2019年12月05日

Win 10 タスクマネージャーは万能ではないのである なんのこっちゃ?

Win 10, DELL OPTIPLEX SFF うろ覚え。これの右下のタスクトレイに、Intel Driver & Supportとかのアイコンが出る。そして、更新が可能ですと出る。Graphicsの。そんで更新すると、あんたのパソコンのデバイスは更新不可能です、メーカーに問い合わせてくだされ・・・などと出る。
要するに、更新できない。
だったら、このアイコンがでなくなるようにしたい。出ないでくれ。邪魔だ、バカタレ!!

と思って、タスクトレイのスタートアップにある、Intel Driver & Support Assistanceってのを無効にした。それでスタートアップしないはず。
電源切って、入れて。

PC使っていたら、あららら、アイコンが出とるじゃん?  なじぇ?   スタートアップにはないのに、なじぇ?  知るかよ。

というわけだ。

これ止めるにはスタートアップで無効にしてもダメだったのでGoogling。

サービス管理ツールで設定するんだって。

いろいろ あるもんだなあ。

posted by toinohni at 12:01| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

太陽光発電というものがありましてん

太陽光発電のパワーコンディショナー

想像図だろなあ。が、これは洪水・土砂崩れ・山崩れがないとして。雑草がすぐに成長して埋まってしまうで。雑木林になるで。メンテしない場合には。
除草剤を大量に撒き散らすのは注意な。すると地面に砂利敷くとか?  それでも雑草はたくましく成長しますね。

まあ人海戦術で刈り取りか。そういうバイトあったら、おら やるで!!   ってか。

posted by toinohni at 11:45| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

太陽光発電の売電って不思議であるぞ

なんで太陽光発電の屋根の上のソーラーパネルで作った電力が電力会社の側に流れるの?  そこに流れた電力は発電所まで届くの?

そもそも、そこらはどういう仕組みなの?  な、考えると夜も眠れなくなるで(笑)

たいてい入門書には電気は高いところから低いところに流れると書いてある。これは水の流れで例えていてわかりやすい。電圧が高いところから低いところに流れるのだ。
だが、交流だ。流れは交互に変わる。ここも回路図を書いて50Hzの場合の例を出して説明しないとワタクシには理解できぬ。

さらに電力会社から家庭に供給する電力は電力計があってわかる。毎月、おばちゃんがメーター数字見に来るよん。だが、家庭の太陽光発電所から出ていく電力はどのように測るのだ?

ここらの解説記事を探してみる。回路図レベルでの説明が欲しいのである。

posted by toinohni at 10:38| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

TensorFlow というものがありましてね、えーえー、名前だけはしっとります

Tensorflow活用ガイド、下田他 技評 の3章の画像処理の画像合成の dcgan.pyを実行。

step 50000 でこんなんが出てきた

image

こういう画像ファイル 500作ったである。30分ぐらいかかったかも。

自慢じゃないが、内容は理解しておらぬ(笑) とりあえずクリック、クリックたのしーの段階である。本の解説を読んでもわからぬ。2,3ページしかないし。

どうやら機械学習とかいうものは大量のデータが必要であるようであるだぉ。で、演算みたいなことを本格的にやると CPU パワーが必要であるだあぉ。それどころか、GPUも使いやがれ・くださいって言う話だぉ。
これって、オツムが弱く かつ 貧乏・金無しのワテには無理ぃって話だお!!

だお、だお、だおーーーん!!

  まー冗談はともかく、機械学習、AI、TensorFlowってものがどういうものであるか、その感触を得る、概要を知る、それだけでいい。
オツムは鍛えれば良くなる、貧乏・金無しは蟻みたいに働けばなんとかなる。・・・って話でもなくてよぉ。

この本では次の章で自然言語処理、その次で音楽と続くのである。まーどういうものか知るためには全部なぞってみる・・・・つーか、ワタクシに出来ることって、まずはそこなんでして

あら、しょんぼり、 (´・ω・`) うむ。MS-IMEとGoogle-日本語の違いであったか。

posted by toinohni at 10:19| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Tensorflow活用ガイド 下田他 技評2018

Sampleは3章と6章。3章は画像処理。DLして試したが・・・・試そうとしたが動かんのであった次第である。

原因・・・大したことはない話。データは指示通りサイトをアクセスしてDLして解凍したのだが、そのFolderをどこに置くか?  という問題であった。
DLしたファイルの内容と本の内容が違っていたのですわ。

topdir = os.path.join('images_background_small2', 'Japanese_(katakana)')   # OK

#topdir = os.path.join('data', 'images_background_small2', 'Japanese_(katakana)')

上が本の記述。下がDLしたファイル。
joinでpathを得るのだが、そのpathどおりにFolderがあればいい。なのでmlp.pyがあるFolderに、/images_background_small2/Japanese_(katakana)というのを配置すればよいのであった。

この本は初めの方はWindows対応だと思っていたら章によってはMac対応になっていたりして、何だぎゃー! 
  wget使っているからLinuxもあるで・・・いや、それはMacにもあるかもなあ、Macはまったく使ったことがない。
というわけで、Win10使用で全くのPyhton初心者だと試す事も困難であろうよ(笑)

ワテみたいにテキトーにWin 10を使い、たまにUbuntuも使うという暇な人には良い暇つぶしになるでばらん。
ちなみに冬になって牡牛座のアルデバラン、オリオン座のベテルギウスなどが見える夜がたまにある・・・といいなあ。
オリオン座のベテルギウスは星としては終末に近い、超新星爆発は時間の問題だ、と言われている。ただ、宇宙規模での時間の問題だ、というのは数百万年のスパンがあるでばらん。
で、ベテルギウスって「脇の下」って意味だよーん。これは我が西東京市の多摩六都科学館のプラネタリウムを見た時に説明員が解説していたので覚えている。
喫茶店やレストランに ベテルギウス って名前をつけるのは恥ずかしいなっとかで少し笑いをとっていたでごわす。

で、上の本の3章に、画像合成として dcgan.py というコードがある。DLした。動作する。動作している。これが膨大な数のファイルを出力するである。
step 24009 : g = 5.8393  d = 0.033   とかの表示。一回は動作みたいので終わるまで動かすが、step 100万までいったらどないする? 

肝心の内容だが・・・・・理解できぬ、ググッ。

posted by toinohni at 09:47| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Let’s Encryptが切れる・・・・とかの案内が来たである

余ったDELL LATITUDE E6400(Core2 duo 2.5GHz, 4GB Mem, 100GB SSD)にUbuntu 18.04LTSを入れて、Linuxのお勉強だぜ。。。と春先に鯖を建てた。偉い!!
   それから最近はSSL化が普通だよね、じゃワテもやってみますとサイトの解説記事を真似て無料のLet’s Encryptをインストした次第である。
そしたら3か月ぐらいで有効期限が切れまして。再度、インストした気がするが、それから3か月が過ぎようという今日この頃。切れるでーーと案内が来たのである。親切である。感謝である。

で、どうやって更新するんだっけ・・・・ てへてへ

$ certbot-auto renewと叩けばよい・・・・・らしい。だが、やってみたらワタクシのUbuntuはそんなコマンドはナイダギャーという。
あれれれれ。
で、調べたら、/certbot/というFolderがあるでばらん。そこにあったとでごわす。
なので、cd certbotとしてから コマンド 叩いただぉ。すると処理が始まって、ヤタッと思っただぉ。これで安心、おいらのサバも安心のSSL対応、https:// なのである。

と思っていたら、ダメだっただぉ。処理の最終で赤い文字が数行出てだぉ。英語だからチンブンカンブンだお。でも最後の行に、Failedって単語があっただぉ。

ようするに、更新に失敗しやがっただぉ。だおーーーん。悲し~だぉ。

というわけでLinuxをいじるの半年ぐらいかな、だぉ。コマンドほとんど忘れてただぉ。それで少し復習しようかなーーーだおな次第である。

いや、簡単に言うと、更新する前にapach2を停止しないと更新できないの。使用中のファイルを変更するわけにはいかないんだぉ。

sudo systemctl stop apache2

これで停止してから上の更新コマンドを叩くといいだお。更新後にはapach2をrestartするだお。

というわけで次第であったでござるの。

https://toinohni.dip.jp/

https://toinohni.dip.jp/

https://toinohni.dip.jp/

さあ、みんなもアクセスするだお!!  

これはLog Fileを見たりネットワークのお勉強をしたり、Linuxの使い方を習ったり、まー学習用なのであるぉ。
ところが、ワタクシは問題を発見したのである。史上最大の発見!!  記憶が消える!!  鯖を建てたころ、半年ぐらい前はLinuxのお勉強だ!!  と LPICという本を中古で買ってLinuxのお勉強をしたであるぉ。ところが、一か月ぐらい放置したらすっからリンコンであった次第である。
つまり、Linuxのコマンドやそのオプションを覚えても意味がない。どうせ忘れる。試験用に覚えても意味がないと判断してLPICは放棄した。

ワテの場合には必要に応じてGooglingしてLinuxを使う、それで十分だ。覚えないでいい。どうせ忘れる。ならば、わっしの記憶脳はインターネットにあってGoogleが入り口である、と考えるのである。
試験用に記憶してもすぐに忘れるのであるから覚える努力は無駄である。そんなのは学生がやればいいのである。わっはっはである。

そういえば三角関数の公式だって思い出せん。いや、導き方は分かっているから5分ぐらいで公式はいろいろと書き出せる・・・が、そんなこと意味がない。公式集を見ればいい。
一度、学習して、ある程度は使えたものであればそれでいい。必要に応じて調べる。

まーだいたいな。上の場合のcertbotのFolder、更新前にapach2停止、なんてものは以前もやったのによ、忘れていたで。

さらにLinuxの場合にはコマンド叩いても動作しないわな。どっとスラッシュ が必要だし。半年ぐらいLinuxをいじっていないとスッカラリンコンになるという経験則ね。

posted by toinohni at 08:13| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする