2019年12月04日

Seesaa Blogって何人が使っているのかに???

ワテの、このブログは順位が2万ぐらいなんだ。アクセスしているのはロボットだけだろに。人が読んでいるわけではないだな。

では、放置すると下がるのはどこまでか、テストだ。今日から暫く書かない。

毎日のアクセス数はオレが100回(笑)。これが0になる。

最近はブログは流行らんみたいだし。流行ったとしてもオレのブログを読み人はいないだろうし。
オレだって人のブログは興味ないし。

暇つぶしでやっとるだけだし。

何かの検索でたまたま見た人は。。。 ご愁傷さまでございますね。

そのうち、認証かけて自分のメモ帳として使う。

ただ、自分のメモ帳としては、Google Keep, Google BloggerもあるのでSeesaaを使うメリットは何もないけど(笑)

posted by toinohni at 19:09| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

量子力学というものがあるんですよー、なにぃ やっちまったなあ””

  1923年頃にド・ブロイは光の二重性をヒントに電子の二重性を提案した。電子が速度vで運動するときに電子の波長はλ = h/(m v) とする。
ただ、それが何を表すかは問題だ。波長は計算できるが波であれば振幅があり時間的な周期もあるはずだ。
だが、そこらは放置して水素原子に適用すると電子の円周がλの整数倍になるはずだという仮定でボーアの水素原子モデルでの角運動量の量子化が出てくる。
2πr = nλ = n h/(m v ) ---> mvr =n h/(2π) だ。これは偶然か。

ここでボーアの角運動量量子化の条件は電子が波の性質を持つことの示唆であったと解釈はできる。だが、これは偶然か。

ド・ブロイ波は波であるから波の方程式に従うはずだ・・・で、シュレディンガー方程式が登場するのであった。エロの物理学者のシュレディンガーのエネルギーは物理に関する好奇心ではなくて、エロであった。10代の女の子を孕ませ、堕胎させ、二度と妊娠できないようにしてしまい。愛人は何人もいて、・・・。そういうエロをエネルギー源としたのであろうシュレディンガーは波動力学というものをひねり出した。

さて、ここで問題である。電子が速度vで運動しているとする。ド・ブロイ波は計算すれば出る。この場合にシュレディンガー方程式の解はどのように解釈すべきか。

束縛系ではない。自由電子だ。このシュレディンガー方程式は簡単に解ける。本に書いてあるから読んでね。シュレディンガー方程式は2階線形微分方程式である。解ける。初期条件を適切に決める。
結果として進行波と逆行波が出てくる。その和が定在波を作る、。と言いたいらしい。

だが、ここらの議論にワタクシはついていけぬ。微分方程式の解としての進行波と逆行波はプラスマイナス無限大に広がる。一個の電子が速度vで運動するという前提条件と一致困難である。

単なる2階線形微分方程式の解が物理的ななにかをどのように描像するのか、そこがワタクシには理解できぬのである。
電子の周囲にド・ブロイ波はあるはずだ。無限大に広がる進行波と無限大に広がる逆行波が定在波を作るとしても定在波も無限大に広がる。これは物理的には意味がない。

すると、突然、フーリエ級数、フーリエ変換が登場する。波長の異なるたくさんの波の合成で局所的な波を実現する事ができる・・・という。それも納得し難い。それで実現できる局所的な波は、周期構造を持つからだ。

そもそもド・ブロイ波はたくさんの波長の合成が局所的に電子の周辺だけに波を作るという説明は納得できぬのである。

ド・ブロイ波はデビッソン、ガーマー、G.P.トムソンにの実験で確認された。電子を加速して波長がX線と同じにして試料にぶつけて、結果の干渉縞がX線と同じだ・・というものみたいだが、これだと電子ビームはX線と同等の波である・・・ということになる。実体としての電子はどのような役割を持つのだ?

電子が波としての性質を持つ・・・・電子顕微鏡で実用になってる。電子が粒子としてふるまう。ブラウン管で実用になっている。ブラウン管では加速された電子が乾麺の蛍光体にぶつかり光点を作る。粒子として計算している。

で、言いたいことは、速度vで運動しているシュレディンガー方程式の解。これは波の形になる。その波長は λ = h/(m v) と一致するのか? 

このド・ブロイの関係式を使ってシュレディンガー方程式は作られている。しかし、ド・ブロイ波はド・ブロイが提案したときは波長だけが明確であった。シュレディンガー方程式で波動関数がド・ブロイ波を表すとすれば・・・、違いがあるのでそうもいかぬ。波動関数は複素数なのである。

ド・ブロイは電子の波が複素数である・・・とは想像もしなかった。ド・ブロイ波をヒントにひねり出されたシュレディンガー方程式の波動関数は複素数なのである。

というわけで、昔から量子力学はワケワカメであり、ワテとしてはモヤモヤしたままだったのだが、ワタクシとしては何がモヤモヤなのかが、最近は焦点が絞られてきた気がする次第である。

何がわからないか、が分かると問題はほとんど解けたに等しい・・・・って気がする。

ここらは教科書には書いてない。

posted by toinohni at 17:49| 東京 ☀| Comment(0) | 物理科学雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

AI, 機械学習, 深層学習・・・・で、どのような結果が?

鉄腕アトムのようなロボットが登場するわけではない。ソフトバンクのペッパーは出来が悪くて消えた。
そもそも考えても見ろ。パソコンは目があり、耳があり、口があり、顔がある。つまり、ハードウェアはかなりのレベルでとっくにあるのだ。それを活かすアプリは皆無だ。なんでだ。知るかよ。

てなこというと、スマホの音声認識利用したアプリが改善続けている・・・よね、と。

PCアプリでかなりのことが実現できそうだ。ただ、動きは無理。

Googleの翻訳は低レベルだ。オレと同レベルだ(笑) 有料の翻訳ソフトはマシかもしれないが試す機会がない。

AI技術者を大手メーカーが高給で採用するような記事をいくつか見たのだが、それで何をしたいのであるかね。
何かをやるにしても、この手のサービスは米国発だ。Google, Amazon, Microsoftの後追いをしようとしているのか。

技術者のマスターベーションってレベルが現実だろに。

AIが目標ではなく、その向こうに目標があってAIは手段である、というビジョンが皆無なんだな。

よっしや、酒のんで偉そうな事を書いてみたぞ(笑)

posted by toinohni at 14:41| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

昔の格闘技系の人たちの本で連想

昔、極真空手が大人気になったころ、極真の有段者で大会上位入賞者が何人か本を出したの覚えている。人気があるから本を出すと売れるし極真の宣伝にもなる。出版社と極真に共にメリットがあるわけだが、それはともかく読み流して感動した。わては単純なのである。
努力する、その姿勢にオラは感動したのである。ワタクシは運動系で努力したくはないのである。だってシンドイのである。

その空手家たちが書いた本を読んだ感想と似たような感想を登美丘高校ダンスの動画を見ていて得たのである。そこには、ワタクシはそんなシンドイことは絶対にやらんのだ、だが、おまいらは好きならやりたまへ、という意識がある・・・だけではない。

なんだか目標にムカッて一所懸命な姿勢というものは感動するのである。

むかし、キャンディーズの田中好子がCMで働く人の汗が好き、ってのがあった気がするが頑張る姿勢は感動的である。

そこだな。

では、自らが感動的に生きたらえーがな。それだな。他人の生き様で感動を得るってことよりも、自分が感動的に生きたら100兆倍ぐらい感動するで。。。とはならないのだ。
自分がせっせと、一所懸命に何かをやっている場合には、ああ、オレは一所懸命にやっている、素晴らしいぞ、って感動する余裕はないのである。

空手家はせっせと努力しないと力量が落ちる。若手が台頭してくる。弟子は師匠を超えよ。後輩は先輩を超えよ。子は親を超えよ。人類はそうやって長い歴史を築いてきたのである。てきとー。

かと言って、先輩は後輩に追い抜かれてたまるか、師匠は弟子に追い抜かれてたまるか、親は子に追い抜かれてたまるか、そこに切磋琢磨がある。

そこだな。そこに厳しいのだけど美しさがあり感動があり。

後輩に抜かれて、てへてへ、って言うとる連中に感動はない。

というわけで何をいいたいかというと、一生懸命になにがしかに頑張っている連中がオイラは少しだけ裏山が崩壊なのだ。うらやましいのだ。

いや、オレだって一生懸麺に働いたことはある。毎日、終電帰りだった。あれは一生懸命だったと言えるが感動はなかった。思い返しても感動はない。バカげでいる、と思っている。

ようするに、酒が切れたのだ。買い出しに行こうっと。エネルギーが切れた(笑)

posted by toinohni at 14:18| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

TensorFlowってものがあるんですよ、なあにぃ やちまったな””

TensorFlow活用ガイド 技評2018  ってものを読んでました。出版社から例題をDL出来る・・・と思ったら3章、6章に限定されてました。
よって、2章の例題は写経です。書き写しであります。

で、動いた!!  よかった!!  というものもありなのですが、動かんぜよ、ゴラァ!! 

というものもありまして。

可視化のところで。次の記述でエラーが出やがりまして(笑)

    from   tensorflow.contrib.keras.python.keras import callbacks    # 追加 Board用

これね、ないって言うのよ、バカタレ!!
ModuleNotFoundError: No module named 'tensorflow.contrib.keras.python'

これはOK。後ろに、.python.kerasってつくModuleがないって言うとるわけ?
import tensorflow.contrib.keras as keras

Python 3.6.6 + Tensorflow 1.7.0 だっけな。本とは違うけどね。

しゃーないな、Visual Studio 2019 Communityで試して見るかい。

こういうのな、何かやると弊害というかどん詰まりというか、出くわす。ここらに楽しみを見出すことができればパソコンでコンピュータ言語で暇つぶしってカネがかからぬ最良な趣味になるんだけどなあ。今の所、バカタレの鎌足!!   意味不明。

posted by toinohni at 09:03| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

太陽光発電ってものがあるんですって、ほー

家庭用として5kWhクラスで100万円台?   蓄電池もあるで100万円台・・・・ うーむ。総額で200万円台かあぁーー。元は取れるかなあ? 

と考える連中は実は少ないかも知れない。車だって2リッターカーは200万円台だろに。多分。

太陽光発電も趣味、道楽と思えば苦労なし !! 

カネがある連中が何しようがオラどうでもえーもん。

それはそれとして行政からの補助金は今はどうなっているのか、2009年に導入した連中は買取価格が10円弱ぐらいになるらしいぜ、来年から。もう元は取ったからいいのか?  10年で元がとれたかどうかは他人事ながら・・・・・いや、どーでもえーがな。

家庭用と事業用は10kWhが分かれ目らしい。事業用で20kWhとか運営してきた連中は・・・

そうだ、ワテの実家の近辺にもソーラーパネルが屋根にたくさんある建物があるぞ。車屋さんとか雑貨屋とか。
ちよっくら注目だ。

九州では太陽光発電量が多くなりすぎて電力会社が困ったとか言う記事があった気がするが。ここらの調整ってどうしているんだろね。火力発電所って昼間の発電量は減らし、夜間は・・・そもそも需要が減るのだから減らし・・・あれ、電力会社が儲からんがなや・・・
つーわけで、どういうわけだが自分の電気代請求書をキチンと読みましょう。

再エネ発電賦課金 351円って載ってる・・・・・・・ なんかクヤシー!!

posted by toinohni at 06:39| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ソーラーパネルってねのがあるんですよー、なあにぃー? やちまったな

卒FITという言葉を知って今更ながら太陽光発電に興味が出た。羽田から飛行機に乗って鹿児島とか那覇とかに行く際に外界を見ると太陽光発電パネルをたくさん見かける。巨大な扇風機も見かける。風力発電に太陽光発電。流行っているようだ。

ではソーラーパネルそのものはどういうものなのか、価格的にいくらするものなのか。そういうときは価格コムですね(笑)

https://kakaku.com/search_results/%91%BE%97z%8C%F5%94%AD%93d+%83%5C%81%5B%83%89%81%5B%83p%83l%83%8B/

【単結晶300W】ジンコソーラー 太陽光発電パネル JKM300M-60-J ソーラーパネル

製品仕様
・セルタイプ:単結晶 156mm×156mm(6インチ)
・セルの配列:60(6×10)
・最大出力:300W
・最大出力動作電圧(Vmp):32.6V
・最大出力動作電流(Imp):9.21A
・開放電圧(Voc):40.1V
・短絡電流(Isc):9.72A
・モジュール変換効率:18.33%
・サイズ:H1650mm×W992mm×D35mm
・重量:19.0kg

うーーーむ。価格 : 13,800円(税別)

これで300Wならば10枚で3000Wですので3kWhの発電容量になる。138000円じゃん。ソーラーパネルそのものは3kWhの場合で15万円ぐらいか。それだけでは太陽光発電システムにはならないので固定するための枠とか、直流を交流に変換する装置・・・コンディショナーって言うのか?  その他の周辺機器とか必要で。さらには業者が工事するから設置費用も必要で、総合すると100万円前後? 

いや~~、パネルそのものは15万から30万円として、周辺機器、枠、工事費用とかで100万円超えるってか? 
そうかもな。

近所の民家の屋根のソーラーパネルの枚数を数えてみるか。

で、パネルの寿命は保証が20年間か。故障するまで使うとして30年間ぐらい持つのかね。もっともコンディショナーの保証期間は10年とか15年だろうから、その後に故障したら交換だろなあ。15年もしたらソーラーパネルの性能も改善するだろうし価格も下がるだろうから全部交換かな。
それだと元とれん。いつまでも続くぜ、ローンが(笑)

いまだに補助金だよりのビジネスかいな。俺んとこの市は補助金出すんかいな。調べてみるか。

posted by toinohni at 06:14| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする