務所の屋根は大きなビルの影でだめだからよー、という場合。

都市部は巨大ビルの屋根、屋上には太陽光発電システムを導入するか、緑地を設置すべしだ。

屋根を遊ばすな!!   都知事は知恵を出しやがれ・・・くださいm(_ _)m

posted by toinohni at 16:05| 東京 ☔| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大阪の学園での横領事件というものがありましてん

https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e9%82%84%e6%b5%81%e3%81%8b%e3%80%81%e6%a8%aa%e9%a0%98%e9%87%91%e3%81%ae%e5%a4%a7%e5%8d%8a%e3%81%8c%e3%83%97%e3%83%ac%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%82%b9%e7%a4%be%e9%95%b7%e5%8f%a3%e5%ba%a7%e3%81%b8-%e6%98%8e%e6%b5%84%e5%ad%a6%e9%99%a2%e4%ba%8b%e4%bb%b6/ar-BBY3W23

大阪観光大(大阪府熊取町)などを運営する学校法人明浄(めいじょう)学院をめぐる21億円の横領事件で、東証1部上場の不動産会社「プレサンスコーポレーション」社長、山岸忍容疑者(56)=業務上横領容疑で逮捕=の個人口座に、横領した21億円の大半が送金されていたことが17日、捜査関係者への取材で分かった。

-------------------------------------------------------------------------------

どんな事件だ。
https://img-s-msn-com.akamaized.net/tenant/amp/entityid/BBY43rf.img?h=768&w=1366&m=6&q=60&o=f&l=f

よく分からんが、ピアグレースは21億円を支払っている。これで土地を入手すれば問題はないはずだが。ところが、この21億円はプレサンス社が支払っている。ピア者は通過しただけだ。
大橋は山岸から18億円を調達していたという。この18億円は返済しなければならないカネだ。そこで土地取引でインチキしようとした・・・・かどうか、拙者には詳細がわからぬ。

ここらは週刊誌等が解説するであろう。すでに逮捕者が出ている。

で、実は言いたいことはそこではない。次だ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48974110U9A820C1AC8000/

じつに不思議なことに西和彦が登場したのである。

大阪観光大(大阪府熊取町)などを運営する学校法人明浄学院の西和彦理事長が解任されたことが24日、関係者への取材で分かった。6月に就任したばかりだった。法人を巡っては21億円が所在不明で、西氏は前理事長の女性に背任の疑いがあるとして被害届を出すことを検討していると明らかにしていた。

という記事から類推すると、この学院の再建のために西和彦が6月に就任したはずだ。すでに21億円の不明金があることはは分かっていたが、これを明らかにしようとした西和彦がクビになったという構図のようだ。

いまいち、西和彦が理事長に就任した経緯は知らないのだがね。とんでもない学園に携わったものだな、西くんは。

この西和彦はアスキーの創業者であり、またアスキーを潰した張本人でもあり(笑) いろいろと才能に溢れ元気で生きている人物である。企業経営者としては失敗し(ごめんね)、研究者としては老いてからではあるが博士号を取得し、学校経営は自分ちが須磨学園やってるし。
昔のマイクロソフトのビル・ゲイツの友達でもあり、今でも友達だと思うが、一時期はMSの副社長でもあったし。80年代の話だが。
激動の人生がまだまだ続きそうだな、西くん。退屈しない人生ってそういうものだ、頑張ってくれ(笑)

  それはともかく、不動産絡みで21億円となると推理ドラマでは殺人事件が絡んでくるのだが、まーそういうことはないことを祈る次第である。

posted by toinohni at 15:38| 東京 ☔| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

痛風が出た、もう拙者も先は短い なんちて

夏場に出やすい。一節によると脱水症状が尿酸値の変動を引き起こし、それが骨に付着した尿酸結晶を剥がし、それを敵だと勘違いした白血球が決死の戦いを挑み、そして負けて死骸が血液中にたまると炎症になって痛いという・・・テキトーな。
尿酸結晶が剥がれると炎症になるらしいよ、そこは確からしい。

だが、冬に発症したのは初めてだ。深夜に痛くなった。夜中にトイレに行こうとして、あらら、左足のクルブシの内側というかなんというか痛いのである。じっとしていると痛くないのであるが体重がかかると、ドッヒーなのであった。激痛だ。
かばいながらトイレ行って、ついでにロキソプロフェン飲んで寝た。

痛みは午前中取れず。じっとしていれば痛くない。歩こうとして体重をかけた瞬間に激痛でコケそうになる。右足で踏ん張る次第である。

なんで今の時期に?  脱水症状はないぞ、昨日は風呂も入ってないし、温まってもいないし。

そろそろ寿命かな、拙者は。

まあしかし、痛風で死んだ奴はいないらしいから。じゃ、拙者が第一号の名誉を!!  バカタレ。

食生活の改善をしなければならぬ。肉を食い過ぎであろう。酒も飲みすぎである。プリン体がーーーという話などどうでも良い。
肉を減らして骨を食う!!  違う、肉を減らして草を食う!!  拙者はヤギではないのである。ウサギではないのである。
思い出したが昔の西武の監督だって広岡という人は選手には野菜を勧めていたのに自分は肉食って痛風になっていたらしい。江夏が「監督は肉たべないのに痛風になったんですか」と言ったら江夏は二軍に落とされたという笑い話もある。(笑)

そういうわけなので適量の飲酒に、肉を減らして草を食う。それでいいのだ。それができればいいのだ。出来ないからこそ、今日の痛みがあるのである。

拙者は、いや、筆者は学習能力はない。痛い時は反省するのだが、喉元すぎれば熱さ忘れるというスッカラノンコンの脳みそなのである。テキトー

posted by toinohni at 14:26| 東京 ☔| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

太陽光発電では倒産はどうなのかねー

https://taiyou-hatsuden.jp/sun-light-bankruptcy-1499

沖縄の小さな島に観光用のホテルを建築中。。。のまま工事が途絶えて廃墟になっているのがある。業者が倒産したのだなあ。
では、太陽光発電ではどうか。工事が途中で止まって放置されている例はいくつかはあるのか。

こういう工事が途中で止まったらエライコッチャでんがな。

パネルメーカーの倒産、パワコンメーカーの倒産、設置業者の倒産、販売業者の倒産、近所の父さん・・・・・シーーン。

まあここらは貧乏・カネ無しの拙者は関係ないんだもん

このような危険がない安心できる投資があります。それは太陽光発電の中古市場です。すでに稼働してますので安心です。しかも買取り期間が20年の10kW以上50kW未満の設備は残存期間も長く売電収入が何年も続くのです。お得です。安心です。今、中古太陽光発電施設を手に入れたら老後は売電収入で優雅にウハウハです、どうです、わっはっは。
んじゃ、オラ 農協に借金して買おうかなぁ・・・・ って農家のオッサンがおるかよバカタレ!! 

で、言いたいことはそこではない。最近、この手のサイトを見ていて気づいた。作り方というか構成がワンパターンだ。テンプレートがあって使っているみたいだな。
太陽光業者が倒産!?取るべき行動と危険を回避する業者の見分け方
トップ画面にこういうの出すのもワンパターンだ。まあないよりは注目されるかも知れない。このおねーちゃんの肖像権ってどうなってんだろね。知らんわい。
あまりカネかけずに簡潔でわかりやすいサイトづくりに精を出してくだせえ

posted by toinohni at 13:21| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Win 10 + OneNote + Google日本語入力がヘンダジョー!!

今日、朝にPC(DELL OPTIPLEX)の電源入れて、ブラウザー起動して、JaneStyle使ったりしてからOneNoteを起動して検索窓に日本語を入れて・・・入れて。。。。あれれれ、日本語がハイランド。入らないぞ。
そういう時はGoogle日本語入力をMS-IMEに切り替える。Win Key + Spaceだ。MS-IMEでは正常である。で、OneNoteの画面で何か書いているとして、MS-IMEからGoogle日本語入力に切り替えるねと、今度は使えるのである。
OneNoteでGoogle日本語入力が使えなくなったら即座にMS-IMEに切り替える。その後、ちょっとだけMS-IME使ってからGoogle日本語にかえる。すると使える。
この症状がどのような手順の場合に出るのか不明である。出ない場合が多いが何かの拍子に出る。
拙者は、いや、筆者はGoogle日本語入力を主として使うのである。使えなくなるとムカッパラが建つ次第である。家は建たないのである。
これはMicrosoftがGoogleに嫌がらせをしているのではないかと邪推する次第である。ホンマでっかね。
ただ、MS-IMEでもOneNoteの検索窓に文字が入らないことが稀にある次第である。これもよくわからないのである。
どのような手順の場合にそういう症状が出る・・・というような明確な関係はわからんちんだお。

posted by toinohni at 11:09| 東京 ☁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

機械学習だ、深層学習だ、AIだ、やーれんそーらんだーーー

頓挫日記である(笑)

「TensorFlowで学ぶディープラーニング入門」中井 マイナビ 2016年
Jupyter用のファイルがDLできるので様子を知ることはできる・・・と思ったが拙者の、いや、筆者の環境はPython 3.7.5なので不可。
Jupyter用のファイルをPython用のファイルに変換してVScodeで少し抵抗してみた。著者はPyhton 2.7を使っている。なので拙者んちでは動作しないものがある。文法的にはprintが違うだけで、それはprint()の形式に修正すれば動作する・・・ものもある。
さらに、matplotlibでは図を表示しなかったが、plt.show()を最後に追加したら図が出た。よって本のはじめの方は動作したものがいくつかある。途中ではエンエンと計算を続けて最後の最後でエラーが出た次第である。
ここはPython2.7での解説は放棄する。もーやらん。

「はじめての深層学習プログラミング」清水・技評 2017/01
みたらPython 2.7であったので放棄である。しかも、MacやLinuxを使っているアッチ系のひとなので嫌いである。コード修正しつつ拙者んちで、Python 3.7.5 + TensorFlow 1.15.0でどこまで動作されることができるか・・・・という興味はないでござる。深層学習の勉強ではなくて環境構築の勉強になってしまうがなや(笑)
とっとと 放棄である。

「オライリー scikit-LearnとTensoFlowによる機械学習」外人・下田訳 2018
ぱらぱらと見たらPython, TensorFlowのバージョンも書いてない。記述例を見るとLinuxであるようだ。
この手の本や記事でOSのバージョンを書かない、ツールのバージョンを書かないというものは拙者はすぐに放棄する。腹が立つ。こんな連中は本を作るな、記事を書くな、牛丼を食べるな!!
Githubに何やらあるらしいのでDLしてPython, TensorFlowやらのバージョンを確認してPython 3系であれば続ける。500ページを超えると重いのである。
本をぱらぱらと見たらコード例の頭で、python3, tensorflow 1.3というのがあったのでそうであろう。。。としておく。 ムカッパラは収まった次第である。

   じゃ気合入れていきまっせ・・・・たぶん。

頓挫したのである(笑)JupyterでRunしたのだが途中はエラーだしとるし。拙者はJupyterを使いたくないのでPython Fileに変換してVScodeでトライするである。
で、Anaconda NavigatorからVScode 1.41かな、起動するのである。
そして、Terminalで実行して次のところでひっかかたしだいである。

    get_ipython().run_line_magic('matplotlib', 'inline')
NameError: name 'get_ipython' is not defined

拙者は、get_ipython()という記述を初めて見た次第である。なんだっちゅーのよ?

   pythonではなくて、ipython使えって?   それやったら動き始めたがエラーになったのである。

Jupyterでもうまくいかず、VScodeでもうまくいかず、よっしゃ!!  放棄。

本の環境と違う場合には四苦八苦するだけで実りはないのである。放棄である。

では、次の本にトライ
「TensorFlow活用ガイド」 下田他、技評2018/1

これは前回途中まで動いたもので続きをするでがす。図書館は2週間。だが2週間続けたわけではない。途中までやって放置していたが再度トライだ。

拙者は、いや、筆者は他にも数冊図書館に予約しておるおるおーるす。昨今は機械学習が大人気で予約して順位が5位とかなったらしばらく回ってこないずら。そのうち興味がなくなるのです。

さーてと。天気も悪いし。

posted by toinohni at 11:02| 東京 ☁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

太陽光発電絡みで知ることはいろいろとある 認定電気工事士という資格があるそうな

太陽光発電は50kW以上だと自家用電気工作物になり電気工事士一種の資格が必要なんだって。。。と思っていると認定電気工事士というものもあってな。
http://www.znd.or.jp/lecture/cert/

漫画で説明があるのだが、無断転載禁止と書いてあるので転載しないんだもん

代わりに図があるので出す、これは引用であり問題はない。
http://www.znd.or.jp/wp/wp-content/uploads/2019/03/%E5%85%A8%E6%97%A5%EF%BC%A8%EF%BC%B0%E3%80%80%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E7%AF%84%E5%9B%B2%E5%9B%B3-1024x984.jpg

    さー、出てきたぞ。認定電気工事士。一般用電気工作物の工事の上に自家用電気工作物の工事というものがあって第一種電気工事士と書いてある。その範囲内の600V以下という制限付きで認定電気工事従事者が工事できる、ということらしい。
ところで50kW以上の場合には電気工事士一種が。・・。。認定でも600V以下ならば・・・という話だが、実際の100kWクラスの太陽光発電で600V以下ってなにさ?  高圧の部分は工事できないのだから工事できる仕事ってなにさ?  そこだな。
高圧連系に関する部分は工事できんじゃん。何の役に立つのさ、認定って。。。。。

認定を得るには第二種電気工事士、電気主任技術者が講習を受ける必要がある。ここでも疑問が生ずる。電気主任技術者は保安の監督が仕事であり工事が仕事ではない。だが、図では一般用電気工作物の上にある自家用電気工作物の工事が制限付きで可能になる。電気主任技術者は一般用電気工作物の工事はできないのにも関わらず。
するってーと、一般用電気工作物の工事よりも自家用電気工作物の認定技術者が行う工事はちょ~簡単って話か? 
だって工事の実務経験がゼロの電気主任技術者が自家用電気工作物の工事が制限付きで出来ると言うとるんだぜ。ちょ~簡単な工事なんだろな(笑) 単にケーブルの運搬とか資材の整理とかだったりして。

もう一つワケワカメなの発見!!   たのしーーー
https://www.shiken.or.jp/range_qualification/02.html

image

電気主任技術者は実務経験等があれば第一種電気工事士、認定電気工事士の資格を取得できると書いてある。なんでじゃー!!!  ????   電気工事の実務経験はゼロなんだろがー、ごらぁ・・・

もっとも電気主任技術者の実務って拙者はまったく知らないのである。中には電気工事相当の仕事もあるんだろかね。
image

これから読み解くと、電気主任技術者の場合は工事、維持、または運用に関する実務に5年以上従事と書いてある。この5年間の仕事は電気工事士一種のレベル相当になるのだろうと想像する。
しかし、電気工事士一種も実務3年以上とか。電気主任技術者の実務と電気工事士の実務でどのぐらい重なるのか知らないけどね。
まー、国が決めたのだから慎重に考えたのであろう。

じつは近所の電気屋に、資格で第一種電気主任技術者、第二種電気工事士、認定電気工事士と書いてあるのみっけーーー!!   以前から不思議だったんですわ
年配の人ですけどね。第一種電気主任技術者であれば第一種電気工事士の資格は5年で貰えるわけで、なんで第二種電気工事士?  なんで認定?  と疑問。
昔は違ったのかね・・・違ったとしても制度が変われば申請すればいいようなものを。
第一種電気主任技術者が事実であれば、だけど(笑)

そういうわけで太陽光発電に絡んで電気工事士、電験等の知識も増えつつある次第である。

まーね、拙者が自宅で太陽光発電を設置する際には自分で工事せずに近所の電気屋に任せますけどね・・・・妄想であるよ。

一番上の図で疑問がもう一つ
電気工事士法の範囲は最大電力500kW未満の需要設備と書いてある。500kW以上の需要設備は誰が工事するんですかーーー?   一方で電気主任技術者等の保安監督範囲は一般用電気工作物を除くが上の制限はない。
500kW以上の需要設備の保安監督は電気主任技術者の範囲にある。誰が工事するんですかー。電気主任技術者は電気工事は得意ではありませんよー(笑)
黒帯・電気工事士とかの資格があるんですかー(笑) なんてね。
500kW以上になると大手の電力会社になって電気主任技術者を中心に工事をする技術を養成した技術者が多数いてだね、そこらはどういう法律でもって技術・品質を担保しているのか知らないのだけど、とりあえず雲の上の世界という事にしておく。

ただ、どういう法律があるのかぐらいは知りたいところである。拙者は好奇心だけはあるのである。知的好奇心であるが病垂れの痴的好奇心だったりして、ドッヒー!!
    
そういえば、どひ君は元気かな

posted by toinohni at 09:28| 東京 ☁| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

太陽光発電ってなかなか楽しーですぞ、技術的にも制度的にも うむうむ

制度的にはFITがどーたら。太陽光パネルのメーカーも10年ぐらい前に比べたら淘汰されとるし。撤退したメーカーもあれば、潰れたメーカーもあるし。三菱が自社ブランドの太陽光発電システムから撤退という記事も先月当たりに見た。
それでも業者は太陽光発売は儲かりまっせ・儲かるんです・儲かってウハウハですわ、わっはっは。。。と言うとるかどうかは知らんけど。

https://www.kyocera.co.jp/solar/es/prdct/module/detail.html

京セラのソーラーパネルである。だいたいの大きさとか変換効率とか知る。効率は17%ぐらいだ。

※2:モジュール変換効率(%)=[モジュール公称最大出力(W)×100]÷[モジュール面積(㎡)×放射照度(W/㎡)](放射照度=1,000W/㎡)

このような計算式にも目を通すのが拙者の、いや、筆者(ワタクシ)の趣味である。物事はまずは用語をキチンとせねば。電波法でも電気事業法でも法律は初めに用語の定義を書くのである。用語をおろそかにして議論をしている連中は無能だと思って間違いないのである。たぶん。

で、簡単に言うと1平方当たり1000Wのうちの何Wが電力として出てくるか、という事だ。17%は170Wの出力である。
ところで照射強度を1平方あたり1000Wにする根拠は何だ?   それはね、だいたい晴天の日に日本り降り注ぐ太陽光エネルギーの測定から出しているんだよん。
効率17%であっても曇りで照射強度が500Wになれば170/2 W になるんだよん。
まあ数値が1000Wを超えるような虫のいい話は期待しない。最大瞬間風速みたいなものは意味がないのである。

で、実は知りたかったのは京セラのパネルの温度特性。仕様に載っている数字は25℃の時。太陽光パネルに陽が当たると表面温度は上昇する。そりゃ熱くなるぜ。70℃ぐらい行くだろ、夏場は。
すると効率はどのぐらい低下するものなのか。そこだな。

17%が14%ぐらいまで低下するかもなあ。数字、どっかに出てるのけ?

   つまり南方では太陽光が強いので太陽光発電に適している・・・とも言えぬ。気温が常に25℃ぐらいの地域で傾斜角を工夫するのが一番いいですがなや。というのも間違いだ。パネルの費用面温度が問題なので外気が25℃ではないな。だが、外気は低いほうがメリットある気がしてきた。
という事は、寒い地域で快晴が多い地域で傾斜角を最適にして・・・・

南西諸島では風を当ててパネルの表面温度を下げると良いのか?  扇風機の電力が必要になるがなや。

というわけで拙者の次の興味は実測値。どっかの規模のでかい太陽光発電サイトの年間のグラフとかさ。そういうものを見て考えよう。

まーそういうグラフから実力を知れば業者の都合のいい年間予想発電量に騙される事もなかろうに。
それと関係ないが太陽光発電を趣味でやろうとする場合は売電しないで自分ちで使う。この手の工事をするには電気工事士の資格があるといいのかも知れないので明日から電気工事士の勉強したりして。。。。知識があればいいので受験はしないんだもんね わし。
ハゲの老人が若者に混じって電気工事士の試験を受けるって・・・やだもんね。拙者は近所の電気工事店に仕事を出してあげますから(笑)

posted by toinohni at 08:41| 東京 ☁| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする